イジュー·ホーロー

ミュージシャン。雑記。喫茶店と映画。古本屋。猫など。flexlife青木里枝

たから農園

2015年01月23日 | 



猫じけんは 家の中からあとかたもなく小鳥が消えた事でフェイドアウトしました。。。


いったい何処にいっちゃったのか、まだ ひやひやです。






近所の農家さんからまた野菜を分けてもらいました。

きれいで、美味しかったので、ちょっと紹介させて下さい。




無農薬でされてるのもあって、ひとつひとつ、柔らかだったり味が濃かったり、素晴らしいです。

https://twitter.com/takaranouen

最近は、地方発送もしてくれてる(はず。してなかったらごめんなさい)


気になった方よろしければ!






お家で市場みたいな事もたまに。





畑も みせてもらいました





この土地は石なんかが結構あって、"畑"にするまで大変だったみたいです


真面目で仕事がていねいなので頭がさがります。


東京から移り住んだ若いご夫婦。


ここの畑、冷たい風が吹き抜けて、同じ村なのに


うちよりもずっと寒いんです。






パクチーがすごく育っちゃったそうなので、根つきでいただいたりも。

かなり嬉しいです。

鍋でも、ちょっとした炒め物でも、パクチーがあるとそりゃあもう。


パクチーは野菜というよりも…調味料だ!








冬になると たから農園から手にいれる、こぶ高菜という青菜。

こいつの炒めもの、煮物。

味が濃くて素晴らしいので、その意味でだけ冬、好きです。




こんな時代に、ていねいな仕事に出会えるのは、ありがたい事。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿を収穫する。干し柿にする。

2014年11月12日 | 







毎日わちゃわちゃですが
昨日の晩は、眠い目をこすりながら
収穫した柿をむいて、吊るして。

干し柿です。
もう一回くらい作業出来ると
冬中楽しめるくらいは作れるんだけど。


干し柿持参のライブ、っていうのもずっと描きながら
なかなかそこまでの量 作れない。
渋柿自体は、ほんと売る程敷地で穫れるんですけどねぇ。
もったいない。



見た目って地味なので
そんなに惹かれないかもしれないけど

口にしたらほんとに美味しい
立派なドライフルーツで。
冬にストーブの上にのっけてあぶるのもまたオツ。

ブランデーや、ラム酒に漬けるのも美味しいらしいです。



地元は干し柿が名産で、干し柿御殿、なんかもある、らしい。
みたことないけど。

風物詩で、あっちもこっちも、みんな柿ぶらさげてます。

色がビビットなのは、硫黄をかけて色止めしてるそうなので
お店で買う時はご注意を~
ショーバイにしてる人はたいていそうしてるみたい。

何もしてないものは、くすんだ深い色をしてます。
少しずつ、生活の知恵を増やしていきたい。

貧弱なりに たくましく、が いい ですかねぇ。。。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう栗

2014年08月23日 | 


蝉もがんがん鳴いてるなか




穫れました



栗ごはんと、甘露煮になりました。



栗じたいの甘味は控えめな感じながら



夏野菜と栗ごはんのならぶ食卓に



季節の移り変わりの、なんか妙な感じを味わう。



本来こうなんでしょうねぇ、きっと。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い梅

2014年06月03日 | 


九州は梅雨入り。


家の庭に、ばっさりと切り落とされている梅の木があります。


ちょっとかわいそうなくらいの切られ方です。


3年くらい前の話らしい。




さっきふとみたら、切り株の脇から沢山の枝があり


梅の青い実が雨に濡れながらみのっている。


自然の治癒能力もやっぱりすごい。




生命力が強そうだから…雨がやんだらいただいて、ジャムにしたいっ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たから農園の温床。さつまいもの梅シロップ煮。

2014年02月11日 | 


近所の農家 たから農園へ野菜を買いに。
写真奥が、こぶ高菜といって、ふしから人の鼻のような、こぶが育つ葉っぱ。



これが美味しいので、リピーターという訳です。





最近、面白いの作ってるよと教えてくれたのがコレ。
お手製のビニールハウス!に お手製の"温床"!
SF映画のよう。




色々 落ち葉やら色々工夫して、まさに温かな野菜の寝床。
季節を先回りして、苗をここで作る事で、春以降の野菜作りがスムーズだとか。


温床って、現代では悪い例えの時しか耳にしないけど
江戸時代から!ある方法だとか。

温故知新。ロマンを感じるタイムマシーン農法。ですね。
素敵な話。



…今日はうってかわって…寒い一日。
寒いとお腹がすぐ減る。




定番のさつまいもとレーズン、レモンを甘く煮た物。に
今日は思いつきで、梅ジュースの、梅とシロップを投入。


和風でさっぱりしてるので、この作り方だと洋な、レーズンとレモンはなくてもよさそう。
シナモンかけて。梅がやわらかいラムレーズン似。

まだまだ寒いけど、あと4ヶ月もしたら今度は梅雨とカクトウしながら
梅の季節がやってくるなんて、と今日気付きガクゼン。
サイクルが早い。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだますいか が 採れました。

2013年07月28日 | 





みずみずしい!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶作りに挑戦中

2013年04月27日 | 

満月が下弦にむかう時はデトックス期で
たとえば草むしりをしたくなったり
色々発散しようとしたりする時期だそうです。


月のおもうつぼ、というのか
昨日はたまって草だらけだったので
庭の畑を ひたすらむしっていました~


ずっとしゃがんでいると、ふくらはぎが気持ちいいですね。
自分で自分のマッサージしてるというか。
今朝はほんとに、膝から下がが巡っている感じです。


昔の人とか、農業とか
日本人の体には理にかなってるんだなーと
そんな事思うのでした、、、



♪夏もちーかづく~、なので
家にあるお茶の木の新芽をつんでお茶つくったりもしてます。
去年は緑茶でしたが、今年は紅茶に挑戦。





作ってる過程では…うまく発酵できてないのか
去年の緑茶の同じ香りがしている。むむむ
失敗しても またやってみようと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2mの菜っ葉。少し奥が深かった。

2013年04月22日 | 




背の高い、黄色い花が咲いてる草。

これ、葉っぱが美味しいからって
ほっておいた 小松菜。

小松菜だけじゃなく 
いわゆる菜っぱのたぐいは
ほおっておくと

みんな”菜の花”みたいなのが咲き出して
どれが何にやら分からない。

つまり、名前の通り
"菜”が咲く葉っぱ 、の事らしく
みんな親戚だった。

ちょっと考えたらそりゃそうなのだが

そんな事今まで考えなかったし
知らなかったし
ましては教わってこなかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ掘り

2013年04月05日 | 





掘って







竹も切って、おはしやお皿を作って







食べました!








午後は『エンデの遺言』上映会。
お金の本質?についての話。

国、エンにたよらない暮らし、地域通貨…
出来たら面白いね、なんて話てたら

雨も降ってないのに、頭上に不思議な虹!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミングの言葉

2012年12月07日 | 

爆弾低気圧のせいなのか、、、

昨日まで鼻炎、きつかった。。。
今日は晴れて来たから 楽。

鼻がつまると歌も満足に歌えないから
ちょっと気持ちが焦る。







今は フジコ・ヘミングの本を読んでます。
色んなインスピレーションと
ポジティブなメッセージがあって
たすかった。


歌ってる事さえしらなかった
ルー・ドワイヨン。

ノスタルジックな乾いたサウンドと声が
凄く心地よくて
この人も 聞いてると刺激になる。

今日も がんばっていこう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする