心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2月14日(水) ダイヤモンド富士-新多摩川大橋 ✖

2024-02-15 06:24:45 | ダイヤモンド富士

冬になると毎日 毎日 西の空模様が気になる私

ダイヤモンド富士の撮影の魅力に吸い込まれて来ました。

 

14日は、雲の下に明るいところがあり、ライブカメラでは富士山がくっきり!!

ポイントを検討し、新多摩川大橋の僅か下流を候補に決めた。

 

16:30 二子玉川駅で下車

西の空は、ほぼ全面の雲、・・・・・。

多摩川の堤防道路を下流方向へ

広ーい階段のある公園から眺望を確認

周囲と比べれば良い気がするが、昨日のポイントか?!

更に下流へ

まだまだ先ですが、駅方向を振り返る

 

新多摩川大橋の下

好みのキャッツアイも撮れるポイントに到着

下野毛排水樋管

西の空と情景

東名の上でmビルとビルの合間から撮れるか確認

両隣のビルが気になるが、更に移動して撮影ポイントを決めた。

 

雲の隙間が急に明るくなる!!

ダイヤ用に持参したカメラを取り出して、カチャリ!!

輪郭が全く見えなかったが、

消え入る一瞬の一枚

小粒のダイヤモンド雲!!

すぐに浮雲に沈んでいきました。

 

結局、富士山の影も形も見ることは出来ず、・・・・・。

 

来た道を戻ります。

本来は此処のほうが良いのですが、・・・・。

日が完全に沈んだのか、暗くなり、風が強く冷たくなりました。

河川敷には未だ人が、・・・・。

少しづつだが駅が近くなる

この道路どうやって渡ってきたっけ?!?

駅近くに戻ってきた時、北の空 雲が赤く染まる。

ようやく二子玉帰着

サラリーマンの帰宅時間と重なるが、意外に空いていた。

 

重い足取りで帰宅したのは、18:40

急いで主婦2号に変身、・・・・。

 

2月15日 木曜日 午前5時56分

室内温度は、22.1℃ 湿度40%

 外気温は、4.2℃ 湿度69%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(木) ダイヤモンド富士-多摩川 和泉自動車教習所横 ✖

2024-02-09 06:03:00 | ダイヤモンド富士

2月8日は久しぶりにグラウンドゴルフの練習ができるかと思っていたが、

グラウンドの保全のため休止との連絡。

しかし、グラウンドの整備をするので手伝いを!

と呼び出しが有り、バッテリー式の草刈り機とカウンター式距離測機を持ち込んだ。

一休みの後、富士吉田のライブカメラを見ると富士山がくっきり!!

 

急いで撮影ポイントを確認、南武線登戸駅で下車、

多摩川を渡る。

左岸を下流方向へ歩き、

和泉自動車教習所のコース脇に到着

一人の人影は、富士山写真道楽の熊澤さんだった。

 

知り合いも見えたり、お顔だけ知っている人も増え、10人ほどが集まった。

しかし、来る途中まで見えていた富士山は、 ど  こ  だ  ?  ?

あつ、ロマンスカーだ!

の声に、シャッターを押してしまった。

それより、今日の富士山は?!?!?

見当たらないけど、せめて稜線だけでも!!!

ギリギリでも良いので出て来ーい!!

 

教習所のコースの木立が騒がしい

が、私はダイヤ! ダイヤ!!

ファインダーでは意外に大きく見えた太陽黒点、映るかなー?!?

素子の汚れみたいなポツリが、黒点のはず!!

でも、富士山は稜線も頂上の一部も、全く見られませんでした、・・・・。

 

うんっ!?

キャッツアイもどき?

三つ目の猫の目?

そして、純正キャッツアイ!?!

撮れない悔しさをキャッツアイもどきで癒やして、カメラを仕舞う、・・・・。

今日も駄目か・・・・・

 

空を見上げ、

講師の声が響く教習所脇を後にした。

そして、

帰りはKさんの車に便乗させて頂き、聖蹟桜ヶ丘駅まで暖かい状態で帰れました。

帰宅するなり、ご飯を仕掛け、お湯を沸かし、野菜サラダの準備!

主婦2号に変身し、悔しさを忘れました、・・・・。

 

2024年2月8日 木曜日は、11,407歩歩きました。

 
2月9日金曜日 午前6時01分
室内温度は、20.8℃ 湿度 43%
   外気温は、   0.1℃ 湿度 76%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(土) ダイヤモンド富士-二ヶ領用水上堰上流 ❍

2024-02-05 04:58:35 | ダイヤモンド富士

2月3日のダイヤは、尾根幹線沿いがほぼ終了

多摩川へ行くターニングポイントの時期

 

午前9時半と午後1時に呼び出しが有り、グラウンド整備の手伝いをした。

午後1時半になりようやく場所の選定!

多摩川 上河原堰の真横が第一の候補

南武線より、京王相模原線京王多摩川駅が近そうと電車で移動

 

しかし、調布駅で1・2番線の場所を勘違い、予定の相模原線電車に乗り遅れた、・・・・。

 

午後4時43分多摩川堤防到着、

下流方向へ歩いて行くと知り合いのカメラマンさん数名スタンバイ

「雲が厚いねー

 

ネオ一で試し撮り 16:48

ギリギリの場所に雲がたなびいており、この頃連続のダイヤモンド雲になるか?!?

 

どうせ駄目だろうと思いつつ、ダイヤ用セットのカメラを取り出した。

少し下流で試し撮り 16:51

このままであればダイヤモンド富士も撮れるか?!

ズームイン

しかし、

富士山の影も形も見えない!! 16:53

わ~ダイヤモンド雲だ!!!

 

あれ~、頂上が一部だけど見えてきた!!  16:54

ダイヤ時刻だが、

シュミレーションより100m程上流だったのか、外れダイヤの位置だった?!?、・・・。

太陽の輪郭は、ギリギリ分かるけど、雲の位置が、・・・・。

(後で分かったのですが、Kmoriさんは少し下流でバッチリと撮られてました!)

 

最後に水面を入れて、

車の途切れるのを待ってもう一枚

カメラを仕舞い、

ネオ一でも一枚!

上流側に陣取るカメラマンさんに挨拶、

来た道をとぼとぼと帰りました。

 

駅前ではほんのりした香りに誘われてたい焼きを3つ購入、

帰宅後、開けてみるとお腹のあんこが見えるたい焼き!?!

随分何度もひっくり返して焼いていたけれど、

コレじゃたいやきくん、泳げない気がします、・・・・。

 

2024年2月4日 日曜日は、4,961歩 歩きました。
昼間は頼まれごとに没頭、気づいたら暗闇が迫っていた、・・・。
 
2月5日 月曜日 4時53分
室内温度は、18.0℃ 湿度は43%
     外気温は、 2.4℃   湿度は80%
 
ブログの編集画面のHTMLエディター画面が表示されず使いにくかった。
カミさんが問い合わせてくれて、ブラウザのアドオン機能「AdBlock」解除を勧められた。
試してみると、「使える!!!」
パソコンの世界にも複合汚染があるようです、・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日(水) ダイヤモンド富士-調布市多摩川2(多摩川原橋上流) ✖

2024-02-02 04:37:01 | ダイヤモンド富士
1月31日 水曜日もダイヤモンド富士を狙いに、多摩川へ遠征しました。

目先を変えて、南武線矢野口駅で下車、



多摩川に架かる多摩川原橋を渡ります。



堤防道路には人影がない、・・・・。


この頃ではダイヤモンド富士を狙うカメラマンが物凄く減少している。

上流へ向かうと、いつものメンバーさんが揃っている!!


挨拶もそこそこに、試し撮り


ダイヤは華麗に見えるけれど、問題は富士山!!


雲の上に丸いお盆?!?


しかし厚い雲は、微動だにしません、・・・・・。



見事なダイヤモンド雲!! 完成!!!


コレで4連敗かな・・・・?!?


カメラを替えて



下流方向



雲に隠された富士山を眺めて、


ダイヤモンド富士チャレンジ 4連続の失敗です。

ガックリしていると、Kさん「途中駅まで送りますよ!!」

寒空の下、寒風の多摩川を渡らずに帰ることが出来ました。  


2024年2月1日 木曜日は、19,213歩 歩きました。


2月2日 金曜日 4時34分

室内温度は、18.6℃ 湿度は42%

   外気温は、 3.6℃ 湿度は43%

空を見上げると厚い雲が空を覆っている。寒い一日になりそう・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(日) ダイヤモンド富士-多摩農業大学跡 ✖

2024-02-01 06:13:16 | ダイヤモンド富士
1月28日の朝、後期高齢者の朝は早い!


この頃 色々なことに手を出しすぎて、月や太陽の要所要所での撮影に行けません。


こんな景色を、ゆっくりと味わいたいなー、と思うこの頃


朝食をしていると、調整をしてもらったばかりの歯が微妙にぐらつく!!

歯科医に予約を入れて向かっていると、あれー!! 家が無くなっている!!!


サラリーマン時代には毎日この角を通り過ぎていたのに、・・・。

あっという間に更地状態!! 何が出来るのかなー???


そして、帰宅後市民会館へ、書道展の見学


カミさんのお付き合い


もう一箇所見たいとのことで、カミさんは下車。私は寒い朝にドアロック解除ができないデミオをディーラーへ持ち込んだ。


説明を途中で打ち切られ、「キーを預からさせて下さい。」

・・・・・・・

「バッテリーを交換された時指紋が付いていたようです。電圧も2.8Vしか有りませんので新しいものに交換下さい。」

私、「今年になって、運転手側から解除ができなくて、助手席側で数回クリックすると解除できることが続いていますが、・・・。」

ディーラーのスーツ姿の紳士「八王子のYカメラで買われたお客様も古いバッテリーを購入され、作動しなかったことが有りました。」

話が噛み合わず、説明を断念し、ディーラーを出た。

帰宅後、年末に交換したばかりのバッテリーを計測すると2.878Vある。予備バッテリー(2.914V)に交換して暫く使ってみるか、・・・。


そんなドタバタの後、川崎街道を東へ

多摩市の桜ヶ丘公園 ドッグランの脇に停車


急な坂道を登りました。


撮影ポイントへ到着すると、怪しげな雲が、・・・・。



少し時間があるのでひと歩き



戻ってみると、ダイヤは何処!>


期待しながら待つ


が、富士山が見えない!!


ダイヤの輪郭は見える気がするが、おぼろげ・・・・。



日が雲に沈むが、とうとう富士山は現れず!!





この冬初めての多摩市への出陣でしたが、撃沈!!


少し空いてきた川崎街道を静かに移動、帰宅した。


2024年1月31日 水曜日は、8,547歩 歩きました。


2月1日 木曜日 6時11分

室内温度は、19.5℃ 湿度は43%

   外気温は、 6.2℃ 湿度は74%

差し迫ってきた2月10日の例会、最終下見に出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(月) ダイヤモンド富士-多摩川 左岸堤防道路(府中市押立5) ✖

2024-02-01 05:35:01 | ダイヤモンド富士
1月29日のダイヤは、予定を早めに切り上げて多摩川へ遠征しました。

飛田給駅下車、何度か通った迷路のような道をひたすら多摩川方向へ歩く。

懐かしい気がする案内石碑にホッとする!!


この辺りでも多摩川を渡る船の往来が有ったようだ。


ここからは少し上流がきょうの目指すポイント


岸辺に生えた木々の間を撮影ポイントに選ぶ


ダイヤ用カメラで試し撮り


河川敷のすすきも輝いて良い感じ!!


そして、ダイヤモンド富士は!?


ダイヤモンド雲!?!


大幅な調整をせずとも今日のダイヤはくっきりと見えたのに、・・・。


僅かでも富士山の頂上が見えないかと、希望を持って最後の一閃まで記録


とうとう富士山の欠片も見えず、・・・・。



コンデジを持って、飛田給駅へ戻ります。


いつもの神社


日が沈むと急に気温が下がり、風も強く感じた駅への道


明日があるさ!!


2024年1月31日 水曜日は、8,544歩 歩きました。


2月1日 木曜日 5時18分

室内温度は、18.5℃ 湿度は41%

   外気温は、 2.2℃ 湿度は78%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(日) ダイヤモンド富士-農業者大学校跡 ✖

2024-01-31 14:45:13 | ダイヤモンド富士
1月28日の朝、後期高齢者の朝は早い!


この頃 色々なことにでを染めて、月や太陽の要所要所での撮影に行かれません。


こんな景色を、ゆっくりと味わいたいなー、と思うこの頃


手入れをしてもらったばかりの歯が微妙にぐらつく!!

歯科医に予約を入れて向かっていると、あれー!! 家が無くなっている!!!


サラリーマン時代には毎日この角を通り過ぎていたのに、・・・。

あっという間に更地状態!! 何が出来るのかなー???


そして、市民会館へ


カミさんのお付き合い


もう一箇所見たいとのことで、私は寒い朝にドアの解除ができないデミオをディーラーへ持ち込んだ。


説明を途中で打ち切られ、「キーを預からさせて下さい。」

・・・・・・・

「バッテリーを交換された時指紋が付いていたようです。電圧も2.8Vしか有りませんので新しいものに交換下さい。」

私、「今年になって、運転手側から解除ができなくて、助手席側で数回クリックすると解除できることが続いていますが、・・・。」

ディーラーのスーツ姿の紳士「八王子のYカメラで買われたお客様も古いバッテリーを購入され、作動しなかったことが有りました。」


帰宅後、年末に交換したばかりのバッテリーを計測すると2.878Vある。古いバッテリー(2.914V)に交換して暫く使ってみるしか無さそう、・・・。


そんなドタバタの後、川崎街道を東へ

多摩市の桜ヶ丘公園 ドッグランの脇に停車


急な坂道を登りました。


撮影ポイントへ到着すると、怪しげな雲が、・・・・。



少し時間があるのでひと歩き



戻ってみると、ダイヤは何処!>


期待しながら待つ


が、富士山が見えない!!


ダイヤの輪郭は見える気がするが、



日が沈むが、とうとう富士山は現れず!!





この冬初めての多摩市への出陣


少し空いてきた川崎街道を静かに移動しました。


2024年1月30日 火曜日は、23,766歩 歩きました。


1月31日 水曜日 14時43分

室内温度は、20.0℃ 湿度は38%

   外気温は、16.0℃ 湿度は45%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(金) ダイヤモンド富士-府中郷土の森公園第2球場

2024-01-28 07:15:20 | ダイヤモンド富士
1月26日は、赤い月の出が期待できる夕方ですが、ダイヤモンド富士の撮影ポイントからより、平山橋から撮りたい!

と思って、3時半過ぎ出発


駐車場に車を停めて、堤防道路を歩く。

このあたりかな~?!


目印の距離標を発見


このわずか下流がキャッツアイのポイント

しかし、前方に木と背の高いフェンスがありわずか上流へ移動


此処だ!!


肉眼では見えない富士山を、ダイヤ用カメラで確認


うーん見えるような? 見えないような?!?

更にズームイン


場所は此処がベストだろう!! カメラマンは、かなり前方に一人


あっけなく撮れたダイヤモンド富士




かなり霞んでいたため、短焦点側ではダイヤが滲んだ、・・・・。


雰囲気の一枚



キャッツアイを待ち、カチャリ!


ほぼ連写した中に、グリーンフラッシュのキャッツアイも有った。



最後の一閃


日没です



カメラを仕舞い、ネオ一で環境をカチャリ


雪煙を撮って、


車に戻る!

ヒョットすると赤い月の出が撮れるかも


しかし、関戸橋手前から渋滞が始まる、・・・・・。

一宮交差点手前でも、しっかり信号待ち2回、・・・。


もう間に合わない気がするが、安全運転第一!! 帰宅した時には月の出時刻を過ぎていた、・・・・・。



2024年1月27日 土曜日は、29,776歩 歩きました。

6時すぎ出発、帰宅は暗くなった6時半頃、疲労困憊。


1月28日 日曜日 6時52分

室内温度は、21.5℃ 湿度は41%

   外気温は、 0.9℃ 湿度は 64%
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(木) ダイヤモンド富士-三鷹市大沢2 ◎

2024-01-27 04:57:16 | ダイヤモンド富士
1月25日木曜日のダイヤモンド富士、近場では目ぼしいポイントが見つけられず!!

以前野川探索で歩いた国分寺崖線の上で探した。キャッツアイになるポイントを選び、行き先は三鷹市大沢に決めた。


長谷川病院の上にあるはけの道に到着


富士山が見えるポイントで、見晴らしの良い場所を探す!


竹藪の下を抜けると、10名以上の人が三脚を立て、富士山を見つめていた!

手前に三脚を立てているのはKさん達!! 挨拶をして近くのやや後方に陣取る!


「今日は間違いなく撮れるね!!」顔見知りの声が明るい!!


そろそろ接地?


接地



そしてダイヤモンド富士 完成


更にキャッツアイを狙った。






キャッツアイ、シュミレーションではバッチリのはずが少し外れました。


グリーンフラッシュも期待したが、心眼で見えた程度、・・・・。



ギャラリーさんも増え、散歩したり、通行する人の邪魔にもなっていた我々。


夕景を見送る人もあり。



眺めていたご婦人たちはポイントへ移動し、撮る方も有った。


此処で我々は退散



バス停へ移動し、数分後にはバスの人に


みるみる暗くなる町並み、調布駅迄無事に帰着


これからダイヤポイントがだんだん遠くなります。ポイント選びは一段と厳しくしないと無駄骨の不安があると自戒。


2024年1月25日 木曜日は、7,223歩 歩きました。


1月26日 金曜日 5時21分

室内温度は、19.3℃ 湿度は40%

   外気温は、 1.9℃ 湿度は 38%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(水) ダイヤモンド富士-多摩川に行ってみた✖

2024-01-26 05:23:07 | ダイヤモンド富士
1月24日午前中には、日野市グラウンド・ゴルフ協会の四季大会が有った。

大会準備やクラブを見失ったり、同行者のフォロー等に疲労気味。昼食は外で

帰宅後家でのんびりしていると、あっという間に15:40

ダイヤ撮影の準備を全くしていなかった私、カシミールで確認する時間もない!!

桜ヶ丘OPAが候補の一つだったはずだが、厚いガラスが曲がっていて、輪郭が二重に見えたことが有った。


適当でいいや、行くだけ行ってみよう!!

中河原駅下車し関戸橋へ

本当は下流方向だけど、ダメ元で上流側へ


堤防に上がるが誰も居ない!! やってしまったな!!! 場所の選択違い。


巨大マンションを避け、見通しの良さげな場所で試し撮り


電線は被り、鉄橋の枠組みが邪魔


しかもダイヤの場所では無さそう?!?



しかし幸運なことに、ダイヤモンド富士はなりそうもない


ダイヤモンド雲!!



ここからはダイヤモンド富士を忘れて、


電車の往来に合わせて、


気ままに撮影


いやー事前の下調べをしなければいけません!!


カメラを仕舞い、ネオ一で夕景を撮った。


刻々と移ろう雲はまるで生き物のようです。


多摩川の下流方向、方角は南西


駄目だったなー、と帰り道。 NECビルの上にほぼ丸い月が浮かぶ



人影の少ない駅のホームに到着


一人でとぼとぼと帰宅、夕飯は鍋奉行で締めくくり。

自分の意志以上にあちこち振り回され、披露気味かなー?!?


2024年1月25日 木曜日は、12,772歩 歩きました。


1月26日 金曜日 5時21分

室内温度は、19.3℃ 湿度は40%

   外気温は、-3.2℃ 湿度は 55%

朝夕の冷え込みが厳しいこの頃、リビングの室内温度は8℃しかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(火) ダイヤモンド富士-府中本町駅 ◎

2024-01-25 05:24:57 | ダイヤモンド富士
1月23日は朝から雲に覆われていた多摩地域

西の空が微かに明るく、富士吉田からのライブカメラは富士山の上に光芒がキラリ!!


行ってみるしかないね!!

電車に乗ると、KumazawaさんからLINEが届く!「府中本町駅から、すき間から富士山が見えてますよー」

「電車に乗って向かってまーす!」と返信


到着するなり、挨拶の前にまず一枚


わずかのすき間の下、小さな雲に邪魔されながらも、頂上が覗いてくれている!!


このままで!!


期待しながらも、大丈夫かなー??


一眼レフカメラに変えて、


シャッターを多く押しました。


見えているかなー?!?


大丈夫だ!!!


明かりが見えてきた!!



何とか撮れそう!?!


人の目鼻にも見えた雲



いよいよ!!!


あっという間に接地


ダイヤモンド富士 完成


奇跡のような瞬間でした。



そして、キャッツアイも


撮れちゃいました!!



すき間からは色も形も鮮やかな景色が覗いている!?!


ネオ一の出番です


相変わらず上空は厚い雲



そして、Kumazwaさんの教えで、「この文字も入れてあげて!」


駅長さんのお陰でこんな写真が撮れるのは貴重な駅です!!


すっかり暗くなった大國魂神社前の大通りを府中駅へ歩いた。


本当に明日がありました!!



2024年1月24日 水曜日は、12,803歩 歩きました。


1月25日 木曜日 5時24分

室内温度は、19.8℃ 湿度は39%

   外気温は、-3.9℃ 湿度は 57%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(月) ダイヤモンド富士-府中ミッテン 屋上 ✖

2024-01-25 04:48:52 | ダイヤモンド富士
立川防災館の災害体験を体感し、23日が大きめダイヤの府中本町駅を見学。

徒歩で、大國魂神社を通り過ぎ、ミッテン屋上へ



しかしながら、目指す富士山もダイヤも、全て雲の中!!!


雲の隙間から光のシャワーがこぼれ落ちる


ネオ一の広角から超望遠まで自由自在のズームは便利



ダイヤ撮影のカメラマンは誰も居らず、サッカー教室の指導者の声だけが響く



ビルの屋上の向こう側に、高尾インターらしき橋脚がかすかに見えた、・・・・。



既にダイヤ時間は過ぎているはずだが、万が一を期待する私


しかい、22日の雲はそれを許してくれませんでした。


目的を持って、元気に動けているこの頃

これからも思いのまま、あるき回り、日々を記録していきたい!

そして、「明日があるさ!」




2024年1月24日 水曜日は、12,803歩 歩きました。


1月25日 木曜日 4時34分

室内温度は、18.5℃ 湿度は41%

   外気温は、-3.8℃ 湿度は 55%

気温が、-3.8℃!! 新聞を取りに出たが寒すぎる!! 月が綺麗だった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(日) ダイヤモンド富士-平山城址公園 展望デッキ◎

2024-01-23 04:11:19 | ダイヤモンド富士
1月21日の朝は雨が降り、暗ーい朝でした。

しかし午後も1時頃には晴れ間が見えてきて、2時には快晴!?!


あまりの変わり様に、拍子抜けしながら、平山の住宅街を通り抜けた。

今は廃校となった平山台小学校の校庭脇を歩く。


表示板に従って、坂道を曲がりながら登る



平山城址公園の展望デッキに到着するが、誰ひとり居ない!?!?!

この頃ではダイヤモンド富士撮影の人が少ない気がする、・・・・・。

大きな先導師が鬼籍に入られ、不在となった影響は大きそうに感じる、・・・・。


気を取り直して、試し撮り!


あまりの好天気のためネオ一では画面全体がフレアーに埋まってしまう、・・・・。



展望デッキ手すりに付いている案内板と見晴らし



カメラを変えて、ダイヤモンド富士撮影の準備


この日は雲の形と場所が面白い、素晴らしい!!



富士山頂を泳ぐ魚のような雲に、太陽が襲いかかる



ダイヤが富士山頂に接地





ダイヤモンド富士 完成!!



雪煙に隠されるキャッツアイを狙う!


雲か?雪煙が強くなり、輪郭が見えなくなってきた、・・・・・。



日没となり、隣におられた御婦人との会話が続く、・・・・。


話しながらネオ一で山頂の雪煙を記録


激しい雲の動きが一段落


御婦人とともに階段を下り、ご自宅前まで案内して頂いた。


まさか今日撮れるとは思わなかったね!!

明るく、少し大きくなりがちな会話をしながら、暗くなった路を急いだ



2024年1月22日 月曜日は、14,489歩 歩きました。


1月23日 火曜日 4時08分

室内温度は、20.6℃ 湿度は45%

   外気温は、 4.4℃ 湿度は 85%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(金) ダイヤモンド富士-「七曲り」・日野市南平9丁目

2024-01-21 05:27:18 | ダイヤモンド富士
19日午前10:59は快晴!


気持ちよく体を動かし、昼食後一休み

そして、連絡のあった撮影ポイントへ早すぎる到着


連絡をしておいた知人も多く来てくれた。


一段落をして、ダイヤモンド富士の撮影開始 16:27


霞がかった空にアクセントのような雲が重なる! 16:31



雲の形も面白く、ズームを動かしてみる。 16:33



そろそろ着地するか? ズームイン!! 16:35


露出を控えめに撮影していたが、黒点らしき表情も見えるような、・・・・。


16:36



16:37 1月19日のダイヤモンド富士 完成!!


しかし、ダイヤの沈み具合からキャッツアイの可能性が低い?!と想像し、右へ走った。


16:38 住宅街の間に到着、電線すき間富士のキャッツアイ


眼が均等ではありませんが、取り敢えずキャッツアイ!!



早足で、いつものポイントへ戻り、ネオ一に持ち替えた。


雄大な景色を捉えるには、広角レンズも必須!!


上空に延びる飛行機雲を記録したり、


その先端を判読するにも、便利です。


暗くなってきてもまだまだ取材は続いていました。

16:45 最後にデジタル一眼で



最後までお付き合い頂いたYoshizawaさんとご一緒に、階段を降りて戻りました。

私は初めて見るカメラの操作方法を聞かれ、オオワラワのひと時となりましたが、記憶に残る一日でした。

お声がけ頂いたKumaさんに感謝します。



2024年1月20日 土曜日は、16,854歩 歩きました。


 


1月21日 日曜日 4時51分


室内温度は、18.2℃ 湿度は43%


   外気温は、 5.7℃ 湿度は 87%


雨音が微かに感じられる暗い朝、少しゆっくりして一週間に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(木) ダイヤモンド富士-日野市 かたらいの道

2024-01-20 05:15:15 | ダイヤモンド富士
18日 木曜日のダイヤは、近場か、少し遠いかたらいの道か?

迷いましたが、やや大きめのダイヤとキャッツアイの可能性があるかたらいの道へ


雲の形が面白く、何とかまとめたい!!



しかしダイヤは厚い雲から出たり入ったり、・・・・・。


富士山の形に張り付いた雲が、動かない!!


しかし、雲の形が素晴らしい



そして、ダイヤ時刻になりました。


中々豪華で珍しい雲たち



グリーンフラッシュにもならず



日没ですね・・・・




終焉が近づいてきたが、まだまだ面白い雲



眼の前の道路と線路と町並み


豪快な雲を見上げ、崖のような道を下る。


明日があるさ!



2024年1月19日 金曜日は、10,384歩 歩きました。


 


1月20日 土曜日 5時09分


室内温度は、18.6℃ 湿度は44%


   外気温は、 5.5℃ 湿度は 54%


空は全面の雲、昨日夕方の見事な夕焼けからは想像だにできない暗ーい雲

東所沢まで出かけてきます。 ダイヤ今日はだめかなー?!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする