雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

大晦日で、ここだけは綺麗にしておきたい

2024-12-31 17:42:58 | 日記
「良いお年を」
と言った後で、もう1つ仕事が残っていました。
そう。
キッチンの掃除です。
常日頃は、見えるところを吹いたりはしますが、がっつり掃除はこの時期だけなんですよ。
なので、ここで頑張らないといけないわけです。
そして、強敵は

「ゴタク」というヤツ。
ゴタクは洗っていないんですよね。
という事で、重曹につけておきます。

そして

ドロドロガスレンジ。
こいつを洗剤でゴシゴシ洗います。
写真は無いですが、レンジフードもね。
レンジフードは、見た感じ綺麗そのものなんですが・・・外してみると・・・裏にはドロドロの油汚れ。
「The 油汚れ」
という汚れが積み重なっております。
これまたゴシゴシ。

いや~これで新年が迎えられます。

では、今度こそ「良いお年を!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香りは、心を柔らかくしてくれます

2024-12-31 12:50:01 | 日記
「良いお年を」
と言った直後に書いちゃいます(笑

私は、アロマ関連も趣味です。
ほんと、クルマで走り屋をやりながら、一方ではアロマでしっとりと言う趣味も、なかなかのバランス(アンバランス?)。
我ながら面白い人だと思いますよ。。。

で、この時期は乾燥することもあり、アロマオイルをアロマディヒューザーで使っています。
超音波で水蒸気をモクモク出すやつね。
そして、昨今の主力アロマ。

私は、基本「生活の木」さんのアロマを使っています。
昔からの付き合いです。
品質も良く、そしてパッケージデザインも凝った作りでインテリアにもぴったりです。

そして、中央にある「春らしい一品」。
久しぶりに桜の香り。
名前は「さくら(Sakura)」。
桜並木を歩いた時の、さわやかな甘い香りが感じられる品です。
これがね。。。お気に入りなんですよ。

以前、生活の木では「春の彩音」という商品がありました。
これも、桜をイメージした香りだったかと思います。
春の彩音をリファインした香りかな?と思ったのですが、似ているようで似ていない。
「さくら」の方が、桜の香り・・・う~ん春っぽい・・・が、より感じられます。

こういう香りを楽しみながら、春を待ち遠しく感じたいと思います。

期間限定なので、お早めに。
(案件ではありません。。。あくまでも個人的趣味です 笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もお疲れさまでした。ぜひ、来年は新たな挑戦を

2024-12-31 12:24:08 | 日記
タイトルは、これでもか!と言うぐらい前向きなタイトルを付けましたが。。。
ある運勢本では、下降運勢らしいです。
というか、2024年までは上昇運勢だったらしい。
はて?
上昇している感じが全くなかったんですよね。
あくまで普通で、平均的な感じ。
そう、私の運勢はもともと悪い。
最大が「普通」で、通常が「不運」。「不運」は続く傾向にある。
ほんと、何かの呪いじゃないかと言うぐらい良くない。
周りに言っていますが、「私は、人、金、運に恵まれないんだよね」と。
寄ってくる人は「利益」を欲しがり、私が悩み始めると「裏切り」を始める。
お金も、自分で確実に掴み取らないと得られない。
そもそも、運なんて生まれてから無いに等しい。
そんな人生なんですよね。

さて、来年のストップ人生をどう生きるか?
毎月神社詣を行っていますが、私を見てくれているのだろうか?
平穏無事の余生を感じさせてくれるのだろうか?
それは、神のみぞ知るなのか?
いやいや、私が「どれだけ楽しめるか?」にかかっているのだろうね。

では、良いお年を。

この後は、雑記なので無視していいです。

そうそう、この頃知ったある内容。
「楽園実験(ユニバース25)」
という実験。
昨今、私が「生きにくいなー」と思っている状況ですが、よくよく考えるとあることに気が付く。
楽園実験の「衰退期」と同じ状況なのだと。
少なくとも、私の会社はそう。
人を集めるだけ集めるが、それらが「道楽」という「楽」に集中し、わがままを言い始める。
私のような「将来まずいなー」と思う人は、変人扱いになるのだろうね。
とほほ。。。
楽園実験のねずみじゃあるまい。。。と思うのだが、仕事もホドホドの「楽」1点に多数が集まる。。。それが「衰退期」に合致するように思える。
「楽」なことが出来ることに自信過剰になり、人から受けた恩を平気であだで返す。
挨拶もできない。礼儀もできない。
これを推進したのが、働き方改革と新型コロナ、リモートワーク、スマホたち。
そう、社会は「衰退期」を促進している・・・ように見える。

内容としては少子化と言う言葉に普通は行っちゃうのかもしれないですが、会社的に言うと・・・
「周りをちゃんと見れる社員がいなくなる(会社を成り立たせる人がいなくなる)」
という事になる。
これは、マズイ。
というか、こんなモノに付き合ってはいられない。

来年こそは、ネクストチャレンジの時期。不運と重なるのが気になりますが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸は雨ばかり。。。雨といえば

2024-12-21 23:35:10 | 日記
私の住む北陸ですが、昨今雨ばかり。
すっきり晴れることがありません。
今年は変な天気です。
冬晴れの日があれば、すっきりするのですが。
と言いつつ、雪が降らないというのは、残念でもあり幸いでもありと言うことろですね。

さて、雨が続く今日のこの頃。
雨が続き、空がどんよりしている空模様ですが、こういう日を見ていると思いだす。
「映画みたいだな~」
と。
思い出すのが
「ブレードランナー」
「サイレントメビウス」

「ブレードランナー」は、雨の街を舞台とした傑作のSF映画。
雨を舞台にすると「光」を使ったサイバーな映像表現ができるからという事もあるとかないとか。
そして「サイレントメビウス」は、麻宮騎亜さん作の漫画です。
アニメ、ゲームと色々な作品になっていますが、こちらも雨の街を舞台にした作品。
それもそのはず。
「サイレントメビウス」は「ブレードランナー」の世界観を参考に設定されたものとのこと。

どちらの作品も、雨の雰囲気をうまく使った表現で名作になっています。
雨も悪くないものですね。。。

とはいえ、冬晴れの日も欲しい今日のこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事って何ですか?って聞かれると・・・話が合わないのね

2024-12-21 13:45:36 | 日記
以前、うちの会社の上の人に
「この会社で仕事って何?」
って聞いたことがあります。
まあ、回答は書きませんが・・・こりゃダメだ・・・って思ったのを覚えています。

ネットでぶらぶら見てみてると
「アルバイトは仕事じゃないですか?」
と書いてある。
人による・・・いや、人のレベルによる。
知能指数による?教育による?家庭環境による?地域による?
まあ、そういう感じですかね。
たぶんね。。。日本語が悪い。

株をやっていると、嫌でも見るだろう、その会社の
「企業理念」とか「行動指針」とか。
ほとんどが
「社会の問題を解決するために、本企業は設立しています」
とあるはず。
つまり、社会の問題を解決するためにビジネスをしていると。
という事は
「仕事」=「何かの問題を解決する」=「ビジネス」
という事になります。
結論は
「仕事」=「ビジネス」
となります。
そして、問題を解決するためにビジネスを継続しないといけないため、利益を得なくてはいけません。
また、利益を上げるのは株主からお金を「預かっている」ため、金融機関から「融資を受けているから」となります。
タダではできませんし、受け取っているお金を踏み倒すわけにもいかないです。
これが仕事です。

「そんなの知らないよ!」
という人もいるでしょうね。
何かをするためには
ビジネス→企画・戦略→手法→作業
と、やることを明確化、単純化をして、何かを行っていきます。
さて
「あなたは、どこまで理解できますか?」
という事になります。
「私は、言われたことを行う事」
と言う人もいると思います。
この人は、流れの「作業」までしか見えない人という事になります。
なので
「仕事」=「作業」
となるでしょう。
いやいや、仕事とは「お客様の喜ぶ姿を見たい」「ありがとうと言われたい」「貢献したという実感を得たい」という人もいます。
この人は
「仕事」=「企画」、「ビジネス」
となる。
と言う感じで「仕事」とは、その人が社会の仕組みをどこまで理解しているかによります。
これを日本語では「仕事」という一言で済ませているのが問題なんです。

前述した、会社の上の人に聞いた質問は、ここを「明確」にしてほしかったのです。
我々がやっていることは「ビジネス」なのか?「作業=ワーク」なのか?
答えは残念な結果です。
つまり、この会社の上の人ですら「仕事」という日本語を「明確」にすることが出来なかったわけです。

これと同じ言葉に「スポーツ」があります。
日本語では「競技」「運動」「遊び」「娯楽」これらが全て「スポーツ」という言葉になります。
なので、私が「スポーツ」というと、他の人とは言葉が合わないことになります。
私は、「スポーツ」=「競技」と言っています。
でも、他の人は「スポーツ」=「娯楽」としています。
これは合わない。

話を戻して、アルバイトは仕事か?
アルバイトを自分のやる作業、自分の収入のため「与えられたことをやるだけ」と捉えてるのであれば「作業」。
この店に貢献して、お客様に喜んでもらおうとしているのであれば「ビジネス」
となるでしょう。
残念なことに、どちらも「仕事」です。
なので、明日から・・・いや今日から「仕事」という言葉をやめて、明確な言葉で表現すればいいと思います。

と言う感じで、私が人と話すと・・・どうしても合わないんですよね。。。
色々なことを知り過ぎた、そして色々なことをやり過ぎたんでしょう。
雅なことから、泥臭い、油臭いことまで色々なことを。
これを、現代では「残念」というらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする