ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ハニーランド 永遠の谷

2020-06-23 23:47:11 | は行

88分に詰まる、世界の縮図!

素晴らしい。

 

*************************************

 

「ハニーランド 永遠の谷」80点★★★★

 

*************************************

 

今年のアカデミー賞で史上初、

ドキュメンタリー映画賞と、国際映画賞の2部門にノミネートされた作品。

たしかに

「え? ホントにドキュメンタリー?!」というほどの

衝撃と人間の真髄に迫るドラマがあります。

 

同じくアカデミー賞のドキュメンタリーノミネートの

「娘は戦場で生まれた」(20年)も素晴らしかったし

 

自然との闘いをやはりコンパクトに収めた

「ビッグ・リトル・ファーム」(20年)も素晴らしいのだけど

 

この静かに搔きむしられるような怒りと痛み、

世界の縮図たる様の衝撃は

突出している――――としかいいようがない。

 

 

舞台はバルカン半島の奥深くに孤立した、北マケドニアの山岳地帯。

冒頭、乾燥地帯の岩場と山に囲まれた土地を

歩いてゆく小さな女性の姿が、上空から映し出される。

 

そのうちに、彼女は信じられないような崖を歩き、

そこに蜂の巣箱がある――――

そんな驚きの冒頭から、がっつり引き込まれます。

 

女性は、山奥で養蜂をするハティツェ。

病気の85歳の母親と二人で暮らしながら

自然に敬意を払い、

巣箱の蜜の、半分は蜂に返し、半分をいただき

街でその少しの蜂蜜を売って生きてきた。

 

しかし、ある日突然、

彼女の家の向かいに、ある大家族がトレーラーでやってきて、住み着くんですね。

牛を連れている彼らは遊牧暮らしをしているのでしょう。

 

しかし一言の挨拶もなく

まあ実に騒がしく

ワシだったら「うっわー!マジかんべんして!」と

即刻抗議&退去願い、となりそうなところ。

 

ハティツェも最初こそ戸惑うのですが

しかし、彼女はお向かいさんの子どもたちとまず打ち解け、

家族と交流を始めるんです。えらいなあ(笑)。

 

そして一家の主に、蜂の育て方すら教えてやる。

えらすぎる。

 

そんな彼女に

排除や排他ではない「共存」の美しさを見る――――と、じんわり感動するもつかの間、

しかし、隣家の父親は金に目をくらませて

「半分はわたし(自分)に。半分はあなた(蜜蜂=自然に)」といういいつけを破って

すべての蜂蜜を自分のものにしてしまう。

 

結果、ハティツェの蜂は全滅してしまい、

さらに彼は、彼女のとっておきの場所の蜂たちも狙う――――という

最悪の暴挙に出るんです。

 

無力なハティツェは「いずれバチが当たる」といい、

その後の展開もスゴイのですが

身勝手な人間の咎を受けるのは悲しいことに、いつもまず動物、というのもやるせない。

 

しかし、恐ろしいほどに

こんな小さな世界で起こっていることが

 

自分のことだけしか考えない愚かな人間が

他者を侵略し、破壊しつくす――――という

いまも世界で起こっていることさまざまの、完全なるメタファーに思える。

 

大家族一家のダンナの身勝手なふるまいには

怒りに歯が折れそうになるんですが

しかし、そこでまた複雑なのが

彼らにも生活があり、彼は彼で「自分の家族を守る」という絶対の任務と正義に突き動かされて

行動している、というところなんですね。

 

家族を守る、という大義が生む感情は

利己的な行動を、しばし正当化する口実になる。

トイレットペーパーの買い占めも、マスクや消毒薬の買い占めも、

水や保存食の買い占めも

またしかり。

 

いつの世でも、どの世界でも、どの状況でも

非常にやっかいなものだなあと

つくづく沁みた。

 

じゃあ、どうすれば良いのだろう――――。

 

この映画を観て

せめて、奪う側ではなく、静かに養蜂を守ってきた、彼女のようになりたい、と思った。

地球上で、そう思う一人を増やすことこそ

この映画、そして主人公ハティツェが、ここに在った意味だと思うのです。

 

★6/26(金)からアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開。

「ハニーランド 永遠の谷」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする