安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

阪哲朗指揮 東京フィル演奏会 (5月3日 軽井沢大賀ホール)【ブラームス交響曲第2番、大賀ホール周辺の景色】

2024-05-06 19:30:00 | クラシック演奏会

5月3日に、軽井沢春の音楽祭で、阪哲朗指揮東京フィルハーモニー管弦楽団の演奏会があったので、聴きに行きました。

   

(出 演)

指揮:阪哲朗
ピアノ:牛田智大
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 (コンサートマスター:依田真宣)

阪さんは、1995年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。ベルリン・コミッショオーパー指揮者、アイゼナハ並びにレーベンスブルク歌劇場音楽総監督などを歴任、現在、山形交響楽団常任指揮者、びわ湖ホール芸術監督。牛田さんは、2018年浜松国際ピアノコンクール第2位、ロシア・ナショナル管、プラハ交響楽団など内外の管弦楽団と共演。「ショパン・リサイタル2022」などCD多数。詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。

(曲 目)

モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調  k.466

モーツァルト:ピアノソナタ第4番 K.282 第1楽章 (ソリストアンコール曲)

〈休憩〉

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調  op.73
        第1楽章 アレグロ・ノン・トロッポ
        第2楽章 アダージョ・ノン・トロッポ
        第3楽章 アレグレット・グラツィオーソ
        第4楽章 アレグロ・コン・スピーリト

モーツァルト:ディヴェルティメント  K.136  第1楽章 (オーケストラアンコール曲)

(感 想)

ピアニストの牛田さんの人気やポピュラーな演奏曲目のためか、立見も含めて、824席の軽井沢大賀ホールは満席でした。同ホールは客席とステージが近く、今回はやや右手の席だったので、初めて接した阪さんの指揮ぶりがよく見えました。

モーツァルトの「フィガロの結婚」序曲が小気味よいリズムで演奏されて、後半への期待大でした。ピアノ協奏曲第20番における牛田さんの演奏は、堅実でしたが、アンコールも含めて、はつらつとした感じがなく、ちょっと意外でした。疲れているのでしょうか。

ブラームスの交響曲第2番は、弦楽器をたっぷりと歌わせ、最終のフィナーレも壮大で、阪さんのキビキビとした指揮ぶりが印象的。ブラボーが飛び交う中、演奏されたモーツァルトのディヴェルティメントでは極上のアンサンブルが聴け、心地よい余韻の中、駅に向かいました。 

(出演者のプロフィール)

   

ホームページ:阪 哲朗 Tetsuro Ban | official website

   

牛田知大ホームページ:牛田 智大 | クラシック音楽事務所ジャパン・アーツクラシック音楽事務所ジャパン・アーツ (japanarts.co.jp)  

【大賀ホールホームページ】

軽井沢大賀ホールトップページ (ohgahall.or.jp)

 

(当日の大賀ホール周辺の景色)

大賀ホール

遠くに浅間山

桜が咲いていました。

大賀ホールを入れて、離山(浅間山の左手前)と浅間山。

ツツジ。陽当たりのよいところだと、軽井沢でも満開です。

シャクナゲは、一部に咲いている花もありましたが、これからといったところです。


辻 彩奈(ヴァイオリン)&阪田知樹(ピアノ)デュオ・リサイタル(4月29日 軽井沢大賀ホール)

2024-04-30 19:30:00 | クラシック演奏会

ヴァイオリンの辻彩奈さんと、ピアノの阪田知樹さんのデュオ・リサイタルが軽井沢大賀ホールで開催されたので、聴いてきました。大賀ホール2024春の音楽祭の一環です。

     

(出 演)

ヴァイオリン:辻 彩奈
ピアノ:阪田知樹

辻さんは、1997年岐阜県生まれ、東京音大卒業。2016年モントリオール国際コンクール第1位。N響、都響など国内のオーケストラやスイス・ロマンド管、トゥールーズ・キャピトル管などと共演。コロナ禍にあって国内での代役で幅広く活躍したことは、レパートリーの拡充や経験を深く積むことにつながった。阪田さんは、東京芸大を経て、ハノーファー音楽演劇大学大学院に在籍。2016年フランツ・リスト国際ピアノコンクール優勝、2021年エリザベート王妃コンクール第4位、内外のオーケストラと共演するとともに国際音楽祭へ出演、2015年CDデビュー。詳しくは下記をご覧下さい。

(曲 目)

エルガー:愛の挨拶
シューマン:3つのロマンス op.94
クライスラー:愛の喜び、愛の悲しみ、美しきロスマリン
ブラームス / ヨアヒム:ハンガリー舞曲 第1番、第5番
ブラームス:F.A.E. ソナタより スケルツォ                   

〈休 憩〉

シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 op.105
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 op.108

シューマン/ ヨアヒム: 夕べの歌 Op.85-12 (アンコール曲)

(感 想)

辻彩奈さんについては、2022年に、群馬交響楽団iと共演したサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番、マルタ・アルゲリッチ(p)と共演したフランクのヴァイオリンソナタを聴いたことがあり、注目していたので、今回の公演を楽しみにしていました。

プログラム前半は、ポピュラーな小品集でしたが、まとめて演奏するのは初めてとのことです。こういう選曲も大歓迎で、どの曲も楽しめ、特に、ブラームスのハンガリー舞曲第1番、第5番は 、辻さんの力強く太い音色、きれいな重音、阪田さんのリズミカルなピアノと素晴らしかった。会場からも1番終了時点で、まさかのブラボーが飛んでいました。

後半は、ヴァイオリンソナタ2曲で、シューマンの第1番第2楽章が流れるように歌っていて、強く印象に残りましたが、前半の「3つのロマンス」、アンコール曲の「夕べの歌」と、シューマンをたくさん聴けて嬉しかった。なお、この二人の演奏で、6月26日にブラームスのソナタ3曲を収録したCDが発売になるそうです。これは買わねば。

(プロフィール)

   辻 彩奈

   

   

【辻 彩奈 ホームページ】

ヴァイオリニスト | 辻彩奈オフィシャルサイト | Ayana Tsuji

 

   阪田知樹

   

   

【阪田知樹フェイスブック】

Tomoki Sakata 阪田 知樹 | Facebook

 

【帰宅して聴いたCD】

辻さんのCDは、2枚出ています。そのうちの一枚を聴いてみました。

シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ
ヴァイオリン協奏曲集 (Naxos 2016年10月、11月録音)

    

ナクソスレーベルに録音した、シャルル・オーギュスト・ド・ベリオ(1812~1870年)のヴァイオリン協奏曲集。(演奏)辻彩奈(ヴァイオリン)、ミヒャエル・ハラース指揮チェコ室内管弦楽団バルドビツェ。

辻さんは、すごく難しい曲を、美音ですらすらと弾きまくっている感じで、どの曲もよいです。ベリオは、ヴァイオリンを習っている人にはお馴染みの作曲家のようです。ウィーン国立歌劇場で活躍していたミヒャエル・ハラースの指揮。

【軽井沢大賀ホール2024春の音楽祭 コンサート一覧】

   

   

【大賀ホールホームページ】

軽井沢大賀ホールトップページ (ohgahall.or.jp)


望月優芽子 ピアノ・リサイタル (4月25日 上田市サントミューゼ)

2024-04-26 19:30:00 | クラシック演奏会

ピアノの望月優芽子さんのミニコンサートが、ランチタイムにあったので、聴いてきました。

   

「サントミューゼ・マチネ 2024年度上半期」のチラシ。

(出 演)

ピアノ:望月優芽子

望月さんは、桐朋学園大学研究科ピアノ科卒業。その後渡仏、サンソン・フランソワ唯一の弟子ブルーノ・リグット氏に師事。コンクール入賞多数。2年前にフランスから完全帰国されたとのことです。2022年4月にピアノソロアルバム「レ・ダンス・フランセーズ」をリリース。国内外でソロ・室内楽で幅広く活躍中。

(曲 目)

ドビュッシー:ベルガマスク組曲
       第1曲 前奏曲
       第2曲 メヌエット
       第3曲 月の光
       第4曲 パスピエ
ショパン:ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2
ショパン:幻想即興曲(遺作) 嬰ハ短調 作品66
サティ:ジムノペディ 第1番
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ト長調
ラヴェル:組曲「鏡」より 第4曲「道化師の朝の歌」 ニ短調

サティ:ワルツーバレエ (アンコール曲)

(感 想)

演奏曲目が、ドビュッシーやラヴェルなので、出かけたコンサートです。平日のランチタイムにもかかわらず、320席の小ホールは、ほぼ満席でした。望月さんは、過去に上田市サントミューゼのレジデントアーティストを務め、コンサートや学校訪問などを行っているので、知名度があるようです。

「月の光」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」、さらには「幻想即興曲」と、名曲を目の前で聴くことが出来、それだけで出かけた甲斐がありました。演奏は堅実で、楽譜に記された音符を余さず再現しているかのようでした。

「道化師の朝の歌」は、ラヴェルのスペイン趣味が出ている曲ですが、リズミカルで良い演奏のように感じました。望月さんは、スペインの名ピアニスト、アリシア・デ・ラローチャのレッスンに通っていたそうです。

(プロフィール)

   

【上田市サントミューゼ】

ホームページ:サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館) (santomyuze.com)

 

(あらかじめと帰宅してから、聴いたCD)

    

ドビュッシー・ピアノ名曲集。サンソン・フランソワ(p)。本日のコンサートで演奏された、ベルガマスク組曲の「月の光」と「パスキエ」が収録されています。

   

ラヴェル:ピアノ全曲集Vol.1 。  フランソワ・ジョエル・ティオリエ(p)。本日のコンサートで演奏された「亡き王女のためのパヴァーヌ」と「道化師の朝の歌」が収録されています。

   

ラヴェル:ピアノ全曲集Vol.2。フランソワ・ジョエル・ティオリエ(p)。続いて第2集も聴いてみました。

なお、ティオリエは、それほど有名ではありませんが、1990年代にNAXOSレーベルに起用されて、フランスの作曲家の作品を中心とした録音を多数残しています。略歴は次のとおりです。

フランソワ・ジョエル・ティオリエ(1943年生まれ)
パリ生まれで、パリ音楽院でロベール・カサドシュに師事し、ニューヨークのジュリアード音楽院でサッシャ・ゴロドニツキに師事。1964年のブゾーニ国際コンクール第2位、66年のチャイコフスキー国際コンクールで第6位に入賞。ナクソスレーベルなどにドビュッシー、ラヴェル、ラフマニノフのピアノ曲全集などを録音。


ミシェル・タバシュニク指揮 群響定期。ベートーヴェン「皇帝」(ティル・フェルナー(ピアノ))、ブラームス交響曲第1番。

2024-04-22 19:30:00 | クラシック演奏会

ミシェル・タバシュニク指揮群馬交響楽団の第597回定期演奏会が、4月20日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、聴いてきました。

   

チラシ表

(出 演)

指揮:ミシェル・タバシュニク
ピアノ:ティル・フェルナー
管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃)

ミシェル・タバシュニクさんは、1942年スイス・ジュネーヴ生まれ、カラヤン、ブーレーズらに師事、2008年からブリュッセル・フィルの首席指揮者を務め現在名誉指揮者、ノールト・ネーデルランド響名誉指揮者、ベルリン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ菅などに客演。作曲家としても多数の作品を残している。ティル・フェルナーさんは、1972年ウィーン生まれ、ブレンデルらに師事し、1993年のハスキル国際コンクール優勝。以降、ベルリンフィル、ウィーンフィルなど主要なオーケストラと共演し、著名音楽祭へ出演。ECMレーベルなどからCDを多数発売。詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。

(曲 目)

シェーンベルク / 5つの管弦楽曲 作品36 (1949年版)
ベートーヴェン / ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」
          第1楽章 アレグロ、第2楽章 アダージョ、ウン・ポーコ・モート、第3楽章 ロンド:アレグロ

シェーンベルク / 6つの小さなピアノ曲 Op.19   (ティル・フェルナー(p)、アンコール曲)

〈休憩〉

ブラームス / 交響曲第1番 ハ短調 作品68
                      第1楽章 ウン・ポーコ・ソステヌート~アレグロ
        第2楽章 アンダンテ・ソステヌート
        第3楽章 ウン・ポーコ・アレグレット・グラツィオーソ
        第4楽章 アダージョ~ピウ・アンダンテ~アレグロ・ノン・トロッポ、マ・コン・ブリオ

(感 想)

群響の2024~25シーズンの開幕は、ウィーンで活躍した作曲家の作品に焦点をあてたプログラムでした。曲目は、ベートーヴェンの「皇帝」とブラームスの交響曲第1番という有名曲がメインですが、出演者にヨーロッパの人を配して、フレッシュに感じられました。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」の独奏は、ティル・フェルナーさんで、冒頭から素晴らしく、ずっと身を乗り出して聴いていました。ピアノのサウンドが磨き抜かれたもので柔らかく、これほど美しい音は、滅多に聴けないと思いました。テンポにも推進力があり、爽やかさが全体に漂い、モーツァルトの曲のような愉悦感も感じました。

本日は、ティル・フェルナーの演奏を聴けただけで感激。その他、シェーンベルクの作品は無調ですが、チェレスタが登場するなど響きの多彩さが面白く、ブラームスの交響曲第1番では、タバシュニクさんの指揮で群響が重厚な演奏を繰り広げていました。

(演奏写真 群響facebookからお借りしました。)

ミシェル・タバシュニク(指揮)

ティル・フェルナー(ピアノ)

(出演者のプロフィール)

   

      

【群馬交響楽団】

住所:群馬県高崎市栄町9-1 高崎芸術劇場3階
電話:027-322-4316
ホームページ:群馬交響楽団 (gunkyo.com)

【本公演に関連して聴いたCD】

   

シェーンベルク:5つの管弦楽曲。アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団(1961年録音)。

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。フリードリヒ・グルダ(p)、ホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィル(1970年録音)。グルダのデッカ録音全集のうちの一枚です。本公演のティル・フェルナー演奏の「皇帝」が良かったので、帰宅後、グルダの演奏を聴きました。フェルナー、グルダがなんとなく似ているような。まあ、気のせいかも。

ブラームス:交響曲第1番。シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(1968年録音)。こちらも帰宅後聴いたCD(SACD)です。冒頭から厚みがあるサウンドで迫力あります。群響の演奏の方もボルテージが上がっていたように思いました。


飯森範親指揮 群響定期【モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(ジャン・チャクムル(p))、ブルックナー:交響曲第9番】

2024-03-25 19:30:00 | クラシック演奏会

飯森範親指揮群馬交響楽団の第596回定期演奏会が、3月23日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、聴いてきました。

   

チラシ表

(出 演)

指揮:飯森範親
ピアノ:ジャン・チャクムル
管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃)

飯森さんは、現在、群響常任指揮者、パシフィックフィルハーモ二ア東京音楽監督、日本センチュリー響首席指揮者、山響桂冠指揮者などを務め、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルとのベートーヴェン交響曲全集などCD多数。ジャン・チャクムルさんは、1997年トルコ生まれ、2018年浜松国際ピアノコンクール優勝。世界各地でリサイタルを行うと共に、ロイヤル・スコティッシュ管、東京交響楽団、読売日響などと共演し、シューベルト作品のCDをリリース。詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。

(曲 目)

モーツァルト / ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
ショパン / 華麗なる大円舞曲 作品18 (ジャン・チャクムル、アンコール曲)

〈休憩〉

ブルックナー / 交響曲第9番 ニ短調 WAB109(コールス校訂版)
 第1楽章 厳かに、神秘的に、第2楽章 スケルツォ:動きをもって、いきいきと
 第3楽章 アダージョ:ゆっくりと、厳かに

(感 想)

ブルックナーの交響曲第9番が、心に残りました。飯森常任以下群響が熱演してくれ、特にホルン陣が、独奏、アンサンブル共に冒頭から最後まで見事でした。第2楽章のリズムの反復も切れが良く、ティンパニが小さな音を含めて、終始そのリズムを刻んでいるのが、実演でよくわかり感激。

さらに、第3楽章のアダージョ部分を奏でる弦楽器群が、たっぷりと美しくて、ブルックナーの旋律美を味わうことができました。長い交響曲ですが退屈する間もなく、僕自身緊張感を持続できたのは、飯森さんの指揮が良かったためでしょう。

モーツァルトのピアノ協奏曲第20番におけるジャン・チャクムルさんの演奏は、テンポが早めで自由な装飾やテンポルパートもあったと思いましたが、せわしなく聴こえて、今一つでした。ショパン「華麗なる大円舞曲」も同傾向で、新世代のピアニストということかもしれません。

(演奏写真 群響facebookからお借りしました。)

飯森範親(指揮)

ジャン・チャクムル(p)。

ブルックナー第9番を演奏中の群馬交響楽団。

(出演者のプロフィール)

飯森範親ホームページ:飯森範親オフィシャルサイト | -NORICHIKA IIMORI OFFICIAL SITE- (iimori-norichika.com)

【群馬交響楽団】

住所:群馬県高崎市栄町9-1 高崎芸術劇場3階
電話:027-322-4316
ホームページ:群馬交響楽団 (gunkyo.com)

(あらかじめ聴いたCD)

   

ブルックナー:交響曲第9番 カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル(1961年録音 SACD)。有名なレコーディングです。

指揮者のカール・シューリヒトについては、中学生の頃、日本コンサートホールソサエティ発売のレコードでシューマンの交響曲第3番やヨハン・シュトラウス集を聴いたのが初めです。現在はCDで聴いていますが、愛聴盤が多いです。

   

ブルックナー:交響曲第9番 ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団。交響曲全集(1974~1981年録音)の中の一枚です。