心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月12日(金) ブログの新規投稿画面「HDMLエディター」が、真っ白!!

2024-01-12 06:22:52 | PC

 絶不調だったパソコンが、古いOSが入ったSSDに戻したところ、一挙に回復した年明け


 



 しかし、ネット回線の速度が遅くなり始め、いつの間にか元の木阿弥


 


 LANケーブル接続も試すが、解決できず


 食事や出かけるタイミングでアップして凌いできた。




 そして、容量の少ない250GBのSSDだからとメンテナンスソフトをかけたところ、編集画面HDMLエディター画面へ入ると、一瞬だけ文字や画像が見えるが、


 すぐに真っ白に変わる!?!?!



 使ったことのないTEXTエディター画面で投稿書き込み中


 



そう言えば、バージョンアップを促され、クリックしてしまったが、これが原因だろうか??? 


 ノートPCも、Win10も、カミさんのDELL 8930も快調なのに、・・・・。


 メーカーのソフト診断では異常なし!! 信頼できるプロも知らないし、・・・・。


 困った・・・・・・・。




2024年1月11日 木曜日は、11,811歩 歩きました。


 


1月11日 金曜日 6時07分


室内温度は、17.3℃ 湿度は 42%


     外気温は、-3.0℃ 湿度は 61%


 私の記憶では、この冬一番の冷え込み!!


 私の心も固まっています!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 三ヶ日は、事故とトラブルが続く、・・・・。

2024-01-04 06:52:03 | PC

10年ほど使い続けたデスクトップパソコンMouse computer、OSがサポート対象外となり入れ替えたのが4年前。

 

DELL社のデスクトップPC XPS8930でWindows10搭載している。

初めてのSSD搭載機は、快調に動作して、

150MB超えのRAWデータを20~30カット同時作業してもとても快調だった。

2年過ぎて、7000時間を超えそうになり、SSDとデータ保存用HD4TBをそれぞれ入れ替えて使用してきた。

 

1年が過ぎた、2023年途中からネット回線のアップだけ異常な速度に変わった。

終端装置やルーターなど入れ替える作業をSoftBankや、NTTにもお願いした。

本職でも原因が掴めず、

試しに接続をWi-Fiに変えると全体的には遅いけれどアップの時間は大幅に改善、

使用しながら、将来に不安を感じ、世情に合わせようとWindows11を搭載した新型機を購入した。

しかし、

愛用のソフトのインストール期限が1年前に切れていた!!

共用して使用するしかないのか・・・・・。

 

DELLの回線速度

 

カミさんのPCはアップドードは通常!!

そして、ブログの更新を試みる。

 

テキスト画面のスクリーンショット

画面には何も表示されない!!

テキスト画面に変えると、

正常に表示されている?!

 

プレビュー画面に変えると、

表示されている!!!!!

 

素人同然の私には理解不能な症状

 

意を決して、

交換した古いSSDに戻してみた。

インターネットの回線速度が、SSDで変わる?!?!

 

SSDの速度測定

 

5,400回転の4TB HD

データの保存用だからこれはコレで良し!

 

私のPC不調は、入れ替えたSSDのせいなのだろうか?

あるいは他の原因か?

 

とても快調に復活したPCだが、起動時にエラーメッセージが表示される。

ライセンスが見当たらないということは、SSDのコピーをしたためだろうか??

 

OK をクリックすると次のエラーメッセージ

iTuneにも問題があるようだが、

現在主流のソフトはすべて快調、

上記二つを宿題に、現状で使ってみよう、・・・・・。

 

疲労困憊の2024年三ヶ日でした、・・・・・。

 

何かしらアドバイスやご教示を頂ければ有り難いです、・・・・。

 

2024年1月3日 水曜日は、7,798歩 歩きました。

 

 

1月4日 木曜日 6時50分

室内温度は、19.5℃ 湿度は 46%

     外気温は、 6.2℃ 湿度は 86%

空は鉛色、道路は濡れて雨が降った気配。

新聞は、石川県の地震被害と、羽田空港の航空機事故の写真が一面

今年はとんでもない三ヶ日で始まっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(水) 何なんだこのパソコン!! goo blog編集出来ない!?!

2023-12-21 04:28:40 | PC

どう頑張ってもアップロードが改善しない私のデスクトップ DELL XPS 8930

ワイヤード接続の時には、300~400Mbps出ていた回線速度、

アップロードだけが遅くなり、終端装置やルーターを替えて貰ったが改善せず、・・・・・。

2023.02.16.

Wi-Fiにすると同等の速度で利用できるようになった。

 

しかし、

2023.12.には元の木阿弥 上記データになっている。

従ってアップロードにしてから食事をしたり、出かけたりしながら使ってきた。

 

そして、

12月19日の夜、ブログ更新をするため編集画面に入る。

 

HTML画面だったので、登録してあるブログのテキスト画面に変えると、

そしてその別画面は、

きちんと見えている!!

 

どうもこのデルパソコン、外れだったのだろう?!?

そして電源オフにしようとすると、エラー表示が出て再起動!!

 

Win11PCにアドビCS6のインストール期限が今年の1月に切れていたことを知らず、・・・・・。

 

頭の痛い年末、年賀状の扱いにも苦慮している21日の朝です。

キャリブレーションが取れていない23インチIPS液晶 2kモニターは使いにくい、・・・・。

 

さて何処から手を付けよう!?!?!

画像データなどは専用のHDに保存しているので、これのコピーから始めよう?

1.5TB程のデータ、内蔵の3.5インチHD 8TBへは8時間と表示されている、・・・。

 

 

12月20日 水曜日は、12,097歩 歩きました。

 

12月21日 木曜日 4時02分

室内温度は、19.0℃ 湿度は 42%

     外気温は、 2.3℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(金)インターネット アップロードだけ遅い-03 NTT東日本のサポート来宅-解決

2023-02-18 05:20:30 | PC

今回のインターネット回線(トラブル?!?)の顛末です。

 

結局、素人の一番やりがちな「手前味噌」が、一つの原因と判明、

お恥ずかしい結論に至りました。

が、一安心 夜には爆睡しちゃいました。

 

 

17日午前9時40分頃、電話が鳴り、「後30分ほどで伺えます。」

 

約30分後 インターフォンが鳴り表へ出てみると、車の前後にはカラーコンが置かれ、業者さんの準備は万全

配電盤のある場所へ案内し、

昨晩からの状況を説明した。

 

ソフトバンクさんとのやり取りで、「Wi-Fiのスピードは如何ですか?」

と言う言葉が気になり、

スマホで確認したこと

そして、👆 この結果を見て、

パソコンもWi-Fi環境で繋いでみたこと👇

 

そして、スグにLAN接続をしたPC

等自分の情報を記録したスクリーンショットのプリントを見てもらった。

 

業者さんは、

光回線の確認

持ち込みパソコンでのLAN接続を確認、

そして私と同じ症状のかみさんのパソコンの接続を依頼された。

(パスワードが思い出せず頓挫。)

私のノートパソコンを立ち上げて確認すると、LANもWi-Fiも通常と思われる速度でダウンロード、アップロードが出来た。

 

カミさんと私、同じ頃買った2台のDELLパソコンに何かしらの原因で、同時に同じ故障が起きたと推測するしかなさそう。

iPhoneやiPadが繋がって、今までと同様に使えているのだから、もう少し推量を広げてみるべきだった・・・・。

 

業者さんは、

「大変申し訳無いのですが、出張費だけは頂きたいのですが・・・・。」

と申し訳無さそう。

私は自分の無知のため、ソフトバンクさんやNTT東日本さんへ責任を押し付けるような応対をしたことで、

申し訳ないと謝った。

 

必死で問題可決をと試みた2週間ほど、疲労困憊しましたが、

良い経験になりました。

 

「周りに優しく、自分に厳しく」

目指そうとは思うのですが、中々出来ません・・・・・。

 

気分転換に、午後は一人庭に出た。

棘が突き出た木瓜に、小さな蕾

 

風が冷たい冬の屋外、

木々は春に備え、息づき始めていました。

切り取ったはずの蔦も伸びている

 

椿も蕾が色づき始めている

 

紫陽花の葉が赤いのは?!? 柏葉紫陽花の紅葉らしい!!

枝は伸び始めていた。

 

足元には、クリスマスローズローズが紫色の蕾に育っている。

 

自然に見習って、ひたむきに、眈眈と、わずかな前進と向上を心がけよう!

暫くは、あまり好きではなかったWi-Fiでのブログ更新を続けます。

 

あーっ、疲れた・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

2月17日 金曜日は、3,555歩しか歩きませんでした。

 

2月18日 土曜日 5時09分

室内温度は、18.2℃ 46%

   外気温は  -0.9℃  68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(火)インターネット アップロードだけ遅い-02 NTT ONU(終端装置)も交換、・・・。

2023-02-17 06:02:45 | PC

2月14日は、世の中ではバレンタインデーですが、

私の頭はネットワークの不調で頭がいっぱい!!

 

一ヶ月ほど毎回参加してきたグラウンドゴルフの練習には不参加、

宅配便の到着を待ちました。

 

午前10時過ぎ、

「ピンポーン」

 

箱を開けて、取説を熟読

 

古いONUを取り外し、新旧ユニットの揃い踏み!?

左に新しいPR-600MI、右が古いPR-400MI(ホコリが積もっていた、・・・・。)

ほぼ同じ見た目だが、こちらの機種もやや大きくなっている。

 

一番注意を払ったのは、光ファイバーの接続部

この辺りの影響で極端なスピードダウンになった可能性があると想像している。

 

少し大きくなっただけとは言え、収納ボックスにはギリギリで収まっていた前ONU,

今回は更に厳しい状況。

(メーカーさんに見られると何か言われそうではある!!)

特に上部の空気抜き部分にコンセントアダプターを置かざるを得ない・・・・。

他人のものであれば、きっと一言いいそうな配置と分量です。

 

そして、結果は

2月14日午後6時過ぎ

変わらない!!

 

念のためNTT東日本のソフトでも測定

異常な数値であることに違いはない!

 

しかし、ケーブルや繋がっているルーターの影響もあるかもしれない!?!?

壁面に埋め込んだケーブルを使わいない接続や、PC 1台だけを直接繋いでみたりしたが、変わらず!!

 

夜になって届いたルーターとケーブルを、全てのケーブルとルーターを交換

午後10時過ぎ、力尽きて就寝

 

 

2月16日 午前4時40分

変わらず・・・・

 

考えられるすべてを試したが、症状の変化はない

困り果てて、またまたソフトバンク相談窓口へ

更にNTT東日本の窓口を紹介され、17日午前に来宅の上、診断して貰うことになった。

 

Wi-Fiは試されましたか?

と途中で聞かれたことを思い出し、

「そう言えば、スマホの早さは普通だ!!!」

 

スマホで試すと、

あれーっ?!? アップロードは早い!!!

 

経験からWi-FiよりLANケーブルの接続に優位性を感じており、重いデータをWi-Fiで送受信するという感覚がなかった私。

 

パソコンで、Wi-Fiを試してみると、

あれーっ!?!?どうも、ソフトバンクやNTT東日本の機器の問題ではなさそうな?????

 

NTTさんへ連絡して、来宅は休止してもらう??

しかし、

「今まで通りのLANケーブルのほうが使いやすいのでは?」

の声があり、

17日午前の来宅はそのまま、プロの診断を仰ぐことに決めた!!

 

ようやく長い長い暗闇から抜けられるのだろう!!

待ち遠しい!!!!

 

 

2月16日 木曜日は、6,085歩 歩きました。

グッラウンドゴルフの練習に参加、成績は冴えませんでしたが、元気を貰えました。

ネット回線は相変わらず不調で、 NTT東日本のONU交換後も進化ゼロ

しかし、Wi-Fiの展開では、意外な数値が出ている。

何がどうなっているのか??

素人の暴走もここまでです、多分

 

2月17日 金曜日 6時09分

室内温度は、18.2℃ 46%

   外気温は  -2.3℃  62%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(日)インターネット回線がアップロードだけ遅い-01ソフトバンク光BBユニットを交換

2023-02-16 05:28:55 | PC

快調にアップできていたブログの画像ですが、この頃アップロードだけが異常に遅い。

2月16日現在も未解決のママ ブログをアップしています。

ここまでの経緯を記録です。

 

あまりの遅さに、具体的に確認しようと2月5日の朝、無料のソフトで確認すると、

アップロードの数値が異常!?!

ちょっと古いけれど、昔のデータを引っ張り出してみた。

 

2020年7月5日

 

現状を確認し、お世話になっているソフトバンクさんの店舗を予約、

相談に伺った。

店員さん、「店では、スマホ関連の対応はできるが、ネット関係は電話で・・・・。」

 

結果、ソフトバンクの光BBユニットが6~7年前の製品でバージョンも古いこともあり交換の提案があった。

到着は、2月10日と知らされた。

 

2月8日にそーっと確認

何故かアップロードだけが、非常に安定して、非常に遅い!!!

 

教わったソフトバンクのソフトでも確認

安定して駄目なのがアップロード

 

2月11日は終日外出、

12日日曜日 新しく届いたソフトバンクの光BBユニットを取り出した。

左が現用、右が新しく届いたユニット

側面は、

ずいぶん大きくなり、時代に逆行しているかに感じる。

ネットで調べた新しいバージョン 2.4が届いている。

もともと狭い壁面収納ボックスになんとか収めた。

そして、

速度測定

あれーっ?!?!?

変わらないぞ・・・・・

ソフトを変えてみる。

あいも変わらずアップロードの数値がオカシイ

と言うか、ソフトバンクの光BBユニットは正常だった!!?

 

次いで目をつけたのは、

NTT東日本の終端装置 ONU

早速問い合わせをするが、ソフトバンク経由でないと受け付けられないとの返答。

当日、 2月12日の午後6時過ぎ、NTT東日本の担当から連絡をもらった。

 

機器のランプの点灯と色の確認、回線速度の確認方法など教わり、

指示通りに作業、

結果、

「NTT東日本の終端装置 ONUの可能性もあるので出荷手続きをします。」との返答。

 

最速で、14日午前中に届けられます、と言われ、

14日はGGは休み、到着を待った

 

次回 2月14日の顛末へ続きます。

 

 

2月16日 木曜日 5時25分

室内温度は、19.5℃ 45%

   外気温は  -3.4℃  56%

外は、底冷えという感じでとても寒い朝、

穏やかな室内で、過ごせる環境に感謝です。

但しネットを除き・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(火) ソフトバンク「光BBユニット」の交換を申し込んだ

2023-02-09 05:55:12 | PC

先週中頃から、ブログ用画像データのアップロードが物凄く時間がかかるようになっていた。

2月8日 午後6時 5カットのデータをアップロードしてみると、

1分55秒も要した。

 

遅いことは判るけれど、どうすれば良いのか解らない私

こんな有様の情報盤ボックスを開け、

終端装置やルーターの電源を抜き、暫く放置

数分後、電源を入れ直してみるが、メールに添付した画像すら送るのに時間がかかる。

ルーターからの接続を、換えてみたり、

ケーブルも換えてみた、・・・・・。

 

何時も使っているソフトで確認

ダウンロードは大概この前後だが、

アップロードが記憶より200倍ほど時間がかかっている。

 

違うハブに繋いでいるかみさんにもテストを依頼するが、

ほぼ同じ数値が出た。

 

調べていくと、

ソフトバンクの光BBユニットには、その時々の回線の進化により、バージョンが変わっていると知る。

我が家の光BBユニットは、

E-WMTA2.2

それなりの数値ではあるが、現在の5Gクラスの数値には程遠いらしい。

最新バージョンは、2.4という製品がすでにレンタルされていると分かった。

 

物凄く分かりにくいソフトバンクのカスタマーサポートへ入り、新しいユニットへの交換申し込みをした。

(一度諦めかけたが、こんなに時間がかかるアップロードのことを考えると、再度チャレンジし、申し込めた。)

 

2月8日の朝、現状を再度確認

 

違うソフトでも試す

 

これで良いのかは判らないので、ソフトバンクの店舗で相談に乗ってもらった。

返答は、

「現状では、光BBユニットの可能性が一番大のようです。

サポートセンターと直接話をお願いします。」

と受話器を手渡された。

 

本人確認が終わると、「電話を切り次第発送準備を行います。

早ければ、10日に届きます!」

作業のアドバイスを貰い、電話を切った。

 

届くのは有り難いが、光BBユニットでない時はどうしよう・・・・・・

 

帰り道、久し振りに道路への絵描きを見つけた

わからないことに疲労困憊の私には、大層な癒しになった!!

 

しかし、ソフトバンクさん

1兆円近い損益を出されたらしいけど、大幅なバージョンアップがあった場合、

情報提供はしっかりしてもらいたいものです。

 

空模様と同様、私の心は曇り模様・・・・・・・

 

2月8日 水曜日は、8、175歩 歩きました。

 

2月9日 木曜日 5時41分

室内温度は、17.5℃ 45%

   外気温は  1.2℃  63%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えーっ、色が真っ赤!!!

2022-09-05 17:50:00 | PC

B5サイズの小冊子を作るべく記事を集め、編集を重ね、OKを頂いたのでプリント開始!!

 

B4両面プリントで240枚出力予定なので、上手く行けば一日半くらいか?

久し振りなので様子を見ながら、1部づつ 2回を刷り終えた。

 

インクの警告が出て、新しいインクに交換、正常な状態で5セットのプリントを開始!

 

1セットが正常に出てきたので、コーヒータイム

 

「どうかな?」

見に行くと、えーっ、プリントの色が全部赤い!!

 

ノズルテストをしてみると、

シアンインクが出ていない!!!

 

諸般の事情で、初めて使った互換インク

ノズルの強制クリーニングをしても、効果がない。

 

新しいインクを入れて、セットすると1~2枚はプリント出来るがすぐにムラムラ状態から、真っ赤になる。

 

やはり赤字になっても純正インクに拘るべきだった、・・・・。

 

しかしこうなるとメーカー保証も効かないので自分で何か?!?!

駄目なカートリッジと装填部分をチェック

交換したカートリッジのゴム部分が残っているのが原因か?

ピンセットやラジオペンチで取り除こうと苦戦するが、取り切れず・・・・・。

 

駄目だった互換カートリッジ

先端に付いていたゴムブッシュが無くなっている!!

 

ここで小休止、

密林さんにデザインカッターを注文し、到着を待った。

 

翌日到着を待って全カートリッジを取り除き、

カッターで切れ込みを入れた。

小さなピンセットで取り出す。

 

取り外した収納部分

形をいびつにしてしまったようなので、出来るだけ円形に調整、出入り口も滑らかになるよう努力をした。

 

そして、ノズルチェック

これで取り敢えず、1セット!!

 

大丈夫だ!!

続けて、2セット!!

 

大丈夫だ!!!

 

残り13セット、1枚の欠損もなく、B4-104枚の両面プリントが出てきました。

 

会の現状から、高価なオンデマンド印刷や、レーザープリンターの入手も厳しい。

来年はどうなるのか??

 

取り敢えず今年は乗り越えられたと、一安心。

乾燥をさせ、ホッチキス留、重しを載せて一日、ロールカッターでドブ部分を裁ち落として、完成!!

 

疲れたけれど、出来るだけ努力をした小冊子、10日には十分間に合いました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(木) PCメンテナンスの依頼があり、京王線に乗るが、・・・。 ミニ改造まで。

2022-04-10 14:54:07 | PC

以前から不調と相談のあった大先輩のノートパソコン、

原稿作成が終わり、印刷も仕上がったので、そろそろメンテナンスを!!

 

東新宿での待ち合わせなので、7日昼前の京王線に乗った。

車内放送があり、「信号系統などトラブルのため、途中から折り返し運転をします。

復活は午後3時頃を予定しています。」

 

もう少し早く言ってくれれば豊田駅は歩ける場所に居たのに、・・・・。

高幡不動駅で多摩モノレールへ乗り換えて、立川駅から新宿へ向かうことに。

少し早めに出発したので間に合うとは思うけど、・・・。

よりによって何故7日なんだよなー・・・・、と思いつつ

東新宿駅到着

諸々の話を終え、

帰宅するなりパソコンを起動。

初期画面で停まってしまうのは、事前情報通り。

再起動をかけてみると、

動きそう?!?

安い物で良いからと提案したレノボ アイディアパッド100だったが、

カーソルの移動にも、スクロールにも時間がかかる、・・・。

 

更新作業が滞っていたのだろうか?

詳しくない私には手が出せない状況で進行していく。

見たことのない画面だが、手が出せず、・・・・。

 

雰囲気として溜まった更新プログラムをダウンロード後、更新してくれた居たような?!

再起動させて、プロパティを確認

不要物を削除して、

Cドライブの整理整頓

手を加えるところはないほどあっけなく起動出来る様になった。

 

整理してみると、

HD 500GB メモリーは、4GBしか積んでいない。

 

今年意外に上手く出来ているSSDへの換装とメモリーの追加を考えた。

500GBのSSDは、テスト用に持っているものが使えそう。

そして、データコピーのためのケースを発注、作業後は本体のHDをフォーマットすればデータ保存用に使える!!

メモリを~確認すると、1本しか積めない仕様。

搭載中の4GBが無駄になるけれど、8GBを即日配達で注文

 

 

8日朝から準備と作業進行

ケースにはシリアルがふられている。

中の取説にもシリアルが

ロジテック社のHPより、

ソフトをダウンロード

指示通り作業すると、HDDを外付けケースに入れたSSDにコピーが始まった。

これでSSDに交換できれば、随分楽だなー!!

しかし何処かでトラブルの予感?!?!

 

時間がかかりそうだったので買い物へ行き、放置。

 

帰宅するとコピーが終了、シャットダウンしていた。

 

 

もうやってみるしかない

裏蓋のネジをすべて外し、

ペラペラのキーボードを割らない様剥がす!

更に一本の隠しネジを含む3本を外す。

裏蓋が外せた。

左の赤丸部分がHDなので、SSDに換装。

右のメモリーを外し、8GBに換装するだけ。

精密部品は一寸緊張

取り外し、新製品と比較

取り付けた。

 

次いで、HDDを取り外し、SSDと入れ替えです。

厚みは同じなので、抑えのスポンジは不要そう。

トラブルもなく換装完了

ネジも全て締め付け、緊張して電源オン!!

 

今までは、3分半かかっていた起動が、30秒弱で立ち上がっている。

ネットの閲覧も違和感なくスクロールが可能!

 

画像処理は難しいけれど、通常のネット閲覧やワードなどでは全く問題ないと思われる。

7年の技術の進歩と低価格化に感謝して、後数日試用を続けます。

 

色が気にはなるけれど、・・・。

 

4月9日は、17,636歩 歩きました。

 

4月10日 日曜日 14時50分 室内の気温は、26.0℃ 湿度 40% 

                  外気温は、28.8℃ 湿度 19%

写真の整理とプリント発注などしていたら半日以上遅れました、ブログ更新。

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  9日午後6時45分 集計は、

8,102名 (男性4,040名  女性4,062名)

 

日野市では、+84名   累計13,120人  

   小金井市 +76名   累計 8,4826人 

 立川市    +93名   累計12,867人

   八王子市 +209名  累計 40,260人 

  世田谷区    +494名    累計 88,221人

 (4月8日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日 東京新聞 視点「スパイウエアの暴走」記事

2022-03-06 18:16:51 | PC

パソコンがネットに繋がり、カメラとマイクも使える時代。

これを外部から自在に扱えるとすると、個人情報なんて無いに等しい。

 

セキュリティを幾ら高めても、盾と鉾

矛盾を孕んでいるということだろう。

 

 

盾が先か、鉾が先か

つまり、絶対安全な環境は、ネットに繋がらないこと?!?

 

少なくとも、

繋ぎっぱなしにしない!!

添付ファイルには最大限注意!!

妙なアンケートに応答は厳禁!!!

位は判るけど、・・・・・。

 

それにしても日本のネット環境は、未熟で、幼い気がする。

作る人達(国会議員さん)が、紙を読みながら答弁している有様。

タブレットも使えず、パソコンも有効利用されているのか不明。

 

今になって思えば、

坂村さんが提唱された「トロン」を日本の標準にするべきだったのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日(土) 3年目のSSD交換

2022-02-21 04:16:08 | PC

仕事をしていた頃から、PCのメンテナンスには大いに気を遣って来た私。

現在使用中のPCは、一ヶ月ごとの整理整頓と使用時間の確認をしてきた。

勿論、月毎にデータのバックアップコピーも欠かさず続けている。

 

そんなある日、

初めて使ってきたSSD(メインPC)が、7,000時間を越えてきた。

 

持論の「HDの寿命は、7,000時間」を実行する時期が来たと判断、

交換媒体を検討した。

 

中身を、2.5インチのSSDかと思いこんでいたが、M.2-2280というタイプだった。

早速、密林で購入

純正は東芝製だが、

気に入っているWD製の中から500GBを買った。

裏面は、

新旧ともメーカーは違うけれど中国製のスタンプ有り。

WDの製品は、然程高速タイプではないけれど発熱量が少なめで、それなりの製品との事前情報。

 

これを、コピーツールが使えると言うロジテック社製ケースに装填、

USB3.2(Gen.2)という新しい規格らしく、その通りつなぐ。

 

メーカーのHPよりコピーソフトをダウンロード、

コピーは数分で終わってしまった!!

 

早い!!

速すぎる!!!

 

PCの蓋を開け、純正SSD 東芝製240GBを取り外す。

ピンクで囲った基盤を外した。

 

上が、新しいWD500GB, 下が7400時間も働いてくれた東芝SSD 240GB

 

そして、

取り付けようとネジを差し込むが、下のDate用HDケースのの隙間に落としてしまった。

ピンセットなどで取り出そうと努力するが、また奥深くに落としてしまう。

 

結局HDを取り外し、ネジを取り出した。

WD SSDと(交換予定の)4TB HDを取り付け、

サイドパネルは付けずに、電源オン!?!

 

起動音がして、すぐに起動開始!!

随分簡単に全てが移動でき、起動も順調。

 

そして、容量が2倍になったSSDは、無料ソフトで空き領域を合体

しました。

オリジナルは240GBだったが、新しいディスクに合わせ500GBに拡張できました。

 

 

同じく、使い続けてきたハードディスクも入れ替える予定。

サブのディスクも時間は過ぎているが、実働は極端に少ないはず。

暫くはこちらでデータ保存をします。

 

いとも簡単に移動できたので大丈夫かなとも思いつつ翌日起動すると、

DELLより案内が届き、更新作業が開始された。

SSD交換に伴う更新と登録なのだろうか?!

 

数分後いつもの画面に戻り、快適に作業を続けている。

素人でも何とか変えられるんだと一安心。

 

後、3年ほどは安心して使えそう!!

(HDも、SSDも7,000時間安心説を信じている私です。)

 

それから、早い!! とか 遅い!!!  と言うだけではなく、実際に測ってみた。

 

長年好んで使ってきた3.5インチ 7,200回転HDは、

 

早さより安心と長期保存用と考えた3.5インチ 4,500回転HD

7.200回転と4.500回転とでは35%ほどの違いと思い込んでいたが、実測ではほぼ2倍の違いだった。

長年の思い込みって情けない!!  恥ずかしい、・・・・。

 

そうそう、快速のSSDは、

15倍以上の早さだった!!

素晴らしい!!

 

デジタルカメラの高画素化が進み、更にRAWデータでの撮影と処理が増えたこの頃、

撮影後の処理にストレスを抱え込まないため、SSD化は必須と思える。

 

暫くこのまま使ってみます。

 

 

2月20日 日曜日は、3,524歩 歩きました。

 

2月21日 月曜日 4時17分 室内の気温は、20.2℃ 湿度 45%

                  外気温は、-0.7℃ 湿度 57%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  20日午後7時30分 集計は、

12,935名(男性 6,535名  女性6,400名)

 

 

日野市では、+146   累計 7,556人  

 小金井市  +73名   累計 5,272人 

 立川市  +143名   累計 8,274人

   八王子市 +477名 累計 24,702人 

  世田谷区    +714名    累計 61,011人

 (以上は、2月19日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日動かしすぎたMac miniが、3日には起動しなくなった!?

2021-09-05 05:31:07 | PC

以前はMacが仕事の中心だった私。

しかし、社会活動に参加したり、通人知人と連絡を取り合うと不便極まりないと感じた数年前。

 

資金的な問題、設置スペースの問題もあり、

数年前サブシステムだったウインドウズに置き換えた。

 

当時は、ウインドウズ7だったが、

サポートの終了に伴いウインドウズ10に切り替え、

SSDの動きに慣れてきたこの頃です。

 

そんな時、急遽Macの調整が必要になり、Macのデータ確認用に仕舞っていたMac miniを動かした。

作業台を引っ張り出し、起動。

データ保存用に仕舞っておいた3.5インチHDをフォーマット開始。

まずは、OSをインストールする予定の80GBから

古いデータを消すフォーマット開始。

3回データを書き込み消去するという完全消去(それでもレベル3)を選んだが、

4時間近くかかった。

 

続いて、データ保存用の

こちらは500Gで、10年ほど前としては大容量だった。

コチラの作業が大変時間がかかり、数年間休眠中のMac miniにはおお仕事だったのだろう?!?

 

ほぼ一昼夜かかってフォーマット完了、シャットダウンして打ち合わせへ。

 

 

帰宅して、本体HDを確認しようと起動を試みる。

起動画面でアイコンが回りっぱなし・・・・・

 

・・・・・・・・・

何処かにあるはずのDVDを探すが見当たらない!?!?!

 

古いG4を捨てるときに一緒に捨てちゃったのだろうか??

自分の取った行動が思い出せないこの頃、・・・・。

 

 

ほぼ半日家中の記憶にある場所を大捜査?!

 

Mac mini本体で接触不良の可能性もあるだろうと、

メモリーやHDを確認

こんな作業は気休めにも成らないことは分かっているつもりだが、何とか原因を探りたい!!

元へ戻して、起動する。

 

 

アイコンが、

「全然違う原因だよ!」

と、くるくる廻り続けている、・・・・・。

 

ノートンやOSのCDやDVD 何処へ行っちゃったんだろう??

 

雨の日曜日、

自分探しの一日が始まる・・・・・・

 

 

 

4日は、6,350歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は2,362人(男性1,260人 女性は1,102人)4日午後6時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +12人 累計 2,618人

 立川市は、  +25人 累計 3,029人

小金井市は、+11人 累計 1,988人

八王子市は、+58人 累計 8,896人

 港区は、  +40人 累計9,571人

世田谷区は、+182人 累計23,150人

 (3日時点の累計 東京都発表)

 

 

5時30分現在 室温は、25.1℃ 湿度69%

       外気温は、19.4℃ 湿度79%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日(日)「fumi-Gさん,フォトショップが無くなっちゃった!」とSOSに応える!?

2021-09-02 05:25:31 | PC

8月28日の午後、

「fumi-Gさん!! フォトショップが無くなっちゃった!!」

と、カメラマンの友人から焦った声の電話。

「カメラマンのパソコンが動かないというのは、カメラがないのと同じ位の困った状態だろう」と推測

でも、見せてもらわないと電話では対応できない!!

 

しかし、

「会報誌の記事、最終稿間近、仕上げの真っ最中!」で、コチラを優先。

28日深夜では終えられず、29日早朝スタート、正午過ぎ完成し、10MBにもなったPDFデータを送信。

 

これでしばらく時間が稼げるだろうと、友人に連絡、電車で向かうことに。

2時半過ぎ千駄ヶ谷駅到着

センスの感じられない設えに、これが日本のおもてなし仕様か?!?

と、独り言。

 

広くなったコンコースには将棋の駒が輝いて見えた。

将棋会館がある千駄ヶ谷、

今は豊島将之竜王、藤井聡太王位で大いに盛り上がっている将棋界!!

愉しみです!

 

駅を出ると、外国人と警察官がウロウロ

走るように将棋会館方向へ!

「あれーっ?!? 将棋会館が無い!!!」

(立て直し中の記事を見た気もする!?!)

 

ちらっと国立競技場を見て、

歩いて行く途中で、向かってるよー!友人に電話。

早足で歩いていると、

原稿を送った大先輩から電話、「校了!」との一言に、一段と早足になる。

 

 

目的地近くに到着、信号が長い・・・・・

逆側

何年ぶりかの都心、自宅界隈とは別の世界が拡がる、・・・・・。

 

挨拶もそこそこにパソコンを確認。

OS9.2.2懐かしい画面に躊躇しながら、記憶をたどる。

起動ディスクとデータ保存用HDを装着していたはずが、1台しかマウントしていない!?!

そして、フォトショップは立ち上がるという?!?!?

 

試行錯誤の結果、何処かで勘違いもあり、メインのデータをコピーしてあったという状況。

このマックOS9.2.2までは、OS環境をコピーすれば、これだけで起動するという稀有なOS.

(今になって考えれば、の話)

 

取り敢えず、今までどおりのデスクトップ画面を作り、

プリンターの出力も、RAWデータの処理も出来た。

とは言え、二台体制のHDは10年以上使っているはず。

早めの入れ替えを勧めた。

幸い我が家にはその頃のHDがほぼ未使用状態で保管してある。

時間の架かるフォーマットを作業したら、持ち込んで入れ替えることを提案し、

自宅兼事務所を出た。

 

駅へ向かう途中、駐車場になっている場所は大学も有ったような?!

しかし現在は駐車場?!?

建設業だけは盛況みたいか

またまた飛行機が飛んできて、

真上を、羽田方向へ飛んでいった。

コロナに席巻されている最中によくぞパラリンピックなど出来るものだ!

社会人として、国際人としてのモラルが問われ時期に、・・・・・・。

取り敢えず急場しのぎの出来たことにやや安堵

 

心地よい揺れにウトウトしながら帰宅した。

 

1日は、9,831歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は3,168人(男性1758人 女性は1,410人)1日午後7時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +30人 累計 2,560人

 立川市は、  +25人 累計 2,958人

小金井市は、+12人 累計 1,953人

八王子市は、+84人 累計8,680人

 (31日時点の累計 東京都発表)

 

 

5時22分現在 室温は、24.6℃ 湿度66%

       外気温は、19.6℃ 湿度76%

小雨が降り続いているが、今日一日降り続きそうな気配。

しかし、一日で8℃以上も下がると、寒い朝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(水) マウスがしっくり来ない!!!

2021-08-20 02:50:16 | PC

気に入っていたマウスが、ギシギシと音を出し始めました。(一番左)

 

そろそろ寿命だろうと、似た形の製品を二種購入、試用した。(左側2つ目と3つ目)

 

しかし、

形が小さすぎて、腕が突っ張る。

クリック音がとても小さく、小型軽量で安価

右手が張る。

 

大きなマウスを買ってみる(右から二つ目、兜の形みたい?!)

いかにも大きすぎて、横の動きに違和感がある。

 

最新のゲーム用を買ってみたのが一番右

クリック音が適当で、キレも鋭い。

色が次々に変わるけれど、中止するにはBIOSへ入らないとダメそう、・・・・。

右手専用を買ったけれど、人差し指が疲れてきて、つりそう、・・・・。

 

左から二つ目を取り出して、ブログ用画像の調整をした。

 

この形でもうチョット大きのがないかなー?!?!

中々慣れない新商品、もう少し検証します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC用HDは、必ずフォーマットをする!! が、時間が・・・・・。

2021-07-29 14:43:02 | PC

初めて買ったHDは、40MBだった私。

この頃は、フォーマットがしてない製品が多かった。

 

その後は、全てのPCはHDドライブが続いた。

現在のウインドウズ10で初めて、SSDを使っている。

起動が早いことは然程重要ではないが、フォトショップの動作は画期的に変わり、ウキウキ状態!

 

しかしデータ保存は、HDへ一任!!

内蔵の4TBに保存し、ほぼ毎月毎に、保存用HD3.5インチとサブとして2.5インチに保存している。

保存用の3.5インチが一杯になったので、ネットで探した。

 

回転数は、5,400回転で充分と考え、一寸安価で評価の高いSeagate6TBを選んだ。

 

そして、長期保存に安心できるフォーマットを26日午後8時フォーマット開始。

翌日目覚めて確認すると、

この日は、一日中パソコンの電源が切れず、・・・・。

 

3日目の朝、28日8時5分 77% 35時間経過

 

午後6時05分 完了音が響いて、100%

46時間もかかった・・・・。

これで安心して保存できそう! と自己満足。

 

でも、壊れても大丈夫な状態にしていると、壊れないのがHD

でも、

保険料 安心料 として、拘ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする