心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月30日(土) ダイヤモンド富士-坂浜聖ヶ丘橋・リベンジ 🔴

2021-01-31 04:44:10 | 太陽 月 星 雲

1月30日土曜日(休日)のため、

スーパーなどへは出かけなくて済むように、金曜日に買い出し済み!

 

午後3時半過ぎ、昨日のリベンジに出かける。

午後4時半 坂浜聖ヶ丘橋へ到着するが、誰も居ない。

風がとても冷たいので、吹き抜けに成らない場所を選択、

準備万端のときには、中々下りてきてくれません。

一寸遊んで、

その瞬間を待つ。

参加者は総勢12名位か?

スマホとコンデジの方が殆んど、動画らしき方も居られた。

 

雪煙が被らないよう祈りながら待つ!

雪煙が激しく舞う中、

巨大なダイヤモンドが富士山頂上に着地

そして、

ダイヤモンド富士 完成!!

 

ダイヤの輪郭を出すために、露出補正を-2.5絞りに変更し、

キャッツアイを狙う!

或いはこちらでも!?!?

グリーンフラッシュもどき

一寸引いて、

ダイヤタイム終焉!!

 

右側の多摩ニュータウン方向の夕景

 

富士山の雪煙と、景色を愉しみます。

 

沈むにつれ、影が延び、豪華になります。

 

一眼レフカメラを仕舞う。

橋を渡り、少なくなった見学者 カメラマンの後ろを通り抜けた。

足取りも軽く帰りました。

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

30日金曜日は、8、676歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は769人(男性405名 女性3643名)と30日19:15発表

日野市 新しい感染者は、+7名 累計621名になりました。

 

年齢別感染者数は、

10歳未満30名

10代  44名

20代 145名

30代 130名

40代 102名

50代 117名

60代 63名

70代  65名

80代   56名

90代   15名

100代  2名

比率はほぼ同様。

20歳未満の感染者が相変わらず少ない。

 

 

4:40現在の室温は、21.4度 湿度 41%

外気温は -1.9℃ 湿度 39%

外はかなりの冷え込み、風は殆ど無い。

今日の日曜日、籠もりの日にします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(金) ダイヤモンド富士-坂浜聖ヶ丘橋 🔺

2021-01-30 07:36:27 | ダイヤモンド富士

1月29日 午後3時半 西の空はスッキリと晴れ、

富士山も稜線からクッキリ!!

 

ブログを閉じられてしまったYさんの古いデータから東部地蔵、桜ヶ丘公園が思い浮かぶ。

しかし、昨年はうるう年だったことから、今年は少しずれている。(はず!?!)

多摩市と町田市の稜線を走る尾根幹線に架かる聖橋の方が、・・・・。

 

ジミーさんに教わった駐車場に車を停め、坂道を進む。

この辺り多摩市の最高地点らしいが日陰には白いものが残っている。

更に進むと、5~6名のカメラマンが集合。

仲良しグループさんたちが密になっているように感じ、更に進む。

(この判断が良くなかった、・・・・。)

赤い夕日に照らされる八坂神社を通り過ぎ、

坂浜聖ヶ丘橋到着。

此処で、一番北側に陣を張る!

一寸早く来てしまった。

雲が浮かび、富士山稜線には影響がなさそう!!

大きな飛行機が飛び、余裕のひととき

しかし下りてくるにつれ、不安も?!?!

見事な雲も台無しにしちゃいました。

 

強烈な雪煙と、小さなちぎれ雲を眺めて終わりです。

ダイヤが隠れてからも、雲の調子が出ないほど強烈な光でした。

 

東の見晴らしが良い場所で、レッドムーンを狙うかと立ち止まったが、

時間的都合で帰ることに。

 

駐車場入口で止まっている車を避けると、

「fumi-Gさん!! 車が停まっているのに来ませんでしたね。」

窓が開き、ジミーさんから声をかけて頂いた。

本来の予定通りの場所で、バッチリ撮れた様子!

 

29日はサバ読みをしすぎ、密を避けようとし、狙いすぎました。

「明日があるさ!!」 と、ハンドルを握りました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日金曜日は、8、850歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(金) 赤い満月を狙ったが、・・・・・。

2021-01-30 05:34:53 | 太陽 月 星 雲

1月29日金曜日の朝、午前6時出発、 赤い満月を狙った。

外へ出て歩き始めるが月が見えない!!

鉄塔の陰になるようにひっそり沈んでいた!

本命の場所までは行く時間的余裕がなく、少し近場で撮り事にした。

公園の木立の合間からも見えた。

公園の北側を抜けて、

近回りをした。

 

少しの高台到着

赤というより、黄色い月に見える。

アップにしても、

黄色い!!

今日の空、地平線近くには雲があり、月没は見られないかも!?!

西の方角に、富士山が見えた。

一寸赤みが感じられる。

空全体が刻々と色が変わる。

また変わる。

 

富士山のアップ

更に、

少ないとは言えこの頃の富士山雪で覆われ、風格が感じられる。

やはり富士山には雪が必要だ。 と思う。

 

月はぼんやり、かすみ気味

地平線近くへ下りてくると、赤く染まってくれるのでは? と期待してきたが、・・・・。

次第に霞んできちゃいました。

 

もう一度富士山

 

沈みゆく月

 

肌寒くなり、今日は此処まで!!

レッドムーンはお預けでした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日金曜日は、8、850歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は868人(男性445名 女性423名)と29日19:45発表

日野市 新しい感染者は、+6名 累計614名になりました。

(教育部職員と市立小学校教職員の感染したと市が発表)

 

年齢別感染者数は、

10歳未満20名

10代  41名

20代 172名

30代 140名

40代 112名

50代 119名

60代 82名

70代  79名

80代   71名

90代   31名

100代  1名

比率は前日とほぼ同様。

20歳未満の感染者が相変わらず少ない。

教わった通りに、手洗いやうがいがしっかり出来ているのだろう。

私も初心に帰り、特にうがいを注意して行います。

 

 

5:30現在の室温は、18.9度 湿度 44%

外気温は -2.8℃ 湿度 40%

昨日とは違い、かなり冷え込んだ朝です。

月はほぼ満月、日が昇ってから沈みそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(水) ダイヤモンド富士-多摩市 農業者大学校跡 🔴

2021-01-29 05:30:21 | ダイヤモンド富士

1月27日水曜日 午後3時45分 空を埋め尽くす雲を見上げながら電車を待つ

27日はウォーキング不足解消のため、桜ヶ丘駅から撮影ポイント(農業者大学校跡)迄歩く予定。

聖蹟桜ヶ丘下車は午後4時

思い出のある店の前を通過

一瞬だが、西日が周囲を一変させた!!

 

大栗川に架かる向ノ岡大橋を渡る途中、

右からの本流大栗川と、左からの乞田川との合流地点を眺める。

厚い雲が次第に細切れになってきた!?!?

ひょっとして、ひょっとしたりして・・・・・。

 

撮影ポイントまでは駅から2.3km、これから連続坂道なので間に合うのか??

不安!!

 

2kmほど歩いて、目的地近く到着!

息は切れ切れ!! 目眩もしそうなくらい・・・・。

車で来れば良かったか?(駐車場は空いている。)

曇り空を見上げ、膝に手を重ね林の中を登る!!

 

5時半丁度 道路へ出て見晴らし

ダイヤ時刻には何とか間に合った!!

しかし、雲が多い!!  

駄目かな

小休止をし、撮影ポイントを探す。

「農業者大学校開校の地」記念碑を見つけた。

碑の真後ろから日差しが、・・・・・。

 

一番見晴らしがよく、街路灯等や木の枝が邪魔にならない場所を探した。

試し撮り

雲は多いけれど、富士山が見えてきた!?

撮れるかも?!?!

 

一眼レフを取り出して試し撮り

太陽の輪郭がはっきりしないけれど、富士山の頂上と右稜線が見えてきた!!

 

富士山の邪魔にならないように雲が移動!?!?

このまま日が沈めば、撮れる!!!

ワクワクしながら、面白い形の雲と太陽とのコラボを愉しみます。

富士山の後方にも、大室山と富士山の間にも、雲があるようです。

更に沈む

子犬のような雲に食べられそう?!?

湯気のように揺れる雲(?)が、気になるがシャッターを押す!

太陽の輪郭が凸凹状態、巧く拾えません。

どの様なフレーミングで撮ろうか迷う。

成り行きで撮る。

上空の雲には影が出て、太陽の周りには雲のような霧のような霞が感じられます。

 

着地

 

真上に光が伸びて、鳥が華を添えてくれた。

 

レンズのフレアーがありますが、ダイヤモンド富士完成11

ちょっと嬉しい一枚になります。

 

オーラのような柱状の光が上へ伸びていた。

来るだけと思いながら、半ば諦めていた今日のダイヤ、

格別な絵を残せました。

白山岳の手前に日没

夕焼けだけでも素晴らしい!

縦にして、

横に戻して、

望遠レンズ付き一眼レフカメラを仕舞う。

 

コンデジで最後の1枚

 

帰り道、

地球の影と月が、良い一日を祝ってくれた!?(気がした。)

 

向ノ岡大橋の上から、富士山方向

 

電車を降りて、

自宅近くからも未だ見えていた富士山

28日午後は、みぞれが降った多摩地域。

また近いうち!!

 

27日は、14,000歩を越えましたが、疲労感はゼロ!!

嬉しい午後のひとときでした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

28日木曜日は、5、000歩程歩いたはずですが、万歩計のバッテリー切れ、・・・・。。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1,064人(男性549名 女性515名)と28日発表

日野市 新しい感染者は、+5名 累計608名になりました。

 

年齢別感染者数は、

10歳未満 62名

10代   56名

20代 178名

30代 173名

40代 154名

50代 137名

60代 86名

70代   86名

80代   92名

90代   38名

100代  2名

比率は前日とほぼ同様、大きな変化は感じられない。

80 90歳代が増えている。

 

 

5:15現在の室温は、19.4度 湿度 47%

外気温は3.3℃ 湿度は51%

外は薄い雲が浮かんで入るが、月が煌々と輝いている。

赤い月が見られるかも?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日東京新聞-こちら特報部を読んで

2021-01-28 16:06:46 | 政治・経済

1月26日東京新聞記事

こちら特報部 右ページ

特別定額給付金の再交付を問われた麻生財務大臣の答弁関連が記事になっている。

 

見開きの左ページでは、

政治家は言葉が命!

与えられた文字を拾い読みするだけではない政治家は居ないのか?

 

更に左側のメッセージが琴線に響いた

 

でも、今の日本の実情はこんな所にあるのではないか?

 

日本の議員さんはITに対してあまりレベルが高くはなく思える。

未だに、投票を木片を賛成か反対かの箱に入れているのですから。

 

この有様を、

「可怪しい!」とか、「無駄だ」と発信できない人たちが、「デジタル庁」に何を期待するのだろう?

気になります。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日百草園のソシンロウバイ他

2021-01-28 05:17:50 | 日野市内散策・散歩

久しぶりに真っ白い富士山を眺めて、気分高揚!!

その勢いのまま坂道を下ます。

紅葉が散る前に冬が来たみたい?!

坂道を下りながら紅白の梅花を確認

古民家裏の池の畔

紅梅と白梅が並んで春を呼んでいる?!

池の周りにもチラホラとロウバイが咲いていた。

甘い香りのソシンロウバイ、近づくとほんわり幸せ気分

雨上がりの水滴がキラリン!!

順光でも一枚

 

古民家の脇に出た。

ソシンロウバイの蜜が輝く?!

赤い毛氈が目に入る。

穏やかな春の日差しを感じながら、のんびり!

もう少しロウバイ

映り込みが上手く撮れません。

 

此処で諦めて、

庭の広い場所に出ると、紅梅が少し咲き始め?!

店は休止になったらしいが、お茶は飲めるのだろうか?

日本茶と茶菓子か羊羹など戴けたら和むのに、・・・・。

上の方でチラチラ動く気配!?!

メジロくんです!!

あまりに動きが素早く、メクラメッポウにシャッターを押したら写ってました。

 

古民家の前へ

 

古民家の中で営業していた店は休止

前庭に鎮座する巨大な梅の木

 

坂道を下り、階段の左側へ向かう。

坂道の途中、水仙が咲く

窮屈そうですが、暖かい日差しを浴びて、咲き始めてます。

前庭(?)到着

日差しが一段と暖かい

ロウバイの通路に出ると盛りは過ぎた印象

ロウバイが入り口右にある

眩しい

 

水仙が咲くはずの場所へ

上の広場へもう一度

懸命に探したカンザキアヤメ

見つけられたのは、これだけでした。

 

ちょっと寂しい京王百草園でしたが、ほぼ一周。

坂道を降りる途中見かけた花

ではなく、散り際を探せなかった紅葉!!

でした。

取り敢えず目的の花は撮れました。

退散

 

そして、26日の東京新聞朝刊に百草園が紹介されていました。

今なら、密に成らず散策できそうですよ!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

27日水曜日は、14、627歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は973人(男性520名 女性453名)と27日発表

日野市 新しい感染者は、+9名 累計603名になりました。

 

年齢別感染者数は、

10歳未満 23名

10代  42名

20代 193名

30代 160名

40代 144名

50代 146名

60代 87名

70代   78名

80代   77名

90代   19名

100代  4名

比率は前日とほぼ同様、大きな変化は感じられない。

しかしこの頃よく聞かれる「自宅療養」中に亡くなられる方がある。

言い得て妙とまで行かないみすぼらしい日本語に思える「自宅療養」

私は、「自宅放棄」と読み替えているこの頃。

 

5:15現在の室温は、19.0度 湿度 46%

外気温は6.3℃ 湿度は47%

昼ごろまでは晴れるようだが、午後からは雨の予報。

今日は当たるのだろうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日百草園の見晴らしへ-真っ白な富士山

2021-01-27 05:00:30 | 日野市内散策・散歩

25日は見事な快晴、

京王百草園のロウバイや富士山を撮りたいと意見が一致、

ネオ一とマクロレンズ付きEOS Kissを持って10時出発。

 

京王百草園駅下車、日陰に入ると一寸寒い

右の林の中が目的地

坂道を登っていくと、看板が目に入った。

北傾斜のこの地は、砂層が含まれているらしい。

そのせいかは不明だが、湧き水が多い

更に進み、

ものすごい急な坂道を登る。

足元は滑りやすく、注意しながら進む。

 

振り返ると、

一歩づつ踏みしめながらカミさんが続く

 

入り口到着

此処は京王グループの経営なので京王パスポートカードを持参すれば割引がある。(はず)

しかし、

窓口に人影は無し!!

割引無しでの入園となる。

趣のある階段を登り、北東の見晴らし場所到着

筑波山も見えるらしい。

北方向は、未だ秋の風情が残る見事な景観

ややズームアップ

まずまずの見通し

埼玉のタワーも見えます。

しかし、案内看板の後ろに見えるはずの筑波山は全く見えず!!

残念!!

紅葉が散りばめられた広場

富士のネオ一

キャノンのコンデジでも撮ってみる。

色が合わせられないままアップします。

右の細道を進む

誰も居ない坂道

木の根が突き出た坂道は、滑りやすく、ゆっくり進む。

 

足元に、スカイツリーの看板がある場所到着

こちらでも、かなり霞んでいる。

スカイツリーは?!?

見事に霞んでおり、ぼんやりとしか見えませんでした。

 

更に移動して、富士山が見える場所へ

富士山山頂に雲が被っている!!

丹沢山系にも雪が積もっている

高いビルは、

帝京大学と明星大学だろう

 

富士山は、

雲の移動をまちながら、時間を待ちます。

もう少し、・・・・・。

ようやく真っ白な富士山が撮れました。

 

これから、

梅やロウバイを撮りに坂道を下る。

マクロレンズ付きKissを取り出して、・・・・

 

次回へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

26日は、8、057歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1026人(男性509名 女性517名)と26日20時発表

日野市 新しい感染者数は、+4名 計594名になりました。

 

年齢別感染者数は、

10歳未満 27名

10代  45名

20代 189名

30代 164名

40代 145名

50代 142名

60代 96名

70代   95名

80代   86名

90代   35名

100代   2名

比率に大きな変化はない。

 

5:00時現在の室温は、17.4度 湿度 48%

外気温は7.6℃ 湿度は51%

道路は濡れており、霧雨が降っている我が家の周辺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(月) ダイヤモンド富士-堰場公園横 堤防道路 🔴

2021-01-26 05:21:01 | ダイヤモンド富士

1月25日は午前中に百草園に出かけた。

帰って小休止の後、午後3時55分 車で堰場公園へ向かう。

 

コインパーキングに車を停めて、大栗川河川敷へ

先客が二名、顔見知りにご挨拶、すぐ脇に三脚を立てさせてもらった。

セットしていると、「来ましたよ!」と声をかけてもらい、慌てて一枚。

シャッターを押したが、一寸ずれた。

 

苦手な三脚を持参、セットを終えると、

通りかかられたご近所さんや、散歩の方々と挨拶を交わす。

ややそっぽを向きながら、・・・・。

 

ダイヤが滲んで見えなくなる?!?!

頂上付近には雲もなく、今日はダイヤを期待!!

 

また、音がして多摩モノレール通過

そして、ダイヤモンド富士!!

ちょっと大きすぎた、・・・・。

 

ダイヤのイメージが残るうちに車両が通過

初めての1枚です!!

 

そして、大きすぎたダイヤの後は、コロコロダイヤのはず!?!

飛行機から身を隠す雰囲気?!?のダイヤ?

そんな訳はありませんね・・・・

 

今日のダイヤは、コロコロコロコロ!!

中々沈まないので、シャッターを押す

まだ早すぎました。

これで!!!

剥がれたビーズか?

ただのゴミにも見える!?!

 

一眼レフを仕舞うと、また車両が到着

10分に一本の予定だから、5分置きにしか来ないはずが、かなり多く感じた。

でも嬉しい!!

 

また来てくれた!!!!

周りの方々は帰り支度、

私もちょっとした事情で早めの退散

声をかけて、

駐車場へ行き車を出す。

此処へはバスが便利なのですが、少し高いので車にしました。

ダイヤが大きすぎた点を除けばなかなか良い天候とダイヤにニコニコです!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

25日は、8、221歩 歩きました。

新型コロナウイルスの感染者、東京都は618人(男性326人 女性292人)

日野市は、+2名 計590となりました。(25日午後7時45分発表)

別欄に、感染者の一人は市立中学生、

もう一人は学童支援員だが、感染の恐れはないとある。

(どうしてそんな事を言いきれるのか?不安になる私)

 

室温は、18.6℃ 湿度46%

外気温 0.2℃ 湿度50%

午前中早めに曇りとなり、夜には雨らしい、・・・・。

ダイヤ撮影は無理かなー?!?

コチラだけでも自粛せずに過ごしたい、・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(水)「小平の歴史を訪ねて-4-3野火止用水」の下見-02

2021-01-25 05:12:39 | 「玉川上水に親しむ会」

小平市は、小金井市 国分寺市 立川市 東大和市 東村山市 東久留米市 そして西東京市に囲まれた街。

イメージ的には野火止用水と玉川上水、狭山境緑道にも囲まれた文化都市!

そんなイメージ(先入観?)を持っている私。

 

小平市は、市の周りを一周するグリーンロードと称し、ウォーキングルートを考案、

詳細なチラシも発表されている。

これを参考に、我々の探求している「水」を絡めて、少しアレンジしたのが、今回の企画。

 

その3回目は、玉川上水駅から東大和駅、八坂駅横を通り抜け、萩山駅までを見学するコース。

小平市ではない駅や施設も入るのですが、微妙に入り混じった市境ではやむを得ません。

 

 さて、今回は、

十三小通りにかかる土橋を過ぎた辺りからご紹介します。

野火止用水路脇に、あま~い香りが漂う場所がありました。

真っ青な空に、濃い黄色のソシンロウバイ

香りを吸い込むようにシャッターを押しました。

眩暈がする程の芳香、穏やかな日差しを浴び、しばし心の休息

 

富士見橋の北側に公園らしき広場を発見

人影がない公園はちょっと寂しいですが、この時期だからやむ無し!

緑が生き生きとしている街です。

 

野火止用水沿いに出て、歩く。

見事な門構えは、明治学院中学校と明治学院 東村山高等学校の出入り口。

更に進むと、

敷地内にライシャワー館が残されています。

この場所での撮影には、いつも後ろへ下がれず上手く撮れませんでした。

(今回は、富士フィルム X-S10 + 15-45mmで15ミリで撮影できたので、しっかり納まりました。)

 

第二富士見橋を渡り、明治学院の正門入口に到着

名門らしい端正な佇まいは、凛としていました。

 

更に北側へ歩き、南台公園を確認

広大な公園で、色々な会で何度か使わせてもらいましたが、落ち着く公園です。

 

開催当日はここで昼食と休憩を考えています。

 

小休止の後、下見を再開

第二富士見橋を振り返り見る。

この辺りには、錦鯉も住み着いている?!

木立がかぶさるような側道を進むとすぐに中宿公園到着

富士見通りにかかる中宿橋は、欄干も印象に残ります。

通りを渡り振り返る。

名前不明の橋は、丸いコンクリート管がを渡っている。

いつも気になる高級料理店

入口を撮影して、

通過。

 

西武国分寺線を渡り、

野火止通りを進む。

 

右手に、九道の辻公園

ここにも人影はなし。

特徴的なモニュメントは健在

 

八坂交差点は、九道の辻と言われ、9つの通りが交わっていたという。

 

天王橋を渡り、

道標と、案内柱など、右へ左へ移動して読む。

八坂交差点北側から、府中街道南方向を見る。

 

府中街道を渡り、

野火止用水が見え始める場所に立つ供養塔

こんな場所です。

野火止用水路南側の側道を進むと、

西武多摩湖線八坂駅に電車が到着。

 

高架下を通り抜け、

振り返る。

線路とほぼ並行して狭山境緑道が走る。

 

野火止用水に掛かる橋は、野火止橋

用水路にはツルヒメソバが萌えていた。

この狭山境緑道を右折すれば萩山駅が近いのですが、

野火止用水路がもう少し先まで開口部であり、伊豆殿公園という広い公園もあります。

行ってみるが、

看板以外、歴史を探る資料などない公園!

トイレらしいトイレもなく、通過しようかと相談。

 

住宅街を抜けて、狭山・境緑道へ戻る。

北側の萩山公園

こちらは、萩山四季の森公園

 

駅の直前で空いたベンチを発見、

持ってきた飲み物や少しのお菓子を戴きました。

脇の案内看板

解説板

意外に早く帰れそう!

萩山駅へ入る。

帰りは、国分寺駅へ出て、

中央線で帰りました。

途中昼食、

まだまだ早い時間帯に帰宅、

小休止出来ました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

24日は、6、056歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は986人(男性527名 女性459名)と24日夕方発表

日野市 新しい感染者数は、+9名 計588名になりました。

気になるのは、府中市23名 多摩市26名 町田市27名と、

多摩地域の中核都市に感染者が増えてきたこと。

年齢別感染者数は、

10歳未満 23名

10代  41名

20代 191名

30代 143名

40代 125名

50代 148名

60代 101名

70代   90名

80代   88名

90代   33名

100代    3名

20代が多いこの頃の結果、結果に基づいた今後の運営方針を発表して欲しい。

そして地域的結果も、方針や運営に反映させるべきだと想う。

そして、生の声(読書会見ではない)での発信を期待する私。

 

5:10分現在の室温は、19.7度 湿度 45%

外気温は5.4℃ 湿度は52%

積雪の予報だったが、全く積もらず、一寸暖かめの朝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(水)「小平の歴史を訪ねて-4-3野火止用水」の下見-01

2021-01-24 05:24:54 | 「玉川上水に親しむ会」

新型コロナウイルス対策として、大都市圏を中心に「緊急事態宣言」が発令された。

不要の外出は控えるように!

と何度も何度も聞かされているが、

同時に、「家庭内感染がこの頃では一番多い!!」

と仰るリーダーもある。

 

何処にいれば良いんだよ?!?!

 

平凡な学校しか出ていない私には理解が出来ないこの頃の発信

 

予定通り緊急事態が解除され、「活動開始!!」になった時、

慌てふためかないように3月からの例会を検討している我がグループ。

 

1月20日は、5月度例会予定のルートを早足で回ってきました。

駅へ向かっていると向うから走って来る小学生発見

チビちゃん今日は一人で登校して行きました。

 

スタートは玉川上水駅です。

多摩モノレールは、この辺りに来ると人影は少なめ。

南口に降りて、

清願院橋から、玉川上水の北側を選びました。

清願院橋から歩く時、いつも南側を歩くので、今回は野火止用水が中心でもあり、北側を選びました。

小平監視所到着

メインの取水口の他に、右側にサブ取水口があります。

予備の取水口と聞いていたが、資料を漁っていると新堀との関連ともあるとか?!

更に確認が必要そうだ。

 

小平監視所内では、トラックが作業中

大変な作業なのだろうが、これが飲料水になるのだからも少し清潔感のある監視所にしてほしい気がした。

ここからの多摩川の水は、野火止用水路と同じルートも使い東村山浄水場へ送られる。

そして、新堀用水にだけは昭島からの浄水ではなく、多摩川の水が流されていく。

昭島市の水再生センターから届いた浄水は、分水塔内に一時蓄えられ、

玉川上水と野火止用水路に適宜仕分けられているそうだ。

ここからはほぼ西武拝島線に添うように進みます。

右側には、小平・村山・大和衛生組合が運営する焼却場が稼働中。

 

途中変わった煙突発見

タイルの下が送水管が埋まっているらしいから、圧力調整弁なのだろうか??

 

東大和駅前到着

小平の名物、円柱状ポストが目を引く。

前方に巨大な筒(?)

東大和調圧水槽と書かれているから、送水管の圧力調整をしているのだろう。

 

東京都薬用植物園へ回り込むと、

緊急事態宣言のため休園していた。

手入れされた草花が見られるかと期待してきたが、

残念!!

 

橋の名前だけ残った交差点だ。

 

道路側には、庚申塔が残る。

 

交差点を渡り、

野火止用水(この界隈は暗渠)に沿って歩く。

スタートして、2km辺りはせせらぎの遊歩道と言われ、ポンプアップされた水が循環している。

流れの中の小石一つ一つがスッキリと見えた。

余りにもキレイなのでびっくりです!!

ホタルの幼虫も育てられているそうで、沢山の金網が目につく。

ここは一寸藻が生えている!?

左のミニ公園からいい香りが、・・・・・。

草木の手入れも見事

流れの中には熊手みたいな工具を使い、流れの洗浄を続けて居られた。

そして、せせらぎ遊歩道の終端近く、

野火止用水の上に作られた親水路はここで終わりです。

 

窪地を避けるため北東方向に流れてきた野火止用水路は、

90度にも思えるほどの急角度で曲がる。

そこに、

元鈴木都知事書の「野火止用水 清流の復活」を見た。

かなり見にくいですが放水口

手入れされた雑木林を歩き、

野火止橋到着

橋の上から流れを見下ろす。

側道を歩き、

東野火止橋到着

水辺に降りられるのですが、スルーします。

こなら橋を渡り、

右岸を進む。

 

土橋到着

トイレ休憩の場所が中々見つけられず、懸命に探す、・・・・。

ここ迄で、全体予定距離の半分は歩いた気がする。

 

次回へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、3、654歩 歩きました。

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1070人

日野市は、+9名 計579名となりました。(23日発表)

多摩市では、+23名が感染、

町田市では、+25名の感染者が出た。

多摩地域の感染者数が一向に減らないのが気になるこの頃。

 

今朝は、3.0℃ 湿度は44%

室内は、18.6℃ 湿度は44%

多分籠もる一日になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(金)ダイヤモンド富士-府中市 西府緑地傍 堤防 ❌

2021-01-23 05:02:27 | ダイヤモンド富士

1月22日午後3時20分 ダイヤモンド富士が気になり山中湖のライブカメラをチェック

富士山に厚い雲がかぶさっており、動きは殆ど無い。

普通であれば出かけないのですが、体力維持のためには必要な1日8,000歩を目指し、駅へ向かった。

 

目指すは分倍河原駅より10分ほどの西府緑地公園傍の多摩川堤防

 

駅を降りて、陸橋の上から西方向を眺める。

おーっ、太陽が見える!!

 

ギリギリかと思って焦って来たが、ちょっと早い!

雨か雪の予報が出ている23日の空模様だが、もしもの時ダイヤポイントの一寸下見

京王線の下をくぐり、振り返るとちょうど良さそうなタイミング

窓越しに太陽が写りました。

最後尾も入れて、

再び線路をくぐり抜け、西府緑地辺りに戻ってきた。

またまた電車が通過、ついカメラを向けてしまった、・・・・。

また、・・・・・・

堤防道路を歩き、ポイントに到着するも、無人!!

 

カメラを取り出して、試し撮り

ここは鉄塔と電線がじゃまになる場所ですが、他に候補地が見つけられず、今年も此処へ。

富士山の欠片も見えません。

やはり、歩数稼ぎのウォーキングになるのだろうか?!?

せめて稜線だけでも!!

ズームイン

いやー、全く影も形も見えません!!

 

再び轟音が聞こえ、京王線が交差する。

撮れないことも寂しいのですが、

この界隈、顔なじみさんを含め、誰一人見かけられないのは寂しい!

多摩川河川敷は工事中、無粋な柵がチョット目障り

 

日が下がり、その時間が近づく

右下に微かに稜線は見えるが、・・・・。

どうも「ダイヤモンド雲」になりそう・・・・

そして、

見事すぎるダイヤモンド雲の完成です。

まあこれも一日と、見事な雲に目を向けよう!

その前に、

ダイヤモンド雲の仕上げ

見事な雲に協力してもらえることも多いダイヤモンド富士ですが、

今日は逆でした。

閉幕

鉄床雲のような厚い雲が居座ってます。

そして、

ようやく富士山の稜線だけ、チラッと!!

魅せてくれました。

此処でリュックに一眼を仕舞い、

コンデジで参戦

望遠側でも一枚

さみしげな音の電車

私の気のせいか?!?

もう一度振り返り、夕景を愉しむ。

公園では、子供が声を張り上げながら走り回っている。

 

最寄り駅で下車、西の空は、

相変わらず富士山は姿を隠したままでした、・・・・・。

 

明日があるさと言いたいところですが、降雨確率100%と90%が続きます、・・・・・。

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

22日は、10、020歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1175人(男性587名 女性588名)、

死亡は7人、と22日午後8時発表

日野市 感染者数は、+5名 計570名(21日集計)になりました。

 

5:05分現在の室温は、20.3度  湿度 42%

外気温は9.3℃ 湿度は33%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(木) ダイヤモンド富士-府中市 浅間山 (初挑戦!) 🔴

2021-01-22 05:25:26 | ダイヤモンド富士

2021.1.21.は、1と2ばかり目立つ日。

ダイヤモンド富士は、日野市や八王子を離れ府中市 浅間山へ出かけました。

浅間山は、なだらかな傾斜の関東平野扇状地に、ぽつんと残る小山です。

標高は、60m程ですが、存在感のある「山」です、浅間山(せんげんやま)!

 

21日の朝、時刻音が小さくなってきた電波時計の電池を交換

強制受信をさせ、垂直を出した。

 

雑用を済ませ、午後3時10分出発

東府中駅 3時45分出発

駅前の複雑な道路割り、右へ行きたいけれど左に進み信号を渡る。

4時過ぎ 人見街道を渡る

未だ 1.2kmもあるのか、・・・・。

 

新小金井街道を進み、入り口到着するが、未だまだ山登り

4時15分頃だろうか、到着すると既に前席は埋まっており、座られた方の後方に立つ。

左手に笑顔の望さんが居られ挨拶と近況を交換

人が次第に増えてくる。

一番うしろから、状況写真

前方の木々はかなり切られ、視界が拡がったそうですが、

写真を撮るには小枝がかなり気になります。

望さんのカメラを景色に取り込んで、

右方向に増えた見学者やカメラマンさん達

かなり密と言うのでしょうが、この場所で、黙って撮ります。

この日のダイヤ、霞んではいる富士山ですが昨日よりは見やすい気もします。

ズームイン

雲が殆ど無いので、味気なく感じる。  しかしこの場所、府中市街のビル群が大きな目印になります。

持参した150-600mmでは、これが精一杯の引き

 

ダイヤ、着地

かなり大きめになりそう。

左側に伸びる雲がわずかのアクセントになります。

 

ダイヤモンド富士完成!!

ですが、太陽が黄色い?!?!

 

引いてみる、

白くなり、

ズームインすると、

黄色いので、

私の眼のせいではなさそう。

露出は、ハイライト優先 オートに設定しているので、測光範囲の影響があり、この様になるのでは?

 

そして、キャッツアイを狙う

ピントの悪いキャッツアイになりました。

そして、三つ目にも!?!?

 

そして、再びキャッツアイ状態?!?!?

雲があると愉しみが増えます。

ダイヤモンド富士 府中浅間山の終演です。

けれども、

半分以上の方は、夕景に見惚れるようにじーっとされたまま

カメラを三脚から外し夕景撮影を始められた望さんに声をかけ、

滑りそうな坂道を下る。

混む場所とは聞いていたけれど、こんなに混むとは、・・・・。

信号を待っていると妙な形の飛行機が自由に飛んでいた。

 

暗くなった東府中の住宅街を抜け、ようやく駅到着

10分以上待ちましたが、無事帰宅。

初めての府中 浅間山 撮れたけれど、遠かった事とチョット密だった??

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

21日は、11、261歩 歩きました。

22日朝刊は、バイデン大統領始動 パリ協定復帰など17件に署名、

河合杏里議員 東京地裁で有罪判決、の文字が大きく目立つ。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1471人(男性785名 女性686名)、

死亡は7人、と発表

日野市 新しい感染者数は、+19名 計565名になりました。

 

5:10分現在の室温は、18.0度  湿度 42%

外気温は-0.4℃ 湿度は34%

 

さて、今日のダイヤは何処へ?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(水) ダイヤモンド富士-平山城址公園展望デッキ 🔴

2021-01-21 05:34:09 | ダイヤモンド富士

1月20日の朝はかなり冷え込んだ日野市、

午前6時頃には、屋外の気温計が-4℃を表示していた。

 

しかし、寒さ対策+コロナ対策を心がけ、

例会の下見に出向き、しっかり動いた午前中。

 

午後3時45分 ダイヤモンド富士撮影もかなりの厚着をして出発!!

ひたすら上り坂のため、距離の割に時間がかかりました。

25分後、案内看板の立つ場所に到着

正面の丘(山?!)の上、後5分も有れば到着できそう。

到着するとデッキの撮影ポイントは既に一杯!!

市内のYさんは、展望デッキの下側に見晴らしの良い場所を見つけられ三脚を据えておられた。

私はその斜め前にお邪魔した。

 

19日に引き続き霞がかった富士山は殆んど目に見えない。

試し撮り

足元は斜面のため、落ち葉で滑りやすい!!

落ち葉を蹴飛ばして、地面に靴が直接触れるよう準備した。

 

富士山へ着地!!

太陽の輪郭には凸凹が見られたが、雲の影響か??

 

やや引いて、

左側には、木の枝が入ってしまった。

 

ダイヤモンド富士完成

太陽の輪郭の凹凸は消えない、・・・・・。

 

キャッツアイを狙う

白山岳を超えず日没

グリーンフラッシュどころか、米粒フラッシュ! になった20日の日没。

 

雪煙と影富士も見られた。

 

一挙に寒くなり、見物だけの方は少しづつ見えなくなった!!

一眼レフを仕舞い、

 

コンデジで雰囲気を記録

 

21日も撮れますように!!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

20日は、23、432歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1274人(男性643名 女性631名)と発表

日野市 新しい感染者数は、+9名 計546名になりました。

 

4:40分現在の室温は、13.9度  湿度 29%

(5時半には、ファンヒーターが効き18.4℃ 湿度は42%に安定しました。)

外気温は-2.8℃ 湿度は32%

さて、今日のダイヤは何処へ?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(火) ダイヤモンド富士-七曲り 🔴

2021-01-20 04:35:13 | ダイヤモンド富士

1月19日は朝から快晴!!

 

北西の空に小さな雲が2つあるだけで、富士山もバッチリ見えていた!!

今日は間違いなく撮れる!!

ゆとりで自粛生活を過ごした。

 

午後3時50分出発、

急な階段が思いの外厳しい!!

自粛ばかりしてきて、基礎体力の衰えが気になるこの頃。

 

撮影ポイントへ到着すると、既に3人のカメラマンさん先着

次々とカメラを持った御仁が増えてきた。

状況写真を撮るが、

富士山はおろか、大室山すら霞んで見えない私

 

場所を移動して一眼レフで試し撮りをするが、

富士山も大室山も霞の中!?!?

最大ズームでもテスト

頂上らしき凹凸が微かに見えた!

結果を恐れず、シャッターを押す

着地寸前!

 

そして、

かなり大きなダイヤモンド富士

ここではキャッツアイは無理そうと感じ、

みなさんと同じ道路に降り、

左端に移動して、カチャリ!

しかしキャッツアイには成らず!

グリーンフラッシュを狙い一枚

 

もう一枚

小さかったけれどこちらが微かにグリーンフラッシュになりました。

 

まだら模様の雲と夕焼けが見えた。

参加者 10名ほどは三々五々帰参された。

 

我々も暗くなる前に階段を降りました。

雲もなく、夕焼けはないだろう・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

19日は、11、387歩 歩きました。

新型コロナウイルスの感染者、東京都は1240人(男性662名 女性578名)と発表

日野市 新しい感染者数は、+4名 計537名になりました。

(いつも多い世田谷区では、172名もの感染者増 かなり深刻な人数に見えます。)

 

4:40分現在の室温は、18.5℃ 湿度41%

外気温は、-2.8℃ 湿度29%

かなり冷え込んでいて、星がクッキリ見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日東京新聞 朝刊「施政方針演説」他を見た

2021-01-19 10:30:38 | 政治・経済

せっつかれたとは言え、

日本国首相が発令された「緊急事態宣言」の後、国会が開かれた。

 

首相の施政方針演説があり、その詳細やあらすじ、評価など沢山の記事が描かれている。

19日東京新聞の朝刊に描かれている記事で、2点気になる箇所がある。

 

菅首相は、施政方針などと言いながら殆どが読書会に終止されている印象。

そして、その時時に読み間違いがあり、終了後訂正会見を官房長官がされたこともある。

※「国民保険を続けていく中で今回のコロナがあり、検証していく必要がある」

と発言された赤文字の部分を訂正された。

 

 

気になる記事は、

中心は左に貼り付けた「止まらない 言い間違い」

「出産」を、「生産」と読まれるのには、本音の部分が入っているのだろうか?

 

 

この頃の菅首相、睨みつけるような目線が無くなり、

相手の様子を窺う如き目線になった気がします。

 

以前のように相手を射抜くような鋭さが見えないのです。

こんな時、周囲や反対勢力の意見を気切れる度量が有れば、宰相になるチャンスではないでしょうか?

周囲の様子だけを窺うのではなく、自分に反対する声を聞く時期では??

 

この様な風刺漫画も、19日東京新聞 2面に掲載されています。

 

新型コロナウイルスの感染原因は、飲食業だと決めつけている現在の風潮。

保証もナシや、従業員の給料も払えない保証金を提示し、

応じないと過料を命じるという特措法。

これを鬼滅の刃にもじった漫画なのだろう。

 

しかし、

現在の感染者数 半数は10~30代が占めている。

この世代へ、この世代が納得できる「心」を発信をしなければ収まらないのではないか?

 

テレビで、文章を読むだけではない「発信力が問われている」のでは?

 

 

年金生活を強制(?!)されている65差異以上 一般国民に対し、

同年齢や我々以上の高齢の方々が、動かしている日本政治は、チョット高齢化しすぎていませんか?

国民には65歳定年をさせておいて、

その代表は、73歳や80歳になっても旗振りをしているのは可怪しい?!?!

 

そんな気がする、19日朝です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする