ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の水鏡(3)

2019-10-31 19:57:27 | 水戸

 


千歳橋から那珂川上流方面 普段の那珂川の様子です。川舟2艘が浮かんでいます。(撮影1/8)

 

 


千波大橋下 千波湖北側にある遊歩道と並木が桜川に映っています。(撮影1/13)

 

 

 


清水沼(鯉淵町) 清水沼の晴れた日のサクラをまだ見たことがありませんが、それでもきれいな景色です。(撮影‘17/4/8)

 

 


備前堀学びの橋 ツタの紅葉が始まって、秋らしい眺めになってきました。(撮影10/13)

 

 

 


千波公園ふれあい広場(千波町) どこが水面なのかわからなくて、草が変わった形に見えて面白く思いました。(撮影‘17/11/8)


水戸の水鏡(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の光明真言供養塔(1)

2019-10-30 21:06:30 | 水戸
 光明真言百万遍の碑をご紹介してきましたが、光明真言供養塔もたくさん見ることができます。その多くは、丸形碑の上方に光明真言の梵字24字を丸く刻み、下方の中央に光明真言供養塔と大書して、その左右に建碑年月日が刻まれるという形が一般的なようです。飢餓や疫病流行の年に救いを光明真言に求めて供養塔を建てたとしている解説書がありました。
 
 
 
 
光明真言塔(経塚共同墓地脇 河和田市民運動場(河和田町3438-3)隣)
 天明3年(1783)とあります。この年は浅間山の噴火があり、天明の大飢饉に襲われます。
 
 
 

光明真言供養塔(宮西共同墓地 水戸東赤塚郵便局(赤塚1-1-2049)道向かい)
 享和3年(1803)とあります。この墓地にはいろいろな種類の石造物(子安観音聖徳太子尊等)があります。
 
 
 

奉唱光明真言供養塔(堀あさひこども園(堀町209-1)脇)
 文政10年(1827)とあります。西原坪講中ともあります。念仏講のようなものが建てたのでしょう。
 
 
 

供養塔(宿坪墓地 香積寺(渡里町111)隣)
 文政13年(1830)とあります。これは光明真言の文字がありませんが、上の梵字をその代わりにしているのでしょう。下方に講中安全ともあります。
 
 
 

光明真言供養(中原不動尊 中原町786)
 安政2年(1855)とあります。北側の石碑群中にあります。供養までしか見えませんが、多分塔の字が埋まっているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸にある河川名がついた橋

2019-10-29 21:21:58 | 水戸
 川の名前を冠した橋をあちこちで見かけます。その川の代表的な橋というものもあるのでしょうが、早いもの順などでついた橋名もたぶんあるのでしょう。
 
 
 
 
石川川橋(国道6号線酒門町信号北東約300m)
 かつては、川の水源あたりに刑場があったため、「石川川の水飲むな」ということわざがあったそうです。
 
 
 

内川橋(青柳町那珂川河川敷 あいずや(青柳町223-6)あたりから河川敷へ)
 那珂川への合流点に近いところにある橋です。すぐ上流に前田川との合流点にかかる出合橋があります。
 
 
 

桜川橋(有賀町 ニュートラルカフェ(大足町1936-3)脇)
 4本の橋柱に桜の字がいろいろな字体で書かれています。別に、那珂川との合流点近くに、新桜川橋もあります。
 
 
 

逆川橋(千波町県道50号線 ハッシン(千波町748)近く)
  ここは逆川が曲がっていて、県道に合流する市道にかかる船付橋(写真手前)もあります。
 
 
 
 
境川橋(外岡自動車整備工場(上河内町147)西方約200m)
 400mくらい下流で那珂川に合流しています。先日の那珂川洪水は、このあたりの田畑一帯にまで及んでいたようです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の茅葺き建築(2)

2019-10-28 20:37:24 | 水戸
 
手子后神社(元石川町1728)
 茅葺きの寺社もほとんどなくなってしまっているようですが、ここでは本殿が茅葺きです。鳥除けのためらしい網が掛けられていてます。
 
 
 

西大野の民家
 水戸で極めて稀少な茅葺き民家で、曲がり屋のように見えます。倉庫として使われているようですが、そうとう痛んできているようです。
 
 
 

茨城県立歴史館(緑町2-1-15)
 行方郡牛堀町(現・潮来市)にあった、茂木家」の住宅が寄贈され、移築されてきたのだそうです。江戸時代中期に建てられた、県南の特徴をもった古民家だそうです。
 
 
 

茨城県立歴史館(緑町2-1-15)
 那珂郡山県町(現・常陸大宮市)の菊池家で使用されていた2階建ての水車小屋だそうです。中には4つの石臼があるそうです。これも寄贈されて水戸に移築されたようです。
 
 
 

偕楽園(常盤町1-3-3)
 好文亭の茶室・何陋庵(かろうあん)に入る門です。写真は外側から撮りましたが、左が門で、右に見えるのは待合で、これも茅葺きです。門にいたる道を見ると、表門からも、南門からも来られるようになっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のハロウィン

2019-10-27 20:49:32 | 水戸


みとちゃん(センチュリー21エムズ・エステート 南町3-4-20) ハロウィン姿のみとちゃんですが、今日は水戸黄門漫遊マラソン仕様になっていました。

 

 

 


ハロウィーンパーティー会場(南町1-3-11) 高校生が企画したパーティーだそうです。17時までだったようです。

 

 

 


吉田小学校(元吉田町1757-1) 26日に行われた吉田小まつりのイベントの一つとして、国際交流という教室で、フェイスペインティングが行われていました。

 

 

 


木村屋本店(南町1-2-21) ウィンドウ展示物の中に、お化けなどのハロウィン用砂糖菓子セットがありました。

 

 

 

 


メゾンベニコ(泉町1-3-1) トリックオアトリートがありました。大人の負担は少し大きくなりそうです。

 

 

 


パパメイアン(泉町3-6-1) バルーンアートがはやっているようす。ハロウィンの飾り付けがされていました。

 

 

 


バースデイ(元吉田町字吉沢裏1050-5) 子供用品のバースデイで、ハロウィンセールをやっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする