心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

11月28日(火) ダイヤモンド富士-駒形公園下流 浅川堤防 ✖

2023-11-30 05:41:05 | ダイヤモンド富士

11月28日 火曜日 GGの練習の後、散策をして、

イオンでコーヒー豆を買い、昼食

帰り道の青空に、ウキウキ気分

ちょっと暑いねと言いながら、秋を愛でる。

 

15:40 ママチャリに乗り、浅川左岸を下る。

大分雲が増えてきたが、この頃では何とかなるだろうと思う!?

目的のポイントへ到着、

更に下流に,

K・Kさんの笑顔が見えたのでご挨拶

間に入れてもらってカチャリ

雲が厚そうですね・・・・・・

龍が尾を引いたような雲は強力そう!!!

 

今日は明らかに、「ダイヤモンド雲」

駄目だろうなー、と思いつつ、ダイヤに向けてシャッターを押した。

 

ダイヤモンド雲

稜線は見えないのに撮れていた今年のダイヤ、

28日には稜線だけが見える。

(時間的にはダイヤモンド富士の時刻・・・・)

 

急に暗くなり、川風が冷たく感じる。

 

28日のダイヤはギブアップ、

コンデジで状況記録

我々はママチャリで上流へ

 

途中停止して、東の空

月の出を期待したけれど、ダメそう・・・・・。

もう一度振り返る!

月が上る辺りにはふれあい橋やごみ処理施設の煙突などが見えるが、雲は厚そう!!

 

冷たい風を真正面に受け、漕ぐペタルは重かった・・・・。

 

明日があるさ!!!!!

 

11月29日 水曜日は、7,084歩 歩きました。

 

11月30日 木曜日 5時16分

室内温度は、19.6℃ 湿度は 47%

  外気温は、 4.9℃ 湿度は 77%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(金) 東京新聞-内臓脂肪を減らそう

2023-11-30 05:07:43 | 政治・経済

数値的に内臓脂肪が多いと言われている私

 

10日の東京新聞 7面に、

「生活習慣病を予防したい人 内臓脂肪を減らそう」

の文字が飛び込んできた。

 

 

此処まで頑張らないと減らせないのか内臓脂肪!!!

厳しいけれど、気持ちを維持させるためアップさせて頂きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(土) ダイヤモンド富士-平山陸橋 ◎

2023-11-29 05:26:14 | ダイヤモンド富士

暗らーい夕方になった25日の午後

稜線すら見えない富士山に、駄目かも?! と思いつつ撮影ポイントへ到着

 

我が家からはもっとも近い撮影ポイントの一つ、平山陸橋

15:54 コンデジで状況記録

ちょっと早すぎました。

周りには多くのカメラマンが既にスタンバイ

 

16:00 デジタル一眼レフを取り出してカチャリ、雲の下から太陽がクッキリ!!

多摩ガーデンでの奇跡ダイヤが頭をよぎる

しかし富士山は?!

下に見える林のやや左上辺りだった?!

 

16:09 ダイヤ時刻が近づくが、富士山は何処だ!!!

最大ズーム600ミリでファインダーを覗く

キターっ!! 山頂が雲の少し上に覗く

稜線は見えないけれど、紛れもない!! 富士山頂だ! 

ダイヤモンド富士!! 16:10

そして、

16:12 キャッツアイ!! 近し!!

来た~っ!!

キャッツアイ!!

更に、雲の形のような頂上もクッキリ 16:12

 

もう一枚

稜線に小さな明かりが消えて行きました。

撮れたはず!!

カメラを仕舞い、ネオ一でも状況記録

全景

再度ズームアップ

 

心のなかで、ものすごいドラマを感じた25日のダイヤモンド富士でした。

 

11月28日 火曜日は、14,350歩 歩きました。

 

11月29日 水曜日 5時19分

室内温度は、18.8℃ 湿度は 50%

 外気温は、 7.2℃ 湿度は 87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(土)国分寺・名水と歴史的景観を守る会 第16回公開講座-受講

2023-11-28 17:53:04 | 歴史-遺産・遺跡

玉川上水に親しむ会でも活躍されているMさん、国分寺愛と歴史については物凄く深い造詣をお持ちだ。

例会のあるたび案内をいただけるので出来るだけ参加してきた。

しかし、

今回はダイヤモンド富士の撮影ポイント、和が家でも見られるという絶好のダイヤ日和!?!

Mさんの講座だけでも拝聴しよう。

そして、早めに出向いて気になる店も!!

 

家の近くからも見えるツインタワー

すっかり様変わりをしているが、未だマダ開発途上らしく、工事予定の案内板が見られる。

足元には、

さり気なく地元のPR

 

やはり駅周辺は、車と人の往来を階層を分けて、創られるのが殆どの街づくりで成されている。

その北口のビルの二階通路

見つけました、

今日のもう一つの目標

太陽のトマト麺

なんとも気になるネーミングと、美味しいぞという誘い文句

ウインドウで凡その品選び

私はこちら「太陽の茄子ラーメン」を注文

真っ赤な色は辛味ではなくトマトの色なので私でも大丈夫!!!

麺は細麺でコシはない

一人で切り盛りしている割にはしっかりしている作りと味わい

深みが加わると鉄壁か?!

女性のお客さんが多いのが目立った。

 

しかし、講演開始まで時間がある。

建物内でコメダを見つけて、

入店

席は駅の通路が見下ろせる場所

注文して、食べ始めてから気づき、カチャリ

かなりぬる目のコーヒーは、立地の良いことからの油断か?

 

巨大ビルの中に、木造の店内

でも、和む~ と言う雰囲気ではなかった。

時間が来て退店

席のあった場所を振り返り見る。

駅のコンコースを見下ろせる通路

改札方向

このまま階上へ

新しい建物が新しい感覚で創られると、町までも新しくなります。

変わっただけではなく、参加を求めるということも重要

中々のアイディア!!

 

受付開始

前の方に陣取り、地元の担当者の方とMさんの講座を拝聴

第一部の②迄拝聴

会場を後にした。

急いで電車に乗り、地元へ

ダイヤモンド富士撮影には十分間に合いました。

 

仕上がり具合は次回ブログで

 

11月27日 月曜日は、3,758歩 歩きました。

 

11月28日 火曜日 5時19分

室内温度は、20.1℃ 湿度は 50%

 外気温は、  6.9℃ 湿度は 87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(金) ダイヤモンド富士-平山3丁目◎

2023-11-28 05:45:30 | ダイヤモンド富士

24日金曜日は、久しぶりの仕事(?!?)

通い慣れた道だが、随分遠い昔のような・・・・

気もする。

以前は、麹町に本社が有り、新富町に営業部と技術部があったが、今はこの近くに営業部と技術部があるだけ。

メンバーも大幅に減り、八分の一?

撮影は、スマホでシャッターを押し、自分自身の合成作業を減らそうとの算段

しかし、全員の立ち位置の最終判断が甘く、整然とは撮れなかった、・・・・。

小さな画面で一瞬での判断は出来なかった、・・・・・。

更に、ニコンでは10mほど離れていても階調だったWi-Fi、最新の富士では6~7mでいつの間にか途切れてしまう。

テストしたのが部屋の中であったことが悔やまれる。

欠席者の再撮影も有り再訪予定

プリントを依頼したり、あいさつ回りをして家路へ

昼食の後データ整理をしつつ、徒歩圏内のダイヤ撮影に出向いた。

 

既に知り合いの三脚が並び、声をかけて頂く。

そして、存在を知っては居たが手が出なかったネオ一をお二人も携えて、・・。

私は、思い入れがある古いデジタル一眼レフ ニコンD800Eを取り出して試し撮り

霞んではいるが富士山の稜線まで確認できた。

手前の草は、先に来られた方々で整理して頂いたとか!!

雑談の合間にも、気持ちは富士山と太陽へ

いとも簡単にダイヤモンド富士完成

そして、

キャッツアイ

均等な目になり、嬉しい!!

雪煙を撮っていると、

富士山撮影の大先輩から写真講座開始

聞き耳を立てて私もチャレンジ

何時も何時もワンパターンで撮っていると、このようなアドバイスは勉強になる。

 

が、いつもの私に戻り夕景を

どうしても邪魔になる手前のすすきを増やしてみる。

この余裕がないんだなー、・・・・・

なかなか良い!!

しかし、次回までお覚えていられるか?

 

 

11月27日 月曜日は、3,758歩しか歩きませんでした。

朝の散策の後、チビちゃんの正装を撮影、かみさんの強い要望で富士山を取り入れた。

夕方にはママチャリでダイヤ撮影へ、・・・・✖

歩数は増えず、太ももが痛い、・・・

 

11月28日 火曜日 5時19分

室内温度は、20.1℃ 湿度は 50%

 外気温は、  6.9℃ 湿度は 87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(水) いい夫婦の日-ディナーショー

2023-11-27 05:34:36 | 日記

11月22日 水曜日 我が家恒例のディナーショーへ参加してきました。

元々、松前ひろ子さんという演歌歌手と、ご主人でもある作曲家 中村典正氏のコラボコンサートだった。

中村典正氏が亡くなられたあと、娘婿の三山ひろしさんとのコラボで開催されている。

 

今回は、芝プリンスホテル飛翔の間から、東京プリンスホテル 鳳凰の間に変わっている。

今まではリハーサルからの撮影が多かったが今回は特に指示がない。

一般客に混じって参会し、少しだけ撮れば良さげ。

 

浜松町駅下車

駅構内のPR方法も媒体もすっかり様変わりしたここ数年

学生時代アルバイトで、1日に何度も利用したモノレール駅は素通り

東京タワーが目印

まっすぐに進み、増上寺へ向かう。

手前の通りに松並木が有り、案内板

門をくぐる

現在のちまちました建築と比べ、豪壮で、緻密に感じる。

500年経っても見事なたたずまいを魅せる木造建築と、戦後復興のシンボル東京タワーのコラボ

とは言え老朽化が叫ばれることもある東京タワー、後400年頑張れるだろうか???

境内を急ぎ足で廻り、

懐かしい東プリとのコラボ

山門より出て振り返る。

大きな木、沢山の木々をどうやって運び、切りそろえられたのか、

日本の建築って進化しているのかなー?!

 

そして、改めて確認したかった瓦を流用したという塀

綺麗で、情緒と品格があります。

発想も、廃材(?)利用も、見習うべき技ではないだろうか?!

 

そして、学生時代に来た記憶がある東京プリンスホテルの前庭。(ホテルには入っていません、・・・。)

いい加減な記憶だが、日本アルペンラリーと言う自動車レースのスタートとゴールだったかと!?!

随分変わった印象のドアを通り抜け、ロビーで待機

少し休憩して、鳳凰の間の方向へ

此処で待機、

以前は顔見知りの方が、入れてくれたが、見知らぬ顔ぶれ。

東京後援会長さんと時間まで待機

 

600人ほどのお客様とともに鳳凰の間へ

ステージの真ん中、最前列が指定席

早速祝花を全体と一つづつを記録、全体情景も記録。

 

まずは食事と、ナイフと箸を持った

陶器の蓋を開けて、

一つづつ味わいながら、いただいた。

 

これは何だ??

脇にあるメニューを見る

左側で激しい音が響き、アルバイトらしき若い男性が床に散らばった皿を拾う

 

牛フィレ肉とパンを頂き、

コーヒーとケーキが届く頃、明かりが落ち、大きな音楽音が響き渡る。

 

仕事だ!!!

 

1時間半ほどのステージ、花も含めると400カットほど撮影

(カットの選択とRAWデータの調整とプリント用データを88カット作成、24日の早朝撮影の際、届けた。)

終演後、記念写真撮影の案内があったが、私に声はかからず。

小分けした祝花を一包頂いて、外へ出た。

 

東京プリンスホテル 前庭

 

駐車場より、本館と東京タワー

デパートの衰退は否めないが、プリンスグループの状況はどうなんだろう?

脇へ抜けて、東京タワー下へ抜ける

電波をより遠くへ届けるため、少し高台に建てられた東京タワー

目立ちます。

帰りは大江戸線で新宿へ

すっかり冷え込んだ多摩地域へ戻ったのは、深夜(!?!)午後10時。

 

カメラ2台とレンズ3本、ストロボ2台が重く感じた半日でした。

 

当日頂いてきた祝花、かみさんの手入れのお陰で未だマダ花開いてます!

 

 

11月26日 日曜日は、4,856歩 歩きました。

厚い雲に覆われた一日、ミニ散歩と床屋さん往復のみ

 

11月27日 月曜日 4時42分

室内温度は、19.9℃ 湿度は 49%

 外気温は、7.9℃ 湿度は 77%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(木) ダイヤモンド富士-日野市七曲り◎

2023-11-26 11:31:11 | ダイヤモンド富士

23日の文化の日、

前日は久しぶりのディナーショーで帰りは遅く、散策の出だしも遅め

うろこ雲の三角形にビックリ!!

端っこの切れ具合も妙なカーブに見えた!?

 

東方向へ歩いていくと、ねじれたような雲が・・・・

 

帰り道、南の空に面白いうろこ雲を発見

電線を避けようと車道へ出るが、ブロックの段差に躓き、転倒!!

カメラを道路に落としてしまった。

左足の膝と、右の手のひらも痛い

 

落としたカメラを広い、電源を入れる、シャッターを押した!?

いや~段差には気をつけないと!! と反省。

「急に道路へ飛び出すからよ!! 年を考えて動かないと!!」 の声に、耳も痛くなった、・・・・。

 

そして、午後3時40分 ダイヤモンド富士撮影のため出発

意外に早く到着 試し撮り

先日の怪しい雲の心配はない!!

なんとか行けそう!?!

着地

 

かなり大きめだが、ダイヤモンド富士完成

少し引いて、

そしてこの日の楽しみ

バランスはよく有りませんがキャッツアイもゲット!!

 

コロコロダイヤも久しぶり、グリーンフラッシュには成らず

奥多摩の峰々も入れて

コンデジでも環境写真

遅れて見えた二人連れ、「ダイヤモンド富士は終わりましたか?」

私、「4-5分前に終わりました。」

御婦人、「日没は、4時半頃かと?」

「月が地平線に沈む時間なので、太陽が富士山頂に沈むのは20分ほど早いはずです。」と私

しばし談笑し、我々は階段を下った。

 

明日も頑張ろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(火) ダイヤモン富士-メモリアルガーデン多摩◎

2023-11-26 06:02:11 | ダイヤモンド富士

11月21日は、いよいよ徒歩圏でダイヤが撮れ始めるとワクワク

出発時間も遅くて良し!!

帰宅時間も早く帰れる!!

これでダイヤモンド富士が撮れれば言う事無し!!

 

21日午後3時半過ぎ、徒歩圏だが歩き疲れたので、車での参戦

この日は雲が多く、成功率が非常に低そう!?!

 

取り敢えず参戦、富士山の影も形も見えず、・・・・・・

証拠づくりでカチャリ 16:07

ダイヤモンド雲だろうなー・・・・・

16:11

あれーっ?! ダイヤが欠けている!?!

 

16:12 ダイヤモンド富士 行けそう!!!

 

16:13 キターッ!!

頂上にピッタリ収まった!!!

偶然のような、奇跡のような、ダイヤモンド富士ゲットです!!

 

16:14 最後の一閃は、白山岳のくぼみへ沈んだ

カメラを仕舞い、

コンデジで環境記録

急に暗くなり、寒くなった。

車に戻り、明かりを点け、ゆっくりと帰りました。

「こんな事もあるんだねー!!」

会話が明るかったことは言うまでもない。

 

11月25日 土曜日は、13,268歩 歩きました。

 

11月26日 日曜日 4時31分

室内温度は、16.7℃ 湿度は 46%

 外気温は、6.7℃ 湿度は 48%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(月) 朝の散策の後、あちこち! 締めは、西府緑地でダイヤモンド富士◯

2023-11-25 04:36:51 | ダイヤモンド富士

11月20日 月曜日の朝

急に遅くなった夜明け、朝の散策開始を遅くし、散策開始

しかし少し遅くし過ぎた、・・・・。 6:06

既に日が昇り、富士山には日がさしてきた。

 

東方向

国分寺のツインタワーが輝く。

手前は、日野市立南平体育館の屋根が見える。

 

再度 西の空

帰宅後は、朝食の後、河川敷で少し運動。

 

午後3時過ぎ、ダイヤモンド富士撮影のため電車に乗る。

 

分倍河原駅で下車、電車で渡った多摩川の堤防道路に到着

16:08

手前の鉄塔は避けられたが、電線の邪魔なこと!!

他に候補地もあるが、これから徒歩で向かうには厳しい!!

 

此処で勝負!!

16:09

(帰宅後、富士山頂上付近にも細い電線があることに気づいたが、後の祭り。)

 

6:27 着地

そして、

ダイヤモンド富士の瞬間

私の中では随分小さなダイヤ

 

日が沈み、富士山の稜線が見えてきた。

 

16:17

多摩川河川敷には、すすきが揺れ、冷たい風が吹き抜ける。

急いでカメラを仕舞い、駅へと向かった。

 

11月24日 金曜日は、8,287歩 歩きました。

 

11月25日 土曜日 4時31分

室内温度は、19.7℃ 湿度は 47%

 外気温は、7.7℃ 湿度は 53%

色々なイベントが続く2023年11月、今日の国分寺での講演拝聴と、29日で終る、・・・・。

少し参加案件を減らさないと体調に影響してきた、・・・・。

久しぶりに朝の散策、行って来ようかなー・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(日) 高校の同窓会-記録係として参加

2023-11-24 06:05:54 | 同窓会

11月19日は、高校の同窓会の予定日

色々あって不参加を決めていたが、後輩から熱いメッセージが届いた。

行く旨を伝えると、集合写真と記録写真を依頼された。

 

しかしこの日は、山手線 内回りが休止らしい

井の頭線と小田急線、千代田線を乗り継ぎ明治神宮前駅下車

原宿駅前を通過、

すっかり様変わりした原宿駅は昔の面影はない

駅に案内には、

渋谷駅のホームを20cm嵩上げをするためらしい今回の運休

 

竹下通りを通り過ぎ、

振り返ると行列が続く

人通りが少なくなった先に、

会場がある。

会費9000円と年会費2000円を支払って着席

数百カットを撮って会は終了、

来た道筋で帰宅

帰り道、

途中下車して

ダイヤモンド富士の撮影

前日のリベンジとばかり聖蹟桜ヶ丘のOPAへ

着地したが、窓ガラス越しのダイヤでは輪郭がダブル!!

そして一日遅れのダイヤは、あずき風!?!

場所はとても良いけれど、窓ガラス越しのダイヤ撮影は、斜め方向でもあり最悪だ!

もう行かないだろうなー

暗くなる町並みを撮って、

帰り支度をして、

早めの夕食を戴きました。

そしてお気に入りのチーズケーキを、

探しに行きましたが、既に売り切れ、・・・・・。

代替品を買い求め、帰宅

コーヒーを淹れ、美味しく頂きました。

 

今週は合計三度も都心へ出かけなければいけない、・・・・。

 

11月23日 木曜日は、10,886歩 歩きました。

 

11月24日 金曜日 5時57分

室内温度は、18.5℃ 湿度は 49%

 外気温は、6.6℃ 湿度は 78%

これから出社して、急ぎの撮影をしてきます。

久しぶりに富士 GFX50sⅡを使います。(サブは古いニコンD800Eを携行予定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(土) ダイヤモンド富士-聖蹟桜ヶ丘 OPA ✖

2023-11-23 06:00:05 | グラウンド・ゴルフ

11月18日昼間は所要のためダイヤ撮影の遠出は出来ず。

 

最寄りのポイントは聖蹟桜ケ丘駅前にそびえるOPAの建物

但し、窓ガラスが湾曲していたり、斜めでの撮影になるため、ダイヤの輪郭が出せない。

妥協の産物という気持ちで聖蹟桜ケ丘駅下車、建物に入り、

エレベーターを降りると何かしらイベントの最中

学生さんの同好会だろうか、かぶりつき席も設けられ、人気がすごい!

 

私は階上に陣取り、埋まった前席の人を避ける位置を見つけた。

しかし、

富士山周辺には雲が多数

あまり動きがないように見えた。

一眼レフを取り出して試し撮り

と言うか、本番!!

しかし、

ダイヤモンド雲で終了

富士山は全く姿を現してくれませんでした、・・・・・。

雲の姿が美しかった。

 

演奏は未だ続いてきた。

 

私はエレベーター前まで移動、電車で帰宅

しかし諦めきれず、家へ帰る途中 富士遠影

こりゃ駄目だ!!

と独り言

家路を急ぎました。

 

明日があるさ!!

 

11月22日 水曜日は、13,103歩 歩きました。

朝は、GGの練習をチョット、午後早めに浜松町へ行き増上寺見学の後東京プリンスホテルディナーショーへ

帰りは久しぶりの東京タワー夜景を眺め、帰宅

 

 

11月23日 木曜日 5時57分

室内温度は、18.5℃ 湿度は 49%

 外気温は、9.5℃ 湿度は 87%

道路がしっかりと濡れている、大分降ったみたいだが気づかず・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(土) 夜明け散歩-富士遠景

2023-11-22 10:13:09 | 太陽 月 星 雲

11月18日の朝は少し遅めの散策スタート

しかし雲が多く、街路灯は点灯中

東の空

雲の形をみるとつい動物を連想してしまう私

ライオンかな~??  いやいやウサギだろう?!

 

浅川へ移動して東方向の雲

ゆっくりと北方向へ流れている

だんだん明るくなってきたので、ネオ一の出番!!

平山橋の欄干と富士遠影

河原ではシラサギが佇む

次第に明るくなり、赤みを帯びてきて、

更に明るくなる。

 

ズームアップ

カメラを構えていると、雪煙か?!

富士山頂付近では強風が吹いているのでしょう、多分

下流へ歩き振り返ると、

富士山頂に日が差してきた。

 

昼間は、

預かってきたコロコロメジャーの修理に挑戦

伸縮式のパイプが伸縮が出来ない!!

水道レンチや大型ペンチを使い、CRC556を吹きかけておいたネジ部分を回そうとした。

更に布とテープを咬まして緩めようと努力した。

が、凹凸部分が歪んできたためギブアップ

 

その旨連絡すると、

「使えるようにしてくれれば良いよ」

との返答。

アルミ用の接着剤を摺動部分に塗りつけながらパイプを押し込み、更に押し込み、一晩放置。

更に接続部分に盛り付けて作業完了

翌日、シルバーのテープを巻いて完了

 

その合間に、長年使ってきた洗面所用のファンの清掃

仕舞おうとした所、回転部分に汚れが見えたので、取り外して水洗とタワシで擦った。

仕組みはよく分からないけれど、再組み立てをしたら静かに動いてくれた。

 

毎年続くささやかな冬支度です。

 

そして夕方になるとダイヤへ・・・?!?

 

 

 

11月21日 火曜日は、13,378歩 歩きました。

 

 

11月22日 水曜日 5時57分

室内温度は、18.7℃ 湿度は 49%

 外気温は、4.9℃ 湿度は 85%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(金) ダイヤモンド富士-乞田川堰場下流✖

2023-11-22 06:10:26 | ダイヤモンド富士

段々と地元に近づいてきたダイヤモンド富士の撮影ポイント

シュミレーションの結果、乞田川の堰場近くを選択

 

午後4時現地到着

先客が一人、会釈をするが・・・・

 

この日は厚い雲が居座り、期待薄!??!

しかし、その時までは分からない!!!

期待して待機

時間的には後数分

電柱と電線が多く、兎にも角にも富士山が見える(だろう)場所を確保

もう少し!!!

 

頂上に沈むのか??

雲に沈むか???

後少し雲が低ければ、見えそう・・・・・

 

しかし、

17日には富士山は稜線も含め全く姿を見せてくれませんでした、・・・・・。

振り返りながら、下流へ歩く

11月のダイヤ成功率は低いからなー、

と負け惜しみの独り言

 

11月21日 火曜日は、13,378歩 歩きました。

 

 

11月22日 水曜日 5時57分

室内温度は、17.8℃ 湿度は 49%

 外気温は、5.1℃ 湿度は 83%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(木) ダイヤモンド富士-是政橋◯

2023-11-21 06:18:40 | ダイヤモンド富士

16日のダイヤモンド富士は、見通しの良い是政橋へ出かけました。

南武線南多摩駅で下車、是政橋を渡る。

雲が空を覆い、太陽の光が弱い!?!

鋭い夕日が雲や建物に当たっていると撮れるのですが、・・・・・。

是政橋の中程から西の空

もう少し先の方へ行ってみよう

3人のカメラを構えた人の少し先へ陣取る

富士山は、何処だ?!?

一眼レフに持ち替えて、富士山を探る。

富士山は見えてきた!!

富士山の後方に居座っていた雲が少し上がって行く??

もう少し!!!!!

鉄橋を渡る南武線と貨物線の車両が待ち時間を和らげてくれる。

まだかな~

未だみたい・・・・・

早すぎたのかなー

おーっ、少し明るくなってきた!?!

しかし、太陽の輪郭は???

見えてきた!?!

すすきを入れて!!

そして、

待望のダイヤモンド富士

クッキリとは見えないけれど、これはこれで良し!!

すすきを入れると太陽の輪郭がにじむ、・・・・。

そして、

キャッツアイ

更に電車とすすきを入れて

 

コンデジで仕上げ

 

撮れたはず!!

と、寒くなってきた多摩川の風も気にならず、家路を急いだ。

 

11月20日 月曜日は、13,980歩 歩きました。

暗闇散歩とG・Gの練習と片付け、同窓会の集合写真とスナップのデータ調整、

夕方にはダイヤモンド富士の撮影に出かけました。

 

11月21日 火曜日 5時59分

室内温度は、19.7℃ 湿度は 48%

 外気温は、3.8℃ 湿度は 79%

肌寒いのでファンヒーターを使用中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(木) 紅富士を横目に散策+GS車検の結果

2023-11-20 05:30:24 | 日野市内散策・散歩

11月16日 木曜日の朝 6:02

雲ひとつない朝、朝焼けも少ない!?

西の空

空にビーナスラインが殆どない

東北東方向 国分寺のツインタワービル

朝日の当たり方が弱い?

 

平山橋北詰へ移動し、東の空

工事の進行具合は、微速前進状態に見えた、・・・・。

 

平山橋南詰へ戻り、西の空

おっ、少し焼けてきた!?

刻々と移ろう富士の稜線

浅川右岸を下りながら、

振り返り見る富士山

更に下流へ移動、

街路灯とのコラボでダイヤモンド富士を狙ってみるかなー??

 

帰宅して、戻ってきたマツダデミオ、気になることが一点

スパナマークが消えていない!!

六ヶ月点検や、車検など点検が終わると消して欲しいのに、消えていない!!!

 

取説を見ながらチャレンジ

更に進め、

11月20日が正式な点検日ではあるけれど、前回の車検日から2年が過ぎたという意味だろう!?!

ここをリセットして、戻るとスパナマークは消えていた。

 

ディーラーではないとは言え、車検整備を謳っている以上、この程度は作業して欲しかった。

安い安いと言うチラシに魅力を感じ、車検をお願いしたけれど、ほとんど変わらない料金。

時間はむしろ長かった。

さて、次回は?!?・・・・・

 

11月19日 日曜日は、8,722歩 歩きました。

原宿で高校の同窓会がある19日、渋谷駅の線路嵩上げの影響で山手線内回りが一日休止!

私鉄を乗り継いで往復してきました。

疲れたけれど旧交を温め、懐かしい出会いもあり、和みました。

 

11月20日 月曜日 5時22分

室内温度は、17.2℃ 湿度は 50%

 外気温は、5.0℃ 湿度は 76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする