犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

銀河鉄道の切符

2017-12-24 15:35:50 | 日記

のページに指を挟んで、そのまま新幹線の座席で眠り込んでいると、切符点検のために車掌が車両に入ってくるのに気付きました。高校生のときに初めて一人旅をした時から、今日に至るまで、ずっと切符点検にはどぎまぎさせられます。
アナタニ、ホントウニ、ココニイル、シカクガ、アルノカ。
そう問われているように感じるからでしょうか。

『銀河鉄道の夜』にジョバンニが切符を車掌から見せるように言われ、どぎまぎする一節があります。ジョバンニが上着のポケットを探ってみると、四つ折りした葉書くらいの大きさの証明書のような緑色の紙切れが出てきました。

それはいちめん黒い唐草のような模様の中に、おかしな十ばかりの字を印刷したもので、だまって見ていると何だかその中へ吸い込まれてしまうような気がするのでした。

そばで様子を見ていた「鳥捕り」が、それは天上にでもどこにでも行ける大変な切符なのだとあまりにも大げさに驚いてみせるので、ジョバンニには「鳥捕り」が哀れな存在に思えてきて、どうしてこの人に親切にしてあげなかったのだろうと悔やむのです。

ジョバンニはなんだかわけもわからずににわかにとなりの鳥捕りが気の毒でたまらなくなりました。鷺をつかまえてせいせいしたとよろこんだり、白いきれでそれをくるくる包んだり、ひとの切符をびっくりしたように横目で見てあわててほめだしたり、そんなことを一一考えていると、もうその見ず知らずの鳥捕りのために、ジョバンニの持っているものでも食べるものでもなんでもやってしまいたい、もうこの人のほんとうの幸になるなら自分があの光る天の川の河原に立って百年つづけて立って鳥をとってやってもいいというような気がして、どうしてももう黙っていられなくなりました。ほんとうにあなたのほしいものは一体何ですか、と訊こうとして、それではあんまり出し抜けだから、どうしようかと考えて振り返って見ましたら、そこにはもうあの鳥捕りが居ませんでした。

この切符にはいわくがあって、賢治が24歳のとき法華経の宗教団体 国柱会に入会した際に授与されたマンダラの御本尊の姿が、切符の描写そっくりそのままなのです。賢治はこの御本尊を生涯、身辺から離すことがなかったといいます。

マンダラの上部には左右に振り分けて「若人有病得聞是経 病即消滅不老不死(もし人、病あり、この経を聞くを得れば 病は即ち消滅し不老不死なり)」と書き込まれており、妹トシが病で亡くなったときにも、賢治はこのマンダラに祈り続けたことでしょう。
ジョバンニが「鳥捕り」に申し訳なく思う気持ちには、トシの病を治してやることもできず、教え子たちを幸せにすることもできずに、自分ひとりがこの切符を持って、天上にでもどこにでも行ける身分になっていることへの後ろめたさがあったのではないか、とも思います。

しかし、賢治はこの大切なマンダラを銀河鉄道の切符になぞらえることで、なにを語ろうとしたのでしょう。
ジョバンニは、病気の母親のために牛乳をもらいに牧場に出かけると、いつの間にか銀河鉄道の列車の中にいました。
自分の意思で、この列車のこの座席に座ろうと考えたのではなく、気がついたら「この列車」に乗っていて「この座席」に座っていたのです。それはちょうど私たちが人生に対して、あるいは世の中というものに対して感じる、偽らざる思いではないでしょうか。
ジョバンニはこの列車に乗っていてよいという実感を得られないまま、突然、切符の提示を求められます。そうすると、じぶんでも思いもかけず「天上にでもどこにでも行ける」切符を持っていました。

さて、この切符は賢治のマンダラであり、それは法華経に全身全霊で飛び込んだ賢治の信仰の証でもあります。賢治は、「気がついたらこのようにあった世界」に対して、みずから選びとって「この席」に着いたのだと、そう考えようと決意したのだと思います。
しかし『銀河鉄道の夜』には賢治の信仰の高ぶりは描かれておらず、その切符を羨ましそうにながめる乗客への、申し訳ない思いだけが描かれています。

賢治はじぶんの信仰を、いつでもどこでも誰にでも通用するような、便利な法則のようには考えていなかったはずです。そうであれば信仰の証をいつも身近に持っていたり、それを持っていることに何か申し訳ないような気持ちになることもなかったはずです。普遍的な真理ならば、いずれ自然に具体的な形をとるだろうと、たかをくくっていればよいのですから。
いま「この席」についていることには、なにか大きなものにつながる理由があって、それをじぶんが選びとったのだということ、そしてそのことを絶えず思い出すのだという決意を、賢治は「切符」に託したのだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びと出逢い

2017-12-17 23:47:37 | 日記

たとえ話の天才というものがいて、その人の話を聞いて笑い転げながら、後から思い出しては、じわじわとその妙味が心に染みてくることがあります。
玄侑宗久さんの著書『禅語遊心』(ちくま文庫)にこんなくだりがありました。

たとえばセメントを作るため、砂利をスコップで一輪車に入れ、運んでいたとしよう。そしてそこに、代行してくれる人が現れた場合、誰でも喜んでその人に代わってもらうのではないだろうか。会社というのは、基本的にそうした側面をもっている。入れ替えのきくことが、層の厚さであったりもする。つまりどの社員も「かけがえのない」人ではないということだ。
しかし砂場で一心に砂いじりをしている子供はどうだろう。大変だろうから、代わりましょうかって、そんな莫迦な話は請け負わないはずだ。楽しくてしているのだから、代わりのきくことではないのである。(前掲書 262頁)

自分の行動すべてが砂場で遊ぶようでありたい、そう思うのが禅の遊戯三昧なのだと、玄侑和尚は語ります。
すべての仕事やものごとの営みには約束ごとの側面があるのだと、冷めた視点はどこかに必要なのだと思います。そうでなければ、ひとは永遠に自分探しをして、ほんとうの人生が見つからないと言って悩み続けることでしょう。
しかし、そう割り切って人生に向き合ってみると、砂場で遊ぶ子供のように楽しくてしょうがないと思えるようにもなってきます。これは、本当に経験でわかる感覚です。難しいけれども、常に心がけていたい到達点でもあります。
ところが、ここで終わらないのが玄侑さんのたとえ話の真骨頂です。

真剣に遊ぶというのは、とても危険なことだ。なぜなら、遊びの場では、やがて予期せぬことこそが望まれるようになるからだ。
予定どおり進むのは遊びではない。しかし無制約の遊びは危険すぎる。いつ終わるかも、何が起こるかも予想がつかないなんて、怖すぎるじゃないか。だから茶室には制約も多いわけだ。
たくさんの制約を無意識にこなせるほどになって、人は初めて遊べる。(前掲書 263頁)

制約や約束ごとから離れ、一心に遊ぶ境地に達しながら、なおかつその遊びが制約によって成り立っているという、恐ろしく複雑なことが描かれています。制約をみずから選びとることで、そこにはじめて魂の自由が生まれるのかもしれません。

玄侑さんの話を読んでいて、夏目漱石と茶の湯との関係について思い出したことがあります。
正岡子規の母親が茶の湯に通じており、その手厚いもてなしに感動したのでしょう、漱石は茶道の稽古に顔を出した形跡があります。ただし、お点前の足運びをうるさく指導されたことに辟易したようで、『草枕』では次のように語っています。

あんな煩瑣な規則のうちに雅味があるなら、麻布の連隊のなかでは雅味で鼻がつかえるだろう。回れ右、前への連中はことごとく大茶人でなくてはならぬ。

これはもう、制約そのものが受け入れられない「遊べない」人の述懐ですが、同時に小説という約束ごとのなかで、お茶という約束ごとに踏み込んで行けない可笑しさを遊んでいる様にも見えます。漱石は足運びが上手くできない自分を、社中と一緒に大笑いしていたのかもしれません。
漱石は次のような俳句も残しています。

炉開きや仏間に隣る四畳半

「炉開き」は、11月亥の日に風炉から炉のお点前に切り替わる行事で、お茶の世界のお正月とも言われます。師匠に向かって社中の者たちが「炉開き、おめでとうございます」と言ってお祝いし、師匠はぜんざいを振る舞います。
漱石はこの華やいだ雰囲気と、隣合った仏間の静けさとを同時に詠んで、そこに心を遊ばせました。俳句という定型詩の制約があってはじめて到達しえた遊びの境地とも言えます。

最後にもうひとつ玄侑和尚の名言を引用させていただきます。

一期一会とは、忘れ得ぬ出逢いである。なぜ忘れないのかというと、それがこの上なく楽しい出逢いにできたからだろう。楽しくなかったことは、無意識に忘れようとするものだ。
忘れ得ぬ思い出は、世間的因果的自己を忘れることで初めて可能になる。忘れることで忘れられなくなる。なんと素敵なことだろう。(前掲書 264頁)

制約を忘れることで遊びが生まれ、忘れ得ぬ出逢いになる。そしてそれは制約を受け入れてこその境地であると心得ている。一期一会とはそうして生まれるのだと、玄侑さんは教えてくれます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客の心になりて亭主せよ

2017-12-03 23:33:23 | 日記

多くの名物道具を収集し、分類したことで知られる大名茶人 松江藩藩主 松平不昧は、「客の心になりて亭主せよ。亭主の心になりて客いたせ」と言いました。これを、相手の気持ちになって人に接しなさいという意味に解してしまっては、この語の本当の面白味をなくします。

お茶の世界では、亭主をやり、正客をやって、裏方も務めるというように、すべての役を演じきる必要があります。「花月」という5人一組で行う稽古では、ランダムに引いた札に従って、役割の総入れ替えを整然と行うことが求められます。5人の息が揃えば、それは見事なものです。
役割を演じることを意識しながら、その役割に没入するという、本来ならば両立困難なことを行うのが、茶の湯の奥深いところです。どうせ役割に過ぎないのだという冷めた姿勢で接するのではなく、割り振られた役割だからこそ没入せよと自らに命じるのです。
玄侑宗久さんは、お茶席の心得をよく禅語の「主人公」にたとえて語ります。

お茶席では、縁に応じて客にもなり、亭主にもなる。べつに亭主がエライというわけではない。それぞれその役に三昧になることでそれぞれが「主人公」になる。百パーセントその役になりきった状態が「主人公」なのだ。(『禅語遊心 』玄侑宗久著 ちくま文庫 224頁)

さまざまな役どころとは別に、本当の自分という「主人公」がいて、より高い次元から役割を演じる世界を見下ろすという図式ではなく、役割に没入しているその人を「主人公」というのです。これは難しい知見です。
『無門関』という禅問答集では、瑞巌和尚の不思議な姿が描かれています。和尚は自らに向かって「主人公」と呼びかけ、それに「はい」と応えます。
「はっきりと目を醒ましていろよ」「はい」「これから先も人に騙されないようにな」「はい」というように、和尚は毎日ひとり言をいっていたというのです。
内省して自らのうちに閉じて行くのではなく、「はい」と応える自分を「主人公」として名付けて構築し直す。禅僧の南直哉さんは、これを倫理的なるものの始まりであると、次のように述べています。

私が考えるのは、自己とはその存在の構造として、対話的であるということです。「主人公」とは《呼びかけられ・返事をする》ような構造のことなのです。自己が始まるのは、自己でない誰かの呼びかけに「はい」と言ったときです。私は、およそ倫理的なるものは、この「はい」に発すると思います。もし、自己が自己自体から始まるなら、およそ、倫理はいらないでしょう。(『刺さる言葉』南直哉著 筑摩書房 180頁)

冒頭に掲げた、松平不昧の「客の心になりて亭主せよ。亭主の心になりて客いたせ」は、客に応答する亭主であること、亭主のお点前に応じる客であることを忘れるべからず、と述べているのだと思います。視点の移動といっても良いかもしれない。そしてそれは、役割期待に応える処世訓ではなく「およそ倫理的なるもの」の始まりであると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする