ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の野草(3)

2017-07-31 20:23:24 | 水戸

ギンラン(ラン科)
 栗田緑園(元吉田2426-2)で咲いていました。

 

タチシオデ(ユリ科)
 偕楽園公園もみじ谷です。森林公園でも見ました。

 

トキワツユクサ(ツユクサ科)
 五軒小学校(金町3-2-25)東の坂道で咲いていました。外来種だそうですが、色々なところで見られます。

 

オモダカ(オモダカ科)
 根本町あたりの田です。減反で稲を植えていない田で見ることができます。かなり問題のある水田雑草のようです。

 

 

トチバニンジン(ウコギ科)
 塙不動尊(飯富町)参道にありました。根が解熱等に効果ある薬草でもあるそうです。

水戸の野草(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の奉納額(3)

2017-07-30 20:20:21 | 水戸

 奉納者の願いが込められたり、その成就の御礼として納められたりしたらしい、これらの額は、その時々の人たちの願いが何となく分かるような気がしませんか。

 

 愛宕神社(愛宕町10-5)  火伏(ひぶせ)の神社ですから、草薙剣(くさなぎのつるぎ)なのでしょう。昭和30年のものですが、その後市長になった木村伝兵衛の名前もあります。

 

 大井神社(飯富町3475) 韓信の股くぐりなのでしょう。我慢することが大事という意味を込めたのでしょうか。

 

 鹿島神社(全隈町255) 水戸とも縁のある、源義家による怪鳥(ぬえ)退治の話なのでしょうか。

 

 十二所神社(藤井町) 平成14年に奉納された比較的新しい伝統的絵馬です。これは神社の外側の壁に掛けられています。

 

 銭谷稲生神社(浜田町150)  大正3年に奉納された刀の額ですが、駒菊連とはなんでしょう。ひょっとすると劇場と関係しているのかなとも思います。

水戸の奉納額(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の狛犬(1)

2017-07-29 20:14:54 | 水戸

 寺社を守護する神獣だそうです。仏教とともに日本に伝えられた頃は、左右同じものだったそうですが、平安時代に左右別々になり、向かって右に角のない獅子と、左に角のある狛犬が対になったそうです。その後、左右共に狛犬というようになったのだそうです。現在一般的には、右が口を開き左が口を閉じる、阿吽(あうん)の像になっているようです。

 

        

 水戸八幡(八幡町8-54)  阿吽の典型的な形なのでしょう。

 

        

 天神社(元吉田 常照寺裏手)  右に子が、左にまりがあります。

 

        

 金毘羅、駒形神社(酒門町) 左に子が、右にまりがあります。

 

        

 祇園寺(八幡町11-69)  ここでは両方がまりです。

 

        

 銭谷稲生神社(浜田町150)   筋肉質な狛犬です。

 

        

 吉沼町・吉田神社 オオカミに似たスリムな狛犬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のハート(2)

2017-07-28 20:54:31 | 水戸


 昔のハート形は、猪目(いのめ)という、字の通りのイノシシの目をかたどった伝統の模様なのだそうですが、あまり上下左右は意識されずに使われているようです。ただ、愛縁稲荷のように、たぶん確信犯的なものもあるようで、これも今様なのでしょう。身近なシンボルマークとして、これからも見ることがふえて行くのでしょう。

 

 香取神社(川又町561)脇社の蛙股

 

 鹿島香取神社(下大野町258)境内社

 


 
 東照宮(宮町2-5-13) 水戸藩初代・徳川頼房奉納の灯籠にある3つのハート形である家紋の三葉葵です。

 

 宝蔵寺愛縁稲荷(谷田町633)

 

 関ビル(大手町)

水戸のハート(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の町なかで見た面白いデザイン

2017-07-27 20:42:09 | 水戸

 人や時代が変わってきているのですから、当然町のデザインも変わってきているのでしょう。そう思って歩いて見ていると、やはり色々あるようでした。もっともなぜそうなったかは、色々な理由があるのでしょう。

 

 車止め 本町で隣りあわせにあります。どちらかが影響を与えたのでは?

   

   (本町1)    裡一丁目児童公園                  能化稲荷

 

 商業ビル パイプの色を変えるだけで、まるでイメージが変わってしまうというよい例だと思いました。

 (五軒町)

 

 集合住宅 カラフルというかオモチャ的というか。町全体のデザインがどんどん変わってきているということなのでしょう。

集合住宅(千波町)

 

集合住宅(見和)

 

集合住宅(梅香)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする