今日、さっさと会社から帰れた今日。
家に帰って、テレビの電源をぽちっ。
・・・映りません。
落雷か何かかな?とも思いましたが、昼間は天気よかったしな~。
何台かテレビは買い換えていますが、こんなことは初めてです。
「へぇ~テレビって壊れるんだ」
って、変に関心してしまいました。
ブラウン管の時も、壊れたこと無かったので。
しかし、火曜日に壊れると週末までテレビなしの生活。
テレビなしの生活って、結構静かで良いものですよ(笑
今日、さっさと会社から帰れた今日。
家に帰って、テレビの電源をぽちっ。
・・・映りません。
落雷か何かかな?とも思いましたが、昼間は天気よかったしな~。
何台かテレビは買い換えていますが、こんなことは初めてです。
「へぇ~テレビって壊れるんだ」
って、変に関心してしまいました。
ブラウン管の時も、壊れたこと無かったので。
しかし、火曜日に壊れると週末までテレビなしの生活。
テレビなしの生活って、結構静かで良いものですよ(笑
ディスプレイの左下が、見事にはがれた、わがSurface Pro4。
このまま使用するのは、大変危険ですね。
とはいえ、リチウム電池は、膨らむんですよ。
なぜなんでしょう。
それは・・・詳しい方にお任せしましょう。
そこまで詳しくないんです。
ただ、劣化によりガスが発生して、電池ボックス自体を膨らませるとか。
劣化=ガス発生というで、モバイル機器というのは寿命が絶対的にあるってことですね。
と言いながらも、電池交換ができるモバイル機器が少ない。
この矛盾。
なぜか釈然とせず、私がモバイル機器が苦手ところなんです。
とはいえ、出先でPCが使えないのも結構不便。
・・・普通なら、スマホがあるから良いってところなんでしょうけど、やっぱりPCでジックリがいいんですよね。
ということで・・・泣きながら・・・出費を覚悟です。
Surface Pro9に手を出しました。
これをいかに、手ごろな値段で手に入れるか?
マイクロソフトのホームページから購入するか、それとも店頭販売か。
そりゃ調べましたし、店頭に行って店員さんに交渉しましたよ。
結果発表!
店頭でした。
結構、キーボード含めてでいい値段にしてもらいましたよ。
まあ、キャンペーン含めと言っていましたので、何かかしらあったのかな?とは思います。
通販全盛の時代ですが、まだまだ交渉というのは有効な手段なんですね。
ところで、Surface Pro4で使っていた「Surfaceペン」。
これは使えるのでしょうか?
再利用できるものなら使いたいですよね。。。
結論から言うと、使えました。
面白いことに、ペアリングすることなく認識しちゃってましたね。
最初から普通に使えています。
まあ、Surfaceに磁石がなくなっているので、張り付いたりしないんですけど。。。
使えるなら使いましょう。
お店の人には「充電できませんよ」と言われました。
そう、ペンは電池駆動で、それも「単6」という日本では使われていないサイズ。
この入手が結構大変・・・ですが、私、在庫がありまして(笑
逆に使わないと、電池だけが残ってしまうという悲惨な状況になってしまうので、ペンは意地でも使います。
いやぁ~結構な出費でした。
最低でも5年は使わないと、もったいないですね。
そうそう、ディスプレイがはがれた「Surface Pro4」ですが、そのお店で買い取ってもらいました。
ペンは欠品ですが、電源は入りますし、使える状況なので・・・値段が付きました。
0じゃなかったです。
これだけでも良しとしましょう。
それにしても、新しいキーボード。
昔のSurfaceキーボードより、しっかりしてるんですね。
結構打ちやすい。
昨日、小さな山ですが、ドライブに行ってきました。
いや~新緑ですね。
山自体が元気になっています。ちょっと暑かったけどね。
MTは、坂道発進が面倒な所ですが、ゆらゆらと山登りも良いものです。
躍起になって走ることも無いですね。
とは言いつつも、全開走行に行きたいですね。。。
さて、この頃膨らんできました。
何がって?
我が・・・何年使ってんだろう?Surface君。
どうだ!
ディスプレイが剥がれてきました(笑
ちなみに、Surface Pro4です。かなり昔の機種です。
ここまで使えば本望ですが、出張なり出先なりでよく使いました。
在宅の時には、radikoを流すベースとして便利でした。
これを見ると、Surfaceの中でバッテリーがどこにあるか良くわかります。
左下にあるんですね。
さて、今はSurface Pro9の時代です。
キーボードの形も変わっていて、再利用も難しい状況。
どうしようかね~
23年のWECシリーズ ルマンが終わって一週間。
触れても良いのかな。
当初の話と変わって、急な性能調整があったわけです。
そりゃないよ。。。とは思いました。
大会側は「レースを面白くするため」との事だそうです。
まあ、考えてみれば色々なスポーツ、スポーツに限らず急にルールやレギュレーションを変える事ってよくあるわけです。
特に欧米が関わる場合は。
そして、仕組まれられた人たちは、文句は言うものの・・・終わった時まで文句を言う事が、ほとんどありません。
今回のルマンも、終わった後「あのウェイトは無いよ」と文句も抗議も、あまり話に出てきていません。
トヨタも「こんなことがあるのなら、WECから撤退するぞ」と言う話も無し。
そりゃ、運営側の思うつぼですね。
文句言われなければ、何をやっても良いという文化ですから。
さて、今回の「レースを面白くする」ですが、どう思います?
「各車両のパワーを僅差にする」というと読み取ると、ちょっと違う気がします。
面白いとは何か?
それは、最も有力顧客が求めるレースを作り出す=面白く感じさせるという感じだと思います。
つまりヨーロッパの人たちが求めるのは、「勝つのはトヨタじゃないよね」って思っていることです。
ヨーロッパ内で、この性能調整についての話は、出てないんじゃないかな?
レースが面白くすると、運営に落ちてくるお金が増えるわけですから、いかにスポンサーに納得させるか。
お金を落とさせるか。
レースを面白くするのではなく、WECの運営にお金が落ちてくるかが問題なんですよ。。。きっと。
楽しませる対象が、我々が直感的に思っている対象と違うわけです。きっと。
鼻からレースでは無く、政治をやっているわけです。
トヨタがWEC撤退と言いだしても、彼らは「フェラーリやポルシェ、キャデラックがいるので、どうぞ」って、さらっと言っちゃうでしょうね。
昔の戦争でも、某国の二枚舌政治と言うのも有名ですし、平等や差別撤廃と言いながらも、アジア系やアフリカ系に対して差別が無くならないところも言わずもがなです。
株では実感することが無いですが、FXをやっていると・・・ヨーロッパ時間が始まる・・・17:00ぐらいになると、ほんとに実感します。
彼らは、大きな力(お金)を持ってすれば、一網打尽に潰せると感じてしまうぐらいの動きを見せます。
私は近づきませんけど。。。
結論ですが・・・スポーツなんですよ。
勝ち負けにこだわると、ろくなことが無い。
つまり、トヨタは「より良いクルマ作り」これを1番の目標にすればいいんです。
そして、ヨーロッパのメーカーより、もっと良い車を作る。
こうあれば良いと思いますし、日ごろからトヨタの目標として言っています。
それで良いんです。
。。。けど、モータースポーツ以外のスポーツにとっては、厳しいですよね。
ただ、彼らはスポーツはやっていないのですからしょうがない。
彼らは、お金集めをやっているわけなんですから。
GTカーのClass1規定も、平気で反故にされたわけですし。。。
やっていれば、電気だのエンジンだのって手のひら返しを繰り返す必要もなかったと思うんですけね。
今日は、24Hレースの大本命。
ルマン24Hレースの日であります。
色々、ルール的は不本意なところがありましたが、ここまでくれば淡々と24H生き抜く事が重要なところ。
頑張ってください!!
本家では無く、GRのリンクにしておきます。
WEC - FIA世界耐久選⼿権 | TOYOTA GAZOO Racing