ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の石造物

2018-05-31 20:03:50 | 水戸

要石(かなめいし 鹿島神社  三の丸1-6-4弘道館)
 勧請(かんじょう)した鹿島神宮にある要石を念頭に置いて作られたものなのでしょう。「行末(ゆくすえ)も ふみなたがへそ蜻島(あきづしま) 大和の道ぞ要(かなめ)なりける」(将来も道を踏み違えるな 古くからの日本の道がかなめである、といった意味のようです)という徳川斉昭作・書の和歌が石碑に彫られているそうです。

 

岩樋(いわひ 水道歴史資料室 田野町字楮原1662-14楮川浄水場内管理本館2F)
  総延長10kmに及ぶという、徳川光圀が開通させた笠原水道につかわれた岩樋です。偕楽園がある台地下にあった凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)でつくられたそうです。

 

弘道館碑(八卦堂  三の丸1-6-4弘道館)
 水戸藩領内だった常陸太田市真弓山でとれる寒水石でつくられた弘道館碑です。文章を作ったのは藤田東湖等で、書いたのは斉昭だそうです。3.15地震で被害を受けましたが、かなり復元されたようです。

 

水戸殉難志士之墓(常磐共同墓地 松本町13-33)
 回天神社周辺にある墓碑群です。これらは、天狗党に加わった志士たちの墓だそうで、大正3年にたてられたそうです。その後、安政の大獄以後の殉難者を加えた人たちを慰霊する回天神社が昭和44年に建てられたそうです。

 

石蔵(小泉町 国道245号線JAガソリンスタンド近く)
  水戸では、蔵というと火災に強い石製が主流のようです。農村部を歩くとよく目に入ってきますが、ほとんどは産地が近かったせいでしょうか、大谷石のようです。ただ、石蔵が普及したのは明治以降なのでしょう。写真は農協の倉庫だったらしく、数十坪はあるらしい大きな建物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の子安神社

2018-05-30 21:00:50 | 水戸

 子供の授かり、安産やその平安などを祈った子安信仰によってつくられた、祭神が子安神、木花開耶姫(このはなさくやひめ)、神功皇后(じんぐうこうごう)などの神社のようです。女性が講員になった子安講もよくおこなわれたそうです。

 

笠原子安神社(笠原町992)
 祭神は弟橘媛(おとたちばなひめ)と木花開耶姫命。かつての水戸七社の一つで、千波・見川・笠原の三村が氏子だったそうです。

 

子安神社(元吉田町 荒谷街区公園近く)
  県道235号線から入った参道の奥にあります。小さな社ですが、独立した神社でした。

 

子安稲荷神社(元石川町 東水戸道路IC近くの県道179号線沿い)
 寛保2年(1742)に新治郡野寺村の子安神社を勧請したものだそうで、祭神は木花開耶姫だそうです。氏子は19戸で、11月15日の例祭では19名の氏子女性が接待されるそうです。昭和48年発行の神社誌には子安神社となっていました。

 

子安神社(筑波神社 酒門町3546-1)
 いくつも並んだ境内社の中にありました。

 

子安神社(銭谷稲生神社 浜田町150)
 祭神は木花開耶姫だそうです。銭谷稲生の境内社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川光圀の話あれこれ(4)

2018-05-29 20:45:42 | 水戸

 徳川光圀に京都から招かれてお抱えの医師となった、井上玄桐(げんどう)が書いた「玄桐筆記」にある光圀の逸話です。筆跡の似ていた玄桐は、光圀の代筆もしていたそうで、かなり光圀の近いところにいた人のようです。写真は光圀筆跡の常照寺山門寺額です。


 ある登城日には、顔つき端麗な光圀を見ようとする人たちが、大下馬に集まり、崩れかかって大騒ぎしたこともあったそうです。


 鉄砲が上手で、船から水鳥をしばしば撃ったそうです。雁5羽、鶴3羽、こうのとり3羽を続けて得たこともあったそうです。


 いつも小冊子を懐中にいれ、どんなことでも書きつけて、用がすむとチェックを入れていたそうです。民間の良い行いなどもそれに記録して、折をみて役人に伝えたりもしたそうです。


 豪傑の臨終は強い気が散じるときなので苦しむものだそうですが、光圀は苦痛なく眠るような最後だったそうです。やはりお医者さんの記録です。


 若い頃、夜更けに浅草の堂に休んだとき、連れに床下に寝ていた人を引き出させて、刀の試し斬りにしたそうです。この話は、玄桐が光圀から直接聞いたそうです。

徳川光圀の話あれこれ(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の本堂前に何かある寺社(2)

2018-05-28 20:40:59 | 水戸

祇園寺(八幡町11-69)
 開山堂です。正面に天女の彫刻を施した灯籠があります。

 

清巌寺(元吉田町3240)
 本堂正面には香炉があります。

 

開運寺(千波町1192)
 本堂正面にはツツジが植えられています。この地の小字は舟付だそうで、坂の下当たりに船着場があったのでしょうか。(後日 舟付という地名は、日本武尊伝説からつけられたようです)

 

本法寺別院(河和田町4382−100)
 ここには植栽があり、本堂へ向かう石畳はななめになっています。

 

素鵞神社(米沢町 笠原幼稚園の逆川対岸あたり)
 神社ではこんな例もありました。写真鳥居奥の建物は米沢町集会所で、この裏側に素鵞神社があります。ここでは集会所が主になっているようです。

水戸の本堂前に何かある寺社(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の椅子(7)

2018-05-27 20:03:34 | 水戸

飯富市民センター(飯富町4449-8)
 「水戸様の腰掛石」といって、鷹狩りに来た4代藩主徳川宗堯(むねたか)が、岩根村庄屋・園部重延邸の雀躍亭(じゃくやくてい)で腰掛けた庭石だそうです。

 

茨城県庁(笠原町978-6)
 県知事賞を受賞した長谷川利雄製作の椅子だそうです。県庁には色々な椅子があります。

 

春日神社(下国井町1574)
 下国井町自治会が自分たちで作った、手造りの椅子のようです。

 

公園(若宮2-4)
 机と椅子を一体化したデザインです。ここには同じようなデザインの すべり台もありました。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 陶製の椅子です。庭園の中沼側にありました。 

水戸の椅子(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする