ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の本堂前に何かある寺社(3)

2019-01-31 19:13:26 | 水戸

 本堂などの写真を撮るときに、正面に木などがあると邪魔なのですが、少し離れて、それらも入れた写真にすると、よい雰囲気になるのは不思議です。そうしたことも考えて植えたりしているのでしょう。

 

常照寺(元吉田町2723)
 本堂前山門の真正面に、大きくてこんもりとしたコウヤマキがたっています。本堂山門向かって左側にはダイオウショウもあり、大きな落葉が本堂前に敷きつめられています。

 

神崎寺(天王町8-17)
 本堂正面に、樹齢300年のイチョウがあります。

 

稲荷神社(清水沼脇 鯉淵町)
 清水沼の西側にある小さな神社です。拝殿まん前に、サカキの若い木が伸びていました。

 

本行寺(上水戸4-8-1)
 本堂の真正面ではないのですが、シダレザクラと、それがかぶってしまっていてあまりよく見えませんが、古い石灯籠があります。

 

和光院(田島町415)
 去年、香炉が建てられたようです。隣の不動堂の前にも設置されています。

水戸の本堂前に何かある寺社(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の受賞作品(2)

2019-01-30 20:44:17 | 水戸

水戸の橋ものがたり制作事業 平成24年度 まちづくりグリーンリボン賞(茨城県)
 水戸まちづくりの会が出版した、橋をテーマにして水戸の町や歴史を紹介する小冊子だそうです。こんな風に色々な視点から色々な人が水戸を紹介して行くと面白いでしょう。

 

少友幼稚園園舎整備事業 平成25年度 まちづくりグリーンリボン賞(茨城県)
 東日本大震災によって被災した少友幼稚園(備前町5-36)を、北側の外塀などの一部に以前使われていたレンガを再利用して建て替えをしたそうで、かつての名残りを残しています。

 

第二中学校周辺整備事業 平成26年度 まちづくりグリーンリボン賞(茨城県)
 旧二の丸、三の丸の道路周辺一帯を歴史ゾーンとして、今までも景観や町並みが整備されてきたようです。そのうちの、第二中学校周辺の整備事業がこのとき受賞したようです。大手門の復元工事も進んでいるようで、これからも少しづつでしょうが、整備や復元事業が進んで行くのでしょう。平成27年度には国土交通省のまちづくり功労者としても受賞したようです。写真左は二中の門で、その隣に彰考館跡碑などがあります。

 

東京電力地上機器を利用した案内看板整備 平成29年度 まちづくりグッドデザイン賞(茨城県)
 東電の電柱地下化によってできる地上器具の前面を利用して、それを案内板にしたというグッドアイディアです。写真は御杉山坂下の小公園にある案内板ですが、旧二の丸にも何か所かありました。英、韓、中3カ国語の紹介もありますが、この書き方は少し気になりました。

 

水府橋モニュメント設置事業   平成28年度 まちづくり グッドサイン賞(茨城県)
  撤去された旧水府橋の特徴的構造部分の一部をモニュメントとして再利用したそうです。昭和7年に失業対策などの事業としてハイスピードで作られて開通した橋のようですが、さすがにしっかりしているようです。那珂川の両岸に一つずつ、別部分の素材を使って設置されています。

水戸の受賞作品(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の展望台(7)

2019-01-29 20:52:06 | 水戸

下入野町(芦川造園(下入野町1990)先)
 大洗方面や、建設中の清掃工場工事現場などがよく見えます。たいへんよい眺めで、今後もこのまま見えるといいなと思いました。

 

東前橋(国道51号線東前団地東信号を入ってすぐある陸橋)
 東前(とうまえ)の高台を結ぶ歩道橋です。下大野方面がよく見えます。ずっと奥の方に鹿島臨海線の高架橋があります。

 

元吉田町(市道千波・御茶園線、みつお万寿(元吉田町50-3)少し西)
 ここは道路北側が崖になっているので、駅方面の建物が見えます。

 

道路の公園(国道349号線気象台前信号西側脇)
 ながめのよい公園だなと思いましたが、道路建設で余った土地のようで、公園緑地課ではなくて、道路管理課の管轄だそうです。金町高架橋や、万代橋、那珂川方面の眺めが楽しめます。

 

愛宕神社(愛宕町10-5)
 愛宕山古墳という前方後円墳の後円部にある、愛宕神社の裏側からは、文京方面が眺められます。

水戸の展望台(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の山(5)

2019-01-28 21:08:23 | 水戸

 こうして見てくると、水戸に「山」はたくさんあるようで感心します。どれも山と名前はついていますが、地図上の山ではありません。標高は、電子国土Webで調べました。

 

猪山(水戸城本丸のある高台) グランドあたりの標高は約21m
 水戸城本丸があった地ですが、写真右側の高台東には浄光寺水戸神社などもかつてはあったようです。写真は柵町の跨線橋から見た猪山です。

 

権現山(七ツ洞公園のある高台)  園内にある広場あたりの標高は約33m
 写真は権現山横穴群の碑です。南側の小場江堰あたりから見ると、パビリオンの上に山のような高台が見えます。写真は公園内にある横穴古墳群を表示する石碑です。

 

寺門山(協同病院(宮町3-2-7)あたり)  病院の入口あたりの標高は約20m
 かつてこの地には寺門家があって、そのために寺門山と言われたようです。稲荷神社がまつられていたそうです。写真のオード色の建物が協同病院です。

 

富士山(下入野町)  家並みのある辺りで標高約28m
 人間道場禅(下入野町4536)道向かいの崖上です。富士山という小字があるようで、富士山共同墓地や富士浅間神社もあります。

 

船戸山(北見町3あたり)  関東農政局あたりの標高は約28m
 ここにはかつて伝燈山和光院があって、坂に伝燈坂という名前が残っています。那珂川の船渡し場があったので船戸山といわれたようです。写真は水府橋からで、船戸山は信号機奥のこんもりしたあたりです。

水戸の山(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(25)

2019-01-27 20:07:14 | 水戸

 

ムクドリの水浴び(谷田町)
 谷田町の備前堀で、この寒いなか、ムクドリが集団で水浴びをしていました。

 

 

柵と根(七ツ洞公園  下国井町2243)
 柵の棒が横につながっているのではないと思うのですが、根元が柵の棒の両側を包み込むようにして成長していました。

 

徳川斉昭お手植えのスギ(鹿島神社 秋成町)
 天保11年(1840)にこの地に来た徳川斉昭がスギを植えて、鹿島神社を勧請するようにいったそうです。斉昭が死去すると後を追うようにスギも枯れたそうで、それが本殿鞘堂上部に下げられています。写真はスギを見上げたところです。

 

 

沢山のよだれかけ(うつわや季器楽座(米沢町195-3)近く)
 みちばたの地蔵には、赤いよだれかけがよく掛けられていますが、ここはなぜか、たいへんたくさんのよだれかけが重ねて掛けられていました。赤い色は魔除け、よだれかけは地蔵が子どもを守る神様でもあるということによるようです。

 

 

緑色の歩道(八幡町9あたり)
 青は自転車専用レーンに使われるようですが、緑は歩道のない道路の路側帯を表示するために塗装されるようです。ここは、わずかな距離の部分だけに塗装されていました。事故でもあったのでしょうか。

ぶらっと歩きの風景(24)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする