心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月24日(金) フラワームーンの月没

2024-05-25 06:14:00 | 太陽 月 星 雲

所属するG・Gの連絡LINEで、フラワームーンの紹介があった。

その受信時には既に眠っていた私

 

何とか間に合うのではないかと、

ネオ一だけを持ってポイントへダッシュ

 

途中雲間に隠れていたが丹沢山系の山影の上に見えてきた。

何枚か撮るが、微妙にぶれてしまい使用不可

 

手すりの上にカメラを置いてそーっとシャッターを押す。

月没前にぎりぎり間に合った!!

しかし、雲があり、全体的には霞んでいるように感じた。

一段と暗くなり、オートフォーカスが効かない!

 

マニュアルフォーカスに切り替えて、無限に設定

カチャリ!

カチャリ

厚い雲が月を覆い隠す

次の瞬間には、月の形が見えなくなり、撮影終了

 

画質はいまいちだが、記録は出来た!!

 

日の出の撮影に切り替えて、

暗闇散歩続けます。

 

5月24日(金)は、11,335歩 歩きました。

 

5月25日 土曜日 6時13分

室内温度は、25.4℃ 湿度43%

     外気温は18.4℃ 湿度56%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日) 早朝歩きと、日の出(浅川)

2024-05-20 05:18:09 | 太陽 月 星 雲

5月19日日曜日の朝、ちょっぴりだけ歩こうと一歩き!!

昼間八王子市教育委員会主催の「第37回 ヘルシーウォーキング」に参加予定です。

 

その前に、

平山橋北詰から浅川堤防道路を下りました。

日曜日の朝 4時半過ぎですが、日曜日には朝の散策をする人が極端に減ります。

東の空 地平線近くには雲が居座り、日の出が見られるかはわかりません。

 

広い公園到着

丘陵の高い建物のビルには日が当たり始め?!

 

東の空を見ながら一番橋方向へ歩く

一番橋の街路灯が未だ点灯している、・・・・。

一番橋到着

更に、ふれあい橋が見える場所まで移動

この辺りで、待機!

先日と比べ、だいぶ左側の空が明るく見える!?!

そろそろかな~?!

見えた!!

ズームイン

写真としては、邪魔者が多すぎた!

ズームアウト

私は太陽の黒点が見えるくらい大きめに撮っていましたが、今年は少し違った視点で撮ってみるかな~??

少し待っていると、

浅川に映り込みが見られた!!

地平線から現れた瞬間が日の出と思い込んできましたが、こんな風景も面白いか?!?

次第に明るく、白っぽく変わったので戻ります。

 

一番橋より浅川のワンドを

見下ろして、家路を急いだ。

 

5月19日(日)は、22,634歩 歩きました。

 

 

5月20日 月曜日 5時16分

室内温度は、24.7℃ 湿度52%

     外気温は14.7℃ 湿度85%

雨が強めに降り続いている。今日からG・Gの練習や大会が続きます。

今日は午前中だけ2時間のミニ練習、出来るのかなー???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土) 出遅れた暗闇散歩で朝焼け

2024-05-19 05:28:25 | 太陽 月 星 雲

この頃、天候不順と雑用に追われブログ用の写真が集められません。

18日の朝も、写真がないため新聞の切り抜きをお借りした。

しかし、その前にしっかりと出かけてきました。

 

日の出20分前、東の空

間に合った!

西の方角、富士山は!?!

ほんのり赤みも感じられるが、大学の建物のほうが目立つ。

 

浅川に架かる平山橋を渡り、北詰へ

下流で日の出を見るにはチョット出遅れた18日

上空に雲はゼロ

 

おっ、日の出か?!? カメラを換えて、ネオ一登場!

出た!!

けど場所が悪い?!

全体で記録したほうが良いかなー??

面白そう!!

豪華な朝焼けと繊細な雲に感激!

 

縦でもカチャリ

太陽が真ん丸に見えてきた日の出

雲の影も薄っすらですが見えた!

 

南詰めの橋柱

このまま最大ズームで富士山頂上付近

随分ピントが甘いですが、これが限界、・・・・。

APS-Cの超望遠レンズか、1インチ素子のネオ一が欲しい!

 

5月18日(土)は、4,664歩 歩きました。

 

 

5月19日 日曜日 5時25分

室内温度は、23.2℃ 湿度49%

     外気温は18.8℃ 湿度67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(水) 会議の前に、暗闇散歩

2024-05-16 04:44:18 | 太陽 月 星 雲

1年ほど前から始めたグラウンド・ゴルフ

スコアは代わり映えしないが、力仕事と記念写真撮影など

駆り出される機会が増えた。

日野市の協会にも参加し、出来るだけの協力を続けている。

今の自身の課題は、雨の日でも破れない紙と消えない文字を備えたスコアカード一式

提案するが、あからさまに非協力的な人もあり、折れそうなときも・・・・

 

雑念を振り払い、暗闇散歩開始

4:15 南の空

 

東の空

厚い雲が居座り、日の出の瞬間は見られそうもない!

 

西の空

富士山が微かに見えた。

 

平山橋に移動、西の空と浅川上流

人影はなく、鳥たちも不在

 

北詰めへ到着、南の空にはすじ雲?!?

やはり日の出は厳しそうと、右岸へ戻る

 

東北東の空と浅川河川敷

 

更に下り、JR豊田駅の南側辺り

二段構えの雲と堤防と浅川が重なっている!?!

 

下流方向では、

羽音が聞こえ、一羽の鳥が川を越えていった。

 

ぼんやりとしたこの日の朝、帰宅してゆるりと、準備。

 

5月15日(水)は、4,902歩 歩きました。

 

 

5月16日 木曜日 4時26分

室内温度は、23.1℃ 湿度55%

     外気温は15.6℃ 湿度87%

今朝も静かに雨が降っている、・・・・・。

この頃の空模様、随分せっかちで、移ろいが激しすぎます私には

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日(金) 暗闇散歩-日の出に間に合うか?!

2024-05-11 05:30:41 | 太陽 月 星 雲

5月10日の朝、目覚めたのは午前4時一寸過ぎ

私にしてはかなりの寝坊!!

何もせずに、ネオ一と16ミリレンズ付きAPS-Cを両手に、暗闇散歩スタート

 

しかし、何時もとは逆コースで

浅川堤防道路へ出て上流側を見る

薄暗い中でも富士山はきりりと見えた。

 

一番橋の手前到着

中学校のプール用に開削した地下水だったが、温度が低すぎて使えなかったらしい。

それをワンドとして流用していると聞いた。

もう一度上流側を振り返る

一番橋を渡りながら、

浅川上流方向

浅川の左岸へ渡り、

下流方向で撮影ポイントを探す

もう少し下流へ

この辺りかな?!?

空の明るさから、もう少し上流方向へ

そろそろだろう!

超望遠側にズームして待機

出た!!

日の出の場所が最適ではなかったが、これはこれでオッケーとする。

 

一番橋まで戻り記念写真

 

橋の中程より富士山遠影

右岸へ渡り、帰ります。

少し寒かったためか川霧らしき景色

日が当たると良さそうだが、早足で家路を急いだ。

今日も午前中は、G・Gの練習が有る、・・・・・。

 

5月10日(金)は、10,757歩 歩きました。

 

5月11日 土曜日 5時36分

室内温度は、21.1℃ 湿度51%

     外気温は、14.4℃ 湿度75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(日) 日の出を見よう!と早朝歩き

2024-05-07 04:33:23 | 太陽 月 星 雲

5月5日は端午の節句、こどもの日である。

午後は、打ち合わせが有るという後期高齢者の予定日、・・・・・。

少し明るくなってしまったが、ネオ一とAPS-C X-S10を携えて早朝歩き、スタート

4:24

ビニールハウスの上で月が淋しげ?!

 

西の空は、

晴天だか? 曇ってるんだか??

 

東の空 4:28

 

ネオ一に換えて 4:29

 

この状況では、カメラの基本性能の差が如実に現れる。

画像が滲むようで、ノイズ感も大きな差が有る、・・・・・。

 

富士遠景 4:30

かと言って手軽に持ち運び出来る21-1365ミリ(相当)のカメラは存在しない、・・・・。

 

4:34 平山橋より浅川下流方向

APS-C + 16mm F1.4の威力は見事!!

しかし、望遠が欲しい時には、

レンズキャップを嵌めるしか無い、・・・・。

 

ネオ一で中望遠

更に、

1,200mm程で日の出 4:57

更にネオ一の有り難いのは、超広角にもスグに戻せること

突然現れた飛行機雲にも対応できます。 4:52

そして、

日の出のズームアップ

小型軽量なのも便利

 

一番橋少し上流に到着 4:57

この頃の日の出、好きな日の出場所が探せません

 

僅かに撮影場所を変えて、太陽の串刺しを狙う 4:58

 

一番橋を渡り、

上流側へ

建替え中の都営住宅、高層の建物が新しく、

5階建てのエレベーターのない建物も建て替えられるらしい、・・・・。

その建物の北側、

カワウとアオサギの集会 開催中?!

ただ休憩しているだけか??

ギャー ギャーと鳴くキジの方向を見ている!?!

 

田んぼの学校近くより、新旧都営アパートを見上げる。

この後、G・Gの自主練、八王子へ資料集め、

そして、打ち合わせに3時間半も集中、疲労困憊の一日でした。

 

5月6日(月)は、6,143歩 歩きました。

暗闇散歩の後は、8日例会の資料作りに追われた。

昼食も、夕食もカミさんにおんぶにだっこ、・・・・。

 

5月7日 火曜日 4時32分

室内温度は、24.5℃ 湿度52%

    外気温は、19.2℃ 湿度76%

時折雨が降る曇り空、暗闇散歩は休止、ブログ更新をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(木) 保井寺からのパール富士!! ?

2024-04-26 06:21:09 | 太陽 月 星 雲

24日 富士山の写真撮影はプロ以上の経験と実績をお持ちの調布 熊澤さんから、

「25日午前5時僅か前 玉川からパール富士が!」

との連絡を頂いた。

24日の大雨の後だから、きっと撮れそう!!

 

カシミールで調べると、建築中だった大型マンションに遮られる辺りがベストポイント!?!

 

ダイヤモンド富士の撮影ポイントから場所を選択、

しかし、

月は太陽と比べ、移動が多すぎて、中々見つけられない、・・・・。

 

そして、フードワンの東側 墓地の上からだとバッチリ!!!

25日の朝、

午前4時10分 月を見上げると

真ん丸!!!

 

4時15分 カメラと三脚をトランクに積み込み出発!!

 

途中、月が消えているのに気づいた!?!

 

回り道をして、富士山方向を確認!!

厚い雲が棚びき、西の空には富士山も、大室山も、丹沢山系の山々も全く見えない!?

月も全く見えなくなってしまった、・・・・・。

 

この厚い雲では無理!!

教えて頂いた熊澤さんに、ギブアップの連絡を入れて、自宅へとハンドルを切った、・・・・。

 

 

4月25日(木)は、6,343歩 歩きました。

 

 

4月26日 金曜日 6時20分

室内温度は、21.8℃ 湿度52%

    外気温は、14.2℃ 湿度81%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(土) そろそろ満月の頃?!?

2024-03-24 05:41:08 | 太陽 月 星 雲

3月23日土曜日の朝、新聞を取りに出た。

西北の空にぽっかりと丸い月

 

久しぶりの月に惹かれ、急いでネオ一を取ってきた。

キャノン SX70HS   f3.8-247mm   F3.4-6.5     F6.5  f247mm  ISO160  AWB  RAW

便利なネオ一で頻繁に使っている。 画質はイマイチだが便利さに負ける・・・・。

 

赤くはならないかなーと数分待つが、

電線と屋根が見えてきた。

 

この頃では、午前と午後の打ち合わせや作業が続く

合間には携帯での打ち合わせや相談が混入

写真を撮るゆとりのない土曜日だった、・・・・。

 

3月23日(土)は、7、325歩 歩きました。

午前中は、G・Gの役員会に無役の私も参加、オブザーバー役か或いは、・・・。

午後2時には、リコール車をディーラーへ持ち込み部品交換を予約済み。

ギリギリ持ち込み、昼食。

時間を潰し、午後4時作業終了した車で帰宅

電話やラインが多数!!

もう少し穏やかで、ゆるりと過ごしたいと願うこの頃

 

3月24日 日曜日 5時27分

室内温度は、18.4℃ 湿度39%

   外気温は、1.9℃ 湿度46%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(土) スギ花粉光環-今日も

2024-03-11 05:27:40 | 太陽 月 星 雲

今年の花粉症はそれ程極端に現れない私、

気軽に外出を続けているが、「大丈夫かな?」と不安になることも、・・・・。

 

3月9日の午後3時半過ぎ、

無事終了した例会の疲労が感じられる。

地下道をくぐり抜け、眩しい午後の日差しを眺めると、

「あれーっ?! 今日も花粉光環らしきものが見える?!」

何重にも重なって見える!?

 

轟音が轟き、目線に何かが入ったのでシャッターを押してみた。

スギ花粉と飛行機のコラボ?!

陸橋とスギ花粉光環のコラボ

 

 

ここまで!!

諦めて帰り始めるとすぐに、

こりゃーすっかり杉花粉光環にハマっちゃいました。

 

 

3月10日(日)は、14,688歩 歩きました。

 

3月11日 月曜日 午前6時18分

室内温度は、18.6℃ 湿度40%

   外気温は、1.5℃ 湿度42%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(火) 散歩の途中で、花粉光環・西友の足場崩落を

2024-03-02 04:31:04 | 太陽 月 星 雲

ちょっと古い出来事で、2月27日の出来事もぜひ記録しときたいと、随分遅れてのアップです。

 

毎週火曜日は恒例のコーヒー豆の買い出しへ、

ネオ一をぶら下げて!!

 

歩いて行くと、太陽が色かぶり気味!?!

ひょっとして連日の花粉光環?!?

みたいです!!!

住宅のベランダ部分をお借りして、もう一枚

少しはっきり見えました。

 

更に陸橋の街路灯

これはイマイチでした、・・・。

 

1年前にクッキリ、ハッキリ撮れた場所は!?

クッキリ比べは今回の方が滲み気味な印象、・・・。

 

そして、前日テレビで見た場所に到着

40年ほど前には頻繁に買い物に来ていた西友、

既に閉店し、現在解体工事が始まっている。

その覆いが強風で剥がされ、通行止めになっていた。

上部の剥がれは撤去され、車はいつも通り通行、・・・・。

大きな怪我をされた方が居なかったのが幸いだが、

滅多にない解体作業で、めったにない強風との遭遇、色々なことがありますねーーー

 

穏やかな風が吹く27日の午後

水の流れも春めいてきたこの頃

私にとっては、難敵の待ち構える春でもあります。

テレビでは、高尾山界隈のスギ花粉が雲のように飛ぶさまを流していた。

急いで帰宅、防止とジャンパーを叩き、うがい後、薬を飲み予防を、した。

嬉しいけれど、楽しいけれど、厳しい「春はもうすぐ」

 

 

3月1日(金)は、6,651歩 歩きました。

GG練習は雨のため休止、10時からは自主練、床屋へ行った、・・・・。

テレビでは、政治献金、大谷翔平氏の結婚で大騒ぎ。

 

 

3月2日 土曜日 午前4時02分

室内温度は、16.7℃ 湿度44%

   外気温は、5.2℃ 湿度57%

朝刊3誌を読むが、政治献金の裏金工作は無かった、知らなかったで決着した雰囲気?!

野党の議員さんは、お一人の大学教授に敵わない情報収集力と分析能力ということか?

自浄能力は!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(月) 花粉光環-出現

2024-03-01 06:12:36 | 太陽 月 星 雲

2月の終わりは満月の時期、

丸い月の出や月没を撮りたいとポイント探しをしたが見つけられず、・・・・。

26日の朝 4時過ぎの月を眺め、

少し霞んだ月を見上げ、

新聞を取り込む。

 

昼間は快晴、

 

大きめの音がする方向を見上げると、

低空飛行のビジネスジェットが横田基地方向へ、・・・・。

北東の空にはぽっかり雲

 

自宅で作業をしているとカミさんからLINEが入った。

「花粉光環が出ているので、ニコンを持ってきてほしい!!」

 

二つ返事をして、

ついでに私もニコンを持参!

カチャリ!

撮ってみました。

しかし私の光環、縦長にしか写りません。

もう一枚

後で、「午後に撮ると楕円形になる!」と教わった。

 

面白いけれど眩しすぎるため少し隠したほうが交換がくっきりする。

信号の柱のど真ん中、ピッタリの撮影を心がけた。

これも面白いかも!?!

あちこちに太陽を置いて取り続けた。

でも、こんなものかなー??

知り合いと撮影談義を少々、

 

帰ります。

東の空に こんな雲がある快晴

帰宅して、頼まれごとの続きを、・・・・。

 

2月29日(木)は、5,600歩 歩きました。

 

3月1日 金曜日 午前6時10分

室内温度は、16.8℃ 湿度44%

 外気温は、3.9℃ 湿度85%

外は強めの雨が降り、千葉では震度4の地震が発生

我が家でも多少の横揺れを感じた。

できるだけの準備をして、もしもに出来るだけ備えたい、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(月) 2年ぶりの積雪+大雪注意報も!

2024-02-06 04:58:50 | 太陽 月 星 雲

5日と6日のイベントが両方中止となった2月5日

午後4時過ぎには庭が白くなった。

白黒写真みたいな狭小の庭

テレビを見ても、雪 ゆき ユキ と大騒ぎ

 

玄関へ回ると、

フクロウが雪に埋もれていた。

車にも、

急いでワイパーを立てて、家へ入った。

これからどんどん寒くなり積雪も増える??。

しかし、朝は雨が降り、雪は降っていない。

朝食後は雪かきだ!!

 

2024年2月5日 月曜日は、4,875歩歩きました。

 
2月6日火曜日 午前4時55分
室内温度は、18.5℃ 湿度 42%
   外気温は、  1.6℃ 湿度 87%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(金) 赤い月の出は、間に合わず・・・・

2024-01-28 14:01:06 | 太陽 月 星 雲
少し前から気にしていた1月度のレッドムーン

ダイヤモンド富士の撮影ポイントと、近ければ両方撮れたのですが場所選びが上手く行かず!!


26日のダイヤ撮影後、車で移動し、赤い月にチャレンジ!!


既に20分ほど過ぎてからの参戦


到着すると地元の大先輩 YoshiZさんが撮影中

声をかけて、隣に三脚を立てさせてもらった。

試し撮り


月の出の時間と日没の時間、そして街明かりのバランスが非常に難しい!!


色々調整をしてみたが、月を出せば街明かりが暗くなりすぎる!

イメージを再現しながら、見た目の雰囲気作りも重要!!


難しいです、・・・・・。


2024年1月27日 土曜日は、29,776歩 歩きました。

6時すぎ出発、帰宅は暗くなった6時半頃、疲労困憊。


1月28日 日曜日 14時00分

室内温度は、18.3℃ 湿度は41%

   外気温は、17.9℃ 湿度は23%

西の空には厚い雲、富士吉田からは富士山は見えない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(火) 月を見上げて、木を見て、ダイヤもチラリ!!

2024-01-11 04:53:31 | 太陽 月 星 雲

1月9日は昨年から始めたグラウンドゴルフの練習初日

スタートは何故か1番ホールで、最初に打った。

しかし、勢い余って草むらへ飛び込み、見つけられず、・・・・。

チームの方々に探す手伝いをしてもらった。

今年も色々とありそうだなー・・・・・

 

6:17 数日間月を見ていないので東南東の空を見上げる

民家の隙間から見える鉄塔の先に三日月、

満月の頃が気になる、・・・・。

 

昼には恒例のコーヒー豆の買い出しへ

ポイントで提供されたカツ丼で昼食

中々の味付けにカウンターを見ると中高年の御婦人の姿

矢張りな~、アルバイト君の味とは違う気がした・・・・、流石だ!!!

 

帰り道、

爪楊枝がささくれたかのような街路樹が気になっていた。

電柱と間違いそうな街路樹!?

だが、

枝が伸びてきているので剪定作業に入るとの張り紙

個人的に「枝は、伸びすぎてはいない!」と思うが。・・・・・

 

橋の上で立ち止まり、考えた

帰りながらこのあとの予定を相談

ダイヤポイントが決まらず、相談する。

が意見が違い、決められず。

時間切れとなりカミさんの希望地へ

長慶寺上の農道は一日早い(私のシュミレーションでは)のだが、既に狭小のポイントが埋まっていた。

近づくと立日橋でお会いしたKさんのグループが勢ぞろい

挨拶をしながら足元の花、京王線が通過

 

テスト用のカメラを取り出して試し撮り

16:20

先着の皆さんの左端に並ぶが、伸びた枝が気になる、・・・・。

前方へ移動して確認しているとダイヤ時間となりました。

ずいぶん小さいのですが、この日はこんな感じ

帰る途中、

クレーンが見えるゴルフ練習場の横からの富士山が、キリリと見えた、・・・・・。

それにしても、撮影ポイントが急激に失せてくるこの頃、

場所選びが難題です。

 

2024年1月10日 水曜日は、9,968歩 歩きました。

 

1月11日 木曜日 4時51分

室内温度は、18.5℃ 湿度は 42%

     外気温は、3.3℃ 湿度は 48%

 又しても編集画面でHDML画面に何も表示されなくなった!!! TEXT画面でチャレンジしてみた!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年元旦 初日の出

2024-01-02 05:36:14 | 太陽 月 星 雲

元旦の初日の出を見て、撮ってから始まる我が家の新年

2024年も多摩川 立日橋へ出向きます。

 

高幡不動駅で多摩モノレールに乗り換え

柴崎体育館で下車、

駅のホームから乗ってきた多摩モノレール戦を振り返る。

右の明るく輝く街路灯が並ぶのが立日橋、そこまで戻ります。

駅の通路から東方向

木々が伸びて見通しは良くなかった。

 

新奥多摩街道を渡り立日橋到着、

橋と富士山のコラボ 赤富士も期待!!

手前の雑草の向こうには残堀川が流れている。

上空には月も共演

残堀川のシラサギも・・・・

 

立日橋へ戻る

日の出30分前だが、橋の上に車を停めて通路に立つ人が増えてきた。

 

東側の通路へ移動

左側のマンション、毎年干支の名前に照明が作られる!!

今年は、

ひらがなで、「たつ」と描かれているが、写真ではわかりにくくなった。

多摩川下流にある日野橋は、2019年の台風で橋脚が移動し、架け替えの工事中

ソニー α7Ⅲ

この橋の向こう側から登る初日の出を狙うつもり

富士 X-S10 + Sigma DC DN 16mm F1.4

多摩川水面への映り込みを期待して、ほぼ中央部に陣取る我々

6:33

カメラを変えて、70-300mmで富士遠望

 

下流方向

日野橋のトラスの上に人が並んでいるはずだが・・・・・・

右後方の富士山も気になる 6:52

 

東側

期待した絵にはならず・・・・

更に空には電線が、・・・・

雲もたなびく空に日が昇る 6:56

カメラを変えて標準ズーム

露出がアンダー過ぎてノイズが乗り、バランスも悪い

富士に変えてみる

広角過ぎたが絵作りは明らかに優れている印象

 

周りに人が少なくなり、明るくなったので帰ります。

 

7:01 柴崎体育館駅のホームより富士山

 

高幡不動駅で下車

あまり寒くなかったので楽な撮影でしたが、仕上がりはいまいち

帰宅して、田舎から届いた丸いもちで雑煮を頂き、賀状を見て、新年を味わいました。

 

2024年1月1日 月曜日は、14,487歩 歩きました。

 

1月2日 火曜日 5時35分

室内温度は、19.7℃ 湿度は 43%

     外気温は、 2.4℃ 湿度は 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする