ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

メランコリック

2019-08-03 15:21:00 | ま行

おもしろい!「カメ止め」に続くヒットになって欲しい。

 

「メランコリック」80点★★★★

 

*****************************

 

30歳の和彦(皆川暢二)は、一応東大卒だが

いまはフリーター&ニートで実家暮らし。

 

うだつのあがらない日々を送るも、

両親も別にうるさく言うわけでなし

ぼんやりのんびり暮らしていた。

 

あるとき、和彦は近所の銭湯で

高校時代の同級生・百合(吉田芽吹)と再会し

ちょっといい雰囲気に。

 

百合に「ここでバイトすれば?」と言われ、

和彦はバイトの面接を受ける。

 

銭湯のオーナー(羽田真)は穏やかそうな人物で

一緒に面接にきた、金髪の松本(磯崎義知)も採用され、

二人は一緒に働くことになる。

 

そんなある深夜、銭湯に明かりがついているのをみた和彦は

興味本位で中をのぞく。

と、そこではなんと殺人が行われていて――?!

 

*****************************

 

銭湯で殺人?!――に

なぜか笑いと共感が巻き起こるというおもしろさ。

 

血みどろスプラッタ!とかではなく

ほんわか恋愛があったり、なにより笑えるので

ぜひ観に行ってください。

 

映画.comさんにも書かせていただいたんですが

この映画、

ある種の「お仕事ムービー」であるところが最高にツボるんですよね。

 

 

銭湯でバイトを始めた主人公・和彦は

一緒に働き始めた金髪のバイトくん・松本が

何やらオーナーに声をかけられてるのを見てしまう。

「なに話してたの?」と聞くも

「いや、なんでもないっす」。

 

で、そのうちに松本のほうが

「あ、これお願いしといていいすか。オレ、ちょっとオーナーに呼ばれてるんで」的に

なんとなく一歩優位な感じになっていく。

 

一緒に働き始めたのに、なんで?って

和彦はもやもやっとする。

そのやっかみからか、東大卒というビミョーなプライドからか

ヘタに首を突っ込み、裏の世界を知ってしまう――という。

 

バイト先での力関係をはじめ、

若者のヒエラルキーやら、負け感やら

心理描写が実に細やかで

共感度が高いのだ。

 

もちろんストーリーもよくできてるし。

 

田中征爾監督と、和彦役の皆川暢二氏、

松本役の磯崎義知氏(いい味出してるんだ、また彼が)はもともと友人だったそうで

皆川氏はプロデューサーを兼務、

田中監督は平日はベンチャーIT企業で映像制作をし

磯崎氏は武道経験を持ち

タクティカルアーツのディレクションをしているらしい(どうりで!)

 

みな別に仕事を持っている

いわば「兼業映画作家」集団なわけで

彼らの社会での経験値が、誰もに共鳴する感覚をリアルに描けた

大きな理由じゃないか、と思いました。

 

余談。

3人はOne Gooseという名の製作チームなんだけど

試写のあとの3人によるトークで聞いた

その名前の由来にも笑った。

 

昔、皆川さんが端役でドラマだか映画だかに出ていたとき

現場で名前の記載が「皆田“鴨”一」だったかな、

漢字一個しかあってねえけど?!なくらい

派手に間違えられていて

それで鴨と一、になった、って。たしか。

 

ワシ、爆笑したんだけど、

ん?よく考えると、鴨ってダック?

いや、なんかきっとほかに意味があるんだろうな(笑)

 

※↑上記に関し、皆川さんがTwitterでお答えくださいました☆

皆川暢二@映画『メランコリック』

香盤表に「皆口鴨一」と書かれていました。

本当は英訳すると「ダックワン」なので

それだとあまりにもワークマンみたいな感じになってしまうので、「ワングース」になりました。


そうだったのか~!(笑)

納得&スッキリした~!ということで転載させていただきました☆

 

★8/3(土)からアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺、イオンシネマ港北ニュータウンほか全国順次公開。

「メランコリック」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする