ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の不動(9)

2023-06-30 20:13:12 | 水戸

 大言海には、「一切ノ鬼魅(きみ)、諸障悩ヲ降伏スト云フ。五大明王ノ主尊トシテ、其(その)中央ヲ守護ス。脇侍(わきじ)ノ二童子ヲ、制「ロ乇」迦(セイタカ)、矜羯蘿(コンガラ)ト云うフ」とあります。

 

不動尊(石川36°23'13.6"N 140°25'58.6"Eあたり)
 石川弁財天のすぐ近くに祀られています。神道では、荒魂(あらみたま)、和魂(にぎみたま)という、二つの神の姿があるようようですが、この地のように、仏教でも、憤怒の不動尊と、慈愛、柔和の弁財天という考え方があって、近くに作られたのでしょうか。(和荒の考え方は、仏教の方が先なのかもしれませんが。) お堂の脇には、石造不動像が建てられています。

 

不動堂(勝幢寺 渡里町2800-1)
 地震で被災したのでしょうか、建物がそうとう傷んできているようです。堂内には不動尊と書かれた額や、たくさんの仏像が見られました。お堂の前には、保存樹のケヤキがあります。

 

十二支の守り本尊(仏性寺 栗崎町1984)
 十二支の守り本尊は、順に、子(ね 千手観音)、丑寅(うし、とら 虚空蔵菩薩)、卯(う 文殊菩薩)、辰巳(たつ、み 普賢菩薩)、午(うま 勢至菩薩)、未申(ひつじ、さる 大日如来)、酉(とり 不動明王)、戌亥(いぬ、い 阿弥陀如来)だそうです。酉年の不動明王が唯一、憤怒像のようです。

 

浄心不動明王(安国寺 大足町 1184-1)
 福縁堂という観音堂の中にある浄心不動明王です。光背の焔にあるカルラという鳥、右手に持つ利剣、左手に持つ羂索(けんじゃく)、天地眼(てんちげん)という、右を天に向け、左を地に向けた眼、牙上下出(がじょうげしゅつ)という、右犬歯が上向き、左犬歯が下向きという歯といったように、様式にのっとった作り方がされているようです。

 

不動尊(鹿島神社 河和田1)
 鹿島神社にある境内社の中にありました。不動尊のお札が半分出ていました。茨城県神社誌にある鹿島神社の境内社には記載がありません。

水戸の不動(8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の庭園(6)

2023-06-29 20:23:52 | 水戸

祇園寺(八幡町11-69)
 金剛窟という建物の奥にある枯山水の庭園です。縦の石と横に平らの石を組み合わせた石庭のようですが、石の池部分は心字になっているように見えます。枡野俊明による作庭だそうです。拝観には、事前の予約が必要なようです。

 

佐川文庫(河和田町4470-49)
 コンサートホール入口付近から見た庭園です。広い芝生を植えた庭の隣家の境と所々に木を植えた、明るいのびのびとした西洋風庭園です。

 

水戸市芸術館(五軒町 1-6-8)
 直線で区切った庭を芝と敷石でうめた、現代的な庭園です。改めてきれいだなと思いました。滝の裏側2Fから見た景色です。ここからは、ミトリオ残りの2つである、水戸市民会館と京成百貨店が見えます。

 

湯泉荘(三湯町1105)
 「ゆせんそう」と読むそうです。内原にある鉱泉の旅館です。広い庭の中には大きな池もあって、池中の島には神社も建っています。女将カードがある一軒です。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 去年の植木まつりで展示されていた、銀賞を受賞したモリムラゾウエンの作品です。箱庭という言葉がありますが、これは軽トラ庭園で、名詞になる資格は十分にありそうです。私たちはこうした小さな世界をつくる試みが大好きなようです。

水戸の庭園(5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の旧暦6月に行われる年中行事

2023-06-28 20:56:44 | 水戸

 多くはなくなってしまった行事のようですが、現在も、御田植祭は、新暦の5月(薬王院常磐神社(5-6月))や7月(吉田神社大井神社)の行事として残っているようです。旧暦6月は、現在の新暦ではだいたい7月だそうです。写真は、以前行われた薬王院の御田植祭です。この日、本堂では平家琵琶が奏されていました。

 

6月1日 むけ朔日
 「むけついたち」というそうです。「むけ」は、剥けるの意味で、この頃行われる衣替えや動物の脱皮をイメージしたのだろうとのことです。当日は農作業を休んだり、新小麦で打ったうどんを食べたそうです。

 

6月2日 青屋箸
 青萱(あおがや)の箸でうどんを食べたそうです。国田は2日のようですが、大塚町などでは21日だそうです。石岡市にある青屋神社で行われた青屋祭りからきた行事だそうです。青屋神社では、青萱などを使って仮屋を作り、鹿島神社を遙拝(ようはい)するそうです。大掾氏は、青屋祭のために石岡に行って水戸を留守にしたときに、江戸氏によって江戸城を奪われたそうです。こうした行事や歴史と何か関係したものなのでしょう。那珂川以北では見られないという文章もありました。

 

6月7日 水神さま
 田野町では水神さまに餅を供えてからそれを川に流したそうです。

 

6月15日 宮薙(みやなぎ)
 飯富町では、村民が鎮守の宮に生えた草を刈るという共同作業があったそうです。お盆さなかの行事だったのでしょうか。

 

6月15日 津島さま
 大塚町では津島の祇園といってうどんを打って食べたそうです。

 

6月 御田植祭
 多くの寺社では、この月中に豊作を祈念して行われる御田植祭を行ったそうです。

水戸のお盆行事
水戸の12月に行われる正月準備行事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の実と種(25)

2023-06-27 18:44:01 | 水戸

ニガキ(逆川緑地 千波町)
 ニガキ科。樹木のどこの部位も苦いのでついた名前のようです。樹皮などが、健胃、駆虫などに効く生薬として使われるそうです。子房が分かれて、4,5個の実がまとまってできるようです。実はこの後、緑黒色になるそうです。(撮影6/16)

 

ミモザ(全隈町)
 マメ科。ミモザは、ギリシア語で人まねを意味する言葉だそうです。もとは、マメ科のオジギソウ属のことだったそうで、人のマネをするように動くからということのようです。マメ科らしい実がたくさんさがっていました。(撮影6/17)

 

シキミ(百樹園 元吉田町2618-1)
 マツブサ科。仏事や線香に用いられる木のようですが、木全体に毒があり、特に実は毒がつよくて危険だそうです。「悪しき実(あしきみ)」からできた名前だそうです。とがった爪がある悪魔の手といった感じです。熟すと実は裂けて中から種が出てくるそうです。(撮影6/25)

 

トウカエデ(百樹園 元吉田町2618-1)
 ムクロシ科。中国原産のカエデで、葉が浅く三つに裂けることが多いので、ミツカエデともいわれるそうです。享保8年(1723)に中国から徳川幕府に献上されたそうです。普通のカエデと同じような形の実ができるようですが、少し大きいそうです。秋には熟して褐色になるそうです。(撮影6/25)

 

ハナモモ(百樹園 元吉田町2618-1)
 バラ科。花を観賞するために改良されたモモの品種だそうです。普通の桃である実桃(みもも)の実と比べて、ハナモモの実は小さくてあまりおいしくはないそうです。(撮影6/25)

水戸の実と種(24)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-27)

2023-06-26 20:32:36 | 水戸

お膳(円通寺 千波町1227)
 境内にある地蔵の前にお膳が置かれていました。一汁三菜で、ご飯は山のような大盛りです。昔からの様式なのでしょうか。

 

茨城県洋菓子協会作品展2023(水戸市役所 中央1-4-1)
 水戸市役所2Fのこみっとルームで行われていました。終了後には表彰式が行われたようです。写真は、大会賞と水戸市長賞を受賞した泉彩(いずみあや)製作のメルヘンチックでかわいいデコレーションケーキです。県庁ではよくこういった企画が開催されるようですが、市役所でもあっていいのではと思いました。

 

森林公園の子ヤギ(木葉下町588-1)
 子ヤギ同士が、角の突き合いの練習をしていました。本能って不思議なものだなあと思いました。公園内のヤギがいる、ふれあい牧場での風景です。

 

渡里町の地蔵
 渡里町にある共同墓地の無縁墓に建てられた地蔵です。体から離して彫ると、強度の問題があるのでしょう、体から薄い板状に石を残して、その先に錫杖(しゃくじょう)を彫っています。

 

マイムビル1F、B1F(宮町1-2-4)
 マイムビルの地下は、中野ブロードウェイに似てきているようです。私などはオタク系という表現しかできませんが、こうした感じの若い世代の趣味傾向に反応している店は、けっこう支持を得ているように見えます。写真左はカードラボ水戸店、右はらしんばん水戸店です。

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-26)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする