花・うらら♪ Ⅱ

季節の花と旅の記録

秩父札所20番 岩之上堂

2021-10-18 | 神社仏閣

 

 

岩之上堂は荒川河岸の断崖の上に観音堂が建てられてます。

個人所有のお堂で江戸時代から今に続いてます。

 

多くの木々に囲まれたお堂、上からの見晴らしは良く

お庭も綺麗にされてました。

 

 

 

 

 

観音堂

本尊聖観音像は藤原時代の作と言われ、安置されてる厨子の扉の裏には

日天・月天・風神・雷神・三十三観音の彫刻が施され

重要な文化財として保護されてます。

 

観音堂内に吊るされてる千疋猿は花笠とも呼ばれてる。

これは子供の無事や出産、生育を願い綿を布で包み猿の形に縫う。

母親が夜業に作って、奉納したものだそうです。

 

 

 

 

 

お庭をゆっくり回りたかったけど

この後も回る予定で、例のごとく旦那に急かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<4月撮影 秩父札所20番法王山 岩之上堂>

 

 

今朝は窓に結露が付いてました。

良く晴れていますが寒さを感じます。

ほんの少し前までは風が気持ちよく感じられたのに

今日は寒くて体が冷え冷えです。

 

急な寒さに風邪など引かれませんよう、皆様気を付けてお過ごし下さい。

 

明日から実家へ行って来ます。

ブログを数日お休みします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所19番 龍石寺

2021-10-17 | 神社仏閣

 

 

飛び飛びのUPになってしまった、4月に巡った札所です。

 

札所19番龍石寺は巨大岩盤の上に観音堂が建てられてます。

境内も岩だらけで・・・

周りには草花が咲いてません。

 

 

 

弘法大師が雨乞いをしたところ岩盤が二つに割れ

龍が立ち上り雨を降らせて、干ばつを救ったとの言い伝えがある。

 

 

 

 

「三途婆堂」

三途の川の川辺で死者の服を剥ぎとる奪衣婆の像が祀られている。

他に閻魔大王、賓頭盧尊が祀られてる。

子育て婆さんとして子供の病気を治してくれると言われてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4月撮影 秩父札所19番 飛淵山 龍石寺>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所18番 神門寺

2021-07-06 | 神社仏閣

 

国道140号線に面している、交通量の多い場所にあるお寺でしたが

一歩境内に入ると静けさが感じられます。

 

もとは修験寺として栄えたお寺でしたが

その昔は神社だったそうです。

門前に神聖な木とされる榊の巨木が左右にあり

空に向かって結び合うように伸びた様子が

楼門のようであったことから、神門と呼ばれるようになり

寺号の神門寺(ごうどじ)とされました。

 

 

観音堂

秩父地方の名匠と言われた宮大工が手掛けた観音堂は

秩父夜祭の山車に似ていると言われてる

 

御詠歌の書かれた額

これは秩父出身の彫刻師によるもので、彫刻や書画で名を馳せた人物の作

 

荒廃した神社の再興を願った村人達に

巫女の霊験が現れ寺を建てるように、お告げがあったと言われている

 

 

 

 

 

 

 

<4/27撮影 秩父市下宮地町 白道山 神門寺>

 

                  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所17番 定林寺

2021-07-04 | 神社仏閣

 

昨年11月以来の札所巡りを今年4月に

やっと続きを回りました。

 

載せるのも3カ月が経ってしまい

撮影した写真を見ながら、記憶を辿ってます。

 

写真を調べてた16番をとばしちゃったみたいです。

これまでも幾つか抜けてる札所がありますが

最後は全部回れればと思ってます。

 

 

観音堂は吹放しの回廊になってて、一周出来たようです。

気付かなくて回って来なかったし、こちらのお寺は

アニメの「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」

の舞台になった所で、それも知りませんでした。

 

毎回写真を撮って載せる前に、色々調べて投稿してますが

事前に調べてから行けばよかったと、思うことがシバシバ・・・

 

鐘楼

梵鐘には西国・坂東・秩父の百観音のご本尊が浮き彫りにされ

各札所の御詠歌も刻まれて、県の有形文化財になってます。

 

お参りの前に鐘を突くと「入りがね」と言われ

お金が入ってくると言われてるそうです。

帰りに突くと「出がね」となって

お金が出ていくらしいので、気を付けてね。

知ってればしっかり撞いて来たのに。

 

弁財天と地蔵尊が祀られてます。

開運・長寿・子育てのご利益があります。

 

 

 

参道に咲いてたオダマキ

 

 

 

 

<4/27撮影 秩父市桜木町 実正山  定林寺>ミラーレス使用

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所29番 長泉院

2021-07-03 | 神社仏閣

 

7月に入り降り続く雨・・・

梅雨らしいと言ってしまえば

そうなのだけど・・・

雨ばかり続くとさすがに気が滅入ります。

 

花撮りもウォーキングにも出ていない。。。

 

4月に行った札所巡りの投稿です。

 

 

一応順番に回ってる札所ですが

4月は清雲寺のしだれ桜を観に行き

近くにある札所29番に寄りました。

 

四季のお花が咲く境内の4月は、染井吉野と紅枝垂桜

ミツバツツジがとても綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道入口の大きな枝垂桜は

「よみがえりの一本桜」と言われてます。

残念ながら桜の花は終わってました。

 

 

 

<4/1撮影 秩父市荒川上田町 笹戸山 長泉院>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする