一度中国の山峡下りツアーに参加した。
もう 何年も前だから忘れちゃったけど
その中国で 初めて「生姜の砂糖漬け」を食べた。
とても美味しくて、帰ってからこの生姜の砂糖漬けを作ってみました。
最近 亭主殿 風邪気味で・・
生姜紅茶なる 暖かい飲み物が 喉に良いそうで 本人お気に入り。
それはそれで 体に良いのだけど この生姜の砂糖漬けも とても美味しい。
それで作ってみました。
作り方は「生姜の砂糖漬け」で昨日検索し、今日作りました。
「生姜の砂糖漬け」で検索したら 山のように出てきたのですが、肝心のアドレスを書き留め忘れました。
この作り方のみプリントしたので、出典元さま申し訳ありません。
グラニュー糖をまぶす、正統派のレシピです
新生姜を使った方が良いようです。
材 料 : 新生姜と砂糖 同量
グラニュー糖 適量
作り方 :①生姜を薄切りにして、水にさらしてアク抜きをする。
②鍋に生姜と水を入れて火にかけ、沸騰したら茹で汁を捨てる。
新しい水を入れて、この作業を3~5回繰り返す。
この作業が生姜の辛み抜きになります。
③茹で汁を捨てた後の鍋に生姜を戻し入れ、砂糖を2回に分けて
加えながら中火で煮詰める。
④汁気がほとんどなくなり、十分に煮詰まったら火を止め、
金網の上に生姜を1枚ずつ広げて、手早くグラニュー糖をまぶす。
そのままカラッとなるまで乾かす。
⑤十分に乾いてから、容器に入れて保存する。
④の汁気がほとんどなくなった時に、
砂糖液をそのままもう少しだけ煮詰めて、
泡が小さくなってきて粘性を帯びてきたら、
勢いよく撹拌します。
そうすると、砂糖が結晶化されて、
こんな生姜の砂糖漬けが出来上がります(→)。
タイミングが早いと、
なかなか結晶化されなかったりします・・・。
タイミングが良いと、
砂糖がすぐに結晶化されて白くなってきますが、
時の運だったりします・・・(*^m^*)ププッ!
この砂糖を結晶化させる方法、落花生の砂糖衣にも応用できます。
砂糖液を煮詰めて、泡が小さくなって粘性を帯びてきたら、
皮を剥いた落花生と生姜汁少々を加えて、勢いよく撹拌します。
そうすると、生姜風味のする落花生の砂糖衣が出来上がります♪
よろしかったらお試し下さい(*^ー^*)
ここまで 転載です。
また 夜更かしをしてしまった。。
早く寝なくちゃ・・怒られる・・
おやすみ~~~