犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

情熱の連鎖

2017-07-31 00:07:06 | 日記

 藤井聡太四段の公式戦29連勝は、大きな夢を与えてくれただけではなく、将棋に関わる人たちがいかに魅力的かということも教えてくれました。
 勝っても驕らない控えめな態度や、中学生とは思えないほど落ち着いた対応は、将棋ファンならずとも人を引き付けます。そして師匠である杉本昌隆七段の弟子に向ける優しいまなざしも心温まるものでした。
 杉本七段は、二年前のインタビューで、「彼(藤井)がもし棋士になれなかったら、私は責任をとって引退しなければ」と漏らすほど、弟子の育成に全力を挙げて取り組んでいました。わたしは、この弟子思いの師匠の「棋士」としての夢や志にも興味を持ちます。
 杉本七段の語るところによると、自身にとってのライバルは、故・村山聖九段です。杉本七段は「村山聖君」と呼び、「きっと向こうも同じように思ってくれてたんじゃないかと思っています」とインタビューのなかで述べています。村山九段が亡くなったのが、1998年の夏ですので、20年近くも昔のライバルの姿を思い描き、杉本七段はライバルとの関係を心のなかで育んでいるのです。

 不世出の天才と認められながら、名人位を手にすることなく29歳で病のために亡くなった村山聖の生涯は『聖の青春』として出版され、映画化もされました。
 ネフローゼを患いながら寿命を削るように将棋を指し、仲間たちと痛飲する姿は、輝かしくも痛々しいものでした。その村山九段にとって最後まで心の支えであり、『聖の青春』のなかでも和らかな光を放つのが、聖の師匠である森信雄七段との師弟愛です。
 ほんの些細な手続き上の行き違いで、村山少年を大人の争いに巻き込んでしまい、奨励会入会を一年遅らせてしまってから、森七段は実の親以上に親身に愛弟子の面倒を見ていました。お互いに破天荒なもの同士、気持ちが通じ合うところがあったのでしょう、『聖の青春』にも仲の良い兄弟がじゃれあうような頬笑ましい場面が登場します。
 その森七段が先日、引退会見を行い「本当は村山君と一緒に引退したかった」と語っていたのが印象的でした。

 森・村山の師弟がそうであったように、杉本・藤井の師弟にも親子以上の深い絆があって、村山・杉本の間にはお互いに認め合うライバル関係があったと考えると、そこに不思議な連鎖を感じます。
   この連鎖を「縁起」と言い換えることができるのではないでしょうか。
   師匠と弟子に受け継がれる知識や技の連鎖、ライバルどうしが切磋琢磨しあって初めて生まれるひらめきといったもの、それらは時間的に前後する「原因」と「結果」の関係でもあるのでしょう。しかし、人と人とが触れ合うことで瞬間的に開かれる関係によって、そこに関わる者たち自身が変容することを、仏教では「縁起」と言います。時間的に前後してみえる「原因」と「結果」は、縁起を抽象的に切り取ってみた、一断面のようなものに過ぎません。
   たんに一人の天才が現れたというのではなく、人と人とが触れ合うことで生じる情熱の連鎖があって、そのなかの連環の輪のひとつとして藤井聡太という少年がいるのだと、わたしには思えるのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の見えない人は世界をどう見ているのか

2017-07-16 23:56:53 | 日記

少壮の美学研究者によって著された『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗著 光文社新書) は、視覚障害者との関係のあり方について優れた知見をもたらします。のみならず、本書は我々の認識を変換させることによって、ようやく辿り着ける地平を指し示す、愉悦の書でもあります。
目が見えるとはどういうことか、目を含めた「器官」を通して生きるとはどういうことか、器官に縛られずに他者との関係を築くことは可能なのか、といったことに腑に落ちるような説明を加えながら、著者は論を進めます。
ちなみに「障害」の表記を、著者は「障がい」や「障碍」とすることはありません。理由は本書に詳述されていますが、「障害」は個人にではなく、社会に帰属するのだと著者は考えています。

著者は、生物学者ユクスキュルの「環世界」を引いて「情報」と「意味」との差異を確認します。

初夏、キャベツ畑にモンシロチョウが飛んでいます。しかし時間帯によって、モンシロチョウにとってのキャベツ畑の見え方は違います。午前中は交尾の時間帯です。(中略) オスは、交尾の相手を求めてキャベツ畑を飛び回っています。 実際にはあたりに葉や花が存在しているのですが、全く目もくれません。ところが午後になると、空腹になるのでしょう、モンシロチョウたちは今度は花の蜜を求めるようになります。急に、花が「見え始める」のです。(前掲著より)

ユクスキュルによれば、モンシロチョウに限らず、生物は周りの事物に意味を与えることによって、自分にとっての世界を構成しており、この「自分にとっての世界」を彼は「環世界」と呼んでいます。
「自分にとっての世界」は生きるために必要なイリュージョンなのでしょうが、生きるものにとっては切実な何ものか、言い換えれば「意味」の世界です。この「意味」の世界とは別に、蜜をたくさん含んだ花がどの辺りに分布しているかを、我々は「情報」として扱うことができます。

我々が視覚障害者と接する際に、その視覚の欠如を補うために必要な「情報」を与えようとするあまり「意味」の世界を置き去りにしていないか、というのが著者の最初の問いかけです。目の見える人が見えない人に必要な情報を与え、サポートしてあげる。それを「福祉的な視点」と呼ぶならば、日々の生活のなかで障害を持つ人と、そうでない人との関係が、福祉的な視点に限定されてしまっていないかというのです。
視覚障害者にとっての「意味」の世界とは、まさに本書のタイトルである「目が見えない人は世界をどう見ているのか」です。著者の比喩を用いると、もともと脚が四本ある椅子から一本取ってしまったら、その椅子は傾いてしまいますが、三本脚で立っている椅子もある。ちょっと重心を変えて脚を配置するだけで、脚は充分に機能して椅子としての用途を全うするのです。著者はちゃんと機能している3本の脚と自分の4本の脚の働き方とを置き換えて考えてみることで、椅子としての用途を全うする「意味」の世界に入っていけるはずだと語ります。

ここで付け加えなければならないことは、著者はある種の相対主義に身を置いて、高みからものを語ることに対して禁欲的な立場を貫いています。具体的な経験や研究結果から離れて空論を展開することはありません。

例えば、目の見える人がいかに「文化的フィルター」を通してしか、ものを見ることができていないか。視覚障害者にとって富士山は円錐の上部が欠けた構造という三次元の形であるのに対して、目の見える人は数多く描かれた富士山図のステレオタイプや、末広がりという言葉を誘発する「八」の字の二次元の図を思い描きます。
また視覚障害者には、前・後や表・裏といった「視点」が存在するが故の対象の「ヒエラルキー」がありません。粘土細工で壺を作る視覚障がい者の子供は、粘土で作った壺の中に一生懸命に細工をするのだそうです。目の見える人にとって、見えない「裏側」「内側」は存在しないのも同然でしょう。

こうしてみると視覚が無いために文化的フィルターからの自由度が高いとも言い得るでしょうし、自分の認識が視覚を補うための教育などの制限を受けているという自覚があることも、目の見える人との差異と言えるでしょう。
認識を築きあげるために必要な「制度」に対する自覚があるという点において、視覚障害者は、ものの認識においてメタレベルに立ちうるのかもしれない。そんなことも考えさせられます。

話をもとに戻しましょう。本書の真骨頂は抽象論から遠く離れた所にあるのでした。
本書の、もっとも心を打つ記述は、視覚障害者が世の中と折り合いをつけてゆくために身につけた「ユーモア」についてです。
視覚が無いことによって受ける不利益に対して、正面から異議申し立てをするのではなく、自らを笑って見せるという、その佇まいを著者は特に取り上げます。見えないことによる自由度の減少を、ハプニングの増大として受け入れ、周囲に対しても困難な状況をポジティブに伝える態度です。
レトルトのパスタソースのパッケージはどれも同じ形状をしているので、障害者はそれを口にするまで何味なのかが分かりません。回転寿司に行ってお皿をとっても同じです。それをゲームやおみくじ装置として楽しみ、愉快に伝える姿が描かれています。
フロイトは、ユーモアの秘密は視点の移動にあると言いました。現実が自分を苦しめようとしているけれども、そんな状況をものともせず、「世の中そんなものさ」とユーモアは笑いとばすのです。

生物学者を志していた著者は、自分ではない体に変身することを生物学を通して体感しようとしていました。自らの器官、それがたまたま眼という器官ならば、その器官の囚われから自由になって、変身することを著者は提案します。
自分を笑い飛ばすことのできる強さを生み出すものは、ほかならぬ囚われからの自由なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聡太の青春

2017-07-02 23:55:12 | 日記

藤井聡太四段の公式戦連勝が29で止まりました。
とはいえ、これからどこまで強くなるのか、どんな強敵と対局して名勝負を見せてくれるのか、そして、それらがこの謙虚な少年の人格をどれほど成長させるのだろうか、私たちは久しぶりに明るい夢を見ることができます。
連勝記録とともに私たちは、未来へ向かって限りない夢を追うことができましたが、当の本人からは浮ついた印象を受けることはありません。たとえば29連勝を達成したあとのインタビューで、印象に残る対局はと聞かれ次のように答えています。

初戦の加藤先生に教えていただいた一局が印象深いです。加藤先生の迫力のある闘志というのも将棋盤の前で体感できたのは貴重な経験だったと思っています。

加藤一二三も藤井四段に破られるまで、史上最年少でプロ棋士となり神武以来の天才と騒がれた存在でした。引退を目前にした大先輩に対する敬意もあるのでしょうが、藤井四段の言葉には、あたかも「始まり」と「終わり」が繋がっているように思えます。
プロ棋士としてのキャリアの始まりと終わり、連勝の始まりと必ずくる終わり。
将棋の世界には全てを見通している神様がいて、敗者はその神様の意志を読み取れなかったと感じるが故に、棋士は勝っても敗れても端然としているのだ、とコメントした人がいました。なるほど、藤井四段の謙虚さはより偉大なものに対する畏れからくるのかもしれません。

最近映画化された『聖の青春』(角川文庫)を読んで、次のようにも考えました。
有り余る才能を持ちながら、29歳の若さで名人位を手にすることなく他界する村山聖(さとし)の人生を、私たちは残念な早逝という観点からとらえようとします。しかし、聖は彼なりの仕方で29年の人生を立派に完結させています。
村山聖も「将棋は神の世界だ」と書いていますが、その神とは全てを見通し調和を保ちながら統一する存在ではなく、白か黒か、生きるか死ぬかの判定を下す、ひたすら厳しい存在です。難病の子たちを集めた寄宿舎で暮らし、日常的に死に直面していた聖にとって、絶対的な存在とはこのようなものだったのでしょう。聖がA級に昇格した直後の「棋士年鑑」のなかで「神様が一つだけ願いをかなえてくれるとしたら何を望みますか」というインタビューに対し、聖は「神様除去」と、たった一言答えています。

年齢制限でプロになれなかった奨励会員の先輩に対して酒を飲んでは感情を爆発させ喧嘩する、同年代や後輩たちと人生や将棋を巡って議論しては痛飲する。ネフローゼを患う聖にとってまるで寿命を縮めるような「青春」でした。
聖は病に支配されることも、将棋の神さえからも支配されることを拒んで、みずから輝こうとする29年を全うしたのだと思います。

藤井聡太四段に輝かしい未来あれ、と思います。願わくば大人の意向にとらわれず、あわてて老成することなく、「聡太の青春」が多難であれ、と祈ります。多難であればあるほど、実りは大きい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする