雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

車がない、ので歩きまくるのだ

2023-08-27 14:08:36 | 日記

実は、先週の日曜日から車がありません。

ディーラーさんに入院中となります。

といっても、事故で故障修理中というわけではありません。

 

私の車、WRX STI(VAB)の最大の弱点を何とかするため、外装パーツに手を入れています。

最大の弱点・・・「熱」。

エンジンルームが暑いんです。

追加メーターをつけて、水温とか油温を見ないとわからないんだけどね。

この時期、油温はとんでもない温度になっています。

100℃ちょっと超えたあたりかな?

SUBARUは言っていないけど、実際はこんな感じ。

これで、高速を走るともっと上がるし、サーキットを走るともっともっと上がります。

ボンネットを変えると効果絶大なんだけど・・・色々思いがあってボンネットはやめておいて、別の個所を変更する次第です。

 

さて、ディーラーの担当者さんは

「次の週末にはできると思いますので、お渡ししますね」

だそうだ。

・・・そんなわけないよね~。

板金手順って、かなり多い。

まあ、メーカーが準備している「塗装済みバンパー」は、そのまま取り付け可能なので早いのですが、未塗装の社外品になるとそうは言ってられない。

先日、私もタッチペンで失敗しているからわかるんですけど。。。

(これは、どこかで書こうかな~)

手順としては

・現在ついているものの取り外し(←これがすごく大変)

・新しいものをつける

・フィッティングして、不要なところを削ったり、足りないところをパテ埋めしたり(←精度が悪いと、ここも大変)

・いったん外す(←せっかくつけたのに・・・もったいない)

・表面のならし、細かい穴のパテ埋め、足付け

・サーフェーサーの塗装

・またまた、細かい傷の補修、塗装の足付け

・塗装、乾燥、表面のとぎ~~を2~3回繰り返す(←時間がかかる~)

・クリアの塗装~~を2~3回繰り返す

・取付

こんな大変な手順を作業でやるんですよね。。。これ、1週間じゃ終わらんよ。

特に「乾燥」は時間がかかる。

 

なので、1週間で「引き渡し」は無いと思ってました。

ディーラーから連絡があり「板金から、来週初めに戻ってきます」だそうだ。

だろうね。。。驚きません。

 

ということで、土日は歩きまくりますよ。

昨日は病院に歩いて行って・・・さすがに帰りは公共交通機関(バス)を使おうと思ったのですが・・・

田舎っていやですね~。

土日は1時間に数本の運行。

待てど暮らせど来やしません。

ということで、歩き回りました。。。

病院に行って、薬局に薬もらうのに一万歩歩くって。。。歩きすぎでしょ(笑

ポイントたんまり頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン代と色々な人の心の中

2023-08-27 12:29:44 | 日記

昨今、ガソリン代が高くなっています。

とはいえ、私、何もなければ月2回ぐらいしか給油しないので、実感は薄いんです。

「ハイオク?」

と、周りから言われますが、まあ、ハイオクですが印象派変わらず。

 

価格自体は、原油先物価格を見れば、なんとなくですが「そうなるよな~」って感じがします。

現在は、少し下がっている状況。。。とはいえ高値圏。

 

では、私は何もしていないかというと、そうでもなかったりします。

以前も書きましたが、車好きには3種類います。

「メーカ絶対主義」「ドレスアップさん」「走りにこだわっている輩」

私は「走りにこだわっている輩」(笑

なので、大体ですが車の仕組みを知っているつもりです。

ものすごく燃費が悪い車ではありますが、それなりに燃費を伸ばすための努力ができます・・・というか、公道は頑張る場所ではないので、自然に燃費運転になります。

ちなみに、いたるところで言っている「ふんわりアクセル」は正しくもあり、間違ってもありです。

要は、「燃料最小限で、いかに転がすか」ということですね。

 

で、話は変わって「ガソリン代に対する、政府の補助金」の話。

みんな補助金、補助金とか言っていますが、私から見れば

「燃費のいい車に乗ってるのにな~」

って思ったりします。

そういう人は、月に何回給油してるのかな。。。ちょっと不思議。

逆に、政府の対策は後手後手なのか?

本音はわからないですけどね。

多分です。本当に多分ですが

「これでBEVへの買い替えが進む!内燃機関なんかなくなっちゃえ!」

って思ったんじゃないですかね。

BEVを進める政府としては、「これ幸い」と期待したんだろうと。

そもそも、車は「必要悪」と考えているので(昔、ある総理が言ってました)、車が減るとも考えていたんじゃないですかね。

この構図って

「交通事故が減らないなら、自動運転だ!」

と同じかなと感じます。

「自動運転が実用されれば、危険運転の対応するより楽だ」

という考えのもと、安全運転講習もせずに危険運転をほったらかしにした結果、危険なドライバーの野放し、無車検の野放し、無保険のドライバーの野放しにつながっています。

その結果「危険への認識低下」「罪悪感の欠落」した老若男女の増加が助長されています。

それでもまだ、近々に自動運転が実用化されると本気で思っているので、対策無く危険運転を野放し。

これと同じで

「すぐにBEVに変わるはず」

と安直に思っているために、ガソリン代高騰を野放しという構図。

こうではなかろうか?

と私は思うのです。

すぐには時代は変わらないよ。。。

国民が騒いだのち、対策の実施。

BEVに変わると思うのなら、自分の思いを突き通せばいいのに・・・周りの声で右往左往。

どうも、直近と中長期が理解できない人が政治家(というか日本中の人すべて)なのかな?と思っちゃいます。

ヨーロッパがBEVに傾倒した理由は、ディーゼルで起こった不正から目を背けるため”だけ”なのにね。。。

 

ただ思うんです。

私は思っています「世論は常に間違っている」と。

この行為が、世界を、地球を壊さないよう、どこに落としどころを作るか?

これは・・・残念ながら政治家の仕事ではありません。

というか、できません。

できるのは科学技術です。

政治は科学技術に耳を傾けるべきだと思います。

「二番じゃダメなんですか?」

政治家が、こんなこと言っている場合じゃないと、私は思います。

 

それにしても、電気を作る方法とバッテリーの問題。

政治家はどう思ってるんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味ぽんよ~、お前もかぁ~

2023-08-19 18:50:59 | 日記

主婦の皆さんの中では、メジャーな話なのかもしれませんが。。。

見てください。

ミツカンさんの味ぽんです。

 

味ぽん | 商品情報 | ミツカングループ

ミツカンの味ぽんをご紹介しています。原材料、栄養成分、アレルギー情報など、商品情報をご覧いただけます。

味ぽん | 商品情報 | ミツカングループ

 

 

右側がちょっと前に買って使っているもの、左が今回買ってきたもの。

写真ではわからないですが、ちょっと前まで「瓶」だったのが・・・ペットになったんですよ。

まあ、機能・性能としては変わらないと思いますが、ペットになったのは驚きですね。

時代なんですね。

ただ、瓶というのも味わいがあったものです。

 

味ぽんで煮込んで味をつけたりと料理に使っていますが、ミツカンさんのホームページ書いてあるレシピの料理、いつか作ってみたいですね。

鶏のさっぱり煮っておいしそうだなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人暮らしでやること、それは苦労と自由

2023-08-17 12:27:56 | 日記

先日、女の子に

「ちゃんと成長したかったら一人暮らしをすることだね」

といった。

そしたら、ムスッとされてしまいました。

その子は、親元暮らしなんですね。

 

さて、私の考えですが、なぜ「一人暮らし」をすべきなのか。

それは「苦労」をするためです。

教科書やネット、有名人やメディアの話を聞いても、とにかく経験しないと身につかない。

私は思います。

とにかく「失敗」と「苦労」。

初めは、そんなものです。

恥をかいて、失敗をして、そして社会の中の自分を作っていく。

誰も、自分の代わりにやってくれる人はいない。

誰かが何とかしてくれるという甘えを、自ら捨てる。

そうやって、成長するんですね。

 

そして、一番大切なこと。

「お金」と「物の価値」。

それを学ぶこと。

まずは、光熱費や居住費から始まります。

そこには、どんな価値があり、どんな値段なのか。

値段が安いものと高いもの。

どこに、どの価値のものを割り当てるのか?

それを試行錯誤して学んでいく。

そのプロセスが重要なんだと思います。

「とにかく安いもの」

そうやって選んだものは、その先々どうなるのか?

高価なものは、先々どうなるのか?

一人暮らしをすると甘えることはできない。

ただ、いくらでも失敗=経験ができる。この経験こそが大きな財産になると思っています。

「なぜ」を理解しない知識ほど、役に立たない知識はありません。

 

これを親元で生活している人に説くのは難しいですけどね。

まずは一歩。

その一歩が大きすぎるということは理解できます。

ただ、その一歩こそ、今後の財産の基盤になる。

私はそう思っています。

 

・・・とはいってもね、一人暮らしをしても「誰かが何とかしてくれる」から逃れられない人もいるようで。

そういう人は、一人暮らしをしても意味ないです。

あと、自分で生計を立てたこと無く、結婚した人も。。。お金で苦労しますね。原因は「お金や物の価値」を知らずにいたため。

なんとも、厳しい世界です。。。

 

そうそう、キャンプブームが終わりに近づいているそうです・・・いやいや元々の状態に戻ってきているといった方が正しいかと。

甘えたまま、キャンプを始めた人が離脱しているってことなんでしょうね。

何をやるのも、苦労してから喜びと自由を学び取った人が、一つ何かを得るってことなんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通過したその日。

2023-08-17 11:36:41 | 日記

台風が通過した、2023/8/15、その日。

北陸は、雨が土砂降りって感じではなかったですが。。。

なんだか渦巻雲な空模様でした。

こういう雲を見ると、天空の城ラピュタを思い出してしまいます。

独特な雲です。

 

さて、その日、ちょっとドライブ。雨が土砂降りならすぐ撤収しようと思いましたが、大丈夫でした。

こんな名前がついていることは知りませんでしたが・・・

神社です。

夏の神社というものは、厳かな中に緑の生命力が強く感じます。

あとは、私に平穏が戻るだけでしょうかね(笑

 

とはいえ、どんよりな空模様でした。

この台風は、夏を連れて行ってしまうのでしょうか。

台風が通った後は、急に秋に近づくことはよくあることですが、今年はどうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする