犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

『道草』の中年危機

2023-11-28 21:12:00 | 日記

夏目漱石は、修善寺温泉で胃潰瘍の療養生活を送っていた時のことを『思い出す事など』という作品に残しています。それを読むと、当時43歳の漱石の病状が相当に重かったことが分かります。
大吐血して意識を失いかけている時に、医師二人が脈をとりながら、「駄目だろう」とか「子どもに会わしたらどうだろう」などとドイツ語で話し合っているのを聞いているのです。もっともこの時、漱石はよほど腹が立ったらしく「私は子供などに会いたくはありません」と大声で言い返したのですが。
このときの死を明瞭に意識した経験から、漱石の作品に変化が生じます。

河合隼雄の『こころと人生』(創元社文庫)によると、人生前半の悩みと、後半の悩みは全く異なり、後半の悩みは「中年の危機」などと呼ばれる症状で顕在化するのだそうです。これは精神の疾患だけではなく、身体の病気や人間関係のトラブルといったかたちでも現れます。人生前半の悩みとは、自分は社会に出て、どういう職業に就いて、どういう人と結婚し、どのように社会に貢献するのかといったものです。それらは外部との関わりにおいてある程度解決されうるものとも言えます。

これに対して、人生後半の悩みは、どれほど社会的地位を得ても、家族や人間関係に恵まれていても、それらによって解決しません。死を前にして何ほどの意味を持つものでもなくなるからです。
自分は何のために生きているのかとか、本当の自分とは何かということが、むき出しのかたちで問われるのが、人生後半の悩みです。したがって、それは人生前半の悩みとは比較にならないほど深く、難しいものです。
河合によると、人生前半の悩みは「いかに生きるか」が問題なのに対して、人生後半の悩みは「いかに死ぬか」と言い換えられます。

夏目漱石は、大病により死に直面することで、人生後半の悩みに向き合い、『彼岸過迄』『行人』『こころ』といった作品を生み出すことになります。漱石は明確な答えを見出すことによって、隘路を切り開くのではなく、奥深い悩みに触れながらも、なおかつ生きていかなければならない、どこか俯瞰した視点を身に付けたのだと河合は言います。後期の作品『道草』には、まさにそういう視線の移動が感じられるのです。

『道草』には、とうに縁を切ったはずの養父が、しきりに金を無心に来る話が出てきます。養父にお金を渡してしまう主人公に、妻は不満を募らせ夫婦仲に亀裂が入る様子が克明に描かれていて、そこに何とも下世話な感覚が滲んでいます。この養父との関係は漱石自身の実体験をもとにしているので、相当に吹っ切ることができなければ、小説の題材にできなかっただろうし、それを面白く詳細に描いて見せることなどできなかったと思います。

死に直面した自分の世界をじっくりと見回すことで初めて、漱石は自分自身を俯瞰し、作品として描くことができたのでしょう。『道草』の主人公は最後に「世の中に片付くなんてものはほとんどありゃしない」と述懐しますが、それはボヤきではなく、「いかに死ぬか」という問いへのひとつの答えのように聞こえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆりかごの唄」のころ

2023-11-21 19:32:18 | 日記

もう随分昔のことになりますが、毎晩夫婦で声を合わせて、子守唄を歌っていたのを思い出しました。
双子の娘たちを寝かしつけるのは、片方ずつ担当で抱っこをして、夫婦で共同作業をすることになるのです。
家のなかで声を合わせて歌うことなど、それまでなかっただけに、私は歌っていて不思議と気持ちが落ち着くのを感じました。子育てがあまりにも大変で、その当時の記憶がほとんど飛んでいるという妻にとっては、信じ難いほどお気楽な話でしょう。

主に歌っていたのが「ゆりかごの唄」で、四番の「ゆりかごのゆめに/きいろい月がかかるよ/ねんねこねんねこねんねこよ」のくだりは、遠い異国で夢を見るような気持ちにさせられます。
ここで娘たちがおとなしく寝付く訳ではないので、一番の「ゆりかごのうたを/カナリアがうたうよ」に戻って、ひたすらリピートする、親にとっても催眠効果が非常に高いひとときでした。

こんなことを思い出したのは、先日の「天声人語」に子守唄について触れていて、いろいろなことを考えさせられたからです。長くなりますが引用します。

なぜ、人は子守唄を歌うのかーー。 鵜野さん(『世界子守唄紀行』著者ー引用者注)は世界各地をめぐりながら、そんな問いを考えてきた。もちろん、子どもを寝かしつける歌なのだが、果たしてそれだけだろうかと。
実際に子守唄といっても、「竹田の子守唄」やシューベルトの〈ねむれ ねむれ 母の胸に〉のような、郷愁を誘う曲ばかりではない。アフリカには、激しく太鼓を打ち鳴らす子守唄があるし、いくつかの国では子どもを怖がらせる歌詞もあるそうだ。
気づいたのは、子守唄が弔いの歌と似ていることだった。 他界した親しい人に歌うのも、幼き子に歌うのも、返事をしない魂に向け、思いを届けようとする行為にほかならない。それは無意識であれ、歌い手の心も癒やしている。 
ひょっとすると、まどろみのなかで耳にした遠い調べは、かけがえのないメロディーであったのかもしれない。鵜野さんは言う。「へこたれそうなとき、人を支えてくれる力が、子守唄にはあるのでしょう」(「天声人語」2023.11.18)

私が子守唄を歌っていた頃、実母は入退院を繰り返しており、子育てに参加したくてもできない状態でした。義母が遠くから週一回訪ねて来て、買い物やら洗濯やらを手伝ってくれるのですが、私が帰宅する頃にはもう実家に帰っていて、お礼を言うこともできないような有様でした。

そう言えば、慣れない子守唄を精一杯歌うとき、遠いどこかに届けという思いがこもっていたと思います。弔いの歌ではないのですが、それは入院中の母や、お礼も言えない義母に向けていたのかもしれません。疲労困憊で記憶すら飛んでしまう妻に対しては、もちろん励ますように声をそろえていました。

そんなこともあって「返事をしない魂に向け、思いを届けようとする行為」という表現が、そのままあの頃の記憶に繋がるのです。そして、あの歌が娘たちを支える力になるかもしれないと思うと、ずっと遅れてこだまが返ってくる様子を連想します。

思い返せば、歌を歌うことで一番癒されていたのは、そんなことでしか子育てに参加できない私であり、それは妻にとっては割に合わない話だと思うのですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴンソンの吉田松陰伝

2023-11-15 19:35:02 | 日記

小説『宝島』で有名なスティーヴンソンは、世界で初めて吉田松陰伝を書いた人なのだそうです。
1882年出版のエッセイ集『わが親しめる人と書物』に収められた一編 “Yoshida-Torajiro”『吉田寅次郎』です。
実家が代々灯台設計・建築を営む名家で、エディンバラ大学の工学部で嫌々技師の勉強をしていたスティーヴンソンは、同じ工学部にいて英語が不自由なのに猛烈に勉強する日本人に出会います。
正木退蔵(後の東京工大初代学長)というその日本人に、どうしてそんなに勉強するのかと聞くと、こう答えたのだそうです。
自分の先生に吉田寅次郎という人がいた。この人は二十代の志なかばで殺されたのだが、殺される日まで学問をしていた。だから自分は勉強をしなければならないのだと。

この話に大きな感銘を受け、学業をおろそかにしていた自分を恥じて、前述の吉田松陰伝を書き上げたのだそうです。建築の道を諦めたスティーヴンソンは、子持ちのアメリカ人女性と恋愛して、その連子のために地図を書いて遊んでやっているうちに、その時のお伽話が『宝島』に結実します。父親の影響下の殻にこもっていた自分から踏み出して、想像力を羽ばたかせ自らの世界を広げてゆくのです。※1
この話は『日本人は何を捨ててきたのか 思想家・鶴見俊輔の肉声』(筑摩書房)に載っていて、十数年ぶりに再読し、改めて感銘を受けました。※2

幕末期、西欧列強の侵略という荒波をやり過ごすために、日本人は明治政府という立派な「樽」を大急ぎで作り上げ、その樽のなかに籠っていることで、なんとか難破することは避けられました。しかし吉田松陰を含む樽を作った人たちは死に絶えて、樽の中で純粋培養されたような、ひ弱な存在だけが残ったというのが、鶴見俊輔の見立てです。樽のなかで自足してしまい、人に大きな影響を及ぼしうる屹立した個人が生まれないのは、今も変わらないのだと。

では、その殻を打ち破ればよいのかというと、そうではないと鶴見は答えます。樽のなかにいるものは、「ゆっくり樽の中を見回すことによって、樽の外に繋がる」と語ります。※3

スティーヴンソンは、吉田寅次郎という強烈な個性によって目を覚まされましたが、自分を取り巻く環境から完全に自由になったわけではありませんでした。連れ子のために一生懸命地図を書いてあげることで、地図の世界の外に踏み出すのです。
自分を閉じ込めている「ものの見方、考え方」から一気に飛び出すことは難しくとも、その殻の中をゆっくり見回すことは可能です。そして見回すことによって殻の外に繋がることができるのだと、鶴見俊輔は言います。

※1 スティーヴンソンの吉田松陰伝については、よしだみどり著『知られざる「吉田松陰伝」-『宝島』のスティーヴンスンがなぜ? 』(祥伝社新書)が出版されています。

※2 近著『ネガティヴケイパビリティを生きる』(谷川嘉浩他著 さくら舎)に、鶴見俊輔がネガティヴケイパビリティについて述べているくだりがあるという指摘があり、本書を読み返しました。

※3 これは、吉本隆明との論争のなかで、吉本の主張を柔軟に受け入れた鶴見の結論でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官老い行く

2023-11-07 20:11:18 | 日記

今年も無事に、師匠のお宅で炉開きを迎えることができました。
唯一の二十代だった社中の女性が、この春、遠方に就職してしまったので、今年の炉開きは一気に年齢層が高くなったような気がします。時候の挨拶の次に、遠慮なく身体の不調を披露しあうのが、いつものことになりました。
老いというものは、こんなきっかけで顕然化するのか、などと思うと可笑しくもあります。

稽古場の待合には、松尾芭蕉の句を書いた色紙が掲げられています。

炉開きや左官老い行く鬢(びん)の霜

今では茶道の世界でしか認識されることのない炉開きは、芭蕉の生きていた頃には、冬支度の一大風物詩だったのでしょう。炉開きの準備をする左官たちが、町中を忙しそうに駆け回っていたのだと思います。そうしてすれ違った左官の鬢には、気が付けば白いものが混じっている。老いというものを意外なきっかけで見つけた芭蕉が、冬支度をする町の様子に溶け込ませるように詠んだ一句です。
冬支度をする町も、老い行く左官の白髪も、決して淋しいだけのものではなく、同じ時間と空間を共有する者の、懐かしさのようなものがにじみ出ています。

炉の稽古を始めて、こんなことを感じました。
炉の釜の湯はこれまで見慣れた風炉の湯よりも、ずっと目線の下の方にあって、茶席の全体の目線が下に注がれるように感じます。それでいて釜の蓋を開けると湯気は勢いよく立ち登り、柄杓で湯をすくうと湯気のダンスがちょうど目線のあたりに漂うのです。炉の醍醐味は、温かさを共有することもさることながら、湯気によって創り出される贅沢な空間演出を、共有することなのかもしれないと思いました。

実際にその只中に入ってみて、見える景色の新しさに気付く、そういう意味では、老いというものは炉開きに通じるところがあるのかもしれません。「炉開きおめでとうございます」と社中の皆で声を合わせるのも、新しい世界に入っていくための合図なのだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市民大茶会に行く

2023-11-03 16:03:19 | 日記

福岡護国神社で開催された福岡市民大茶会に行きました。社中の人たちと一緒に回るのはコロナ禍から3年ぶりになります。

表千家、裏千家、武者小路の三千家、遠州流、南坊流など九つの流派が護国神社や隣接する大濠公園に一堂に会した、大規模な茶会で、別々のテントに設えられた茶席を巡るのです。昭和41年に各流派合同の野点茶会を開催したのを皮切りに、福岡市茶道文化連盟が組織化され、今日の福岡市民大茶会につながりました。コロナ禍による2回の休止をはさんで、今年で55回の区切りの会に当たるとのことで、主催者の継続の志しには頭が下がります。

この茶会の最大の魅力は、普通は見られない他流派の点前や道具が見られることです。特に今年は、わが社中が茶席を受け持つこともないので、ふらっと文化祭に出かける気分で参加できました。茶道の古伝書「南方録」を編纂した福岡藩士、立花実山ゆかりの「南坊流」は、いつもながら男性の茶人の多い、武家の茶道の雰囲気を醸し出しているのが印象的です。稽古場の雰囲気もやはり我々のものとは違うのだろうか、などと考えました。

二つの茶席でお茶をいただいて社中の人たちと別れたあと、護国神社末社の稲荷神社を抜け、六本松1丁目の特徴のある住宅街に出ました。ここは幾筋もの路地を挟んで古い住宅が立ち並んでおり、昭和レトロな雰囲気を醸し出しています。遠回りしてこの街に寄ったのは、この街の古民家を改装した特徴のある店々があるからです。


包装紙専門店、カフェ、たこ焼き屋、キモノブティック、猫のもの限定の本屋「書肆吾輩堂」など、店舗を経営する多くが若者で、路地に新しい息吹が満ちているように感じます。

このあたりは、戦後引揚者のための住宅地として、国と護国神社が土地を提供した地域だそうです。そういうわけで、今でもこの一帯は護国神社が所有していて、路地のある街並みがそのまま残っていると聞きました。グーグルマップでこの地域を見ると、護国神社と福大大濠高校の広大な敷地に浮かぶ「浮島」のような印象を受けます。

異なるものが、異なるままに隣接し、影響を与え合うこと。市民大茶会も六本松の路地裏商店も、古いものが、かえって新しくあるための知恵を育んでいるように思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする