心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2018春の桜03-大光寺0329AM

2018-03-31 16:51:46 | 草花木空など四季折々

3月29日午前は、八王子市民カメラマンさんたちの㊙撮影ポイントへ、Kさんに同行。

満開の真っ白しだれ桜を撮影!

駅へ帰ってきましたが、未だ当初の予定の半分、2箇所しか行っていない。

 

折角の桜満開の時期だから、知っている2箇所くらい回ろう!!

 先ずは駅の裏

と言うか駅から見える大光寺さんへ

捨て看にも見えるのぼりを横目に本堂方向へ

日当たりの良い大光寺、既に散り始め

 

右奥の枝垂れも、見事!

今回はしだれ桜のシャワーがテーマ

潜り込みます。

案内看板

400年という長寿桜!!

もう少し撮りたい!

細道を抜けながら、

中央本線沿いの桜を、一枚!

 

細道を歩きつつ、

 

列車が見えると何故かシャッターを押してしまいます。

 

金南寺へ向かいます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 31日は、午後4時45分現在5、881歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018春の桜02-〇〇寺0329AMしだれ桜2本

2018-03-31 04:36:51 | 草花木空など四季折々

Kさんに案内して戴いた〇〇寺、

自然の中に佇む真っ白なしだれ桜

 

大きさもだが、周辺の環境が素晴らしい!

真下から見上げる事が出来る!

根っこ近くでも見上げる!

しだれ桜のシャワー!!

 

しかしこの〇〇寺、もう一つ大きなしだれがあるらしい!

坂道を上り、見事な建物の前に出る。

花吹雪に、立ち止まって眺める。

正面へ

屋根の上からも2本目の桜が見える。

脇から回って見るらしい。

裏へ回り、2本目のしだれ桜全景

正面へ戻る前に、

脇の竹藪へ

ムラサキハナナも咲き、春爛漫です!

足元には、落ちた華が、再び花開こうとしていました。

蒸し暑くなり、ここは退散!

駅近くで昼食でも、・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 2

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 30日は、14、913歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018春の桜01-高楽寺0329AM

2018-03-30 06:04:45 | 草花木空など四季折々

2018年春、自由な時間を如何に使うか?

迷いながらも、走り出す日々

 

3月29日朝は、一寸疲れ気味のカミさんを置いて、高尾へ出向きます。

自宅近くでも桜はほぼ満開、

八王子のしだれ桜巡りをイメージして。

 

まずは、樹齢200年と言われる高楽寺へ向かいます。

南口へ出て、うろ覚えの道を歩く、・・・・。

 

あった!!

撮影場所を記録

 

一眼レフに、しだれを強調したいと広角ズームをセット

あれーっ!? 

知り合いに似ている人が一脚で撮影中!!?

横顔を見るが、あまり似ていない。

前へ回ると、「カメラはキャノンだ!!」

声を掛けると、お互いビックリ。

そして次の撮影場所へ案内して戴ける事に!!

 

取り急ぎ、狙いの場所へ

潜り込みます。

しかし、撮影は大きな誤算。

RAWデータが記録されていない、・・・・。

(撮影時点では、舞い上がってしまい確認し忘れ、・・・。)

 

散り始めている花びら

手入れが行き届き、又ライトアップをせず、姫桜を守る事に重点を置かれるそうだ。

確かに、根元周りを土で囲われ、根元を大切にされている。

来年も、再来年も見事な華を咲かせて欲しい!!

祈りつつ、

Kさんとの待ち合わせ場所へ向かいます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 29日は、19、674歩 歩きました。

3日連続で、17、000歩超え、今日は静かに過ごすか?

一寸だけ出掛けるか?!?!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(火)親しむ会-例会・下見の下見

2018-03-29 06:13:05 | 「玉川上水に親しむ会」

「玉川上水に親しむ会」4月度の例会は、

「立川・青柳崖線を歩く ~残堀川下流域 根川緑道~」 と言うタイトル。

4月7日午前10時西立川駅集合・南武線矢川駅解散の予定。

 

担当のSさんより詳細ルート図を届けて戴いたが、殆どが未知の地域。

30日が下見との誘いを戴いたが、27日の朝、

「空いているし、天気は快晴!! 巧く行けば桜も満開近い!?」

急に思い立ち二人で出発!!

 

 

届いていたルート図をプリントアウト、デジタルカメラを持って散策へ向かう。

浅川右岸、平山橋上流

以前のように、「田園地帯に浮かぶ桜並木」では無いけれど、それなりにキレイ!?

豊田駅へ向かう途中、住宅街の公園

豊田駅~西立川駅下車、何時もと違い南口へ出る。

 

名前すら知らなかった「農林総合研究センター」初見参!

青空に桜が、映える!

シャクナゲも鮮やか!!

しかし今日のNikon D800E + 24-120mm F4色の冴が無く、コントラストも低め。

しかもこのレンズ、非球面の設計が今一なのか、ピント面まで非球面!!

同一平面上にピント面が来ていない印象。

絞り優先で、F9.5でチャレンジ。

足元のチップが心地良い

 

快晴なのですが、一寸暗く写っちゃいました。

 

ツバキはキレイですが、レンギョウは刈り揃えられて、物足りない・・・・。

南側から退出、

立川崖線へ

残堀川大滝へ

ここ迄への通路、工事中ですが、歩道は確保されてます。

技術力だけで作った印象の直角曲げの大滝、

美的センスや経年変化を考慮する大きさも欲しかった。

滝下橋より振りかえる。

 

残堀川右岸を下ります。

 

橋を渡り、

山中坂地蔵尊へ向かう。

太平洋戦争時空爆により、

避難した防空壕で亡くなられた方々の、供養の為建立されたそうだ。

碑文が痛々しい。

左岸を下ります。

 

馬場坂下橋より、中央本線をのぞむ

中央線橋架下を通過、通過する中央線車両

崖の上や、桜並木の合間にカメラマンさん多数。

 

青柳崖線に沿って歩き、

説明板のある場所から

「根川緑道」へ

 

 

根川緑道Aゾーンを歩き、柴崎橋をくぐる。

立川公園ガニガラ広場到着

ゲートボールが始まるらしく、自転車などで多数の老人さんが集合中。

突き当たりの青柳崖線を体感

更に、

崖線の崖に広がる木立

鳥のさえずりに和む

崖線に沿って進むと、旧甲州街道の立て看板

案内看板には、

「日野の渡し碑」の記入、気になります。

 

根川緑道Bゾーンに出る。

市民体育館にはプールも有り、休息広場も大人気

高度再生水が流れている根川ですが、かなりの人が流れに入り、愉しんでいました。

 

我々は、本来のルートを逸脱、水再生センターへと新奥多摩街道を渡ります。

日野の私が初めて見た「日野の渡し」碑。

名前では知っていたのですが、初めて見る碑

一寸無責任な雰囲気も感じる碑文、書いた人の考えが現れている、・・・。

 

多摩川へ出て、

排水施設を確認、

ダイヤモンド富士撮影のポイントでもあるこの界隈

とは言え富士山の確認は出来ず。

昼食は道路沿いのラーメン屋さん、辛かったけど美味しかった。

モノレールに乗り、

 

下見は途中でギブアップ。

 

帰宅後、のんびりしていると、

夕日が真っ赤になって沈んでいきました。

合計16、751歩の散策、疲れました。

しかし、メールを見て再度ビックリ!!

 

この下見、30日の予定を、28日に変更したい!!!

相談の上、

28日にも同じコースを、「下見」することになりました。

体力が持つか??

 

カメラを、ネオ一とコンデジに、

魔法瓶タイプのボトルからペットボトルへ変更、

チャレンジします。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 28日は、19、643歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(月)日野市内の桜-開花状況確認(後編)

2018-03-28 04:25:43 | 草花木空など四季折々

3月26日月曜日、例年になく早い桜の開花情報に、市内を歩いてみました。

以下はその後編です。

 

旭ヶ丘中央公園の後は、

旭ヶ丘3丁目北交差点から、北へ向かって歩きます。

道路の中央部分に桜が植えられて、桜通になっています。

道路脇には、

日野4中や、あさひがおか保育園が並びます。

 

こちらは、中学校の南側の道路

敷地からフェンスを越えて咲いてます。

甲高い声が響く保育園など左側にあります。

頭上も一枚

日野市立第七幼稚園も通り抜け

日野バイパスに突き当たると東方向へ

コニカミノルタ東京サイト日野工場です。

一応綺麗そうになっているが、あちこちでメッキが剥がれて見える工場。

東側の桜、道路にはみ出して咲いていた。

一寸疲れ気味の我々、お気に入りの店が見えたので小休止

・・・・・・・・・・・・

 

日野バイパスに沿って東進

新しいスーパーだ!?!?

 

ドラッグストアー?!?!と飛行機雲

道路脇には

ホトケノザ軍団

勇ましく撮れました。

日野中央公園到着

後一日二日で満開になりそうです。

しかしこの頃の桜、幹が見えなくなるほど花が咲かない!?!?

休憩されている方々も、一寸おだやかに見える桜の功績!!?

 

ここで一応主目的を達成、

次の目標地点へ

日野市庁舎を振りかえる。

歩いていると初めての看板

エドヒガンザクラ

更に進と古墳があったとの解説

崖線を下ります。

途中で、昼食を買い、公園で昼食。

二つ目の目的地

書類を受け取るだけの簡単な作業。

免許証を見せて、書類を受け取り完了。

 

次いで、預けて置いたUSBメモリーが印刷屋さんから戻ってきたらしく引き取り。

しかしお役所、「USBメモリーはPCに挿せないので添付ファイルで送って下さい。」

との依頼。

 

しかし、体力を考えずあちこち移動しすぎました。

この時点で既に18、000歩ほど歩いていた。

帰宅してみると、23、259歩!!

 

カミさんは、「膝が痛い! 痛い!!!」 と凹み気味。

 

しかし、27日も少し歩きました、・・・・・。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 27日は、16、707歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(月)日野市内の桜-開花状況確認(前編)

2018-03-27 04:44:51 | 草花木空など四季折々

 時間がかなり自由に使えるようになったこの頃、

今まで気になっても出来なかった事を少しづつ挑戦!

 

3月26日は、例年より10日早いという桜の開花状況が気になる。

一眼レフに標準ズームを付けて、午前8時出発!

送電線の下の桜並木、開花にはあと数日か?

 

移動して、大福寺下公園

ここは、富士山と桜のコラボが期待できる場所

両方をしっかり撮るのは至難の業

一寸小さくて、明るいですが富士山と桜のコラボ成功!!

蕾が多く残る桜に感謝

堤防道路へ出て、

振り返ります。 浅川に掛かるのは平山橋。

 

滝合橋と一寸見える富士山

橋を渡り、旭ヶ丘中央公園を目指します。

しかし途中で工事中のため、

道がなくなっている、・・・・。

 

案内に従って、

大幅に迂回して、踏切方向へ

踏切は以前のままあるが、

この上を通過する道路が建設中だ。

振りかえると豊田車両区に

新旧の車両が勢揃い!

出来れば前方から撮りたかった!

 

人と自転車しか通れない踏切を渡る。

崖線の公園を取り崩し、工業団地を走る幹線道路と繋がるみたいだ。

幹線道路を北へ

この辺り高台に有り、日当たりが良いためか桜の開花が進んでいる。

旭ヶ丘中央公園到着

1日2日で満開になりそうな気配!

と言う事は、

4月5日に開催の「日野の桜の名所を巡ってみよう」の時、散って仕舞っているかも??

旭ヶ丘公園の桜は、敷地の東西南北へ植えられ、見事です!

明日か、明後日か、満開間違いなし!!?!

提灯飾りも取り付けられ、夜桜も見られるのだろうか?!

大きな通りを抜けて、

次の目的地は日野4中前の桜並木です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

26日は、23、167歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(日)快晴・浅川堤防道路を歩く!

2018-03-26 05:28:18 | 草花木空など四季折々

 

24日は僅か2,000歩という体たらく。

25日は何とか目標の8、000歩を目指し、桜の開花状況を確認しながら歩きました。

 

とは言え最初は、定番の富士山

霞んでいて良くは見えません。

浅川橋からスタート

交差点脇の桜

二分咲きという雰囲気

僅かに下流、道路沿いに植わっている桜

あちこちから吹き出すように咲いてます。


振り返りながら、富士山とのコラボ


ここは日当たりが良いのか、ほんわりと開いてきて居ます。

朝日と桜、似合います。

とは言え、散歩になっていない我々。

あっという間に時間が過ぎます。


と思いながら歩いていると、又停止!

オドリコソウ ホトケノザ軍団に遭遇

フグリ軍団にも、・・・・。

 

更に歩きます。 

今日の大きな目的、

一番橋下流 向河原緑道の桜開花状況チェック!!

あと数日はかかりそう!?!?

桜の樹、花は何故下から咲くのだろう?

花から咲くというのも不思議だが、下から咲くのも・・・・。

樹によっては随分咲いている木もあります。

26日にはずいぶん雰囲気が変わっている予感!!

 

逆光でも撮影

花びらの階調は出ませんでした。

 

向島用水取水口近くに到着

ここは随分咲いてます。4部咲きか?或いはもっと??

気持ちよく昼食へ

 

と思いきや、校庭の桜がキレイ

南側に回って、

潤徳小学校校庭と桜

学校名を入れたいけど、桜も入れたい!

 

でも桜がメインだ!!

駅の南口へコンコースを通り抜けます。

変わり映えしない昼食後、

たこ焼きを買って帰ります。

 

自宅近くの桜も次第に咲いてきました。

毎日が日曜日の私、大いに愉しみながら、記録しています。

 

26日は、やはり市内で桜を確認する予定。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 25日は、10、420歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(土)ようやく墓参りを!

2018-03-25 05:39:13 | 日記

3月24日土曜日、久し振りの休養日。

かみさんの実家の墓参りに行きました。

 

駐車場から参道を辿り、

石垣の上に咲くスミレ発見!

蕾しかない桜の樹の根っこ。

小さな坂を登ります。

 

既に二組のお花とトウバが供えられてましたが、もう一つ。

線香に火を点け、合掌。

 

やり残した仕事を終えた気分で、坂を下る。

 

桜並木の根に、スミレが

 

もう1箇所

春が確かに来てます。

 

途中声が掛かり、「白いのは珍しいよ!!」

石垣の隙間に咲く小さなフグリ(イヌノフグリ)らしい、・・・・。

小さすぎて、90ミリマクロではピントが来ない、・・・・。

見慣れた、オオイヌノフグリ

 

垣根の中にも、春

 

本堂脇の桜も咲き始め

何輪かは咲いている。

 

帰り道、こぶしは盛りが過ぎて、

地面にも花が咲いていた。

 

大阪の姪にラインを入れる。

おだやかな気分で帰る、春の昼時。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 24日は、2、324歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日籠池さん健在!

2018-03-24 06:40:10 | 日記

3月23日東奔西走の1日でした。

特にこの頃テレビでも新聞でも良く取り上げられる森友学園。

1年前から色々な取り上げが為されているが、真相究明は道半ばか??

 

24日の東京新聞朝刊、一面

 

3月23日に、八ヶ月間も拘留されている籠池さんと野党三党の国会議員さんが面会。

証言を聞き出したというニュース記事。

 

28面にも分かり易い記事があった。

国会前のデモが続いているが、新たな都条例により出来なくなる可能性も取りざたされている。

 

そんな目の前の出来事に目をつぶり、久し振りの都心へ行って来ました。

 午前9時半、駅の通路より富士山と空

丹沢などにも雪が積もっている!?

 

歯科医へ行くが、治療中の歯より、16日から傷み無く晴れている奥歯の治療をしてもらう。

 

元の勤務先へ、大工事の確認と書類整理に向かう

 

歯科医での治療に時間がかかり、約束の昼食へ

向かう途中の空、久し振りな青空、

大規模開発が続いている四谷駅近く

足元は、玉川上水が流れていた裏道、尾根筋と確認出来るのは何時頃までか?

 

上空を飛行機が舞い上がっていく

 

昼食後、帰宅

 

浅川橋より西の空

光のシャワーを眺めながら、渡る。

西側の空は又趣が異なる。

上空は黒い雲に覆われて、まさしく暗雲立ちこめる!!雰囲気。

 

スーパーフライデーが目的のイオン到着

しかし、一寸した事情で私には仏滅フライデー。

 

明るい声のカミさんと帰ります、・・・・・。

ぽつぽつと降り始める。

 

帰宅後、何時もの床屋さんへ。

と言うより雑談をしに行っているような店。

コーヒーまで戴いて、涼しくなった首筋をさすりながら帰宅。

首筋が寒いこの頃、・・・・・。

 

今日は取り敢えず取り決めはない。

 

墓参りか、届け物か?

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 23日は、14、310歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(月)ハナネコノメに魅せられてⅡ

2018-03-23 05:17:26 | 草花木空など四季折々

 昨年Kmoriさんに連れて行っていただいたハナネコノメ群生地(?!)

 木下沢梅林の花見に出かけた11日には、見に行けず。

 

梅も咲いたであろう19日、長靴持参で出かけました。

生憎の曇り空でしたが、清流の脇にひっそり咲くネコノメソウには合っているかも?!

とは言え、剰りにも小さいこの花、ピントが甘く、ブレもかなり、・・・・。

それらしく撮るのは、とても難しかった、・・・・。

清流の直ぐ傍にひっそり咲いているハナネコノメを発見!

王冠みたい!?

仲良し

 

岩肌にこびりついて咲く

ネコノメの群落

アップで、

 

ファミリー!?

夢中で撮っていて、時間の事を忘れてました。

場所を移動します。

少し雲が薄くなってきた様子

長靴は履いたまま移動です。

カタクリを庭先一面に植えられたお宅を通り越し、・・・・。

撮影ポイント到着

 

先ずは、ヨゴレネコノメ

本当に汚れている花しか見付けられず!  ネコノメ君ごめん!!

ニリンソウ? 多分

 

コチャルメルソウ発見

アップが面白いんです。

更にアップ

人のようにも見える気がします。

 

この場所でのハナネコノメ、極端に少なく、綺麗な花が探せません。

川の向かい側ではカミさんも苦戦?!

帰る事にします。

駐車場の脇に白い花

キクザキイチゲかとも思うが??

梅林と中央線と高速道路を眺めつつ

バス停へ到着

少し時間が有り、長靴を履き替えて、今回の撮影終了!

 

昼は、駅で立ち食いそば

デザートは、今月ソフトバンクのサービス

スーパーフライデーのアイスを、・・・・。

一寸疲れましたが、愉しかった半日!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 22日は、12、187歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 木下沢梅林再訪-ハナネコノメ

2018-03-22 04:08:48 | 草花木空など四季折々

 2018年3月11日日曜日 玉川上水に親しむ会で 木下沢梅林と湯の花トンネルを案内して戴いた。

しかし、

例年、この頃見られていたハナネコノメが極端に少なかった。

何でも洪水により流されたためとか?!

 

満開時期を逃した 木下沢梅林と、ハナネコノメを見て、撮りたくて、

3月19日出陣!!

見事な曇り空なのが一寸残念!!

午後の予定が有り、午前8時12分の高尾駅前発、小仏行きに乗車、

大下下車。

先ずは 木下沢梅林へ

この場所は、土日には鉄道写真ファンが必ず陣取る撮影スポット。

平日の19日、早朝の為もあり、カメラマンはゼロ。

 

そして 木下沢梅林、梅まつりの8日後 満開を迎えた梅

なんともはや、自然の凄さ!? 逞しさ!!

 次は、ハナネコノメを狙う!

林道を進み、

準備した長靴に履き替え、いざ出陣!!

処が、バランスを崩し、砂利の上をおっとっと・・・・。

危機一髪で転倒は免れました!!

気を付けて清流の脇を、伝い歩き!

 

見付けました!!!

長靴がないととても撮れない位置から、撮ります。

曇り空にも関わらず、精一杯咲いてくれています。

ピントが甘いのですが、深紅と黄色の花弁が気に入ってます。

両手を挙げて迎えてくれた!!?

 

岩にも根付いたハナネコノメ

清流を入れようと一寸苦心

足元を気にしながら、愉しい時間を過ごします。

日が射してくれていれば、もう少しいきいきとした表情になったかも?!?!

 

土手の部分に小さな花

アオイスミレ

ニリンソウ? 

小さな春を感じながら、

ユリワサビ

次なるハナネコを探します。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 21日は、3、582歩 歩きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会5月度例会「府中崖線を歩き、府中の史跡を辿る」-下見03最終回

2018-03-21 05:21:23 | 「玉川上水に親しむ会」

おっぽり坂を下り、 

小金井の由来になったと言われる金井邸を横目に、

押立神社前を通り抜ける。

 

押立文化センター到着

府中市の施設は何処へ行ってもキレイ

そして、直ぐ傍の

龍光寺

正面入り口

脇を抜けて北側へ移動

川崎平右衛門氏のお墓に手を合わせる。

墓石

東京都教育委員会が立てた案内看板

退出します。

 

少し歩くと、渡船場の跡

横から

 

そして、昼食予定地を確認

渡しの跡地で、河川敷に下りた場所を仮決め

 

来た道をひたすら戻ります。

この辺り何もなく、車の往来も気になります。

何か工夫できないか??

 

更に進と、

はけた坂

 

京王線を越えて、

20号道路に到着

ひっそりとしています。

掲出された写真

飛行機を豪に隠して何をする気だったのか?

既に気力喪失、焼夷弾から逃げ回る事しか出来ない状態だったのか??

 

 

駅へ戻り、

労りつつ帰宅

久し振りのウォーキング、一寸疲れました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

20 日は、1、951歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会5月度例会「府中崖線を歩き、府中の史跡を辿る」-下見02

2018-03-20 04:29:24 | 「玉川上水に親しむ会」

 快晴の3月17日土曜日、

玉川上水に親しむ会 5月度例会コースの下見に同行させて頂きました。

そして、親しむ会には女性が多いため、女性の代表としてカミさんも随行。

筏道と言われるこの細道、

「江戸時代の筏流し衆が江戸からの帰り道として使った。」

事から名付けられたようだ。

 

途中脇道にそれ、東郷神社横手からお邪魔した。

一番奥に建つ社と見事な木々

巨大な山門が建つ入り口方向へ向かう

羅生門という映画のコンセプトに使われたという

正面入り口の桜が咲き始め

府中崖線を利用した見事な設えに感嘆!

 

 

山門を通り抜けてみたい!

下界を見下ろす感じ!?!?

山門前から、

石碑

 

案内看板

設えが異なるだけで、解説は同じだった。

 

車道を歩き、正面入り口付近

吸い込まれるような青空に、ピンク色の桜 キレイでした。

一寸北側には案内が、

かなしい坂

 

案内碑は、北側の民家入り口に設置

設置場所が微妙で、探せないで帰る方もあるらしい。

しかし、一寸待て!!!

この銘板、玉川上水を府中の八湧下から掘り進めたと?!?!

と言う事は、

この「玉川上水、府中崖線を乗り越え、更には国分寺崖線を乗り越える。」

という所業が必要になる!

それぞれの段差は、10㍍前後は有りそうだから、電動ポンプでも考えたのか?

荒唐無稽な小説を、それららしく碑に書き込まれると可笑しい!!

 

無駄堀という流れは、府中崖線に向かって流れているのに、

これに逆流する流れなど存在する訳がない!!

この崖線をどやって越えられるのか?

虚しい石碑の無駄な時間を費やした!! 無駄堀だった!!

崖線を守るケヤキが続く

庚申坂

 

西武多摩川線脇の「まむし坂」と案内碑

東方向へドンドン歩きます。

八幡山本願寺

 

巨大なケヤキが目に入ります。

 

一寸読みにくく変色してました。

この本願寺家紋が輝きます。

入って右手の社、

御紋がキラリ

入り口左には、この地域の名前、「車返」の由来

車返し団地が出来た頃、白糸台に住んでいた私。

車返しという名前の由来を今頃知る事になる!

 

人生幾つになっても学習だ。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 18日は、13、199歩 歩きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会5月度例会「府中崖線を歩き、府中の史跡を辿る」-下見01

2018-03-19 07:07:22 | 「玉川上水に親しむ会」

 比較的新しく会員になられたOさんから、

「この頃嵌まっている崖線歩き、府中崖線を是非案内したい!」

との自薦が有り、お願いする事に決まった。

 

そのOさん、「そろそろ下見に同行して下さい。」との誘いがあった。

3月17日土曜日ならばと、カミさんと東府中へ向かう。

(飛田給解散らしいので、其処までお渡しするプリント450枚程を持参、

コインロッカーへしまい、東府中駅まで戻った。)

午前8時50分到着

 

早速、駅前の通りを南進、細い道が今日のメインルート、「いききの道」

立派な石碑が道しるべ

歩き始めてすぐに工事現場に遭遇

振りかえると、富士山がクッキリ!!

予想と期待をしてきた私、超望遠まで撮れるネオ一を準備

富士山遠望

競馬場の撮影棟が気になる。

日野市とは見え方が全く違う府中市、キレイだ!!

 

崖線道路を下りて、

瀧神社へ参拝見事なケヤキが有り、

右側には湧水が流れ出る。

案内看板

宿り木も付随

 

Oさんこだわりのしっぱい堀の跡

更に歩を進めます。

 

南側の見晴らし。

 

崖線がハッキリ見えるのは興味深い!!

筏道を歩きます。

 

 

石碑が丁寧な案内人

 

崖線の雰囲気がよく見える場所です、と教わり記念撮影

崖線の上り下りはいつの日も問題もあるようだ、・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 18日は、2、625歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田選手-平昌パラリンピックで金メダル!

2018-03-18 06:39:13 | 同窓会

3月18日の朝刊を見ていると、

東京新聞の執念にも近い継続記事を見つけた。

 

キチンとした取材を元に、

分かり易い記事を書かれる姿勢に敬服しているこの頃。

自分自身のメモとしても記録保存をさせて戴きます。

 

その下に、久し振りの新田選手の笑顔、しかもカラー記事

彼は、高校の後輩ではあるが、其れより母の話が記憶に残っている。

「新田さんのお爺さんが、子守りをしている時に大怪我をして、片腕が不自由になった。

お爺さんの悩みは深かったけど、オリンピックに出てくれたことを、とても喜ばれていた。」

 

今回は金を狙っていたが直前で逆転され、銀メダルに終わっていた。

しかし、17日のノルディックスキー男子10キロでは金メダル獲得のニュースだ。

 

精神力の強さと、スタート直後の転倒というアクシデントを乗り越えてのメダル獲得。

西粟倉村大茅という最北端の村は大騒ぎで、大層喜んでおられるだろう。

 

新田君凄いね!!

努力が報われた事もおめでとう!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 17日は、17、382歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする