ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

東京クルド

2021-07-09 23:52:43 | た行

いま観るべきドキュメンタリー!

 

********************************

 

「東京クルド」79点★★★★

 

********************************

 

迫害を逃れて、トルコから幼少期に日本にやってきた

二人のクルド人青年ラマザン(19)とオザン(18)を主人公に

 

彼らの5年間を追いながら

日本における「難民」の状況を描いた秀逸ドキュメンタリーです。

 

「難民」という問題は重く、大きいけれど

なにより多くの方に知ってほしいのは

主人公のラマザンとオザンが、本当に魅力的だってこと。

そしてこの映画が

彼らの青春譚にもなっている、というところなんです。

 

 

日本語も達者で二人とも実に聡明で

ハンサムで、実に健やかなんですよ(これ、大事!w)

 

そんな彼らが、この日本でどうやって生きているのかが

映画を観るうちに、明らかになる。

 

そして

こんなにも健やかなる若者の未来をくじく

日本という国に、怒りが沸き立ち

問題が「よそ事」ではなくなる。

 

それこそが、この映画の意味だと思うのです。

 

ラマザン(19)とオザン(18)は

それぞれ8歳、6歳で家族と日本にやってきた幼なじみ。

迫害を受ける可能性があり、トルコには帰れないのに

両親も彼らも

難民申請が受理されず「仮放免」という厳しい立場にあり続けている。

 

仮放免というのは

学校には通えるけれど、働くことはできず

健康保険もないし、自由に移動することにも制限がある状態で

2カ月に1度くらい「入管」に行って、

その許可を延長してもらわないといけなくて

しかも、いつ、いきなり入管に収容されるかわからない。

 

そして、彼らの一番の苦しみは

やっぱり「働けない」ことなんですね。

 

ラマザンは

日本語、トルコ語、クルド語を話す利発な青年で

かつ英語の勉強をし、

通訳になる夢を持っている。

 

でも

日本で通訳専門学校に入学を希望するも

「仮放免」という立場ゆえ、ことごとく断られてしまうんです。

ホントは学校に通うことは法律上問題ないけれど

専門学校の人、そんなことわからないんですよね。

いや、ワシだって、知らなかったもの、その境遇や状況。

でも、それじゃいけないよね、と思い知らされる。

 

いっぽう

解体現場で働くオザンは、親との関係がギクシャクしている。

自暴自棄になりそうな彼は

それでもラマザンに背中を押され、

夢だったタレント事務所の扉を叩くんです。

ルックスいいし、トルコのネタ話せる?じゃあ、仕事してみる?と

イケるモードになるのに

しかし、やはり「仮放免」の立場がネックになり

将来の道をくじかれてしまう。

 

衝撃的なのが

オザンと入管職員との会話。

 

仕事がしたいだけなのに、と訴えるオザンを

鼻で笑いながら入管職員が

「他の国行ってよ、他の国」とあしらうんですよ。

いったい、お前は何様?!

はらわたが煮えくりかえり、

いや、自分もそんな日本の一員であることに反吐が出そうになる。

 

 

ただ、発売中の「週刊朝日」で日向史有監督に取材をさせていただき

ワシも何度もこの映画を見直しているうちに

たしかに、監督がインタビューで言っていたように

入管職員たちが、さほどの重き意味を持って

この発言をしていないんだな、ともわかる。

結局は、彼らの態度は

私たち日本人を写す鏡だってことなんです。

 

ああ、なんてことだろう。

 

詳細はぜひ

「週刊朝日」をご一読いただければと思いますが

 

 

しかし

日本は一体どうしてこんなヘボ国家になったんだろうと

悔しくてしかたない。

そして

 

そんな状況のなかで

それでも生きていく、彼らに熱い思いを寄せずにいられない。

 

声をあげること、支援団体への援助――

できることはあるけれど

でも、まずは彼らが「いること」を知ることが第一。

そこから、何かが変わるかもしれない。

 

★7/10(土)からシアター・イメージフォーラム(東京)、第七藝術劇場(大阪)で緊急公開、ほか全国順次公開。

「東京クルド」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BILLIE ビリー

2021-07-02 00:42:03 | は行

ビリー・ホリデイの話だけじゃなく

彼女を追い、謎の死を遂げた女性ジャーナリストも主人公にしてる点がツボ。

R.I.P.

 

*********************************

 

「BILLIE ビリー」71点★★★★

 

*********************************

 

伝説のジャズ・シンガー、ビリー・ホリデイ(1915-1959)の

人生を追うドキュメンタリーです。

 

名前も曲も、知ってはいたけれど

こんなに凄まじい人生とは知らなんだ、と

BLM(Black Lives Matter)の時代につながるドラマに

見応えがあった。

 

 

さらに興味深いのはビリーの話だけじゃなく、

彼女の伝記を書くべく、取材を進めながら

38歳で不可解な死を遂げた

女性ジャーナリスト、リンダ・リプナック・キュール(1940-1978)を

もう一人の主人公としているところ。

 

なので、「ビリー・ホリデイについては知ってるよ」という方にも

思わぬミステリーあり、サスペンスありで

新たな問いかけをもたらす映画では?と思います。

 

まず

本作はリンダが伝記執筆のために集めていた、

関係者たちへのインタビューが

大きな素材になっている。

 

1915年、フィラデルフィアに生まれたビリー・ホリデイは

相当に過酷な幼少期を過ごしていた。

「10代のころは体も売ってたわ」と

証言する人もいて

 

かつ同性愛者でもあった彼女の人生は

けっこうなドラマ。

Netflixの「マ・レイニーのブラックボトム」の

マ・レイニーを思い出してしまったりもしましたが

 

これらの証言は

リンダが集めていたインタビューで

彼女はビリーを知る人々から、当時の彼女の様子、

歌姫の陰と陽を自然に聞き出し、

そのセックスライフにもすらっと斬り込む。

その手腕が――すげえ。

いち取材者として、ものすごく勉強させられました。

 

で、映画はリンダの存在をしっかり前に出しながら

さらに

ビリーの壮絶な人生に迫っていく。

 

1939年、ビリーは

南部で木に吊るされる黒人の現実を歌った「奇妙な果実」で

人種差別問題に声をあげたんです。

しかし、それが物議を醸し、

彼女は警察にマークされてしまう。

 

声をあげたがゆえに、踏みしだかれる彼女の人生。

わずか44歳で逝ってしまうまでの話は

なんともやりきれない。

 

そして、そんなビリーの人生を追うリンダもまた

取材の過程で、身の危険を感じはじめ

 

そして、1978年に

わずか38歳で亡くなってしまう――。

 

問題に声をあげた女性、それに光を当てて世に出そうとした女性

二人の非業が、時を超えて共鳴した。

彼女たちが伝えるものを、いまこそ

受け取らねばならない、と切に思うのでした。

 

★7/2(金)~7/15(木)角川シネマ有楽町で公開。ほか全国順次公開。

「BILLIE ビリー」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする