紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

田舎暮らし:2020/4(月次記録)

2020年05月05日 | 月/旬ブログ:2020/4~8月

今は5月初旬。玄関を出ると甘酸っぱいミカンの花の香りが一面に漂っている。今、我が家はミカンの花の香りにスッポリと包まれている。

庭に出ただけで花の香りに癒されるという贅沢さは、天の恵みと思って満喫させてもらっている。

今回より、月次記録という珍しいブログをスタートさせることにしました。自分勝手なブログですが、よろしくお願いします。

今回は、4月の記憶を辿りながらの記録です。

《家庭園芸》 

1.果樹の病害虫対策

数年前から「紅八朔・不知火(デコポン)・レモンレモネード・レモン」に病害虫が発生していたが、家庭園芸だからと放置していた。

今年、「退治してやる気」が湧いてきた。

①まず、ヤノネカイガラムシや病気の多い枝や葉をできるだけ除去した

②風通しを良くするため、思い切って剪定した

③ここ1か月で殺虫殺菌剤を3回散布した

④これからも、数回、薬剤散布する予定。

病害虫を根絶すれば、味は変わらないが見た目はきれいな果実に仕上げるはず。

立派な果実にするため、施肥や摘果も農家並みに手入れしようと思っている。

 

2.紅八朔:2本

花がギッシリ。摘果が大変だ!

※撮影は5/4。以降も同じ。

3.不知火(デコポン):2本

思い切って剪定したため、新しい枝や葉が出てきた。花は多いものの枝が若いのでどの程度着果するかはわからない。新芽にアブラムシをみかけたので、モスピラン2000倍を散布。

4.レモンレモネード

昨年はたくさんの実をつけた。樹も元気そう。ピンクの蕾が奇麗だし花もたくさん。楽しみだ!

5.レモン

枝にトゲがたくさんだし、果実は誰からもお呼びがかからない。伐採は延期したが手入れは適当でいいかも・・・

6.普通梅

例年の6割ぐらいなので、摘果はしなかった。

7.小梅

前年の2割ぐらいかも。

8.南高梅

暖冬の影響なのかミツバチが飛んでこなかったからなのかはわからないが、大凶作。

9.柿

大秋柿:1本、富有柿:2本ともに平年並み。1回目の摘雷は終わった。

10.桃

かいよう病で枝の半分が枯れた。残りの枝は順調に着果した。1回目の摘果終了。

11.さつまいも

安納芋:100本に加え、初めて「紅はるか」を30本植えてみた。2番苗を何本植えるか、試案中。ご近所さんから安納芋2番苗を頼まれている。日除けネットも張った。植付日:4/17

12.すいか

大好物のスイカ。猛暑を乗り切るには欠かせない。夏の朝、起きるとすぐに冷蔵庫に冷やしたスイカにかぶりつくと、心身がシャキッとする。

黒皮・大玉・赤2本、大玉・赤2本、小玉・赤2本を植えた。その後、黒皮・大玉・赤・種なしの苗を発見し、2本追加。計8本。

アライグマ対策もネットでスッポリ覆って万全。

13.ブルーベリー

4本の内、2本が枯れた。ブルーベリーは異なる品種を植えないと結実しないらしいので、残った2本で結実するのか心配だった。

無事、着果した。

14.玉ねぎ

新玉ねぎ100本植えた内、残った20個余りを物置に吊るした。大半はアチコチにもらわれていった。

配った人から教わった。葉の柔らかい部分を「わけぎ」のヌタ風にしたら美味しかったと。早速、作ってみた。なかなかの味だった。

茎の部分を深ネギ代わりに使って「すき焼き」に入れたりしていたが、先端の柔らかい部分もヌタにすれば美味しいことを知った。

晩生の玉ねぎ100本は、収穫までもう一息。

15.その他

きゅーり・なすび・かぼちゃ・ピーマン・ミニトマト・中玉トマトの苗を植えた。

小松菜(4月中旬)・ビタミン菜(4月末)を種まきした。

バナナ瓜は自家製タネをポット10個に蒔いて育苗中。

細ネギの束:7か所で繰り返し収穫中

・・・畑に日除け・雨除けの休憩所を作った・・・

 

《庭の花》

 

《青春クラブ》

活動休止中。健康体操クラブメンバーに自主トレメニューを配布した。

 

《我が家》

ほぼ毎晩、カラオケに付加している「ダーツゲーム」で家内と約30分間遊んでいる。

孫たちが「コロナ感染防止」でお休みなので、遊び相手をすることも多いし、居間のテレビをYouTubeで占領されたりも多い。

 

《世情》

「新型コロナウイルス」の話題ばかり。

喉が痛かったり頭が重かった日があると、「まさかコロナでは・・・」と不安になったりもする。が、よく考えてみると、殆ど外出もしていないことに気づき安堵する。

精神上、コロナに疑似感染しているのかも知れない・・・