心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2月28日(金)今日は少し歩かなきゃ、・・・・。

2020-02-29 04:54:08 | カメラ・レンズ等

新型コロナウイルスに関するニュースが目白押し、

世情を余り気にしない我が家でも、かなり気になる今回の動向。

 

多少の病に対して跳ね返せる体力を持っていたい!

そんな小さな願望から、まずは歩こう!!!

午前7時20分、空にはうろこ雲

西の空には、富士山がクッキリ!

山頂の測候所も見える気がするくらい晴れ渡っている。

浅川橋より浅川上流を望む

 

大名渕にはカワウが身繕い中

羽がボロボロで、疲れ切っている様に見える。

 

浅川橋北詰より、南側を望む

再び浅川橋を渡りながら、南側・下流方向

 

浅川右岸より、浅川橋と富士山

 

流れの中で戯れるシラサギ

何かを狙っているようです。

 

やや下流より、上流を振り返る。

 

駐車場の脇にある河津桜が咲いてきた。

朝食後、帰り道

まだまだ富士山がクッキリ!

 

帰ってもまた新型コロナウイルスのニュースばかり。

突然の安倍総理の記者会見に日本中大騒ぎ!

学校の現状をあまりにもご存じない唐突過ぎる意趣返しに日本中びっくりしているようです。

もう限界ですね!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

28日は、6、863歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(月)あきる野市 五日市郷土館

2020-02-28 05:25:27 | 歴史-遺産・遺跡

2月24日の午前 武蔵五日市駅の北西方向に有る深澤家屋敷跡を見学した。

今日でも通用しそうな憲法草案が発見され、名前は全国区へと格上げされた五日市。

その草案コーナーが常設されている五日市郷土館へ向かう。

此処は日野市健康づくり推進員として何度か前を通過している。

(活動日の水曜日、此処は定休日なのです。)

初めて中庭へ

1階には郷土の歴史など展示されているが、

とても見やすい!!

丁寧な展示には驚いた!

見る側に立って創られた印象だ。

私の身の丈ほども有る切り株、樹齢300年ということは江戸時代中期から生えてきたということ!

 

二階へ上がる階段の途中の案内板

展示されているパネル

 

とても見やすく、湿度にも気を使われているように感じる。

 

お礼を言って外へ出ると、前の建物に吸い寄せられた。

1階は飾りびなが置かれた旧農家、

2階は蚕を飼っていた様子が残る。

蚕の模型

器具の数々

見終えたが、食事をしてから五日市会館へ戻ろうかと近隣を散策

春を思わせる日差しに草花も応えているような、・・・・。

カキドオシ

スミレ

 

消防器具

対岸に有る広徳寺方向

 

広い通りに出て、店を探す

結局店が見つけられず、コンビニで済ませた。

オモイノママ

 

オオイヌノフグリ

石垣にも

咲いていました。

会場へ戻るが、まだまだ時間は有る。

 

隣の建物で小休止、人数が増えてきた頃合いを見計らって会場前へ

午後1時半過ぎ

定刻一寸前に入場、

家庭用プロジェクターで見る映画とは?!?!

中身は最近のテレビ映画よりは遥かにインパクトのある内容に感激。

羽村幸子さんに拍手と感謝の気持を贈りたい。

 

帰り道、

五日市憲法に対して少し学べたという満足感で一杯でした。

しかし、元文部科学事務次官 前川喜平氏の話は、面白いのだが語り口が早く、

くぐもった口調が理解しにくかった。

見出しタイトルを付けて、区切りを入れて頂くと私にも分かりやすかったかな。

道路は順調に流れ、早めに帰宅できた。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

27日は、3、861歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(月)五日市憲法の草案が見つかった深澤家屋敷跡

2020-02-27 04:58:47 | 歴史-遺産・遺跡

2月24日五日市会館で催される短編映画「みんなの憲法」を見学した。

しかし、

その前に情報収集を!!

と一寸早めに五日市駅前通りに到着

 

当てにならないナビの案内をかなり無視して、極端に細い一本道を進む。

ほぼ目的地(?!)到着

下調べした記憶を頼りに、歩く。

快晴の空に穏やかな日差し

案内板を見つけ、更に細道へ

進む。

木造りの橋の上に来ると見事な門構え

石柱が立つ。

門の脇が開いているので通り抜けると、

先客が帰る所。

屋敷は既に無く、1994年に修復された土蔵がぽつんと建っている。

案内看板がいくつか立つ。

 

屋敷の跡が読み取れる測量図

更に移築された屋敷の写真

発見された当時の土蔵はかなり傷んでおり、入口を開けるも周囲が崩れるほどの状態だったそうな。

もっともこの看板もかなり傷んではいた。

最後方の坂道より撮影した敷地全体

右後方の橋を渡り道路へ出る。

三内川から積み上げられた石垣は見事だが、これは当時からのものだろうか?

後方の山の斜面に墓が見えた。

当時の家主、深沢権八氏(1981~1890年・29歳で没)が眠るのだろうか。

そして、五日市憲法を起草した中心人物、千葉卓三郎氏も明治16年 31歳で亡くなられたそうだ。

この五日市憲法については、

皇后様が79歳の誕生日に述べられた言葉を、発見者新井勝紘さんの同窓・古川さんから記事コピーを戴いた。

 

「五月の憲法記念日をはさみ、今年は憲法をめぐり、例年に増して盛んな論議が取り交わされているように感じます。

主に新聞紙上でこうした論議に触れながら、かって、あきる野市の五日市を訪れた時、

郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出しておりました。

明治憲法の公布(明治22年)に先立ち、地域の小学校の教員、地主や農民が寄り合い、

討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で、基本的人権の尊重や教育の自由の保障及び教育を受ける義務、

法の下の平等、更に言論の自由、信教の自由など204条が書かれており、地方自治権などについても記されています。

当時これに類する民間の憲法草案が、日本各地の少なくとも40数カ所で作られたと聞きましたが、

近代日本の黎明期に生きた人々の、政治参加への強い意欲や、自国の未来にかけた熱い願いに触れ、

深い感銘を覚えたことでした。

長い鎖国を経た19世紀末の日本で、市井の人々の間に既に育っていた民権意識を記録するものとして、

世界でも珍しい文化遺産ではないかと思います。」

 

民間から皇居に入られてほぼ60年、日本国の皇后様になられたお言葉と感じ入った私。

 

隣の真光院を見て、

会場となる五日市会館近くへ戻りました。

五日市郷土館で、「五日市憲法」を見学に向かいました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

26日は、4、246歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(水)東京新聞-日野市長・日野市は財政破綻?

2020-02-26 05:53:54 | 日野市内散策・散歩

朝一寸早めに目覚めた私、新聞を取りに出ると霧雨が降り、道路は濡れていた。

新型コロナウィルスについて政府の対応が発表されたらしい。

しかし軽症の場合は自宅で養生しろとのこと。

軽症のうちに手当をして、発病させないというのが病気対策の一歩ではなかったか?

 

そう思って左面を見ると、

「対応1ヶ月遅れ」とある。

この頃の安倍総理、髪の毛が整って居られないのはゆとりが無くなってこられたのだろうか?

 

それもそうだが日野市が大変なことになっているらしい。

調布市は将来の対応についての発言だが、

日野市では「財政非常事態宣言」がなされたそうだ。

 

しかし、市が自分たちで計画をして勧めてきた事業が重なったため財政年に陥ったとは不思議だ。

収入と支出予想くらいするだろうに、どういう予想をしてきたのだろう?

 

或いは八王子市などに吸収されることを選ぶのか?

調布市の前向きで具体的な発表に比べ、日野市のそれは具体的ではない為分かりにくい。

我々市民は、何をどうすればよいのか具体的に発表してほしい。

それが市のトップとしての責任であり、義務ではないか?

市長を含め三役が減給しても、「焼け石に水」ではないのか?

 

一時の責任逃れではなく、

具体的な打開策を示してほしい!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市民文学館ことばらんど「三島由紀夫展」見学

2020-02-26 04:33:58 | カメラ・レンズ等

2月22日土曜日でしたが多摩センターで買い物の後、町田へ出向きました。

三島由紀夫さんの本など読んだことのなかった1970年10月、

サラリーマン生活一年生の秋、東武百貨店で三島由紀夫展を勤務先がプリント受注。

施工などドキドキして手伝い、会期中に会場内を見て回ったことがぼんやり思い起こされる。

 

その1週間後、市ヶ谷自衛隊で決起、結局割腹自殺をされた。

自衛隊に突入されたことを知り、帰り道の池袋地下道で割腹自殺された号外を受け取った。

小説家に似つかわしくない見事な体は、幼少期病弱だったことへの裏返しのようだ。

 

強と弱、知と智、天才と乱舞、いろいろな言葉が相応しいような気もするが、いずれも当てはまらない天才。

根本には、2.26事件の体験が裏に潜んでいる気がする。

 

 

懐かしく、重々しい時間を過ごした後は、現実へ戻る。

駐車場近くのラーメン屋さんへ

濃厚中華そば

を頂いて帰途へ

屋外でのイベントが軒並み中止されているというのに、

町田市では多くの親子連れがグランドを走り回っていた。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

25日は、9、274歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(日)夕陽を見に行こう!

2020-02-25 05:12:18 | 草花木空など四季折々

2月23日は朝からパソコンにどっぷり!!

夕方、朝から歩いていないことに気づき、ネオ一を持って夕日を見に行きました。

富士山と夕日の距離がものすごく離れていることが驚き

富士山

 

太陽

富士山と太陽と

頭上には、梅か?!

思い切って180度パノラマ

左後方から轟音

でかい!!

徐々に小さくはなります。

ずいぶん遠くになりました。

更に高度が下がる

あっ夕日だ!!

と言えこのダイヤ、ネオ一で撮影していたため輪郭が出ません。

太陽が襟巻蜥蜴しているのは愛嬌

ネオ一でも明るさがこのくらいになれば輪郭が出ます!

ダイヤが小さくなり、・・・・・・。

沈みました。

夕景

全景

最後に最大ズームで

ネオ一でもぼんやりした光線状態であれば撮れることを確認!!

明日に備えます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

24日は、6、231歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(金)市内探索ウォーキング(平山~高幡不動)

2020-02-24 05:43:22 | 日野市内散策・散歩

天候不順が続き、新型コロナウィルスは益々勢いづいている。(様に思える、・・・・)

 

21日の朝

と言うより夜明け前です。

5時過ぎの東南東の空、月が煌々と輝いていました。

 

日が当たるようになってから地元を散策

未だ歩いたことのない道を、おおよその検討をつけて歩いた。

紅白の梅が満開近いこの丘陵地帯

住宅街を抜けて、所要を済ませ、高幡不動尊の見晴へ

しかし見えるはずの富士山は全く見えず。

今日のダイヤは諦めよう!?

 

東の見晴が良い、本当の見晴へ到着

西の空に比べ、東や北側の眺望は遠くまで見通せます。

中央に新宿西口のビル群が見えます。

とは言えかなり霞んでいて、ズームアップしてもピントがなかなか合いません。

空気が揺らいでいるのが判るくらいビルの垂線が歪んでいました。

少し右側には、ビルの陰に東京タワーも見えました。

ピンぼけみたいですが、この日はこれで精一杯。

 

北北西方向

立川の高層マンションと西武ドームがちらっと見えた。

国分寺ツインタワー

立川のはせがわの向こう側に煙突

こちらにも煙突

これは府中に有る東芝のエレベーターのテスト棟

 

日野市内に建設途中のクリーンセンター

先日見学の申し込みをした所、

5月18日受付開始できるよう準備中! との返答あり。

希望した4月には見られないとの返答に一寸ガッカリ。

随分大掛かりな焼却場になりそうです。

 

なだらかなほうの下り道を降りる。

いつもの石像、キレイに手入れされており、落ち着く。

とは言え今回使用の富士フィルムのデジカメ、曇り日の色が硬くて、ブルっぽくなりすぎる印象。

RAWデータを大幅に調整してアップしました。

高幡不動尊を出て、昼食

あいも変わらずワンパターンの私

美味しく頂いた。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、6、846歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日の朝、月と朝焼け

2020-02-23 05:30:08 | 日野市内散策・散歩

新型コロナウィルスの影響が私の周りにも出始めてきました。

高齢者の方が感染すると被害が特に大きいとの情報から、

市内でのイベントや行事は軒並み中止になりました。

 

まだまだその気配がなかった18日の朝、

元気いっぱいに朝の散策をしていました。

 

このところ一日の歩数が極端に少なく、早朝散歩を復活しなければ体重増加の不安もあります。

ほぼ真っ暗ですが、キャノンS120が頑張ってくれました。

とは言え粒子があからさまに見える状態、ブログ用にしか使えません。

歩いて行くうちに少しづつ明るさが増します。

 

東の空

浅川河川敷に置かれているショベルカー

用水の取水口を造っているのかな?

 

北東の空

 

西の空

富士山が一寸赤くなる。

ぼんやりですが、雪部分が赤みを増してきます。

とは言え、次第 次第に寒くなってきました。

帰宅して、ラジオ体操です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

22日は、6、277歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(土)東京新聞記事-新型コロナウィルスの影響

2020-02-22 07:03:17 | 政治・経済

2月22日土曜日の朝、いつものようにお茶を飲みながら東京新聞をめくる。

 

多摩版に目が留まる。(何故か最終面から新聞を読む癖の私)

昨晩、健康サポートルーム輝を利用されたばかりの方と話をしたばかり。

 

そして届いているメール

日野市新型コロナウイルス感染症対策本部では、市及び関係団体が実施するイベ
ント等について、令和2年3月31日までの期間、原則中止もしくは延期する方針を
発表致しました。
つきましては、感染拡大予防の観点から、明日2/22以降、3月末までの推進員活
動について、定例会・活動・下見も含めて中止をお願いすることとなりました。
4月以降の活動については、決定次第、お知らせいたします。

 

東京新聞社説でも、

健康状態に目を配りたい!?!

 

体温が37.5度を超えて、3日間が過ぎたら新型ウイルスの検査を受けろって言った方が居た。

しかし普通、37.5度の高熱が2日も続けば、近所などの医者へ行くのが日本国民の習わしだろうに、・・・・。

 

そして、

テレビ朝日の番組によく登場される玉川さんの記事

妙な包み隠しをしないで、私見を入れないで、

事実を公表すべきというふうに受け取った私。

 

一寸内容は違うかも知れないけれど、一面の「筆洗」記事

 

やはり政治家は、「言葉で夢を語り、後ろ姿で納得させられる人」に担ってほしい。

 

自分自身や一族郎党のみを対象にして上級国民としないでほしい。

後の時代にどのように語られるのかを想像しながら政治活動をして頂きたいと願うこの頃。

 

昔、

「日本経済は一流、政治は三流!」

と言われていた時期があった。

 

この頃では、それぞれが一段づつ下がっているのではないか?

或いは?!?

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

21日は、9、206歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日府中郷土の森-梅の塩梅

2020-02-21 05:49:45 | 草花木空など四季折々

2月20日 久しぶりの府中郷土の森へ入園しました。

此処は梅まつりの真っ最中

左回りで、見学します。

キャノンEOS Kiss X4  +  Tamron17-50mm F2.8

木洩れ日に似た日差しが注ぎます。

マンサクは満開

このあたりの地域解説板がありました。

 

紅白の梅

桃のような色です。

広場を囲むように植えられた梅を順路で見学

満開には時間がかかりそうな雰囲気

梅の向うでは、黄色い声が響き渡っています。

メイン会場

 

ロウバイの地域へ侵入

この花が一番豪華

殆どが黒い筋が入ってしまい、傷んでいました。

 

 

野梅系(淡紅)八重 花香実(はなかみ)

名前が一寸痛々しい

鼻はかめない花びらです。

 

 

集合時間に到着

梅まつりの見学は此処まで

 

大國魂神社へ向かいました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

20日は、16、335歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(火)ダイヤモンド富士-多摩川浅間神社◯△

2020-02-20 05:33:00 | ダイヤモンド富士

この頃 例年だと、ダイヤモンド富士の撮影は完了し、スポットで遠くへ行くことがある程度。

しかし今年は、時間と気力が許す限り、出かけています。

 

主として多摩川下り!!

 

18日は、雲もなくなんとか行けそう!!

それでも千葉方面へ行く気力がなく、比較的近場の多摩川へ・・・・・。

武蔵小杉で乗り換えて、多摩川駅到着

浅間神社へ向かう

カメラマンっぽい後ろ姿に付いていくと、

多摩川浅間神社到着

白糸の滝の脇階段を登る

本殿の左側にフジビュースタンド(?)が設えてある?!?

しかし良さげな場所は既に三脚が並んでいる。

 

コンデジを構えて、中央よりやや右寄りで試し撮り

 

武蔵小杉方面

すぐ下の駐車場も満車

ビュースタンドの後方から

 

一眼レフで試し撮り

太陽の周囲にリング状のムラが現れました。

稜線が見えなくなりそう、・・・・。

着地!!

 

ボーリング用のボールに見えるくらい大きな太陽

 

これでダイヤモンド富士完成

大きすぎるダイヤが終わると、ゆっくりと移動するダイヤ

キャッツアイを期待してシャッターを押します

 

これをキャッツアイと呼んで良いのだろうか?!?

 

更に欲張ってグリーンフラッシュを待つ

もう少し!!

今日は霞気味だから無理か??

おーっ、キラッと光った?!?!

電車とのコラボ

此処で一眼レフを仕舞う。

多摩川もこのくらい下流に来ると川幅が広い!!

 

コンデジで電車と富士山のコラボ

武蔵小杉夕景

帰ります。

多摩川駅から、・・・・・。

思いの外、時間がかからず行けることが判明。

撮るのも楽です。

 

さて今年は、もう一 二度チャレンジしたいが、・・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

19日は、1、831歩 歩きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日京王百草園「梅まつり」-八幡神社(百草)見学

2020-02-19 08:43:48 | 歴史-遺産・遺跡

2月14日金曜日に、1日から始まっている京王百草園「梅まつり」へ行きました。

結果は、ロウバイは終わり、梅には早すぎた!

水仙とだけは見頃でした。

 

見終えて時計を見ると11時前、昼には一寸早すぎる。

という事で、百草園の南側に有る百草八幡神社を見学しました。

こちらが正門だろうと、階段を登ります。

この八幡神社、創建はいつなのか不明だそうです。

灯りや電線は工事現場風で、趣はありません。

今回は階段をしっかり登りました。

あうんの呼吸

になっているでしょうか?

社宝の石造り狛犬には「天平」の文字があり、相当古いものと推測されています。

康平五年(1062)源頼義が、奥州征伐の時此処を過ぎられ、再建されたと紹介されている。

更に、建久三年(1192)には源頼朝 武運長久を祈願した太刀の奉納が有ったらしい。

 

未だ時間が有るので神社後方にあるシイノキ群を見に行きました。

左は一般道、中央は尾根道で先に行くと二手に分かれる。

木の根道を進む。

突き当りに立つ木

右方向へ登ります。

神社後方にそびえるシイノキ

これが最大で、高さ17m、目通りの太さは1.3mあるそうです。

上へと進む。

その奥は、突き当り。

先ほど訪れた京王百草園の見晴らし近くに出た。

 

振り返ると石碑等

近寄ると、

謂れの有りそうな設え

うーん難しい解説で、理解できず、・・・・。

時計を見ると11時過ぎ、

目当ての店の開店に間に合いそうだと、坂道を下った。

久しぶりの魚介の香り満載のラーメンを頂き、

満足の午前中でした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

18日は、16、345歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日京王百草園-「梅まつり」2-見晴台

2020-02-18 05:39:21 | 草花木空など四季折々

池の裏側へ回ると、カンザキアヤメが一輪

一寸傷んでは居ますが、清楚な佇まいを見せてくれました。

坂道を登ると急に目の前がひらけた。

息を切らせながら頂上へ

ほぼ頂上到着

遠方は霞勝ち、見通しはよくありません。

提示されている写真には、かなり見通せるように紹介されているのに残念。

広場所へ下りてきての見晴

紅白の鉄塔の後方には筑波山が広がっているらしい

広い場所を回遊

階段を下り、水仙の咲く回廊へ

生き生きと共演をしていました。

今回一番気に入った花です。

この花弁、何故か大阪万博の太陽の塔が思い起こされる私。

このあと久しぶりのラーメン屋さんへ行く予定でした。

百草園駅から徒歩数分ですが、1年ぶりくらいか?

とても美味しく頂いて帰りました。

 

この稿、次回は百草八幡神社へと続きます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

17日は、4、841歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日京王百草園-「梅まつり」

2020-02-17 05:07:16 | 草花木空など四季折々

新型コロナウィルスの話題で持ちきりのこの頃、

負けてなるものかと思いつつ、都心へ行く勇気はない私。

 

梅まつり開催中の京王百草園へ行きました。

百草園駅で下車、坂道を登る。

以前は一気に上っていた坂道、

小休止!

少し進むと格好の獲物

と言うより、ただ休みたいだけか??

更に進むと湧き水が洞穴の中から、・・・・・。

坂道に沿って設けられている金網越しに、湧き水が見える。

百草園には池があるから、漏れ出しているのかも?!

 

入り口到着

工事中のおじさんのじゃまにならぬよう脇を通り抜けて、・・・・。

京王パスポートカードを提示すると、300円が240円へと割引される!

ついでに、植物図鑑カードを戴いた。

 

サ~梅の咲き具合は??

ちょっと早すぎたか???

折角来たのだからそれなりに撮りたい!

 

ロウバイが咲いていましたが、時既に遅し!?

黒い筋が入っているものがほとんど、

うまい時期に来れないものです。

坂道を登る

竹やぶの前の三叉

その上手には、水仙が

更に手の届かない崖の上に、カンザキアヤメ

 

一寸回り道をして、正面に到着

縦でも一枚

そして持って来たネオ一眼で180度パノラマ

 

後方の入り口方向

マクロで、囲いの中の福寿草

春の日差しが待ちきれず、ぼつぼつ咲いてきた!?

生き生きとして眩しい!!

 

茅葺屋根と梅をコラボで!

 

とは言え未だちょっと早かった気がする。

人影が少なく、落ち着いて動き回れます。

 

ちょっと早すぎた印象があり、細路を上って富士山でも撮ってこよう!!

 

次回へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

16日は、4、272歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発維持へ「なりふり構わず」-東京新聞「こちら特報部」記事

2020-02-16 05:52:38 | 政治・経済

日本の原発政策、ほぼ破綻しているかに思える-素人の私から見て。

 

「付け焼き刃」という言葉がピッタリだ!!

この頃の報道から垣間見える。

 

チェリノブイリの事故やスリーマイル島のトラブルなど先進国でも問題が発生し、

それぞれの国が新たな対応に舵取りをしている現在。

 

翻って日本はどうか??

「アンダーコントロール」

との賜った御仁が居られる。

 

どういう意味だろう?

「見えない所で調整する!」

と言う意味だろうか??

 

 

沖縄の基地建設にしても、

原発のトラブルにしても、一度決めたら何でも直進、

まるで「ハメルンの笛吹」の如き行いに、追随に危機感を覚えるこの頃。

 

とは言え、事故が起きても「問題は起きていない!」と言い張り、

最後は裁判官まで自前で済まそうとする事態には、危機感を覚える。

 

そう言えばこんな惨めなことも起きているらしい。

2018年に株式を売却したらしい。

が、現在ではネット回線の多くはアメリカに握られており、ほぼ筒抜けとの噂もある。

あるキーワードを含む送受信はすべて録音され、精査されるとか?!

 

中国の開発した5G回線を使ってはそれが出来なくなるらしい。

よって大反対!!  

日本政府はどうするのだろう?!

そろそろ自立出来るか?

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする