ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の始まり(4)

2020-08-31 20:21:49 | 水戸

電話
  明治40年に、今の中央郵便局内に電話交換局が設置されて、交換業務を開始したそうです。明治40年、水戸市内の電話加入者は140人だったそうです。明治45年の水戸地図(写真)には、「郵便電信局」と書かれています。

 

たばこ製造
 明治37年に、現在の柳町2丁目に水戸たばこ製造所が設置され、福壽草、白梅などの刻みたばこが製造されたそうです。写真の明治45年発行の水戸地図には、「水戸莨会社」とありますが、たぶんこれでしょう。

 

ガソリンポンプ車
 大正6年に、下市町務委員や有志の尽力で、1台を3,500円の寄付金で購入したそうです。それは、ガソリンポンプを「腕用車」(たぶん手で引く形の車両なのでしょう)にとりつけたものだったそうです。この頃はまだ、下市は経済的にも元気がよかった時代のようで、こうした話題を数多く見ることができます。

 

鉄骨の火の見
 大正13年に、下市の消防役員が寄付金を募って、青物町の消防詰所脇に高さ約19.5mの火の見を建てたそうです。たぶん写真(明治45年発行水戸地図)の矢印のところなのでしょう。「○にシ」は、「消防器機置場」の記号だそうです。

 

活動写真(映画)
  前回、上市に大正5年に、常設の活動写真館ができたという説をご紹介しましたが、今回は、はっきりした年号はありませんでしたが、日露戦争(明治37-38年)後に下市青物町にあった芝居小屋吉本亭で、木戸銭3銭で行われたという記事がありました。常設だったかどうかは分かりませんが、水戸で初めての上映とあります。今後も気をつけて見ていきたいと思っています。

水戸の始まり(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の時計(4)

2020-08-30 19:23:28 | 水戸

京成百貨店(泉町1-6-1)前歩道
 屋外彫刻型の時計です。

 

三の丸庁舎(三の丸1-5)
 そうとう古そうな木製の時計で、建物の雰囲気とうまくマッチしているようです。2Fにのぼる階段踊り場の壁面にあります。

 

茨城県庁前バスターミナル(県庁東側道向かい)
 3方向に向けた、随分高いところに据えられた時計です。

 

水戸市子ども発達支援センター(上水戸4-7)
 こういうかわいい系の時計もあちこちで見かけます。

 

水戸市立博物館(大町3-3-20)
 3月1日まで開催された、「水戸の大地の成り立ち」展に展示されていた終末時計です。米科学誌「原子力科学者会報(BAS)」が発表しているというこの終末時計では、現在終末まで、あと100秒だそうです。

水戸の時計(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の机と椅子(1)

2020-08-29 20:04:46 | 水戸

 机と椅子を一体のものとしてデザインしているらしいもののあれこれです。

 

六番池児童公園(笠原町)
 半分に割いた丸太を使った、ワイルドな雰囲気のある、机と椅子です。

 

搦手橋脇(東台)
 藤棚の下に置かれた机と椅子です。藤の花が咲いている時はとくにいい感じです。搦手(からめて)というのは付近にあった武熊城の裏手という意味だそうです。

 

七ツ洞公園(下国井町2243)
 机と椅子を一体化してデザインしています。

 

石川(36°23'21.2"N 140°25'49.7"Eあたり)
 交差点の一角に、古くなっていますが、石の机とそれを取り巻く木の椅子がありました。

 

桜川団地第一児童公園(見川5-127-37)
 コンクリートでつくられた、円を基調にした机と石です。

水戸の椅子(11)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の中学校校章

2020-08-28 21:19:50 | 水戸

 水戸では中学校に第五までのナンバースクールがあります。ただ、連続して名前がつけられたのではなく、途中で地域名のついた中学校もできているようです。今回は、その五校の校章です。

 

水戸第一中学校(東原3-1-1)
 旧制水高跡にできた中学校として、水高の校章を継承しつつ、新しい学校像をつくるという発想から昭和23年に制定されたようです。

 

水戸第二中学校(三の丸2-9-22)
 昭和24年に、水戸徳川家の三葉葵紋と、水戸の水の字を図案化して制定されたようです。

 

水戸第三中学校(朝日町2882-1)
 昭和23年に制定されたそうで、水戸の水と、那珂川の流れを図案化し、川を表す3本線は三中の三も意味しているらしいとのことです。

 

水戸第四中学校(元吉田町1987-3)
 水戸の水の字と、四の字を図案化し、全体として学問の研鑽を象徴しているそうです。

 

水戸第五中学校(堀町1166-1)
 水戸の水をあらわす剣は、生徒の若さと英知をあらわし、中の梅は花の香りと魁(さきがけ)を、中央の五は五中をあらわしているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(57)

2020-08-27 20:22:10 | 水戸

ポップジェット噴水(アダストリア水戸アリーナ 緑町2-3)
 この噴水は、まだあまり知られていないようで、ちょうどよさそうな密度で子供たちが遊んでいました。

 

ふくまる特別栽培田(青柳町)
 ふくまるは、茨城県が新たに開発した、「際立つ粒の大きさと豊かさ」が特徴で、栽培農家にとっても栽培しやすい米の品種だそうです。特別栽培農産物とは、「地域慣行に比べ、節約対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された作物」だそうです。旗や立て札がたっていました。

 

夏田のタコ(杉崎町)
 かかしよりも、よく動くだけ役目が果たせそうに見える、鷲(ワシ)型?の凧(たこ)のようです。

 

「明美の井戸」(杉崎町)
 共同墓地の入口付近に、水汲みと一休みのスペースを、篤志家の明美さんがつくったようです。お盆ではにぎやかだったことでしょう。

 

犬の諸君に告ぐ(白梅)
 こうした名文を印刷したものが売られているのでしょうか。

ぶらっと歩きの風景(56)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする