犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

桜ふぶく

2017-04-16 00:29:45 | 日記

柳田國男の『先祖の話』、坂口安吾の『桜の花ざかり』と、いずれも東京大空襲を契機にした作品に触れてきました。短歌の世界にもまた、東京大空襲の桜を題材に詠まれた優れた作品があります。

すさまじくひと木の桜ふぶくゆゑ身はひえびえとなりて立ちをり

歌人 岡野弘彦は、東京大空襲で一本だけ残った桜の、咲き誇る様子を目の当たりにしています。
岡野は桜に向かって「ひえびえと」立ち尽くすことしかできませんでした。このとき、もう桜を美しいとは思うまいと感じたのだそうです。

『現代秀歌』(岩波新書)で永田和宏は、前掲の歌の紹介のあと次のように記しています。

岡野弘彦の歌は終戦直後のものである。軍人として、東京で累々たる死屍を処理するという作業のあと、茨城県の小さな町に配属になった。その町の小学校で桜のふぶくのを見たとき、己の内から異様な腐臭の立ちのぼるのを感じたと自ら記している。(177頁)

東京大空襲の桜は、死者とのつながりを実感させる何ものかであったかもしれず、さあ生きようという励ましであったかもしれません。しかし、歌人にとっては、ただひたすらに気味の悪い異物として立ち現れました。
永田和宏は前掲書の中で、出来事、事件や災害にあたって詠まれる「機会詠」を残すことの大切さを説きます。歴史書では残すことのできないものを残す手段だからです。

さまざまな出来事が社会では起こっている。重要なものは記録として後世に伝えられ、それが歴史を構成する。しかし、そこで唯一抜けていくものは、現場に居合わせた庶民の感情、その事件や災害をどのように受け止めたかという現場の感情である。これは記録としてほとんど残らないと言わざるを得ない。後になってルポルタージュやドキュメンタリーとして、一部の人々の感情が再現、再構成されることはあっても、その場に居てリアルタイムでどう感じたのかは、きわめて残りにくいものである。(149頁)

東京大空襲のもとで咲き誇る桜の花は、歴史書のなかで扱われることはないでしょう。また、多くの人々の「リアルタイムでどう感じたか」が一致していることも、あり得ないことです。
70年の時を隔てて「東京大空襲の下の桜」をキーワードに、坂口安吾のエッセイと岡野弘彦の短歌を並べて掘り起こすこと、その機会が残されていることこそが大切なのだと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年 安吾の桜

2017-04-01 16:30:41 | 日記

昭和20年3月10日に始まる東京大空襲は、5月26日まで5回にわたって東京の街を焼き尽くしました。第1回目と第2回目(4月13日)3回目(4月15日)の空襲のあいだは、ちょうど桜の花が咲き誇る時期と重なっています。

10万人の死者を出し地獄絵と化した地上にも、やはり桜の花は咲いていました。
死者たちを上野の山に集めて焼いたとき、桜の花が満開だった様子を、坂口安吾は新聞連載のエッセイ『桜の花ざかり』に残しています。その一部を引用します。

桜の花の下に死にたいと歌をよんだ人もあるが、およそそこでは人間が死ぬなどということが一顧にも価いすることではなかったのだ。焼死者を見ても焼鳥を見てると全く同じだけの無関心しか起らない状態で、それは我々が焼死者を見なれたせいによるのではなくて、自分だって一時間後にこうなるかも知れない。自分の代りに誰かがこうなっているだけで、自分もいずれはこんなものだという不逞(ふてい)な悟りから来ていたようである。別に悟るために苦心して悟ったわけではなく、現実がおのずから押しつけた不逞な悟りであった。どうにも逃げられない悟りである。そういう悟りの頭上に桜の花が咲いていれば変テコなものである。
三月十日の初の大空襲に十万ちかい人が死んで、その死者を一時上野の山に集めて焼いたりした。
まもなくその上野の山にやっぱり桜の花がさいて、しかしそこには緋のモーセンも茶店もなければ、人通りもありゃしない。ただもう桜の花ざかりを野ッ原と同じように風がヒョウヒョウと吹いていただけである。そして花ビラが散っていた。
(中略)
花見の人の一人もいない満開の桜の森というものは、情緒などはどこにもなく、およそ人間の気と絶縁した冷たさがみなぎっていて、ふと気がつくと、にわかに逃げだしたくなるような静寂がはりつめているのであった。
(『桜の花ざかり』坂口安吾)

死者を見て焼鳥を見るのと変わらなくなってしまった挙句たどり着いた「どうにも逃げられない悟り」は、安吾にとって精神の均衡点であったはずです。ようやく保っていた心の均衡を打ち崩し「にわかに逃げだしたくなるような静寂」のなかで上野の森の桜は冷ややかに咲き誇ります。
その不逞な悟りを覚まされる様子を、安吾は「変テコ」と表現しています。
そう言わしめる満開の桜の花は、安吾の悟りに一撃を加えて、耽美的な感傷をもたらしただけなのでしょうか。不気味に咲き続ける桜は、異界にいるもののようでありながら、安吾に対して「生きよ」と呼びかけているように思えてしようがないのです。

死者を取り囲むように咲き誇る満開の桜が、のちに幻想的な小説『桜の森の満開の下』に結実したと、安吾自身は述べていますが、わたしは少し別のように考えたいと思います。
自分はもう死地にたどり着いてしまったと悟りきった安吾に、さあ、これからも生きるのだと桜は呼びかけます。
そして、その想いのたどり着いた先のひとつが、安吾の『堕落論』だと思うのです。

戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。(『堕落論』坂口安吾)

花見の人のいない満開の桜は「変テコ」かもしれないけれども、人間が乱痴気騒ぎを起こしていたときと同じように、それは変わらず咲き続けています。堕ちぬくためには弱すぎる人間にとって、変わらず咲き続ける桜は「それでも生きよ」と呼びかける、確かなものであったと思うのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする