月1チヌ師

和歌山県三重県中心カセ筏チヌ釣り&近郊ちょい釣り日記

神頼み

2014-01-21 13:04:49 | 釣り
こないだの日曜日。
家族で、プラッと泉州へ行ってきました
岸和田界隈をブラブラして、博物館やだんじり館、お城など。今までは、釣行で通り過ぎるだけでしたが、なかなか、おもしろかったです。
町並みも、綺麗で落ち着いた雰囲気でしたな。
んで前々から、一度行ってみたかった、神社まで足を延ばしてみました。
その名は、チヌ神社
樽井の町中に、ひっそりとありましたな。
神殿の中にはチヌが3匹ほど飾られてます。参拝をして、お守りを授かりました。
これで、今年の釣りは、バッチリでしょう
御利益ありますように。
帰りは、泉佐野の魚市場へ。
アナゴ700円盛りを二つで1,000円。中アジ、トロ箱30匹で500円を400円(ホンマに安いです)夕飯にアナゴ天とアジフライで満腹満足の一日でした。
釣りに行かない日は、こんな小旅行も、なかなか、ええもんですよ。
さぁ来月、がんばろっ

初釣り6

2014-01-15 18:32:41 | 釣り
その後、最終まで粘りましたが、気配無く終了してしまいました。
ま、とりあえず、顔が観れたということで、初釣り無事終了です。
上陸し精算しに、店に入ると、でェ~んとチヌが居てましたな。ナンと57・5㎝デカッ(奥のカセで3時位やったそうです)ええもん見せてもらい、次こそは、と闘志が湧きます
今回、お世話になったのは、ロッジ山水さん。
陽気で、話の楽しい、聞けば何でも教えてくれる大将です。
ここ白石湖は、日にもよりますが、一日の中で状況が、めまぐるしく変わります。今日はアカンと諦めず、注意深く、少しの変化でも感じて、集中するとチヌが釣れることが多いです。上層の魚の様子、潮の流れ、風の止み間、餌取りの種類、牡蛎養殖の作業、などなど・・・
スローな、冬の釣りの中で、神経をとがらせる緊張感。おもしろいですよ
さぁ、また来月頑張りますでは、皆さまも良い初釣りを

初釣り5

2014-01-15 17:07:40 | 釣り
満腹になって釣り再開です。ボラやタナゴが、弱々しく現れたり消えたりの状態。ダンゴ釣りの合間に落とし込む牡蠣にも、まったく反応がありませんでした。
次第に風も強くなってきました。カセが、縦横斜めに動きます。
できるだけ糸を張らずに動きに、ついていきます。
俄然、雰囲気の良くなったのは、2時頃でした。
元気なダンゴアタリが出だした後、抜けたシラサを、張らず緩めずで5分ほど、じぃ~とさせてますと、コツ・・・クィ・・・クッとアタリ。
すかさずバシィ乗りましたが、小さいです
クンクンと25㎝でした。
ま、ボーズは逃れましたが・・・次はデカいのをと、ボケやオキアミで、同様に狙うものの、30分後またもシラサで、29㎝です。少しサイズが上がり、次こそはと頑張りましたが、その後、潮止まりになり、またまた、おとなしくなってしまいました

初釣り4

2014-01-15 13:02:20 | 釣り
10時位まで、ものすごく良い雰囲気で、ダンゴ抜け数分後に、時折カツンッと、チヌっぽいアタリも出るのですが、なかなか後が続かず、アワセきれません
潮止まりになり、またまた、底の反応が薄れてきました
「ま~、お楽しみは、これからこれから」と、合間を長くとりながら、打ち返します。11時頃に大将が、弁当を持ってきてくれました。「底から1m位、冷たい潮が回ってるそうや。浮いてるかもしれんで、まぁ頑張って」と、殻付き牡蠣を10個程、置いていってくれました。
さっそく、殻を半分割って身をのぞかせ、チョンと針に掛けて落とし込みます。しばらく放置で、午後に備えて昼食にします。
にしても、500円の割に豪華な弁当です
コンビニの弁当のオカズが、二つ分位入ってます
も~腹パンパンになりました

初釣り3

2014-01-15 12:39:07 | 釣り
1時間ほど、落とし込みましたが、だんだん底の反応が、薄れてきました。
反して、上層のアイゴが口を使いだしたので(底水温になると就餌しない、と云うのは、嘘ですな)ダンゴ釣りに切り替えます。竿を青波巧、リールを両軸に換え、でっかい奴に備えます。
ぽ~ちぽ~ちと、オキアミやシラサで打ち返してますと、ダンゴに魚が反応してきます。が、少~し弱々しい感じです。
ダンゴが割れ、穂先にテンションをかけずに、しばら~く待ちますと、ムワ~ムワ~と、押さえ込んで行きます。
んん~?と、首をかしげながらアワセます
グニョ~ンとした引きで、上がってきたのはウグイでした。時計を見ると9時前で、下げ7分頃です。
その頃から、だんだんとダンゴアタリが力強くなってきました。
ボラ登場です
ウグイ&ボラのコラボは、ここ、河口付近のポイントの「チヌが近いよぉ」シグナルです。