紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

安納芋掘りなど2日間 中腰参った・畑で昼食・畑会議・・・ 

2015年09月30日 | 家庭園芸&直売所

昨日は7時過ぎから17時まで、今日も7時過ぎから16時まで畑作業。久しぶりに頑張りすぎたせいか、昨夜も今夜も腰が曲がり気味。家内に入念にマッサージをしてもらい、ようやく伸びてきた。田舎では90度近く腰が曲がったおばあちゃんをみかけることがある。多分、腰を曲げての畑仕事ばかりの日々を過ごしてきたのだと思う。そう思うと、敬意の眼差しでみつめてしまう。

1日半は安納芋掘り。蔓を切り空き地に運び、黒マルチをまくり、芋を傷つけないようにとスコップで外回りからだんだんと掘り進む。1株掘るのにスコップを少なくても7回~10回は入れる。約100株掘ったので、スコップを700~1000回以上も使ったことになる。掘った芋は、根についた土を払い1カ所にまとまる。

蔓につながった芋をみかん鋏を使って1つ1つ切り落とし、大・中・小・傷別に仕訳しコンテナに入れる。その後、簡易流し台で水洗いした後、新聞紙を敷いたコンテナに並べ、倉庫で乾燥・貯蔵する。

2日目の午後は、芋掘りした跡地に苦土石灰・化成肥料を撒き管理機で耕し畝作り。その上に芋で使用した黒マルチを有効活用し、かぶせた。その畝に大根の種を撒いた。昨冬に作った大根の麹漬けと糠漬けは冷凍保存してあったが、先日、在庫がなくなってしまった。そこで今年はたくさん漬け込みしなくっちゃと思いたち、既に約300本近くの大根を植えているものの、漬物作りに足らないかもと心配し植えることにした。

こんなに2日間びっしりと、しかも腰を曲げての作業ばかりをしたのは久方ぶり。しかも、昼食は家内が畑に持ってきてくれた「おにぎり・漬物・ソーメンなど」ですませ、休憩もそこそこに頑張った・・・。 でも、作業途中、入れ替わり立ち代り声をかけてくれた近隣農家の人と腰を下ろしての「畑会議」、その回数と時間、長かったかも・・・ 「ねずみ」にかじられ、「ウチの芋全滅」と聞けば「傷物でよかったらどうぞ」とお分けしたりも・・・

1株でこれぐらい収穫できれば、言うことないんだが・・・

 まだまだ、どっさり掘らなくっちゃ!