心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

3月29日(月)日野市内-桜めぐり01-南西部

2021-03-31 06:10:08 | 日野市内散策・散歩

3月29日の朝、起きてみると天気予報は大外れ!!

 

快晴です!!

 

自粛しながらも、出かけるしか無い!!

 

桜の撮影で気に入っている、ニコン70-300mmをD800Eに付けた。

 

まずはコンデジで、

出口公園に咲き始めた桜から。

 

今日は、

大福寺下公園の桜並木の間から富士山を撮りたい!

到着すると、富士山にはかすかに雲がかかってきた。

移動しながら、程よい隙間を探す。

明日にも満開になりそうは見事な咲きっぷり!!

東方向も

そして、

待望の隙間を見つけた!!

しかし、先程まで見えていた富士山 雲に隠される。

暫く待機しましたが、これ以上見えることはなく、雲に覆い尽くされた!

 

残念ですが、後日にチャンスが有れば来たい!

諦めて、全体を撮る。

全く興ざめの緑色の鉄塔や、中途半端なガードレールを残すのは日野市の特徴か?!

できるだけトリミングして撮ってみた。

そして、

中央公園を目指して中央線をショートカット

したツモリだが、いつもと同じルートになってしまった。

旭が丘南公園の西側には、予算が無くなったため中止になっている陸橋が佇んでいた。

 

GEの前庭にそびえる桜

そして、

待望の旭が丘中央公園到着

新緑と満開近い桜、そして真っ青な空!

 

3月だと言うのに欅の新芽が映える!

心地よいのでベンチで小休止

次へ向かう。

出口近くでレンギョウとコラボ

次の、目的地へ向かいます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

30日は、10,392歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は364人(男性218人 女性は146人)30日午後7時15分東京都発表

日野市は、+0人 累計874人のまま。(29日までの累計)

 

6時04分現在 室温は、23.4℃ 湿度50%

外気温は、15.6℃ 湿度47%

一日中快晴!!の予報です。

 

本日、午後6時54分から放送される、

BSテレビ東京「ニッポンの総理SP 昭和の繁栄を築いた男たち」、と言う番組で、

大先輩カメラマンさんが撮られた佐藤総理の写真が使われるかもしれないと、電話を頂いた。

 

早速4Kテレビに録画予約、

抑えにDIGAにも録画予約をセットした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(月) 3月の満月-ワームムーン(芋虫月)を撮りに!

2021-03-30 08:44:40 | 太陽 月 星 雲

3月もはや最終週、日中の気温は25度を超え、2万歩を越えた歩数に、自分でびっくり仰天!?!

しかし、

29日の朝はほぼ満月 赤い月を撮り逃した。

 

リベンジとばかり、6時36分の月の出を撮りに出掛けました。

 

午後6時40分には撮影準備完了、しかし月は見えず、・・・・。

ニコン D750 + Sigma150-600mm F4.5-6.3

18:46  絞り優先F8 露出補正-3絞り(ハイライト測光) 1/30sec  ISO12,800

 

右側の六本木高層ビル群の上に現れるはずですが、・・・・。

 

18:48  絞り優先F8 露出補正-2絞り(ハイライト測光)に変更 1/30sec  ISO12,800

スカイツリーと新宿新都心のビル群など

 

18:50  予想以上に高い位置にぼんやりと月が現れた。

右下に小枝が映り込むため、三脚を移動

カメラアングルを変えたとき、水平が維持されるためビデオ雲台を使ったが、処々で窓明かりが大きくなるカットが有った。

やはり、軽量のカーボン三脚やビデオ雲台では、微妙なブレは避けられないのだろうか?

(前回カメラとレンズは同じで、古い中型ジッツオにセットしたがブレたカットは無かった。)

 

しかし月の姿が滲んでしまい、くっきりした赤い月は捉えられず、・・・・。

最大ズーム

雲が動いているのがファインダーで解かるが、撮影続行

18:53  絞り優先F8 露出補正-2絞り(ハイライト測光) 1/90sec  ISO12,800

三脚座を緩め、縦位置で撮ってみる。

 

またしても雲が被る

18:55 色味も赤みが少なくなり、輪郭ははっきりしないまま終宴です。

 

コンデジでも状況写真

18:58   CANON G9Mk2  31mm(最大望遠)  F4.9   ISO1,250  1/20sec

 

19:00   CANON G9Mk2  10mm(最大広角)  F2   ISO1,250  1/40sec

出る直前に超小型懐中電灯のバッテリーが切れていることに気づいたが、電池交換する余裕がなくそのまま来た。

薄暗い木立の下を自転車に到着、無事帰宅した。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、好天の桜に誘われ2万歩も歩いていたが、更に年甲斐もなく無謀運転。

30日は静かに自粛! (予定)

このブログをアップしようとPCを起動するが色が変!?!?

先週末辺りからMonitorプロファイルの読み込みが遅れ気味だった。

放置したまま数日が過ぎていたのが原因か?

 

早速 キャリブレーションの取り直し 色温度5,500K°は同じ、

明るさも120カンデラとして再キャリブレーションをした。

いつもより僅かにシアンぽくなったと感じたが、気のせいか? 経年変化だったのか?

それにしても、キャリブレーションを取らずにパソコンで明るさや色調整をされる方の多いこと。

基準となる画面の設定を行ってから、

「この写真はきれいだね」と評価をされるべきだと私は思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(月)赤い月没が撮れるかも?!

2021-03-30 05:25:53 | 太陽 月 星 雲

3月29日は雨の予報だった。

薄暗い午前5時 新聞を取りに出ると、星が見える! 月も見える!!?

 

またしても外れた天気予報、と独り言。

月没の時間を見ると、5時50分ぐらい

赤い月が沈む瞬間が撮れるかも?!?!

 

午前5時半カメラを持って出発!

希望の高台へ行くには時間がなさすぎ、崖の上に到着

これから赤くなるか?!

富士山とのコラボ

太陽の出てくる時間が近づく。

しかし、妙な形の雲が邪魔になる!

色が少し濃くなっているような!?!?

月が雲に沈みます?!?

雨上がりの関東地方、霧が出ていました。

月は

急に白っぽくなりました。

富士山に朝日が当たり始める。

 

月は?!?

明るくなりすぎているため、白っぽい月没になります。

折角来てみましたが、このまま終わりそうです。

 

富士山は、

優雅という名が相応しい出で立ちで、一日の始まりを告げている。

 

終了して階段を降りる途中

八王子の街に日がさして来た。

サザンタワーがぼやけ過ぎちゃいました。

この後市内をあちこち飛び回ることになる3月29日です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、22,353歩、歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は234人(男性123人 女性は111人)29日午後6時45分東京都発表

日野市は、+3人 累計874人。(28日までの累計)

日野市立中学校生徒一人が感染したが、授業続行すると言う。

 

5時24分現在 室温は、22.3℃ 湿度51%

外気温は、15.4℃ 湿度46%

空はどんより曇り空、晴れていれば桜の写真が撮りたいけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(月)金南寺の枝垂れ桜

2021-03-29 07:09:00 | 草花木空など四季折々

毎年この時期になると高尾の枝垂れ桜を撮りに行くのが習慣になっている私。

今年は日程が合わず、撮れた!! と言ういには恥ずかしい状態

 

でも、向かう途中のカットから見て下さい。

民家の見事な椿

を眺めて、

金南寺到着

向こう側がはっきり透けて見えるのは、時期が遅かったか?

入り口

 

中にもお邪魔して、

パチリ、

見上げて

塀のそばには、

三叉

 

そして、東側に

畑を耕されているオジサンが入らないようカチャリ!

 

帰り道、もう一度金南寺

帰ります。

帰り道は浅川沿いを歩いた。

台風の影響が未だ残っている浅川

はななを眺めて、橋を渡る。

工事の脇を通り抜け駅へ

昼前には帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(月) 高尾 大光寺の桜と花

2021-03-29 04:49:33 | 草花木空など四季折々

3月22日月曜日の朝、高尾駅周辺の枝垂れ桜を撮りに出向きました。

最初は高楽寺さんへお邪魔、津で高尾駅ホームからも見える大光寺さんへ

 

前の道路から、樹齢200年と言われる見事な桜

入口で出迎えてくれたのは、

未だ小さな枝垂

小さいながらも毎年大きくなり、見事な咲きっぷりです。

 

最初に入って左側の大きな桜

随分花芽が少なくなってます。

殆どが散ってしまったようです。

 

枝垂の方へ移動

コチラも桜の花びらが、周囲を彩る草木に散っています。

足元には、クリスマスローズが桜の花びらを帽子に

この枝垂れ、殆どが散ってしまいました。

入り口方向へ向かい、

新しい桜と、

椿

通路の清掃をされているお坊さんに挨拶をして、次へ向かいます。

コンクリートブロックの塀の上にも春が、

塀の内側にも

早足で金南寺へ向かった。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(月)高楽寺の枝垂れ桜

2021-03-28 18:49:11 | 草花木空など四季折々

色々有ってアップが遅れてしまった高尾界隈の桜、折角撮ったので記録も含めアップします。

3月22日の朝は曇り空でした。

それでも出かける価値のある高尾駅周辺の枝垂れ

まずは高楽寺へ

快晴の日に、青空で撮れれば良かったのですが、・・・・。

タイミングが合わないこともしばしばです。

でも、これも一つの歴史として撮影し、保存します。

 

案内板

入り口方向へ廻り、

アップを狙います。

とは言えやはり曇り空、

艶やかさに欠けます。

できるだけ鮮やかそうに、

撮りたいのです。

枝垂の定番

出来るだけ綺麗に撮りました。

振り返りつつ、

来年は、晴れの日に来るぞ!!

と自分に言い聞かせました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(土) 浅川右岸の桜巡り

2021-03-28 06:05:57 | 日野市内散策・散歩

28日は雨が降るとの天気予報に、

27日朝食を済ませ、撮影ウォーキング開始!

 

桜と富士山のコラボが目標ですが、西の空はどんより・・・・・

くっきりとは撮れませんでした。

が、これが自然現象!!

来年があるさ!!!

 

堤防道路へ出て、西西側から見た桜並木

昼過ぎからはコチラからが見栄えするはず。

 

大福寺下公園の通路

 

遊歩道途中からも富士山と桜

 

石垣をよじ登り、道路からも狙います。

が、おばさんカメラマンさんが撮影に集中されており、

諦めて移動

 

更に橋の中ほどまで移動

二三日後には、満開できれいな景色になりそう!

 

橋の下流方向

穏やかな時が過ぎて行く、人生の並木路。

 

平山中学校の敷地から延びてきた大島桜

とても澄んだ色が新鮮

シベは黄色、朝日を浴びて、赤く染まっていくのでしょう、・・・・。

 

淺川を下っていくと、アオサギが小魚を狙っていましたが、シラサギが到着

着水後はお互いにそっぽを向き、知らんぷり!!

自然界は難しい

 

一番橋の下流

すごい人数に、我々は道路を下りて、下道を進んだ。

コチラはコチラで十分楽しめました。

堤防道路には、桜見物の家族連れの他、体育会系か高校生か、大勢が競技中なのか、走り込んでいた。

とても堤防道路を歩く勇気がない我々。

行き交う人々を見送りながら、

マイペースで歩きました。

ここで桜並木が終了

この後は堤防道路を早足で歩いた。

そして新型コロナに多数の感染者を出した建物の後ろ側へ来た。

全速の早足で駅へ向かった。

少学校校庭の桜が満開、とてもキレイでした。

正面玄関入り口より

そして、

ちょっと早かったけれど昼食

パスモの自動入金契約の継続をして、

電車で帰りました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は430人(男性229人 女性は201人)27日午後7時00分 東京都発表

20代が107人 30代が74人と若者の感染が増えている。

 

日野市は、+3人 累計867人と増えている。(26日の累計)

地元が増え続けており、少々不安。

最新情報は公表がなく、今後が不安です。

 

6時03分現在 室温は、19.3℃ 湿度47%

外気温は、14.2℃ 湿度31%

午前中は曇り、午後雨! の予報です。

 

今日は籠もり日、データ整理と例会資料作りを始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(水)玉川上水に親しむ会-小川用水補講

2021-03-27 05:45:53 | 「玉川上水に親しむ会」

287回目の「玉川上水に親しむ会」の例会は、3月13日開催予定だったが、生憎の雨!!

やむなく一週間の延期をし、20日に開催した。

 

しかし、

先約が有り参加できない方が2名有った。

「是非参加したかった!!」

との申し出があり、24日に補講を開催した。

かみさんが夕方書道教室が有り、スタート時間を9時半に早めてもらった。

 

予定より一寸早めに着くと、お二人は既に到着!!

 

青空のもと、少人数で和気あいあいとスタートした。

玉川上水 清願院橋の上流側

隣の公園

 

上水小橋へ来ると、見知らぬオジサンが、ガイドブックを見ながら話しかけてくる。

「羽村堰からの水と入れ替わり流れて行くのは、昭島水再生センターからの再生水です。」

等と参加者にしていると輪に入ってくる、・・・。

沈殿槽の方へ移動するとようやく離れてくれた。

 

この後も、要所要所では詳しく、

(と言うよりありったけの情報)話した。

 

小川用水 南水路と北水路の分岐地点

穏やかな日差しに、だんだん暑くなってきた。

小川緑地で曲がりくねった水路を確認の後、日枝神社へも立ち寄る。

桜が物凄くキレイだった!!

小平神明宮へもお邪魔

もちろん、

小川寺と小川九郎兵衛さんのお墓も見学

参加者がお孫さんと遊んだりする場所・熊野宮

ここで小休止、

私は名物の一本榎を見に裏手へ

コンデジでは全体が入り切らない大きさ

そしてルートを外れて、

参加者のお孫さんが、二人共行かれるという保育園へ回り道

 

少し膨らみましたが、予定コースへ戻り、予定通りの時間で終了

かみさんの講師開始時間には余裕で間に合いました。

 

でも、時間がきっちり決められての学習会 一寸疲れました。

 

来月は、4月10日鈴木用水の主要部分 8kmを歩きます。

鷹の台駅午前10時集合 解散は花小金井駅前で15時を予定。

フリーでの参加は、会費500円で、記念写真付きです。

是非とも検討下さい。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は376人(男性214人 女性は162人)26日午後7時00分 東京都発表

日野市は、+13人 累計864人と増えている。(25日の累計)

地元が非常に危険で、不安になっています。

最新情報は不明で、今後の動向が非常に気になります。

 

5時44分現在 室温は、17.9℃ 湿度44%

外気温は、5.6℃ 湿度18%

快晴の予報です。

何処の桜を撮りに行こうか?コロナ対策をして!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(月)片倉城跡公園のカタクリは?!?

2021-03-26 05:15:18 | 草花木空など四季折々

3月22日月曜日は、何処へ行こうか?

比較的近い片倉城跡公園でカタクリのありのままの姿を捉えてから!

 

歩数稼ぎのためも有り電車で向かった。

薄曇りなので木陰や逆光下でもある程度捉えられるのでは?!

 

9時オープンのはずだが、9時前から既に開門し、駐車場には数台の車

事務所前を通過、

カタクリの咲く沢へ一直線

しかし、

ちょっと早すぎたことも有り、花弁が開いてなかった、・・・・・。

この日は、液晶画面が動かせることからX-S10を持参した。

もちろんマクロレンズは欲しいのですが、純正60ミリは古い設計、

これ以外に適当な焦点距離のマクロレンズが見当たらない?!

 

22日はおまけに付いてきた(失礼!)標準ズームでのチャレンジです。

小さいレンズとボディのX-S10は、背丈の低い草花には好適に思えます。

しかし、

残念なことに目的のカタクリくんがやや痛み気味!!

生きの良いカタクリを探すと言うより、花弁が開いていれば片っ端方シャッターを押す感じ。

 

品を変えて、

撮ってみる。

標準ズームにしては、意外に近距離でもピントが合致!!

背景のボケ具合も、この価格のレンズにしては出来すぎ!!

崖の下側に咲くカタクリ

皆さんそっぽを向いているみたいですが、これ以上は手が伸びす、これが限界。

 

かなり傷んでしまって、閉じる力が無さそうにも見えるカタクリ。

タイミングを外してしまいました今年のカタクリ

住吉神社から坂を下り、

池のあるところへ降りてきた。

田んぼの方へ向かうが、

これぞという被写体は探せず

池の畔へ回ると、遠くにカタクリが咲いてはいました。

もっと近づいて見せて欲しいとぼやきながら一枚

 

後ろ側が急ににぎやかになった。

おーっ、元気な子どもたちが大騒ぎ!!

朝からこんな大声で話しても、疲れることはないのだろうな・・・・。

たくましく、元気な成長を祈ります!!

 

この後はまた電車に乗り、枝垂れ桜を撮りに高尾に向かいました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

25日は、23,214歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は394人

緊急事態宣言解除したが、東京都では感染者数が増えいる。

 

5時24分現在 室温は、18.3℃ 湿度48%

外気温は、6.9℃ 湿度49%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(木)は一日曇り!?⇒ 富士山と桜のコラボを撮りたい!!

2021-03-25 08:30:43 | 日野市内散策・散歩

今日から空模様が曇りらしい

浅川沿いの大福寺下公園の満開の桜と富士山を撮りたい!!

と思い続けてきた今年の春

 

25日午前5時半 富士山は見える!!

薄暗いうちの桜はどうだろう?

 

早足で到着、

やはり桜の花が薄汚れて見える!

補正を変えても大同小異

やはり次回 課題にしよう。

橋の上からも狙うが、・・・・。

太陽の光が届かない桜は、矢張り冴えなさ過ぎる、・・・・。

 

諦めて朝のウォーキングに戻る。

コチラの桜もかなり開いてきた。

 

太陽の光を期待して!!

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

24日は、23,755歩も歩き、やや疲れが残る朝。

一日中曇りの予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日東京新聞-スマホ新プラン お得?

2021-03-25 05:26:07 | 家電 LED TV等

iPhoneに換えてから5年が過ぎた我が家、

そろそろ機種変更を考えているが、5Gだの、アハモ等と新しい仕様も、私達に合うものなのか、

或いは不要なものか、分からないことばかり、・・・・・。

 

新聞記事に私にピッタリの記事を見つけた。

ご一読頂ければ幸いです。

 

 

そしてどの様な契約になっているのかも調べた。

 

 

現在、例会など自粛のことが多く、最低ランク容量で契約中。

そろそろ容量増加の必要性が出てきた。

乗り換えにするべきか、或いは現状維持か?

 

結果がすべてのこの課題、

情報収集をしっかりして、間違いない機種を選びたい!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

24日は、23,755歩も歩き、やや疲れが残る朝。

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は420人(男性211人 女性は209人)24日午後7時00分東京都発表

日野市は、+6人 累計847人と増えている。(24日までの累計)

緊急事態宣言解除した直後に感染者数が増えてきている。

今後の動向が非常に気になります。

 

5時24分現在 室温は、18.8℃ 湿度47%

外気温は、9..7℃ 湿度35%

一日中曇りの予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(火) の日野市内 桜開花状況

2021-03-24 05:48:29 | 日野市内散策・散歩

日野市内の情報をネット上に紹介する「ボランティア活動」を始めた私。

よく理解できないままにスタートしたが、疑問が次々と沸き起こる!

その都度問い合わせをして、できるだけ粗相の無いように心がけているつもり。

 

ここ数日の間には、市内の桜も続々と咲いており、現状を確認するため記憶にある桜を見るため歩いた。

 

先日も紹介した平山城址公園駅近く、浅川沿いの大福寺下公園

部分的に咲き始めたが、全体としてみれば未だまだ

富士山と桜のコラボを狙ったが、途中まで見えていた富士山が雲の彼方へ

 

何時もは、通り抜ける豊田車両センターを通り越す。

 

旭が丘南公園 到着

本命の太い幹の桜は、未だ数日後が満開だろう。

 

帝人 敷地内の桜

 

GEヘルスケアジャパン玄関脇の桜

この辺りの桜は開花が早い!

 

旭が丘中央公園

花を大きく

 

次は、旭が丘三丁目交差点より北へ伸びる道路

見通しは随分良くなりました。

日野4中の東南側

 

多摩平第一公園 到着

北側には時々お世話になる日野市立病院

日差しにも恵まれ、暑くなってきた!  小休止

 

公園地区センター事務所そばの枝垂れ桜

 

団地の中庭、桜か?!

 

大久保公園

 

日野第七小学校

ここの桜、開花は随分遅い!!

 

日野市役所の北側通り、桜並木が見事な場所

背景が目障り!! 

右側へ移動して、ズームイン

日当たりがよく、一寸傷んではいますが元気に咲き始め。

 

前庭にも見える日野中央公園

レンギョウの垣根が心地よかった。

 

多摩平第一緑地

 

 

平山小学校

 

平山東公園

 

以上思いつくまま、5時間ほど歩き記録して来ました。

 

自分なりのメモとしてアップします。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、19,923歩 歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は337人(男性201人 女性は136人)23日午後6時45分 東京都発表

日野市は、+1人 累計841人でした。(22日までの累計)

 

5時46分現在 室温は、17.9℃ 湿度45%

外気温は、4.9℃ 湿度33%

今日は昼間 小平市内を歩く予定。20℃になるとの予報なので、温度調整が難しそう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(木) 青春18きっぷで、鉄道遺産「遊歩道アプトの道」を見に行った03、が・・・・。

2021-03-23 05:46:09 | 歴史-遺産・遺跡

「青春18きっぷ」を使って初めて行った(心は、)青春!! 旅行

JR横川駅近くの「アプトの道起点」から、「アプトの道折り返し点」の旧熊ノ平駅跡までの

高低差295m、6.3kmの距離を、3時間15分をかけて登ってきた。(昼食と休憩時間を含む)

 

そして、

バス停に行った所、運転していないことに気づいた!!!

ヒッチハイクも考えたが、迷った挙げ句来た道を歩いて引き返すことにした。

峠の湯迄戻ればバスが有るはず!

 

来た道を戻ります。

すれ違った人は、合わせて2名だけ!

 

旧18号を見下ろし歩いていると、キツネ!?!?

こんな時にでも出会えると元気が出ます。

早足で、口数は少なく、ひたすら歩く。

珍しい山の形を眺めながら、

 

3.3kmほど歩き、「峠の湯」到着。

「次のバスは何寺頃ですか?」

と聞くと、

「バスはありません!」

私、「温泉の送迎バスもないのですか?」

従業員、「はい、有りません。」

 

結局、タクシーを頼んで、横川駅へたどり着いた。

少し待ち時間が有り、施設だけ記録

初めての場所で、10km以上の坂道を上り下りした高齢者の我々、まさに疲労困憊です。

帰りは、高崎から八高線で帰る。

所要時間は殆ど変わらず、ズーッと座って行けそうなので決め手。

 

高崎駅の八高線乗り場が随分遠かった!!

そして単線運転の旅は、思いの外気分ものんびり出来ました。

豊田駅帰着は、19時40分

合計26,000歩を歩きました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

何時も ご協力有り難うございます!!

 

22日は、14,844歩 歩いた。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は187人(男性100人 女性は87人)22日午後7時00分東京都発表

日野市は、+1人 累計840人でした。(21日までの累計)

相変わらず根本的な対策を取らず、責任を飲食業の方々へ押し付けているこの出来事。

そして桜満開の時期に緊急事態宣言解除!

さーコロナさん、どうぞ猛威を奮って下さい、

とは言っていないのですが気になりますこれから。

 

5時36分現在 室温は、17.8℃ 湿度46%

外気温は、3.6℃ 湿度51%

星が見える薄暗い空、快晴の予報です。

満開の桜でも撮って、歩いてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(木) 青春18きっぷで、鉄道遺産「遊歩道アプトの道」を見に行った02

2021-03-22 05:45:59 | 歴史-遺産・遺跡

3号トンネル 4号トンネルは 78m  100mと小さなトンネル

続いているような印象

雨が吹き込みそうな出口近くの壁面

素人目には、崩壊寸前で危険な状態に見える。

かなり不安!

5号トンネルは、244mあり一寸長い

その先には、

今回の大きな目的でも有った「めがね橋」がある。

アーチ式鉄道橋としては日本最大!(級) 

完成は明治25年、長さ91m 高さ31mもあるそうだ。

使用レンガは、200万8000個使用とある。

めがね橋を渡り、

6号トンネルの手前から坂道を下る。

更に下る!!

この巨大橋梁を見上げた写真が撮りたかった。

案内看板を見て、

手前とその先の路線が完成した後、8年もかかって完成した碓氷線

歴史的な意味合いもあり、是非とも保存をして欲しいと思った。

旧18号側に出て、全景を狙う

23ミリ相当の広角レンズで狙うが、全容は把握出来ず、・・・。

(超広角を持参しなかったのが心残り)

急坂を戻り、アプトの道へ戻る。

今日の終点「熊ノ平駅跡」まで後、1.2km

6号トンネルを抜け、

出るとすぐにトンネル

切り通しがはっきりと分かる!と振り返り撮影

又トンネル

崩れ落ちたレンガが、悲鳴を上げているのかも?

そして、

10号トンネルを歩いていくと、

出ました!!

熊ノ平駅跡

神社

 

テレビで何度か見た景色に、感慨深さを感じた。

朽ち果てたかのような塔屋

広場のほぼ中央、山際に多くの碑や銘板が並ぶ。

 

建屋を振り返る。

アプトの道は此処まで

ロープに囲われたルートを下る。

しかし、

ここからまるでドッキリカメラの仕業にしか思えない展開が待ち構えていた!!!

 

バス停に到着すると、

「現在休止中」

 

えっ?

えーっ??

 

最終へ続きます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

21日は、986歩 歩きました。

 

新型コロナウイルスの感染者、東京都は256人(男性133人 女性は123)21日午後5時30分東京都発表

日野市は、+2人 累計839人でした。(20日までの累計)

 

5時42分現在 室温は、20.7℃ 湿度50%

外気温は、12.1℃ 湿度57%

薄暗い空はほぼ全面の雲、処々に暗く碧い斑模様が見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(土)大雨の前に、ライトアップの桜-大光寺へ

2021-03-21 09:11:39 | 草花木空など四季折々

大雨の予報がされていた週末、自粛しているが中々雨が降らない!?!

 

桜の開花状況が、メールでも、LINEでも、届く!

一段落した20日午後5時半、カメラを持って八王子市高尾駅へ向かう。

途中でも近況連絡が着信・・・・。

ダメ元と覚悟を決めて、高尾駅下車

 

京王線高尾駅南側にある大光寺さんへ向かう。

前の道路に三脚を立てて撮影準備中の御仁もある。

 

正面からお邪魔するが、参道には人が密集!!!

人影のない墓地へ

朝から夜まで働きすぎたこの桜、一寸疲れ気味か?

月が見え隠れする中、人混みを避けて歩く。

京王線のホームが目に入り、

これを使わない手はない!

うーん大きな桜の木が感じられない!?

殆どがデータ共通  

18:25    Nikon D800E + 14-24mm   ISO6400  F5.6 1/15sec    露出補正-1絞り

 

次の予定を考えているので、右手の枝垂に向かう。

夫々のポイントには、立ちすくむ人影多数!!

 

近くへ行って一枚

 

内側に入って一枚

 

真下へも入ってみる。

この頃気に入っているシャワー状態の枝垂れ桜!

おまけに三日月がちょこっと。

 

予定があり外へ

振り返りながら最後の一枚

 

暗い夜道を歩いて、到着した高楽寺

あれーっ!?!?  真っ暗だ!!!

 

手すりに手を添えてシャッターを押す

18:45    Nikon D800E + 14-24mm   ISO6400  F4  1/10sec    -1.5絞り

ライトアップがこちらでも見られると思いこんで来てしまった。

 

残念だが帰るしか無い

 

駅のホームに上がると、電車が発車する所、・・・・・・。

ついていないこの頃!!

 

タダ転んだだけでは起きられない!!

目の前の光景をカシャリ

18:59    Nikon D800E + 14-24mm   ISO2850  F4  1/30sec    -1.5絞り(焦点距離は凡そ22mm)

 

新しいAPS-C フジX-S10

19:04   FujiFilm X-S10 + 15-45mm   ISO10,000  F3.5  1/100sec    -2/3絞り(焦点距離は凡そ23mm)

 

最後にポケットから取り出したキヤノン G9MkⅡ

19:05   CANON PowerShot G9MkⅡ 10.2-30.6mm   ISO400  F2  1/30sec  -2絞り(焦点距離は凡そ25mm)

 

夫々がそれなりに再現してくれていると思います。

ニコンは、データにゆとりがあり調整がやりやすい。

フジは、元データが鮮やかで素晴らしいが、ここから手を入れるのは難しい。

キヤノンのコンデジは、1インチの撮像素子で、明るいレンズと比較的新しい画像処理エンジンのおかげで、

一眼に然程見劣りしない、と感じた。

 

いずれのカメラもライトアップの桜用に持参した機材。

プログラム方式で撮影したが、

各社の研究成果やユーザーの癖など盛り込んで組まれていると感じた。

映り具合は、予想通り、期待通りの出来栄えだった。

 

こんなとき、撮像素子の大きさ、素性や

レンズの収差、組み立て精度などが、総合点として現れます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする