犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

枯淡の風格ではなく

2024-03-20 18:01:04 | 日記

クライアントに毎月送る通信の末尾に、身辺雑記を書いているのですが、それがほぼ茶道の話に終始するようになってしまいました。仕事関係の話(税制関係)は、読んで面白くなく、書いていて腹が立つので、そうなってしまうのです。

顧客訪問の際には「高尚なご趣味をお持ちで」とか「枯淡の境地は羨ましい」などと言っていただくと、面映い反面、皮肉を言われているような、とても複雑な気持ちになります。というのも、枯れて生きることは難しいし、自分が枯淡の境地に達していると自惚れていることほど、見苦しいものはないと考えているからです。

枯淡の境地なるものを忌み嫌ったのが、坂口安吾でした。安吾は『枯淡の風格を排す』(『堕落論・日本文化私観 他二十二篇』岩波文庫 所収)という一文のなかで、執拗に攻撃を加えていて、あまりにも舌鋒が鋭いので、読んでいて心地よくなるほどです。
少し長くなりますが引用します。

「枯淡の風格」とか「さび」というものを私は認めることができない。これは要するに全く逃避的な態度であって、この態度が成り立つ反面には、人間の本道が肉や慾や死生の葛藤の中にあり、人は常住この葛藤にまきこまれて悩み苦しんでいることを示している。ところが「枯淡なる風格」とか「さび」とかの人生に向う態度は、この肉や慾の葛藤をそのまま肯定し、ちっとも作為は加えずに、しかも自身はそこから傷や痛みを受けない、ということをもって至上の境地とするのである。
(中略)
枯淡というと如何にも救われた魂を見るようであるが、実は逆に最も功利的な毒々しい計算がつくされている。小成に安んじ悩みのない生き方をしようと志す人々にとって、枯淡の風格がもつ誤魔化しは救いのように見えるかも知れぬが、真に悩むところの魂にとって、枯淡なる風格ほど救われざる毒々しさはないのである。

茶室の床の間に掛けられた、軸の禅語など、これはいかようにも解釈が可能で、たとえば「仏性はあまねく存在する」などと定型句のように口にすることは、「肉や慾や死生の葛藤」の末にようやく垣間見ることのできる「仏性」とは、最も遠いところにあるように思います。
人を深く愛すること、人を信じ賭けようとすることは、必ず傷や痛みを伴います。安吾が攻撃するのは、そういう賭けを遠ざけ「小成に安んじ」ることを良しとする生き方だと思います。そういう安易な生き方は、みずから傷つくことのない消費生活に耽溺し、ひたすらに時間を空費するというかたちをとることもあるので、欲にまみれていればよしという、簡単な話でもないでしょう。
逆に「肉や慾や死生の葛藤」に真摯に向き合いながら、枯れてゆく生もあるのだと思います。

佐藤愛子の『こんな老い方もある』(角川新書)を読み返していて、改めてそんな思いを強くしました。枯れながら葛藤するという姿がそこにあると思うからです。次の文章は66歳のときのものなので、老いに向かっての佐藤愛子の宣言でもあります。

これからの老後は老いの孤独に耐え、肉体の衰えや病の苦痛に耐え、死にたくてもなかなか死なせてくれない現代医学にも耐え、人に迷惑をかけていることの情けなさ、申しわけなさにも耐え、そのすべてを恨まず悲しまず受け入れる心構えを作っておかなければならないのである。どういう事態になろうとも悪あがきせずに死を迎えることができるように、これからが人生最後の修行の時である。いかに上手に枯れて、ありのままに運命を受け入れるか。楽しい老後など追求している暇は私にはない。

どんなに頑張っても人は老いて枯れるのが「肉や慾や死生の葛藤」の果ての、どうしようもない帰結です。そうならば、それに真摯に向き合って、老いの傷や痛みにひるまず、「そのすべてを恨まず悲しまず受け入れる」ことが、上手に枯れることに繋がるのだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間サムライ

2024-03-16 18:01:36 | 日記

最繁忙期だった仕事も一区切りついたので、春の茶会に向けて本格的な練習の再開です。
これまで、ずっと洋服で稽古に向かっていたのを改め、今日から着物を着て出かけました。点前の足運びで袴を踏みつけて転びそうになったり、袖先が建水のなかに入ってしまったりと、着物で練習しなければ分からない注意点が幾つかあるからです。

旧宅では駐車場が自宅内にあったので、着物姿を人に見られることはなかったのですが、転居して駐車場が歩いて数分のところに離れて、着物姿で外を出歩くことになりました。
車を運転するので雪駄は紙袋に入れ、いつも履き慣れた革靴を履いて出かけます。袴姿で革靴を履くのは、まるで坂本龍馬のような妙な格好になったと思いながら、どうせ数分の距離なので誰にも見られないと思い、気にせずに表に出ました。
ところが、こういう時に限って、思いもかけない人に捕まるのです。

新居の近くは、最近観光ルートの一部に組み込まれるようになり、海外の観光客がルートを外れて我が家の近くまでやってくることがあります。ちょうど表通りに出たところで、外国人観光客の家族に出くわしました。
その外国人の子どもたちが「サムライだ、サムライがいる」と言って騒ぐのです。
両親が恐縮しながら寄ってきて、しきりに謝るのですが、「申し訳ないが、一緒に写真を撮っても構わないか」と、思いもかけぬ申し出を受けました。
そうやって、私は日本にまだいることになったサムライとして、外国人観光客の家族写真に収まることになったのでした。

笑顔で別れた後に、間違った文化交流をしてしまったことに、やや後ろめたい気持ちになりました。

私はサムライではないし、仮にサムライだったとしても、こんな変なコーディネートはしないのだ、雪駄に履き替えれば少しはサムライに近くなるかもしれないが

と、今は錆びついた英語で、釈明すればよかったとも思いました。
また、茶道の現状についても、幾ばくかの有意義な情報を提供できたかもしれません。

こんなサムライのような格好をしているのは、茶道文化をなんとか残そうという使命感からであって、そもそも茶道をやる男性などは、茶道人口のなかでも50人に1人くらいしかいない絶滅危惧種なのだ

と、伝えることができれば、一緒に撮った写真の有り難みも、幾らか増したのではないかと思います。
あの写真は、彼らの国でどのように紹介されるのだろうかと思いを馳せながら、駐車場に向かいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の花

2024-03-10 10:17:30 | 日記

仕事の移動の列車の窓から、辛夷(こぶし)の白い花が、一斉に咲いているのを見ました。私にとって辛夷は、いつもこうやって思いがけず遭遇する花です。そして、文学作品では、普通とは違ったかたちで描かれる花でもあるように思います。

堀辰雄の『大和路・信濃路』に収められている「辛夷の花」というエッセイでは、この花は変わった登場のしかたをします。
列車の近くに座っている夫婦が、車窓から辛夷の花が咲いているのが見えた、と話しているのを聞いて、堀はあわてて外を見渡すのですが見つかりません。隣で本ばかり読んでいた奥さんにそのことを伝えると、意外なことに、本を読みながらでも辛夷の花ははっきり目に入っていたというのです。
とうとう、花を見ることのできなかった堀は、しばらく目をつぶって、辛夷の花が山の端に立っている姿を、心のなかで思い浮かべるのでした。

ここでは、辛夷の花は直接には姿を現さずに、花を目にした周囲の人たちの姿だけが描かれています。
真っ先に咲いて春の訪れを告げる辛夷の花は、野山にあっては、いつの間にか咲いて気付かぬうちに消えています。そういうひっそりとした花の印象が、姿を見せなくとも、われわれの想像を促すのではないでしょうか。

宮沢賢治の短編『マグノリアの木』も、辛夷の花を描いたものと言われています。
険しい山谷を登りきった修行僧が振り返ると、霧の晴れた山谷のいちめんに、辛夷の花が咲いていて、それは「天に飛びたつ銀の鳩」あるいは「天からおりた天の鳩」のようだと賢治は書いています。悟りの境地に達してみると、今まで辿ってきた苦難の道も、清廉な花の咲き誇るところだったのです。
振り返ってみると、霧の晴れ間に突然現れるというのが、この花の控えめな特徴をよく表しているように思います。

茨木のり子の『花の名』という詩では、もっと違ったかたちで現れます。
列車の隣りに座った客から、早春のこの時期に大きな花を一杯に咲かせる白い花の名を聞かれて、「泰山木じゃないかしら」と深く考えずに答えます。父親の告別式の帰りの列車だったので、うるさく話しかける隣客をあしらって、亡き父の思い出にふけっているのでした。

「女のひとが花の名前を沢山知っているのなんか/とてもいいものだよ」

などと父から言われたことを思い起こしていると、突然、花の名を間違えて教えてしまったことに気付くのです。この時期に泰山木が咲いているはずもなく、「辛夷の花」と答えるべきだったのでした。
隣客はもう下車してしまっています。あまりに恥ずかしくて、茨木さんは父親から「お前は馬鹿だ/お前は抜けている」としきりに言われていたことを思い出す、という話です。

辛夷の花は実際には登場しないのに、辛夷の花がずっと咲いていて、今は亡き父と、父を想う娘を描いたこの詩を、陰で支えているように思います。細い花びらが柔らかい、たおやかな花の姿が、そう思わせるのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の老木のように

2024-03-04 19:29:23 | 日記

コロナ禍になってからでしょうか、本棚に積読したまま気になっていた本を、優先的に読み進めるようにしています。これらの本を読んだ人生と、そうでない人生とが、はっきりと違うものの様に感じられるからです。
それから、解説書は何冊も読んでいながら、肝心の原典を読んでいなかったものなど、今さらのように読み始めています。今度の誕生日で公的に「高齢者」と呼ばれるようになると、この書物との関係を持てるのは、これが本当に最後の機会だ、という思いが強くなるのです。おそらくもう、やり直しはないのだと。

そんなことを考えていると、詩人の吉野弘さんが『花と木のうた』(青土社)という本のなかで、茶園の花について書いているのを思い出しました。

美味しい茶葉が育つよう豊富な肥料が施される茶園の木には、花がほとんど咲かないといいます。恵まれた環境に自足してしまって、花を咲かせるなどという面倒くさいことは忘れてしまうのです。また、花を咲かせるには大量の栄養を消費するので、葉に回るべき栄養を確保するためにも、茶園経営にとってはむしろ好都合なことなのだそうです。
そのうえ、花が咲いて獲れた種から育てるような栽培法では、せっかく交配で作った新種の品質を一定に保つことができません。そこで茶園は「取り木」と言って、挿し木とほぼ同じ原理の繁殖法で、クローンを増やすのだそうです。

管理社会に生きざるをえない我々の、生きることの貧しさを暗示するような話ですが、驚くのはその後の話の展開です。「取り木」という繁殖法を教えてくれた茶園の「若旦那」が、後日、老木の花について語ってくれて、吉野さんは次に引用するように、その話に深い感銘を受けます。

その後、かなりの日を置いて、同じ若旦那から聞いた話に、こういうのがありました。
ー 長い間、肥料を吸収しつづけた茶の木が老化して、もはや吸収力をも失ってしまったとき、一斉に花を咲き揃えます。
花とは何かを、これ以上鮮烈に語ることができるでしょうか。
(『花と木のうた』所収「茶の花おぼえがき」より)

管理されない生と、命懸けで向き合いたい。もう遅いのかもしれないけれど、生きてきた証を残さないわけにはいかない。そんな思いと、老木の咲かせる花とが共鳴するのでしょう。
気になっているものを放っておいたことは、弛緩し切った「取り木」として生きたことに当たります。むろん、それでよしとしてきたのは、自分自身なのですが。
だとするならば、吸収力を失ってしまった老木が一斉に花を咲かせたように、行動のひとつひとつを、花を咲かせるようなものにしたい。今になって痛切にそう思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢治と星を見る

2024-02-27 19:40:01 | 日記

宮沢賢治は、妹トシが亡くなったときに、「小岩井農場」という長い詩を書いています。
その末尾部分の一節を引用します。

もうけつしてさびしくはない
なんべんさびしくないと云つたところで
またさびしくなるのはきまつてゐる
けれどもここはこれでいいのだ
すべてさびしさと悲傷とを焚いて
ひとは透明な軌道をすすむ

天文学者 渡部潤一さんの著書『賢治と星を見る』(NHK出版)に、この小岩井農場のことが詳しく描かれています。この農場はもともと岩手山からの火山灰が堆積し、極度に痩せた酸性土壌でした。土壌改良のために石灰の効果があり、そのために設立されたのが東北砕石工場です。その上得意のひとつが、賢治の営む羅須地人協会だったのだそうです。

賢治の病気のために羅須地人協会が休止し、このため受注の減った工場が、あらためて賢治の存在を知ったことから、土壌改良の専門家として賢治を迎えるようになります。
この仕事に大きなやりがいを感じた賢治は、病身に鞭打って製品の営業に東奔西走することになりました。しかし、このときの無理がたたって、賢治は命を縮めることになったのだそうです。

さて渡部潤一さんの『賢治と星を見る』の後半は、「銀河鉄道の夜」に天文学の知識を織り交ぜながら展開し、最後に、川に落ちたカムパネルラの捜索場面と、カムパネルラの父親の佇まいについて触れて話を終えます。

俄(にわ)かにカムパネルラのお父さんがきっぱり云いました。「もう駄目です。落ちてから四十五分たちましたから。」
ジョバンニは思わずかけよって博士の前に立って、ぼくはカムパネルラの行った方を知っていますぼくはカムパネルラといっしょに歩いていたのですと云おうとしましたがもうのどがつまって何とも云えませんでした。すると博士はジョバンニが挨拶に来たとでも思ったものですか、しばらくしげしげジョバンニを見ていましたが「あなたはジョバンニさんでしたね。どうも今晩はありがとう。」とていねいに云いました。(「銀河鉄道の夜」より)

「小岩井農場」で「すべてさびしさと悲傷とを焚いて/ひとは透明な軌道をすすむ」と書いた賢治は、ちょうどカムパネルラの死を受け止められないジョバンニのようだったのでしょう。そうやって「透明な軌道」を進んで、カムパネルラと旅して行き着いたのが、カムパネルラの父親の姿でした。大切な人の死を受け止めて、動じない人の姿です。

羅須地人協会の事業に失敗し、それでも土壌改良に情熱を傾けていた賢治の、いわば不屈の戦いを経たのちの、「こうありたい」という姿だったのだと思います。そして、カムパネルラの父も「さびしさと悲傷とを焚いて」ようやく前に進もうとしていることは、賢治が一番よく知っています。

最愛の娘さんを病で亡くした渡部潤一さんは、本書の最後のほうで、こう語ります。

私事になるが、私は数年前、娘を失った。まだその傷は癒えていない。家で何か物音がすると、ああもしかして娘ではないか、などとありえないことを思ったりするのである。

カムパネルラの父のようにはいかないかもしれないけれど、そのようにありたいという渡部さんの思いが伝わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする