心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

「藤蔵・勝五郎生まれ変わり」伝説を辿る02-中央大学横~高幡不動駅

2021-08-31 05:26:30 | 歴史-遺産・遺跡

藤蔵・勝五郎生まれ変わり伝説もむかし道を辿っている8月10日

中央大学の正門から左側の道を登りました。

 

左手には大きなグランド、右手は山

現在は切通状態になっているが、当時は獣道風だったのだろう?などと推測しながら、木陰を歩く。

バス停を過ぎ、

カトリック高幡教会前を通過

 

山裾の、昔の道らしい細道を歩く。

ただの一人共出会わなかった。

木立のトンネルを進む。

 

すぐに右の尾根から下ってきた道があった。標高120m

中央大学のヒルトップ隧道に向かう道を少し侵入

勝五郎生まれ変わり物語探求調査団は、左の山の稜線を歩いたと想像されている。

わたしは、この山裾の道を歩いたのでは無いかと推測している。

山を超える時、特別な事情がない限り、低い場所を通り抜けるのが人間だと思うから。

 

戻って、

多摩モノレールの開通に伴って開けた場所に到着

と言うか昔から、土日になると多摩動物公園の駐車場になる地域

昔の名残は殆ど見当たらない

 

多摩動物公園到着  標高104m

左横が多摩モノレールの駅、正面が京王線多摩動物公園駅と京王れーるランド

 

多摩動物公園では新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言中でも営業中らしい。

 

右手に建つイベント施設「京王あそびの森 HUGHUG」はスルー

 

左側 強固な鉄柵の中に、長楽寺 石塔が見えた。

ここも素通り、昔道らしき細道を入ります。

横断歩道の真ん中あたりが、標高97.7m

程久保川に沿って高幡方面へ下って行ったのだろう、と推測

ひだまり公園を通過

湧き水が音を立てて流れていた。

 

左手に見事な鳥居神社 鳥居

階段を登ってみる。

江戸時代かあるいはもっと前からか、歴史を感じさせられる見事な神社だ。

階段を降りる途中、200年の歴史をひと目で見られた!?

降りてきて、

振り返り見上げる。

 

程久保川沿いに出てみる。

整備された程久保川と、新しい息吹が同居

 

勝五郎が歩いただろう道へ戻る。

この界隈、竹籠づくりと炭焼きが主な仕事だったのだろう。

途中で道が左へ曲がる。

程久保川、今は整備されているが、相当な暴れ川だっただろうと推測できる設え。

道路が、石垣の家を避けて走っている、・・・・・。

下ります。

右手には庚申塚が見えてきた。

この中の「舟形後背」観音は、藤蔵の父・須崎藤五郎(久兵衛)が1780(安栄9)年に建立した馬頭観音と言う。

「参拝西国三十三箇所霊場」と書かれていることから、霊場巡拝を達成した記念に建てたのか。

後方の民家に迷惑がかかりそうで、これ以上後ろへは諦めた

振り返りながら、

少し進むと、

有りました!!

現在は、家は建て直され、性も変わって入るが、

平田篤胤が書いた「勝五郎再生記聞」にある

「三軒並んだ真ん中の家で、裏が山に続く・・・」を彷彿とさせられる情景だ。

 

道路向かいの六地蔵,

当時とは向きが変わっているらしい。

資料の写真には屋根があったが、当日はむき出し!

かなりの損傷が有り、チョット痛々しい・・・・。

思いっきりしゃがみこんで、「家の裏が山に続く」を撮ってみた。

標高77.5m

 

この足で高幡不動尊「藤蔵の墓」を考えたが、時間の都合も有り帰ることに

高幡不動駅到着

東中野のバス停を降りてから1時間40分ほど。

 

あれーっ?

 

「篤胤氏の聞いた勝五郎と藤蔵の家は1里半離れている。」と書かれていた。

 

日野市郷土資料館資料では、5kmの距離だったと書いてある。

 

私が今日歩いた距離は多分5km以下!?!?!

 

気になり帰宅してすぐにグーグルで確認すると、調査団の地図は3.2km

篤胤氏の聞き取った「1里半は、往復の道のりではなかったのか?」

日野市郷土資料館では、1里半の記述を何故5kmに変更して、印刷をしたのか?

 

私自身は然程早くはないけれど、遠回りしても1時間で到着した道のり

 

完歩はしたものの、大きな疑問と課題が残りました。

 

 

29日は、16,094歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は1,915人(男性1,067人 女性は848人)30日午後7時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +24人 累計 2,513人

 立川市は、  +23人 累計 2,918人

小金井市は、+21人 累計 1,936人

八王子市は、+98人 累計8,542人

 (29日時点の累計 東京都発表)

 

 

5時00分現在 室温は、29.7℃ 湿度68% あっ、エアコンをれ忘れた。

       外気温は、27.1℃ 湿度63%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤蔵・勝五郎生まれ変わり」伝説を辿る01-東中野~中央大学前

2021-08-30 04:00:19 | 歴史-遺産・遺跡

かみさんの今年の会報誌テーマは、「ほどくぼ小僧・生まれ変わりの勝五郎」と聞いた。

日野市郷土資料館が主宰しているらしい「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」の資料と、

ネット情報を元に、現地確認に行った8月10日。

 

現地確認をすると、どうもおかしな記事が見つかり問い合わせをしていて、一ヶ月近くが過ぎた。

自分なりに、現時点での意思表示としてアップすることにした。

 

かなり日差しの鋭い午前9時、八王子市東中野 交差点名は中央大学南より出発

西方向へ歩き、古の野猿街道を辿る。

野猿街道の少し北側に残る細い道、東方向。

これは伝説記事に出てくる熊野神社へと繋がるむかし道

 

北北西方向で、中央大学正門へと向かう道

この左側の建物

ここが成人した勝五郎氏が生活をしていた場所らしい。 標高約80m

現在は建て替えられており、名残はない。

しかし、昔の幹線道路が前を走り、

裏側には程窪村へと抜ける山道があった交通の要所ではなかったのか?!

 

脇を流れてくる小川は、現在も水が流れていることから生活するには最適な場所だったのだろう!?!

古の野猿街道を西方向へ

この先で、新しい野猿街道と合流し、旧野猿街道はなくなっている雰囲気

 

合流地点から振り返る。

右が現在の野猿街道、左の細い道が古の野猿街道と推測。

 

ここから勝五郎の生まれた場所と、程窪村へと歩いた道の軌跡を辿ります。

右へ行くと先程の勝五郎の家、今日は左へ歩きます。

谷津入地藏堂

先に地藏堂へお参り

少し戻り階段を登る

歴史を感じる建物だが、

背景がなんとも、・・・・・。

勝五郎の生家や、墓地はこの後ろの住宅街に有ったらしい。

この宅地開発のため、家は取り壊され、墓地は永林寺へ移されたと言う。

小高い丘に建つ狛犬、江戸時代から時の流れを見続けてきたのだろう。

 

地藏堂の前の道を進むと、分かれ道

左へ進むと勝五郎の生家があった場所らしいが、跡形もないらしい。

 

 

此処から「勝五郎と祖母が歩いた道」を辿ります。

 

 

稲育つ田んぼの向こう側に見えるのが小谷田家の本家

進むとバス通りに出る。

信号を渡り、

山裾にある細道を歩く。

バス通りの向こう側に、小谷田家本家が、今もその偉容を魅せている。

 

更に歩く。

左の窪に入る道と分岐

異様な物体が放置?!?    標高約88m

 

分岐道の途中には見事な墓石

本家のお墓だろうか?

私には読めなかった、・・・・。

中央大学の建物が見えてきた。

正門近くの駐輪場、今は一台も止まっていない。

 

通信教育関連の建物?!

そして、中央大学正面の交差点到着

ここから勝五郎と祖母は、正門のある場所を抜けて、右の小高い丘(林?)を上ったと言う。

大学の建設中に、神社と尾根道が見つかり現在も「勝五郎の道」として残されているらしい。

 

ここで疑問、

「おばあさんと子供の二人連れ、今まで山際を歩いてきた(正門辺り標高105m)のに、急に小山の稜線(標高151m)に上ったのか?」

 

私は、

「山越えをするときには、一番低いところを優先に歩くはず!」

と考えている。

 

中央大学関係者が神社への参道尾根道を、勝手に「勝五郎の道」と名付けたのでは?

と推測しながら小休止

中央大学内へは入れないので、バス通りを回り道します。

休憩地の標高約106m

 

02へ続きます。

 

 

29日は、16,094歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は3,081人(男性1,722人 女性は1,359人)29日午後7時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +28人 累計 2,459人

 立川市は、  +37人 累計 2,895人

小金井市は、+16人 累計 1,915人

八王子市は、+98人 累計8,444人

 (28日時点の累計 東京都発表)

 

 

4時00分現在 室温は、29.7℃ 湿度69%

       外気温は、26.8℃ 湿度66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日(土) 4時過ぎ暗闇ウォーキングで始まったが、・・・・。

2021-08-29 04:39:36 | 太陽 月 星 雲

8月28日 土曜日 午前4時

ほぼ真っ暗の暗い空

 

出かける予定があるとは言え、一歩き!!

西北西の空、八王子駅傍のサザンタワーが小さく見えた。

 

東の空

星は一つも見えない

 

平山橋の上に来ると、月が見え隠れ!?

薄い雲が被っているのだろうか、何時もとシャッター速度が違う。

雲らしき雰囲気があったので周辺を入れては見たけど、何も写っていない。

(7~8年前の1/2.33インチCMOSの限界だろう、・・・・。)

 

あっ、雲に隠れていく!?!

 

再び暗くなり、文字通りの暗闇ウォーキングになる。

フルサイズミラーレスでも、無理でした大名渕

 

淺川を下りながら、

西南西の空と淺川を記録

 

東の空

 

一番橋が見えてきた。

 

日の出は期待出来そうもないので、橋を渡るだけ

 

何処を見ても雲ばかり、

これでとんでもなく暑くなるらしい!

田んぼの学校脇を通り、

稲の生育を横目で確認、

早足で帰りました。

 

この後、国分寺と武蔵小金井を行き来、校正直しの最中に友人から連絡、

「パソコンがおかしい動きをしている!!」

電話ではなんとも成らず、29日校正作業が終わり次第伺うことに。

 

 

27日は、15,199歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は3,581人(男性2,043人 女性は1,543人)28日午後7時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +33人 累計 2,461人

 立川市は、  +28人 累計 2,868人

小金井市は、+15人 累計 1,899人

八王子市は、+117人 累計8,346人

 (27日時点の累計 東京都発表)

 

 

4時38分現在 室温は、27.2℃ 湿度67%(30℃近かったためエアコン使用中)

       外気温は、28.1℃ 湿度65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日(火) 丸い月がチラッと見えたけど、・・・・。

2021-08-28 03:45:33 | 日野市内散策・散歩

積み残しのデータが見つかりちょっと古いデータで記事を書きます。

 

8月24日朝 目覚めて新聞を取りに出た。

空を見上げると月が輝いている!!

 

急いでネオ一を持って来て、カチャリ!

 

カチャリ

何時もとはシャッタースピードが違い、二段程遅かった。

 

4時過ぎ、歩き始めて理由がわかった。

月は雲と雲の隙間から、ごく短時間覗いていたものだった。

雲の切れ間は何処にも見当たらず

 

とは言え、歩くだけは歩きました。

 

帰り道、

これが一番太陽を感じられて一瞬

 

浅川では、

アオサギが水から上がり、休憩中?!?

水温が高く気持ち悪いのだろうか????

 

早足で帰宅、

ラジオ体操をして、ほぼ籠もりの一日

 

調べ物をして、少しのスキルアップ。

「心だけでも青春を!!」持ちたいこの頃!

 

27日は、18,158歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は4,227人(男性2,322人 女性は1,905人)27日午後7時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +35人 累計 2,428人

 立川市は、  +34人 累計 2,830人

小金井市は、+17人 累計 1,884人

八王子市は、+185人 累計8,229人

 (26日時点の累計 東京都発表)

 

 

3時44分現在 室温は、27.5℃ 湿度68%

       外気温は、27.8℃ 湿度68%

あまりにも蒸し暑く、エアコンを入れている。

 

暗闇ウォーキングの準備を始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日(木) 暗闇ウォーキング-月と雲

2021-08-27 04:56:59 | 太陽 月 星 雲

8月26日 木曜日午前4時過ぎの起床

久しぶりに25日夜から、1時過ぎまでパソコンに向かっていたが、ほぼ同じ時刻に目覚めた。

 

兎に角歩けってことだろう!!

暗い内は、ソニーα7Ⅲが無難なので、日が昇るまではこれ!

 

西の空 肉眼では殆ど見えないけれど、川と緑の分離が何となく分かる。

つばめだろうか、急カーブを描いて飛び交う

 

下流へ歩いて、振り返る

上空に雲はないけれど、地平線近くにはかなりの雲!?!

朝焼けが異常に遅い

光芒が伸びてきて、なんとなく朝焼けの雰囲気

 

一番橋に到着

 

一番橋を振り返る。

 

ネオ一のフジS1でも撮ってみる。

画面で見るとあまり代り映えのない仕上がり。

ネオ一の素晴らしいのは、ある程度明るくなればこんな写真が撮れること。

 

 

東の空

全然焼けそうにないので帰ろうかな?!?!

 

浅川と西の空

富士山がかすかに見えた。

 

住宅街に入り歩いていると、今日初めての太陽が!

でも出てこなかった!!

(雲の中!)

 

家に戻ってくると、月がぽっかり

とてつもなく暑くなる予報だったが、ピッタリと的中!!

籠りました!

そして、

6頁の原稿を作製、校正を依頼して今日はおしまい!

そんな一日でした、26日。

 

 

26日は、10,048歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は4,704人(男性2,615人 女性は2,615人)26日午後7時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +37人 累計 2,390人

 立川市は、  +45人 累計 2,796人

小金井市は、+17人 累計 1,867人

八王子市は、+135人 累計8,044人

 (25日時点の累計 東京都発表)

 

 

4時55分現在 室温は、28.0℃ 湿度69%

       外気温は、28.4℃ 湿度66%

何と言う暑い朝だろう、・・・・。

でも事情で、出掛けます、・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日(水) マンネリの暗闇ウォーキング、今日も!

2021-08-26 08:11:34 | 日野市内散策・散歩

25日の朝も目覚めてすぐに新聞を読み、ブログを更新。

ウォーキングも、マンネリだが出立!!

 

 AM4:15     ソニーα7Ⅲ + 24-105mm

f24mm     F4   1/30sec    ISO10,000

 

AM4:16     FujiFilm  FinePix  S1 24-1,200mm

f24mm(35mmフルサイズ換算) F2.8  1/4sec   ISO800

開発年度が5年違い、価格差は12倍位、その差は有ると言えばあるが、・・・・。

 

 

呟きながら歩き、東の空

この暗さでは、ソニーしか撮れない。

 

平山橋

同じ位置から下流方向

今日の朝焼けはダメそう、・・・・

野球のグランドあたりでは、「ダメそう!!」と確信。

 

一番橋へ到着すると、証拠写真

帰ります。

途中カワセミを発見、カメラを構えてシャッターを押す寸前に見失った。

木立の葉っぱの隙間からアオサギ

 

富士山は雲がかぶさり、頂上は見えず。

 

田んぼの学校のカカシを確認

稲の花が咲く頃

帰宅後、

うるさいセミ、何処にでも止まって鳴いていました。

 

大手食パンメーカーでは、大量の保恒剤を添付していると聞いてから、

自家製にこだわっている食パンづくり。

朝食で食べた、自作「くるみと黒ごま入り食パン」で「ガリッ!!」と音がして、ものすごい歯ごたえ

金属が混入していたかと思ったが、

くるみの側みたい?

物凄く固くて、ハサミでも切れず!

 

何もない一日ですが、一日一日を僅かでも改良し、スキルアップを心がけよう!

自問自答の25日でした。

 

25日は、9,648歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は4,228人(男性2,384人 女性は1,844人)25日午後8時30分 東京都発表

 

 日野市は、  +49人 累計 2,353人

 立川市は、  +32人 累計 2,751人

小金井市は、+20人 累計 1,850人

八王子市は、+153人 累計7,909人

 (24日時点の累計 東京都発表)

 

 

8時09分現在 室温は、27.4℃ 湿度71%

       外気温は、30.2℃ 湿度61%

今朝は久しぶりに作業に集中、1時過ぎベッドへ。

4時10分起床し、歩いてきた。会報誌の最終コーナーに差し掛かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日(月)曇り空でも、早朝ウォーキング

2021-08-25 04:04:20 | 日野市内散策・散歩

8月23日月曜日午前4時過ぎ、外はまだ薄暗いけれどウォーキングスタート。

密林で買った折りたたみ傘を後ろポケットに突っ込んで。

低く垂れ込めた厚い雲に、朝焼けの期待度は低く、1インチコンデジG9XMk2をぶら下げた。

西の空、JR豊田車両区の照明灯が眩しい。

 

平山橋北詰到着

薄暗くて、コンデジではピントが中々合わない。

 

下流方向へ歩く

曇り空で、景色は殆んど判別不能

 

一番橋北詰に到着

東の空を少しズームアップ

(こんな時、3倍ほどのズーム比では非常に物足りない私!)

更に下流へ行き、ビルや塔の並びを確認

高倍率ネオ一でも一枚

更に、

左にふれあい橋、右には日野クリーンセンターの煙突を入れた。

頑張ったけれど、朝日を感じることは叶わず!

市内の大先輩が到着、

しばし談笑をした。

 

一番橋南詰より、西方向

川沿いを西方向へ

動きの少ない鳥たちを観察

 

途中で振り返ると、

朝日の気配がなんとなく感じられた。

 

自粛する中でも、筋肉の70%が下半身にあるらしいので、ウォーキングは続けたい!

 

 

24日は、13,770歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は4,220人(男性2,304人 女性は1,862人)24日午後8時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +18人 累計 2,304人

 立川市は、  +28人 累計 2,719人

小金井市は、+14人 累計 1,830人

八王子市は、+72人 累計7,756人

 (23日時点の累計 東京都発表)

 

 

4時01分現在 室温は、28.7℃ 湿度73%

       外気温は、26.0℃ 湿度68%

蒸し暑い気温。

空は曇り空だが、

月の場所がわかるので、ひょっとしたら朝焼けが見られるかも?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(日) 朝の散策と午後の探索

2021-08-24 03:07:47 | 日野市内散策・散歩

新型コロナウイルス対策としても有効と考え、人気の少ない「夜明け前のウォーキング。」

1年半が過ぎたこの頃では、すっかり慣れてしまい、全く苦にならなくなりました。

 

22日は、日曜日なので特に人が増えるはず!

 

早足で、小型軽量の富士フィルム X-S10 + 15-45mmを肩にぶら下げ、歩く。

レンズの内面反射は意外に多そうだが、光芒が思いの外キレイ。

特に、広角側は15ミリとかなりの短焦点、

被写界深度は深く、この暗さでも、それなりに写ってくれた。

 

平山橋をやや下流方向へ歩き、振り返る。

高感度特性は、それなりに!

先日のソニーα7Ⅲと比べると、ソニーに一段以上の優位性を感じる。

 

芝生が殆ど見えない暗さ、

それなりの雰囲気が写っていると、感心!

とは言え、空のような単調な調子再現はチョット苦手?

ベイヤーパターンの調子に慣れているせいかも?!

 

天気予報は曇り、

東の空に朝焼けの風情は見えず!

 

一番橋到着

 

下流方向

暫く待つが、どんよりして雰囲気は変わらず。

一番橋を眺め、

朝の暗闇ウォーキング終了。

 

 

そして、おまけは午後の探索。

知り合いから「ジイソブが平山城址公園に咲いている!」

と、画像つきラインが届いた。

 

行ってみるか!!

未体験ゾーンの急坂をのぼります。

左側の山道を登り、地図を確認

チョット遠回りをし過ぎたかも?

 

七生口周辺を懸命に探索、

一輪だけ発見

ピットもうまく合わせられず、・・・・・。

蕾の方は撮りやすかった!

尾根道を下り、

住宅街を抜けて帰宅。

かなり熱くなった22日の午後、汗びっしょりでたどり着きました。

 

 

23日は、10,446歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は2,447人(男性1,383人 女性は1,064人)23日午後6時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +47人 累計 2,286人

 立川市は、  +39人 累計 2,691人

小金井市は、+13人 累計 1,816人

八王子市は、+196人 累計7,684人

 (22日時点の累計 東京都発表)

人口比で考えると、日野市の感染者数が非常に多い状態が続く。

情報は新聞になく、市の広報LINEでも来ていない。

用心しなければ、・・・・・。

 

3時05分現在 室温は、28.4℃ 湿度74%

       外気温は、26.0℃ 湿度70%

エアコンをつけないで寝たら、夜中にあつ苦しくて目が覚めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日(土) 散歩の途中で

2021-08-24 03:05:29 | 草花木空など四季折々

8月21日(土) 散歩の途中、昇ったばかりの朝日を浴びてミントが香り始めた道路際。

雑草に混じって、生き生きと朝を迎えている。

 

道路の逆側には、黄色い花

こちらには未だ陽が差さない。

近寄ると小さな虫が、右往左往している。

何と言う虫なのか?

後で調べようと、更にアップでは撮ったけれど、・・・・・・。

 

田んぼの学校のオシロイバナを見て、

帰る。

その先、またしても立ち止まる。

鎧の下で、大きな口を広げている!?!

コエビソウではないかと教わった。

未だこれから楽しめそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日(土) 出遅れた!! 夜明けの散策

2021-08-23 04:10:59 | 太陽 月 星 雲

「歳を取ると朝が早すぎるんじゃない?」

と言われたことが気にかかり、夜中にトイレに起きたが寝込んでしまった21日深夜。

 

気配を感じて目を開けると、午前4時半過ぎ!!!

 

猛ダッシュでウォーキング開始

すでに朝焼けは始まっており、日の出も間近!!

 

西の空

随分明るい時間になってしまった。

 

平山橋北詰めより、東方向

一番素晴らしい時間が過ぎてしまったが、日の出までの朝焼けも期待できそう!!

 

朝焼けのコントラストが上がってきた。

鮮やか!!

 

早足で歩き、浅川堤防道路 左岸を下る。

振り返り

 

南の空

日が昇ってきたらしく、東の低い雲が立体的に。

日の出る位置が随分南に移ってきている!?!

 

東の空、上空に飛行機雲が・・・・。

撮影ポイントへ急いでは来たけれど、30分以上遅かった。

 

 

一番橋より、東方向

豪華な朝焼けは間に合わなかったけれど、それなりに・・・・・。

 

帰ります。

暑くなりそうな!?

いやいや曇りそうな、・・・・。

 

アオサギくんが心地よさそうに、身繕い中。

 

こちらは鳥種を超えて、ミーティング開始か?!

土曜日は人出が多くなるこの界隈、

できるだけ家に籠もり、人との接触を避けました。

 

22日は、13,408歩、歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は4,392人(男性2,700人 女性は1,992人)日曜日として最大数という。22日午後7時30分 東京都発表

 

 日野市は、  +62人 累計 2,239人

 立川市は、  +47人 累計 2,652人

小金井市は、+30人 累計 1,803人

八王子市は、+181人 累計7,483人

 (21日時点の累計 東京都発表)

 

4時08分現在 室温は、29.2℃ 湿度71%

       外気温は、27.1℃ 湿度66%

パソコン部屋はエアコン休止中ですが、寝室は一晩点けっぱなし。

この夏初めてだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日(金) 暗闇ウォーキング-14-24mm & 24-1200mm

2021-08-22 03:14:47 | 日野市内散策・散歩

8月20日 金曜日の朝も、暗闇ウォーキングを午前4時前から開始。

 

久しぶりにニコンD-800E + 14-24mm F2.8を持ち出した。

4:02分

かなり古い機種だが、ローパスフィルターレスにも一石を投じたチャレンジャー機だった。

(と思って、CANONからNIKONへ乗り換える契機になった。)

 

陸橋の上から東方向

コンデジではあり得なかった多数の星、元データには11個も写っていた。

しかし空には雲がなく、チョットがっかり。

 

平山橋北詰

 

用水の吐水口と浅川の流れ

肉眼では、下の方は全く見えなかった。

 

堤防道路へ到着 4:16

 

歩き始めて、すぐに振り返る。

肉眼では空と稜線が見えにくいが、はっきりと写っていたことにびっくり。

 

更に歩いて、東の空 4:26

雲が少なく、撮りたい場所が見当たらず、

振り返り富士山方向

ネオ一で望遠で撮影したが、ブレてしまった。4:32

 

一番橋到着 4:41

 

この明るさになれば、ネオ一でも撮れそう!?! 4:43

しかしながらシャドー部の階調はゼロに等しく、空も単調、・・・。

しかし望遠は便利

東の空の雰囲気から、雲がありそう?

雲もなく、豪快な日の出にはなりそうもない! と、帰り支度。

東の空より、

西側の空を眺めながら、帰ります。

 

富士山に朝日がさしていた。

レンズが剥がれ落ちたような雲が浮かぶ。

 

更に上流

5:19 富士山が左の林の上に、ちらっと見えるんですが、・・・・。

 

先のレンズ雲、くっついてきた?!?

暑くなる前、人の増える前 の暗闇ウォーキング終了です。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は5、074人(男性2,851人 女性は2,223人) 21日午後8時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +36人 累計 2,177人

 立川市は、  +63人 累計 2,605人

小金井市は、+24人 累計 1,773人

八王子市は、+184人 累計7,307人

 (20日時点の累計 東京都発表)

 

3時13分現在 室温は、29.1℃ 湿度70%

       外気温は、26.7℃ 湿度67%

今日は一日曇りの予報だが、恒例の高齢者暗闇散歩、出かけるつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日最後の緊急事態宣言が、最後ではない!?!菅首相

2021-08-21 18:58:27 | 政治・経済

もう何度目かわからないほどの緊急事態宣言ですが、

オリンピックの時期の感染者が増え続け、東京都では5、000人超えが日常化している。

 

気になっていると、18日の東京新聞記事

「デルタ株猛威  甘く見た代償」

具体的な数値や期間など曖昧なママズルズルと続く緊急事態宣言。

 

しかし、全国知事会などでは厳しい意見と新たな提案が出ている。

要は、

選挙のことばかり意識せず、新型コロナウイルス対策にしっかり向き合って下さい。

と言う具申では?!

二階さんと公明党の食事会など、指しているのかも?

 

菅首相は次の総裁をなんとしても狙いたいとの意向らしいが、

課題は地元の横浜市長選、

ご自身の推薦者が危ういため、気もそぞろ!?!?

悩ましい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(木) 朝焼けを期待して、暗闇ウォーキング!! 虹だ!!!

2021-08-21 06:31:06 | 太陽 月 星 雲

8月19日 木曜日 午前4時過ぎ 玄関ドアを閉めてウォーキングスタート!

今朝の空と雲、豪華だがコンデジでは映らないだろうとソニーα7Ⅲに標準ズームを付けてきた。

データを見ると、ISO20,000  F4  1/30sec

ソニーの裏面照射型CMOSの優秀さを感じる。

 

平山橋北詰めより、東方向  ISO8,000  F4  1/30sec

浅川左岸を下り、

平山橋を振り返る

ここで小休止、この雄大な朝焼けを記録したい!!

ソニーα7Ⅲ 24-105mm(24mmで撮影)

ISO20,000  F4  1/30sec 9枚 RAWデータを合成してみた。

その場の雰囲気が創れた気がする、・・・・。

 

北東の空

 

東の空

 

北の空

 

一番橋が見えてきた東の空

 

一番橋より東の空と浅川

 

北の空

 

南の空も豪華に焼けた!!

 

どうなっちゃたんだろう?!?!

どこも かしこも 豪快に焼け過ぎだ!!

東の空を撮って帰ると振り返ると、

ゴジの虹だ

 

やや移動して左の電柱を入れないで

24ミリでは入り切らず、帰宅後合成をしたカットです。

ど真ん中に富士山を入れたのですが、小さすぎて見えない!!

どこかのコマーシャルに有った?!?

 

淺川を眺めながら、大いに満足して帰ります。

水かさが増え、アオサギもゆとりの朝を迎えられたようです。

 

20日は、7,256歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は5、405人(男性3,007人 女性は2,398人) 20日午後8時15分 東京都発表

 

 日野市は、  +60人 累計 2,141人

 立川市は、  +60人 累計 2,542人

小金井市は、+26人 累計 1,749人

八王子市は、+174人 累計7,123人

 (19日時点の累計 東京都発表)

 

6時25分現在 室温は、28.2℃ 湿度69%

       外気温は、25.1℃ 湿度67%

使用中の温湿度計は密林で買ったCE製で3台の子機情報が表示できるスグレモノ。

バスルームの子機だけが湿度10%辺りを表示、電池を入れ替え、場所を変えても同様の数値。

壊れたみたい。

ラジオ体操を開始します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(水) 暗闇散歩と朝焼け

2021-08-20 03:15:33 | 太陽 月 星 雲

8月18日水曜日 何時ものように午前4時、暗闇散歩をスタート

かなり見事な雲!!

と思って高台へ来てみると、

東の地平線には雲が勢揃い!

 

浅川左岸を下る。

西北の雲が怪しく光る。

 

取り敢えず東の空を撮る。

東側の地平線近くにはかなり厚い雲、上空だけが明るくなった。

更に、上空も赤黒く焼けてきた。

 

豪華な朝焼けが始まった。

 

南側の空

 

東の空

東北の空

東北の空、色が濃い地平線近くをズームイン!

 

北側の空が豪快に焼けてきた。

 

東の空

東の空は、明るくなり、平面的な光線に変わってきた。

明るくなってきたので帰ります。

帰り道、西の空

どうして西の空がこんなに焼けるんだろう?!?

このくらい焼けてくれると、早起きして来た甲斐があります。

その西の空も、白く明るく変わる。

更に、白っぽくなって、

雲のお見合いが見られました。

 

岸辺 草の中にアオサギ

構え直していると、

逃げられちゃいました、・・・・・。

 

いつもの一日が始まります。

 

19日は、9,945歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は5、534人(男性3,012人 女性は2,462人) 19日午後9時00分 東京都発表

 

 日野市は、  +53人 累計 2,081人

 立川市は、  +70人 累計 2,482人

小金井市は、+33人 累計 1,723人

八王子市は、+193人 累計 6,949人

 (18日計 東京都発表)

 

3時13分現在 室温は、27.7℃ 湿度70%

       外気温は、25.3℃ 湿度67%

 

昨日に続いて豪快な朝焼けを期待、

虹で苦労しないよう広角レンズを持って!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(水) マウスがしっくり来ない!!!

2021-08-20 02:50:16 | PC

気に入っていたマウスが、ギシギシと音を出し始めました。(一番左)

 

そろそろ寿命だろうと、似た形の製品を二種購入、試用した。(左側2つ目と3つ目)

 

しかし、

形が小さすぎて、腕が突っ張る。

クリック音がとても小さく、小型軽量で安価

右手が張る。

 

大きなマウスを買ってみる(右から二つ目、兜の形みたい?!)

いかにも大きすぎて、横の動きに違和感がある。

 

最新のゲーム用を買ってみたのが一番右

クリック音が適当で、キレも鋭い。

色が次々に変わるけれど、中止するにはBIOSへ入らないとダメそう、・・・・。

右手専用を買ったけれど、人差し指が疲れてきて、つりそう、・・・・。

 

左から二つ目を取り出して、ブログ用画像の調整をした。

 

この形でもうチョット大きのがないかなー?!?!

中々慣れない新商品、もう少し検証します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする