心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月12日(日) セキレイ会-八王子城跡と北条氏照 散策案内

2024-05-14 05:50:00 | 「玉川上水に親しむ会」

5月12日日曜日は、昨年入会したセキレイ会というウォーキンググループで、

初めて例会の案内を担当をした。

気軽に、思いのままに担当して結構、と気軽な印象でのアドバイス

 

一ヶ月チョット前LINEにチラシを発信をして、

ルート図と状況説明入りのA3資料を作成、

裏面には、ポイントと思う史跡や情報を写真入りで配置。

 

本番プリント、私の知る範囲では最安値の場所で片面40円。

計算すると80円✕25枚 =¥2,000.-だから予算オーバー!?

自宅の古いプリンターで済ませ、四つ折りにして準備

 

12日 9時前に京王線高尾駅到着

JR高尾駅を素通り、

1945年8月の機銃掃射の傷跡が残されている。

とても硬いと思ってきた線路、80年近く前の弾痕でもこの有り様

信じられない程の威力

高尾駅北口に出てみるが、

見慣れた顔は未だ無かった。

 

途中参加者名簿を預かり、次第に参加される方一人ひとりにサインをお願い、

手製の資料と八王子市公式の資料を手渡し。

総勢25名の参加で、9時50分発 八王子城跡行きバスを待つ

しかし、

霊園前 八王子城跡入口前で下車、高速道路下に有る八王子城跡案内パネルで概要を紹介。

(ここで大きな忘れ物! 充電したワイヤレスマイクを置いてきた!!)

ワイヤードマイクで代用するが、声が可怪しく感じた、・・・・。

 

一本道を歩きながら散策

日本100名城に登録されていることを、「知らなかった!」と言われる方、

「八王子に30年住んでいるが、お城が有ったのを知らなかった。」

等と、教わりながら「八王子城跡公園」バス停に到着

(ここで準備運動をする予定だったが、舞い上がってしまい忘れてしまった、・・・。)

緊張していたのだなー・・・・・

 

ガイダンス施設で、情報収集と休息で30分ほど滞在

手作り甲冑を改めて拝見

 

立地模型を紹介後、

八王子城跡と八王子神社への登り口、

寄居町と小田原市と共同設置したマンホール を紹介。

 

古道を歩きながら、ポイントで紹介したかったが、

100人ほどは居られたと思う三光鳥狙いのカメラマンに圧倒され、

素通りしてしまった。

が、先輩からは、河川の紹介があった。

 

古道と思われる細道を進むと、リニューアルされた掛橋が鎮座。

新緑に覆われた八王子城跡、リニューアルされて一寸綺麗すぎる気もするが、見学には有難い環境です。 

 

出来るだけ多くの方に案内したいとマイク付きスピーカーを持参したが、

前後に長く伸びた列には、届かず・・・・。

 

昼食休憩として選んだ広場では、トイレなどがなく、適切ではなかったかも?!?

 

囲いの上から架け橋と山道を見下ろす

八王子城の曳橋は、残った石垣などから想像すると、更に右側に有った?。

ピカピカ!?!の掛け橋(戦いの時でも簡単に落とせそうもない立派すぎる橋!)

渡り切ると階段を登る仕掛け

更に直角に曲がり、大きな門を突破する必要があった。

国籍を問わず古城には人気があるみたい

 

40分ほど休憩後、住まいの有っただろう場所「御主殿」跡を回りました。

先輩から、このパネルの紹介を!のアドバイス

そういえばこのチーム、案内看板を読み上げるのが習わしだった、・・・。

 

一番奥へ行き、

進入禁止のロープで引き返した。

 

少し急な坂道を下り、御主殿の滝へ

こんなに多くの神酒が備えられている!

多くの方の心に残っているだろう出来事を思わせられる

この川の流れ、写真を見ると数倍の水流が有ったようだ!

雨上りの滝壺に下りてみた。

飾られていた写真の水量とは雲泥の差

(地元の方から圏央道が出来てから流れが細くなったと聞いた。)

 

近年設けられた車道を下り、

ガイダンス施設で小休止、

お一人は八王子城跡を見に行きたい! と単独登山。

明日の準備が有り帰りたいと言われる方など4名が別行動

 

殆どの方が、氏照氏の没後100年で設けられた家臣たちとの墓地へ

192段の階段がとても厳しいとの評価

予定では、半分位行かれるかなー?

と予想していたが、好奇心旺盛な皆さん、ほぼ全員の参加!

失礼しました!

 

帰りは八王子城跡のバス停へ予定していたが、

先輩リーダーたちは先のほうが良い、と宗関寺先まで歩かれた。

私達少数は、バス停で待機されている方も有り、ロータリーベンチへ

予定より1時間早いバスで高尾駅北口帰着、

転倒されたり体調不良がなく、無事に解散できた。

 

2日続けての例会案内、後期高齢者には、ちと厳しい2日間でした。

 

5月13日(月)は、雨が降り続きましたが3,828歩だけ歩きました。

 

 

5月14日 火曜日 5時48分

室内温度は、23.6℃ 湿度51%

     外気温は13.1℃ 湿度78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(土) 玉川上水に親しむ会322回例会-C旧三河島汚水処分場 見学

2024-05-13 09:41:14 | 「玉川上水に親しむ会」

土砂類を沈殿させて、ゴミを取り除いた下水を吸い上げるパイプが設けられたスペースらしい。

丁寧な、詳しい解説は分かりやすかった!

元へ戻ります。

合流地点も通り抜け、

地上へ上がります。

ヘルメットを返却し、

一番奥に有るポンプ室の棟やの見学

輸入品では、最大ポンプアップが5mが限界だった。

新しいアイディアと取り組みにより、

高さに応じて調整可能なポンプを製造できたらしい。

荏原製作所のルーツ?

 

入口近くのコーナー

「この角度では、スカイツリーは見えません!」

と案内の有ったカラーマンホール

脇の通路を歩きながら、隣の建築中のビルなどの案内があった。

そしてここは一番の景色!!

とのお勧め!

自分を合成しないのはとても助かる!

(小型軽量で、折畳み傘くらいの三脚が欲しいなー!!)

 

お礼を述べて、折り紙の台紙を貰って、荒川二丁目駅へ

とってもきれいな三河島水再生センターでした。

都電荒川線に乗り込み、大塚駅前で下車、新宿で京王線に乗り換え帰宅!

翌日は新しいグループのウォーキングの案内、初担当でした。

 

5月12日(日)は、11.359歩 歩きました。

 

 

5月13日 月曜日 9時37分

室内温度は、24.6℃ 湿度56%

     外気温は19.2℃ 湿度90%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(土) 玉川上水に親しむ会322回例会-B旧三河島汚水処分場 見学

2024-05-13 06:45:35 | 「玉川上水に親しむ会」

日本で初めての下水処理場が、国の指定重要文化財となっていることを知り、見学した。

予約制のため午後1時からを予約、

11日の午後、少し早めに入口到着したが、

(上の写真画像、Googleマップを借用しました。)

門が閉じていた。

隣りにある三河島公園で談笑

定刻前になると入口近くで担当員らしき人が現れた。

 

声を掛けると担当者の方、通用口から三河島水再生センターに入場

浸水から施設を守るため、周囲が囲われている。

 

建物内で挨拶と講習を受ける。

そして、

事務棟を出て、概要の説明を聞いた。

 

施設の説明も

記念碑は荒川区の形をしているとも、・・・・

広い道路を北へ歩き、

施設の説明を聞く

足元にはカラーマンホール

 

こちらからが良いアングルですよ! と教わりカチャリ!

 

巨大な穴の空いたプールみたいな設備の横

沈砂池という施設

逆側から振り返り見る。

正面に見える階段は、ヨーロッパのものを採用したため、段差があり歩きにくいとの噂

 

斜面の下には、沈砂池に溜まったゴミを引き上げる装置

上下の端だけの線路が残されていた。

 

そしてセンサー等無い時代に流水量の計測器が考案され、使われていたと言う!!

下水量に応じて、稼働ポンプや処理施設の散水機の稼働台数を決めていた、とある。

 

建物の前で全員がヘルメットを着用、金属製の階段を下りて、くらーい通路へ

合流地点へ

床面の微妙なカーブや、斜度など絶妙な造りなのだろう!?!

再び左右に分離されるが、当時のままの遮蔽板が残されていた。

こちらは新しい!?

阻水扉をくぐり抜け、

頭上に気をつけながら、

水路(?)を進む

ここで汚物を持ち上げる?

 

以下次回

 

5月12日(日)は、11.359歩 歩きました。

 

 

5月13日 月曜日 5時36分

室内温度は、25.5℃ 湿度52%

     外気温は20.2℃ 湿度95%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(土) 玉川上水に親しむ会322回例会-「都電に乗り、三河島処理施設を訪ねる」・A都電とバラ

2024-05-12 04:39:04 | 「玉川上水に親しむ会」

5月11日は、玉川上水に親しむ会の322回目の例会日。

上水に主眼を置き活動と学習を続けているが、

時には処理施設や防災にも学習の場を広げるこの頃

 

この日 選んだのは、三河島水再生センターの一部

都電荒川二丁目が最寄り駅なので、JR大塚駅から東京さくらトラム利用を計画

 

しかし、出かける直前 中央線で人身事故があり、電車が動いていないとTV放送

急遽 参加者に連絡を入れ、中央線が動いていないこと、

定刻を過ぎても待っている! と伝えた。

 

我々は京王線を利用、

新宿駅は、ざわざわした印象!?!

JRに乗り換え、大塚駅到着

少し早く到着したが、駅の通路で待っている先輩、・・・・。

 

全員が揃い東京さくらトラムの大塚駅へ

10:28 運よく最前席に座れた

快晴の都電、バラの咲き具合も大いに愉しみ

そして、

「バラ号」のヘッドマークを付けた特別車両とすれ違う!!

 

久し振りの都電、乗り心地は大幅に改善され、音もかなり静かになった気がした。

11時一寸過ぎ 荒川二丁目駅で下車

見学地の案内碑

取り囲むように見事なバラが満開!!

見事な咲きっぷりと、路上には落ちた花がないことにも感激!

しばしバラを愛でた

 

そして、荒川自然公園を探索

スロープ脇にも見事なバラが

咲く

音がして振り返ると電車が通り過ぎる。

 

公園到着

半周して東屋到着

ベンチが空いており、ちょっと早いが昼食休憩とした。

日差しは強いが、風が戯れ、白鳥が泳ぐ 荒川自然公園

 

次回 旧三河島汚水処分場-見学に続く

 

5月11日(土)は、9,156歩 歩きました。

 

 

5月12日 日曜日 4時36分

室内温度は、23.3℃ 湿度45%

     外気温は16.3℃ 湿度62%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日(月) 浅間山のキンランが見頃だから、もう一度如何?!

2024-05-02 05:14:49 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水に親しむ会の大先輩から、

「先日歩いた浅間山のキンランが咲き始めました、29日にもう一度如何?」

との連絡を頂いた。

二つ返事で、武蔵小金井駅集合、と決めた。

28日の雨が嘘のような空を見上げ、

JR豊田駅へ向かう。

武蔵小金井駅到着は、少し早すぎた、・・・・・。

定刻前に全メンバー集合、

公園前のバス停で下車は10時半

キンラン群生地を上り、半周後、北側を戻る予定

しかし、一部のメンバーさんは東大和へハシゴと言う、・・・・。

 

坂道を上り始めると途中からキンランがちらほら

マクロよりネオ一の出番が多い

階段のロープ傍にはギンランも!!

キンランも開く直前?!

 

少し離れた地点のキンラン群生

ネオ一で引っ張ります。

そして、足元にも

キンラン・ギンランの揃い踏み!?!

もう少し遅い時間のほうが開いていたのかなー?!

 

富士見百景ポイントで小休止

心眼でも富士山は見えなかった。

手前に、ぶらぶら揺れる物体有り!?!

危険だと早々に退散、

キンラン・ギンラン探しに没頭

しました。

大きの木の枝などが落ちてきて、小さな花に乗っかっている。

歩道を歩きながら次々に現れる妖精に歓声が上がる!

しかし、小さな妖精

一旦しゃがみ込むと、立ち上がりに時間がかかる私

高い位置からも撮ります。

それにしてもこの頃、キレの悪くなってきたこのネオ一!?!

しかしこの簡便さは捨てがたいし、・・・・・。

キンラン群生地に突入!

日が当たるキンランは生き生きとしており、開花が進んでいました。

幸せそうなキンラン

そして、

珍しいキンラン発見

何だこりゃ!?! 

キンランの花弁が白いのです、・・・・・・。

シロバナキンランという種類もあるらしいのですが、これかなー??

後で調べようと取り急ぎシャッターを切った。

 

会話を楽しみながら、

歩く。

団体さんが多く、座る場所が見つけられず、・・・・ 一休み

そして、

東大和 植物園のナンジャモンジャを見に行くという大先輩たち

昼食の準備がない我々は帰ることに。

湧水を見学

更に近くへ

にじみ出るような量ですが、確かに湧水です。

浅間山の北斜面は日当たりが悪く、南側に比べやや遅めの開花

華もバラバラ

控えめに点在

していました。

バス通りに戻り、キスゲを確認

バスで中央線に戻る先輩方を分かれ、我々は京王線まで歩きました。

昼食は桜ヶ丘駅前で

店の前の通りに有る街路樹に紅い花

何だろう??

更にズームアップ

とてもシャープで、色鮮やかです。

ベニハナトチノキ との銘板がぶら下がっていた。

初めて見る樹でした、・・・・・。

 

帰り道、交流センター先のツツジも満開

歩道にはみ出し咲いてましたが、邪魔に思えず避けて通りました。

春の華、希望に満ちて、元気が貰えます!!

 

5月1日(水)は、7,026歩 歩きました。

雨の中、GG大会の開催手伝いと写真撮影に注力、成績はそれなりでした、・・・。

 

5月2日 木曜日 4時31分

室内温度は、23.0℃ 湿度53%

    外気温は、11.0℃ 湿度91%

新聞を取りに出ると、かなりの雨が降っていた。

今日は晴天かと思っていたが、予定変更か?!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(土)玉川上水に親しむ会321回例会-浅間山の華探し(リベンジ)

2024-04-17 05:16:59 | 「玉川上水に親しむ会」

4月13日は朝散のあと、朝食、準備をしてJR豊田駅へ

青空から注ぐ陽の光と、受ける桜並木

浅川の橋の上から下流方向

微かに感じる風も心地よい

 

武蔵小金井駅で集合、簡単な挨拶と資料配布、参加費の徴収、記念写真を渡した。

予定通りのバスに乗り、浅間山公園バス停で下車、

昨年のウォーキングのリベンジ開催だが、

今年は桜が未だ残るが、目指すキスゲやキンラン・ギンランは?!?

見事に手入れをされた斜面を眺めながら、くねくねと曲がる細道を上る、・・・・・。

しかし、

今年の春は、例年になく遅い訪れ!!!

スミレがちらほら咲く浅間山

昨年は遅すぎたが、今年は早すぎた、・・・・・・。

 

関東富士見百景の富士山が、僅かに望めた!!

のが救い!!

 

通りすがりの二人連れ夫婦、「今日は富士山は見えないね、・・・。」と話しながら通過。

隣に立つ御婦人の二人連れ、「えーっ、うっすらとですが見えてますよね?!」と声をかけられた。

富士山の好きな方と見えて、富士吉田からの富士山にも触れられ、案内を忘れて話し込んだ私、・・・・。

 

ダッシュで追いかけた、・・・・。

処々に、春を見つけ立ち止まりながら、・・・。

前山にある「人見屋敷跡」で小休止

ハラハラ舞い落ちる桜の花びらに、大いに和む

案内役のYさんの先導で、中山へ

今年も端境期に訪れたみたいで、キスゲも欄も見当たらない・・・・・

桜の胴吹きが慰めるように残っていた。

此処でも小休止、積もる話に花を咲かせた、・・・・・。

 

トイレ近くの案内板

一段と切ない気になるキスゲの案内、開花時期にリベンジ再来を相談した。

私も女坂を上り、道の両側に目を凝らした!!

しかし、一輪の開花も見つけられず・・・・・

堂山到着

神社の周囲を一回り、

心地よい風と景色に、昼食休憩場所に変更

景色を愛でて、

和みます。

私は浅間神社を見上げながら持参したサンドイッチを頂いた。

脇に、桜もチラリ

軽くなった心とリュックを背負い、キスゲ橋を渡る

Iさんから、「此処の景色も良いから写真を撮ってほしい!」との依頼

さて仕上がりは、・・・・。

 

撮影後カメラを仕舞い、皆の後を追う

しかしシャガを見つけるとしゃがみ込み、

此処でも立ち止まった。

ようやく追いついたのは多磨霊園の墓石が見えるところ

解散場所のバス停までは、意見が分かれたが、案内役のYさんの意見通り、園内のバス停へ向かった。

 

 

薄日の当たる桜 桜の花びらの上を歩きました。

春って、一年の始まりという意識がある私

短い距離で、

華も無かったけれど、30年の重みを感じつつ「玉川上水に親しむ会」321回目の例会を終えた。

 

帰り道、浅川の風景

来月の構想を巡らせながら、家路を辿った、・・・・・。

 

 

4月16日(火)は、12,234歩 歩きました。

 

4月17日 水曜日 4時41分

室内温度は、23.5℃ 湿度498%

    外気温は、15.9℃ 湿度77%

スマホへは25分で雨の知らせ、空には白い雲が浮かぶ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(土) 玉川上水に親しむ会-羽村山口軽便鉄道跡を辿る-後半

2024-02-12 04:25:03 | 「玉川上水に親しむ会」

319回目の例会が進行中ですが、

カミさんの高校時代の同級生が、今回のルート近くに住んでいることが判明。

(長年賀状の交換だけで、会ってなかった。)

連絡を取り合い、更に立川の同級生も来られて、

51年ぶりの再開!!

思わぬ再会に周りの人も大いに祝福!!

此処は散歩コースだという知人と一緒に歩く!

この軽便鉄道は、技術的な問題か、地質的な問題かは不明だが、

山を切り崩して通路を作り、トンネルとして成形した後、埋め戻したらしい。

所々で水漏れもあるが、丁寧に手が加えられている。

人生苦節10年などと言うが、半世紀を超えての再会

私には学生同士の会話にしか思えない元気さ、はつらつさを感じた。

 

所々大きな枝が折れている箇所は早足で通過

近くにお住まいの友人の方は、30年ぶりと仰っている第5トンネルへ

以前は通り抜けられたらしいが、今では二重か三重の金網が侵入を拒んでいる。

トンネルの先は、埼玉県か? 水道用地のためか?

折角の歴史に蓋がされてしまっている、・・・・。

 

この後、凍ったような赤坂池脇を通り抜け、民家の並ぶ場所へ出た。

中藤図書館に着いたのは、2時チョット前

早すぎた!!

此処でカミさんの友人とは別れ、日の当たる場所で談笑、時間つぶし

 

予定よりチョット遅れてきた14:35発のバスに乗り、立川駅へ帰着したのは15:30頃

此処で本当の解散、東へ 西へと分かれた。

 

浅川平山橋にたどり着いた。

そろそろ日没の西の空、富士山は望めない、・・・・。

ダイヤを狙いに千葉まで遠征している知人からLINE、成果は???

 

2024年2月11日 日曜日は、5、117歩歩きました。

 
2月12日 月曜日 午前4時21分
室内温度は、17.6℃ 湿度 40%
    外気温は、 3.2℃ 湿度 67%
今日は、新宿区の牛込で講習会に参加予定、積雪の予報だったが、・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(土) 玉川上水に親しむ会-羽村山口軽便鉄道跡を辿る-前半

2024-02-11 06:52:36 | 「玉川上水に親しむ会」

2月10日は第2土曜日、玉川上水に親しむ会の319回目の例会日でした。

何度か歩いたコースですが、新しい情報や短めのルートなど僅かの工夫も取り入れた。

特に資料の写真や情報は補正も含め力いっぱいの作!

 

今回の大きな出来事は、カミさんの同級生がコース近くに住まわれており、

途中で待ち合わせをしたこと。

半世紀ぶりの出会いに緊張しきり!! の様子!?

 

八王子駅で八高線に乗り、

箱根ケ崎駅で下車

4人で到着した時には、既に残りのメンバーは既に到着、待機中だった。

 

日の当たるタクシー乗り場であらすじを説明、

雪の残る16号沿い歩道を加藤神社まで進む。

梅は期待したほど咲いておらず、・・・・。

更に、16号を渡り、新青梅街道 歩道を歩き、瑞穂公園へ

見どころや今日の予定など話した。

 

左は広大な畑、右は広大な米軍横田基地と言う稀有な環境を歩く

金網の続く道を歩くが、米軍機が全く飛ばない!!!

下見の時には輸送機や偵察機まで見られたのに、拍子抜け

 

野山北公園自転車道のスタート地点到着

青梅街道を越えた辺りで、カミさんの友人と待ち合わせらしいので、

休憩も何時になく短めにして、

羽村山口廃線跡に戻ります。

2.5kmほど真っ直ぐな道が続く

 

後方は、

IHIの敷地内を通り、米軍基地下を配管が設けられている。

 

10日の自転車道、南側には雪が残っている。

できるだけ日当たりの良い場所を選び、やや早足で歩を進める。

まっすぐに伸びた自転車道の両側には桜並木!!

桜の時期の話題で盛り上がる、・・・・。

 

恒例の石碑を確認

バッサリ枝を切られて欅の木の先

見事なしだれ梅!?

快晴の空にピンクの梅

心もスッキリ!!

残堀川を渡る

残堀砕石場の解説をして、

山王森公園でチョット早めの昼食をした。

 

此処で約4km ルートの半分を歩いてきたが、

三ツ橋バス停の14:35発のバスに乗りたい!!

 

サー後半に向けて出発(次回へ続きます。)

 

2024年2月10日 土曜日は、18、068歩歩きました。

 
2月11日日曜日 午前6時23分
室内温度は、22.6℃ 湿度 39%
   外気温は、  -0.2℃ 湿度 79%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(木) 羽村山口軽便鉄道跡(東側)を辿る-下見・後半

2024-02-04 04:29:36 | 「玉川上水に親しむ会」
羽村市観光協会のツアーに参加し、沢山のレクチャーを貰った。(はず)
2月10日のウォーキングとその資料作成のため、自分たちの足で探索をしてきました。
 
現在は野山北公園自転車道として保存されているほぼ一本道を歩いてきた。
当時は横田交換所として使われていただろう公園で小休止の後、
山沿いの細道を辿り武蔵村山市立歴史民俗資料館へ向かった。
野山公園入口を表すトーテムポールが置かれている、・・・・。
 
更に進むと、北側にも同様な造形が見られた。
この裏通りは初めての道、どのルートが心地良いだろうか??
 
左側には雑木林、右には住宅街の屋根、横への移動は叶わず! 別の道を検討しよう!!
 
目的地に到着,
ポッカリと浮かんだ雲の中を飛行機が飛ぶ
資料館の北側にあった「村山温泉 かたらいの湯」は、閉まっていた。
新型コロナなどの影響で客足が落ちたのか??
正面からお邪魔して、
資料館へ入館するが人影も見当たらず、職員さんも何処へやら、・・・・。
(2月10日には時間の都合でカットも有りか?!)
 
車の往来の多い道を戻り、公園の脇に帰着

 

道路逆側から、横田トンネルを見る。
超望遠で、横田トンネル出口あたりーズーム! 赤堀トンネル入口が見える。
道路を渡り、
横田トンネル 約164m 入り口到着
しっかりと整備され、明かりも点いている。 カブトムシも!!
所々、要所要所に手入れが施され、気遣いが感じられる。
出口!
次いで、
96mの赤堀トンネル
左右に民家も建ち、此処までとは雰囲気がチョット異なる。
例会時には梅も満開だろう!
このトンネル、僅かだがカーブしている!?
 
御岳トンネルは、約124m
このトンネルは、地面が濡れていた。
 
トンネルを抜けると、外は青空だった!
トンネルの中は寒かった!!
真上を見るように空を見上げた。
 
赤坂トンネルは約156m 此処は真っ直ぐだ。
出口付近では補強がむき出し!
自然林の間を通り抜け、
更に樹々をかき分けて
現在は通れない5号隧道を見学に
向かいました。
ガッチリと覆われて、心を寄せ付けません。
が、
覗きます!
近寄ります!!
5号隧道の向こう側は開放状態。
 
景色を堪能して、山道を歩き帰りのルート探しです。
大きなエダが垂れ下がる場所もあり、全速力で走り抜けました。
羽村観光協会の探検では、ここから赤坂トンネルを戻り抜けて自転車道を辿りました。
我々には距離がありすぎるので、進む方向へ
右側に、木立の向こう側に赤坂池が見えました。
 
民家のある舗装道路に出た。
 
公園を通り越し、
中藤図書館前にあるバス停で行き先と時刻調べをしました。
西武バス 三ツ橋バス停
14:35が第一候補!!
此処までの歩行距離は、約8kmだから、我々には妥当な距離では??
 
チョット遅れてきたバスに乗り、終点の立川駅帰着は15:00 約45分のバス旅は楽でした。
 
2024年2月3日 土曜日は、13,146歩 歩きました。
 
2月4日 日曜日 4時32分
室内温度は、18.8℃ 湿度は39%
   外気温は、 4.6℃ 湿度は51%
意外に高い気温、外へ出ると霧雨が降っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(木) 羽村山口軽便鉄道跡(東側)を辿る-下見・前半

2024-02-03 05:57:42 | 「玉川上水に親しむ会」
2月10日開催予定の玉川上水に親しむ会の例会は、羽村山口軽便鉄道跡を辿る!

1月27日に羽村市観光協会のイベントに参加し、全体的で、詳細なレクチャーを受けてきた。

今回の予定ルートはその中間部分だけを予定しているため、往復の電車やバスの実際を確認したかった。


八高線の八王子駅から北八王子駅だけ物凄く混み合うだろうと予想し、八王子駅8:59発の電車に乗った、・・・・。

しかし、ぎっしりと人で埋まるホームに到着したときから、考えが甘かったことに気づいた、・・・。

北八王子駅を出ると、ほとんどが空席となった車両、遠足気分で20数分の旅をした。


八高線箱根ヶ崎駅到着、ここから歩くのが私の予定ルート


富士山は??


頂上付近は見えませんが、紛れもなく富士山!!


駅前のバス便の確認をして、公的な移動方法を検討した。

屈みたくなるような轟音が轟き、頭上を黒い物体が移動した!?



右手には交番、左にはバスロータリー、足元にはカラーマンホールが、


裏道を抜けて加藤神社へ


由来や謂れが有りそうですが、今回の構想から外れるので通過予定


梅が綻び始めているので、10日には満開近いのでは??


和んでいるとまたしても轟音


新青梅街道と16号を渡るためにはひと工夫が必要!!

瑞穂公園の広場に到着すると、一安心!!


左手にはのんびりと見える農村地帯、右側には巨大な米軍の横田基地が広がる、・・・・。


その向こう側には、


この広大さとちょっとした寂しさを記録したいのでパノラマでカチャリ!



右は基地が広がり、



左には田園!



右の塀には、



左の足元には、



聞いたことのない音が響き、スマートな機体が飛び去っていく


今となってはやや旧型の情報収集機か?

道なりに歩くと、直進が出来なくなった為左折し、通り沿いを歩きIHI前を通過


木が生えている芝生地に空気抜きのパイプらしきものが見えた。


側面へ移動して再確認!!


更に移動して、バス通りから振り返り見る。


米軍の基地があるため分断されて通しで見ることが出来ない廃線跡です。


10:30 バス停のある小さな公園で小休止、お茶が美味しかった!!

ここからはほぼ一直線に伸びる廃線跡をひたすら歩くだけ!!


車との交差場所に史跡



少し歩くと、軽便鉄道の案内も有った。




ひたすら歩いていくと、


とても良い香り


水が流れていない残堀川を渡ると今回の目的地の一つ


残堀砕石場跡です。


立入禁止の札の向うに、当時の遺構が残っている。


更にズームイン!!


何処の部分なのかは不明で、空撮写真入も写っていないらしい。

石をサイズ別に分類し、積み替えて出発した。



此処で小休止!

の積りがドラッグストアで買った菓子パンで昼食をする!



さ~出発!!


足元には距離表示が点々とある!?!


橋の欄干にはカブトが



北の空には真っ白な雲!


人の顔に見えない?!?


動物が子供を追いかけているような??


お腹がふくれて、疲れてきたのかなー?!



空気抜きパイプを発見


音を立てて流れる水の音を愉しんだ。


横田トンネル前の広場に到着


案内看板に描かれた写真は色褪せたり、退色が激しい! チョット調整を試みた。







この後、武蔵村山市立歴史民俗資料館へ寄り道です。 本番では時間を見ながら直進も視野に!

次回へ続きます。



2024年2月2日 金曜日は、7,691歩 歩きました。


2月3日 土曜日 5時56分

室内温度は、21.7℃ 湿度は40%

   外気温は、 0.4℃ 湿度は54%


準備すべき資料作成の他に、3件の依頼作業が増えた2日、きちんと仕上げなければ、・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(土) 第318回 玉川上水に親しむ会 例会 「室内学習会」

2024-01-15 05:06:38 | 「玉川上水に親しむ会」

毎月毎月開催されてきた「玉川上水に親しむ会」の例会は、第ニ土曜日が定着し、受け継がれてきている。 


しかし、会の中心メンバーの退会が続き、知識のない私が指名により舵取りをさせてもらって来た。 


が、元々無いネタも尽き果てたため、何でも見よう! 行ってみよう!!と、曜日を変えてでも! と苦戦している30期 



 1月度は、寒さ対策もあり室内学習というのが習わし


 



 9回開催した例会の記録写真をUSBメモリーに入れて出発


 


昼食を取ってから出席を予定しているので、少し早め 


 



浅川の平山橋近くでの工事が再開され、車が行き交う河川敷 


 


シラサギも居場所を探し、苦戦中か?? 



 武蔵小金井駅で待ち合わせをして 


 


 いつもの中華屋さんへ 


 



食後は、少し余裕がありコーヒータイムも取れた! 



 お借りした部屋は以前の半分だが、それでも余裕のメンバー数


 挨拶と近況報告、下半期のコース変更と要望があり、かなり遅れ気味


 



 100カット近い画像を自由な発言をしてもらいながら、投影した。


 



 予定より1時間近くも長く開催出来たのは、会の重鎮 Mさんの出席のおかげが大!


 術後の容態が良く、越させてもらったととのこと


Mさんもだが、 Uさん Oさん Sさんたち大先輩の功労を灯し続けたいと願うこの頃 


内容が変わっている部分もあるが、兎にも角にも継続を心がけている私達



 2月20日第二土曜日は、山口軽便鉄道の史跡を辿ります。




2024年1月14日 日曜日は、17,423歩 歩きました。


 


1月15日 月曜日4時53分


室内温度は、18.6℃ 湿度は 44%


     外気温は、-0.2℃ 湿度は 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(火) 玉川上水に親しむ会 第317回例会「防衛省に残る昭和の歴史・地下壕 見学」後半-市ヶ谷記念館・売店

2023-12-18 04:08:51 | 「玉川上水に親しむ会」

 

私が仕事を始めた1970年、11月に東武百貨店で開催された三島由紀夫展を勤務先でプリントなど作業を請け負った。

私は未だ手出しできるレベルではなく、遠巻きの一人だった。

しかし、

閉展の一週間後、仕事の合間に、テレビで三島由紀夫氏が自衛隊バルコニーで熱弁を振るわれているのを見た。

楯の会の服を着て何をされているのだろう?

と思い、仕事を終えて池袋駅に到着する。

地下道で

「号外 ! 号外!! 三島由紀夫氏 自決!!!」

の叫び声と、号外が配られていた。

 

53年前の出来事だが、体感とは何年が過ぎようとも忘れられないものだと思うこの頃

 

その自衛隊のバルコニーの雰囲気が残る市ヶ谷記念館に到着

中に入ろうとすると、何故か脇に移動させられた。

 

こちらを先に見学下さい、とのこと

スティルマン・インドネシア共和国 初代国軍司令官の立像。

連絡があり、記念館入口へ回る。

(要人が退館されたのかな?)

 

内部ではまずビデオを見学、2階へと案内された。

二階席より、玉座を眺める

 

二階の一番奥の部屋がその部屋らしい

窓の外にはバルコニーが見えた。

バルコニーは随分広かったんだ・・・・

 

当時の建物の縮小模型を見学

丁寧な案内が続く

皆さんが出られてから、「朝日新聞カメラマンが撮影した窓は何処か?」と聞くと、随分高い位置を示唆された。

 

戦前の軍人さん記念写真はガラス乾板で撮影、プリントはべた焼きとの説明

 

三島由紀夫事件の時に付いた刀傷が残されている。

 

これは何処だかよく分からなかった、・・・・。

 

1回へ降りて玄関脇の時計と紋章

建て替えられたとき、取り外し、現代にふさわしい物に変えられたそうだ。

 

大講堂の見学も、

痛みが激しく取り替えられた一枚板と、テープの跡が消えない昔の床材

 

玉座前へ上がり、講堂を見渡す

あれだけ大きな規模の裁判が行われたとは思えないほど狭い印象

 

玉座近くの壁面は威厳を保って見えるよう工夫が成された居たと言う。

玉座前を降りて振り返る

正面から、

 

退出します。

実物とは少し違う印象だが、

当時の建物と少し違う印象だが、名残はある。

 

そして、厚生棟へ案内された

コンビニが入っていたり、自衛隊グッズが販売されていた。

 

一休みの後退出

庁舎E棟の間を抜けて、

エスカレーターのある場所に

此処でお見送りを受けて、正門でセキュリティカードを読み込ませ退出、

返却をした。

緊張する場所だったが、意外にあっさりにも思えた。

長年の支えが取れたような気もした防衛省見学、これで終了。

 

正門前で解散、

会社へと立ち寄った。

書類を渡し、カレンダーを受け取ったり、見学した防衛省を眺め、

退社した。

 

12月17日 日曜日は、7,764歩 歩きました。

 

12月18日 月曜日 4時05分

室内温度は、17.7℃ 湿度は 43%

     外気温は、 0.7℃ 湿度は 57%

今朝の気温は随分低く、いよいよ冬本番か?!

今日は、家の10年目の点検日、変わった箇所がないことを祈り、待機します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(土) 玉川上水に親しむ会316回例会-日の出山荘を訪ねる

2023-11-13 04:22:47 | 「玉川上水に親しむ会」

11月11日は第2土曜日だったが、この日は玉川上水に親しむ会の例会日、

そして丁度40年前、現役のアメリカ大統領が日の出山荘を訪れられた日でもある。

来日された時もそれ以前からも写真記録の末端を担当させて貰っていた私。

 

37年前や16年前の写真など見学し、確認したいと企画した。

本来武蔵五日市駅からのスタートだが、

武蔵引田駅近くにある阿伎留医療センターから日の出町コミュニティバスが発着していることを知り、

集合は武蔵引田駅とした。

バスの出発時間は10時、集合時間は9時半に決定。

予定通りに集合、折返しのバスが到着

清流と茅葺屋根の家が描かれたバス、椅子は12前後?

定刻2分前 バスが到着、定刻に発車!

市内のあちこちを回るとは言え、料金は一律100円と超割安!!

 

日の出山荘入口というバス停で下車

1日5便の運行

 

なだらかに上る舗装路を登ると、道路横には小さな草花

目線の高さにささやかに咲く華

後で名前を調べよう。

 

これも似てはいるが、違うような?!?

2つの駐車場を過ぎ、入口近くまで到着

受付では、特産物やつるつる温泉の割引券、市内のパンフレットなど頂いた。

高齢者は、200円だった。

入場するとすぐ左に案内板

東屋と半鐘を眺め、お目当ての茅葺き「青雲堂」見学

入口の上

土間までお邪魔して、見学

日本の歴史を決めたこともあった青雲堂、清楚ではあるが、書と写真がとても多く感じた。

 

天心亭へ

以前は厠であったが建て替えられて、此処で過ごされることが多かったらしい。

下の通路から見上げる

後ろも前も崖、四季を感じつつ構想を練られたのか?

冬は寒そうだなー・・・・

 

一番奥にある、「書院」

こちらも天心亭に似た自然に囲まれた佇まい

入口を入り右正面

 

右の下駄箱の上

身長もあり、背筋の伸びた中曽根さんは、ハリウッドスターと並んでも映える!

左側の壁面には懐かしい写真

見覚えのあるレイアウトが懐かしい

 

1階の段を上り、階段前から 振り返り見る

 

右側の広い部屋 振り返り見る

 

階段の上から1階方向

見事な一瞬を捉えた写真が続く

 

書斎

執務机

 

書斎と階段の間には碁盤や書が置かれた和室

 

階段を上った右側にも壁を写真が埋めるほど!

写真展の時より、写真がゆるりと拝見できるこの設備

当時を思い起こしながら、至福のひと時を過ごせました。

とは言えこの建物、湿気が多い場所でもあり維持管理が大変そう!

せいぜい特産物を多めに買って差し上げるだけの私、

これを機会に一度見学を!!

 

帰りも同じコミュニティバスを利用、時間は少しかかりますが山荘前から駅近くまでで100円、

有り難かった。

 

11月12日 日曜日は、19,721歩 歩きました。

12日のウォーキング例会が延期となったが、延期日は先約あり。

曇り空の下、ウォーキングを強行し、更にMHC 2種をゲット!

東京都のカードが全て揃った。

 

 

11月13日 月曜日 3時59分

室内温度は、17.5℃ 湿度は 48%

 外気温は、9.0℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(日) 日の出町・日の出山荘-下見-02

2023-10-31 04:34:02 | 「玉川上水に親しむ会」

日の出町にある日の出山荘を訪ねています。

茅葺屋根の青雲堂の威容を拝見、見事な佇まいは江戸時代から続くものだと言うから驚く。

 

玄関から中を覗き、

縁側からも拝見

書や座卓は見事だが、直射日光の当たる畳は可哀そう?!

写真も紫外線焼けでシアンぽくなっている??

 

隣の部屋には囲炉裏があり、中曽根さんのお気に入りだったことが伺える。

個人的には一寸違和感のある写真

※ 後で受付の方に伺うと、

左の写真の退色が激しく、地元の写真店に持ち込んで最大の大きさにプリントしたものだとか。

以前と比べ、随分小さくなり色の鮮やかさも無くなっている?!?

次期総理を決める会談だった右の写真は、退色し、湿気のためか凹凸が見られた。

此処が開館してから、30年は過ぎただろうか?

良く残っている方とも言える!!

 

次いで、

天心亭へ

閉じているガラス戸を開けて、見学

前が崖になっていることもあり眺望は見事

天井の板張りも、見たことのない大きさ!

しかし、夏は熱く、冬は寒そう・・・・・

 

脇へ回ってみると、

清楚な佇まい

 

更に奥へ歩き、書院と称される比較的新しい建物へ

レーガン大統領が、確か平井中学校校庭へヘリで到着、専用車で日の出山荘へ来られたかと記憶している。

靴を脱いで、中を拝見します。

 

振り返ると、

突き当り

見事な撮影と鮮やかな配色に感激したカット

この位置まで出て、撮られる信頼があってこその写真でもある。

階段を登る

部屋それぞれに懐かしい写真と貴重な調度品

 

 

執務室だったのだろうか、右奥は立ち入りは禁止

廊下はやや暗め、

写真の退色は極端に少なく、自然な佇まいだった。

 

ロンとヤスの写真展は、1985年だったから既に38年になるのか、このプリントをしてから、・・・・。

 

階段を降りて、ベランダ(?)へ

此処でびっくりの出来事、

上から降りてこられた人物は、中曽根元総理のご子息「中曽根弘文」さんでした。

坂道を登ってくる途中追い越していったレクサスに乗っておられたのだろう!?

「どちらから来られたのですか?」と気軽に声をかけて頂いたので、

「日野から来ました。写真室Kさんの手伝いでプリントを担当していたものです。」

と自己紹介、

「午後 外国からの来客があり、現状確認に来ています。

急ぎますので失礼します。」と訪問者の私に対応

よく見かける政治家の方々とはちと違うぞ! と言う印象。

 

受付の方へは、11月11日 再来訪予定を伝え、坂道を下った。

帰りは、日の出山荘入り口 バス停まで歩く。

暑いくらいの晴天

少し離れたバス停へ

 

一日6本しか来ないバス、帰りはどれに乗れるかなー??

20分ほど待って早めのバスに乗車、回り道はコミュニティバスの宿命ですが、100円は格安、

此処まで入ってきてもらえるのは有り難い!!

このルートで決定、皆さんへの案内を決めた

 

阿伎留医療センターで下車、

武蔵引田駅へ徒歩数分

阿伎留医療センターから引田駅の出発まで、13分しか無いけれど、頑張ってもらおう!!

駅の少し離れた場所にあるトイレの確認をして、

ホームへ

遠くに見える観覧車は、サマーランドだろうか?

帰宅後二日ほど迷いつつ完成したルート図

今回はルート図は不要の印象だが、日の出山荘さんの案内に逆らって武蔵引田駅からの訪問、

高齢の我々にはこれもありかな!? と思い企画しています。

 

あとは、資料作り。

極力簡便に

 

10月30日 月曜日は、8,852歩 歩きました。

散策の後、GGの練習をしていると副会長さんがグラウンド整備に見えた。

一旦家に帰り、屋根より高い杏の木の枝を切り落とし、カミさんに片付けを依頼。

グラウンドへ草刈りの手伝いに行った。

先日買った電動の草刈り機を持って。

 

10月31日 火曜日 4時31分

室内温度は、22.6℃ 湿度は 48%

 外気温は、12.8℃ 湿度は 79%

暑すぎる夏から、晩秋とも思えるこの頃の気温、とても厳しいですが慣れるしか無さそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(日) 日の出町・日の出山荘-下見-01

2023-10-30 05:28:11 | 「玉川上水に親しむ会」

30年も続いている玉川上水に親しむ会、水辺を中心の探索を続けてきた。

第30期を迎えた今期は、思い切って目先を変えてみることに。

 

第一弾は、多摩丘陵の尾根歩きでした。

第二弾の11月度は、40年前の11月11日 「現役のアメリカ大統領が日の出町を訪問!?」と言う報道に驚いた記憶、

その日に開催予定の「第316回例会」を、その日の出山荘見学を企画した。

 

下見にも行きたかったので丁度休日ダイヤの22日、電車での下見開始

八王子駅で八高線に乗り換えて、

拝島駅で乗り換え、五日市線で武蔵引田駅下車 と言う乗り換えの多いコースを検証

問題は、1時間に2本しか通らない本数の少なさ、・・・・。

利用を目論んでいる日の出町コミュニティバスの発着場のある阿伎留医療センターへ

行き先を探し、バスの時刻表を確認

料金はとても安いけれど、本数は一日 6本と言うのが厳しい

 

周辺の環境を探索

大きな商業施設が目の前に、道路へ出てコンビニでサンドイッチを購入

バス乗り場へ戻っていくと、黄色い小さなバスが停車中

バス乗り場よりコミュニティバスを確認

ルート図を確認

2分前にバスが到着

30分ほども日の出町を走るのに、料金は100円!!!

席は10人分しかありません。

秋川街道へ出て、

取り敢えず最寄りの長井公会堂前で下車

坂道を上る

本来の道へ出て、駐車場を確認

歩きやすい細道を上る

木陰は涼しいけれど、少し寒くもあった。

手作り感満載の案内看板

右下の林にあったキノコの設備はなくなっている。

後方より、レクサスが来たので、思い切って端っこへ避けた。

駐車場から二人の男性が先に登って行った。

 

入り口到着

と思ったら、更に上に施設が出来ていた。

 

こちらが入り口のようだ

案内看板

料金 200円を支払って入館

案内は有り難いが、木陰が邪魔してとても見にくかった、・・・・。

 

入ってすぐに東屋があり、休憩ができそうだ。

更に進むと、鐘の向こう側に江戸時代に建てられたという茅葺屋根の古民家が見えた。

 

見事に手入れはされているが、一寸寂し気

東側から外観

雰囲気を撮りたくて、スマホの広角でもカチャリ

やや平面的ではあるが、広角は有り難い

内部がはっきり見えるよう玄関など開けっ放しだ!

iPhoneの広角で

あれー??

写真の雰囲気が違うぞー??

 

撮影された方から、写真の現状を知りたいと仰せつかってもいる今回の下見、

更に吟味をします。

 

02へ続きます

 

10月29日 日曜日は、4,548歩 歩きました。

 

10月30日 月曜日 4時53分

室内温度は、22.2℃ 湿度は 47%

 外気温は、10.0℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする