ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸にある神社の桜

2024-04-07 21:12:36 | 水戸

 この項の(1)がなくなってしまったようで見つからないので、改めてつくりました。神社の入口付近には、サクラが多く植えられているようです。

 

東征神社(青柳町2389)
 2種類の桜が咲いていました。赤色の濃い一方(写真左)は、咲き終わりのようでした。日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征にゆかりがある神社のようです。

 

鹿島香取神社(青柳町434)
 ちょうど見ごろになっていました。手前にもっと大きなサクラの木があります。すぐ近くには、水戸八景の一つ、青柳夜雨の石碑があります。徳川光圀が奉納したという、大鮑(おおあわび)の盃があるそうです。

 

水戸八幡宮(八幡町8-54)
 右近のサクラ(写真)は見ごろでしたが、左近の桜はまだ咲き始めでした。オオイチョウの葉が少し出てきていました。

 

笠原神社(文京2-5-21)
 拝殿前のサクラは歌舞木でした。写真手前には、赤色の濃いサクラもあります。

 

吉田神社(堀町36)
 参道を挟んだ左右のサクラの右側は満開で、左側はまだ蕾でした。

 

日吉神社(見和36°22'32.1"N 140°25'40.9"Eあたり)
 濃い赤のサクラの花びらが一面に散り敷かれていました。

水戸にある神社の桜(2)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のプランター(2) | トップ | 水戸にある地蔵のよだれかけ(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mitochanlove)
2024-04-09 18:12:59
はじめまして。
東征神社の敷地には、コの字に囲むように、梅の木が植えてあり、早咲きの桜と同時期に見ることができます。
私のお気に入りの、神社です。
水戸にある神社の桜 (goooid0)
2024-04-09 23:28:24
 メールありがとうございました。
 東征神社では桜にばかり目がいっていて、梅にはまるで気がつきませんでした。東征神社の梅はまだ見たことがありません。遅咲きの梅と早咲きの桜が、多少の時期違いがあったとしても、いっしょに見ることができるならさぞかし楽しいことでしょう。来年のお楽しみにしておきます。ありがとうございました。
 私の行ったとき、後から桜を見に来た人もいて、その人もさかんに写真を撮っていました。国道からよく見えるようで、花見の景勝地のようですね。水戸にはいいところがたくさんあるようです。

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事