BELOVED

好きな漫画やBL小説の二次小説を書いています。
作者様・出版社様とは一切関係ありません。

ハロウィンについて思う事。

2015年10月31日 | 日記
ハロウィンは元々古代ケルト人が収穫を祈った「サウィン」がもととなっており、悪霊を追い払うという宗教的な意味合いがあったそうだ。

だが、今のハロウィンは大人や子供達が好き勝手に仮装(コスプレ)をして楽しむ秋のイベントのひとつとなっている。

あるpixivユーザーさんが投稿した四コマ漫画に、ハロウィンを皮肉った内容が描かれていた。

そこには、コミケ(コミックマーケット)でアニメキャラのコスプレを楽しくオタク達を叩くマスコミや一般人達(リア充という輩)が、ハロウィンとなるとまるで掌を返すかのようにオタクと同じようなコスプレをして楽しむというものだった。

普段は蔑み、見下しては「オタクキモイ」と吐いている輩が、ハロウィンとなるとその忌み嫌っているオタクのコスプレをしている・・そんな矛盾を感じさせられ、また世間の流行に便乗している輩が多いのではないだろうか。

人の趣味に、口を出すべきではないし、わたしも偉そうに口を出す資格などない。

それに、わたしもオタクである。

ひとつのことに夢中になり、その道を極めることはいいことだと思うし、馬鹿にされる謂れはない。

流行にすぐ便乗する根無し草よりも、余程いい。

コメント

LINE。

2015年10月30日 | 日記
ガラケーからスマホに替えて、早1年経つ。

母もガラケーからスマホに替えたので、LINE上で連絡を取り合うことになった。

LINEは登録していたものの、いまいち使い方が解らずに放置していたが、母とメッセージや電話の掛け方などを教える内に、自分もLINEの使い方が身につくようになった。

便利で繋がるのが早いLINEだが、プライバシーの問題や、誹謗中傷メッセージを大量に送りつけられたりするトラブルなどが後を絶たない。

便利で多機能なものがスマホにもパソコンにも増えたが、その弊害というものが必ず生じるのは当然だろう。

コメント

面倒くさい。

2015年10月29日 | 日記
今使っているパソコンのことで、ひとつ面倒くさいと思っていることがある。

わたしのパソコンには、テンキーというものがあり、NumLockボタンを毎回解除しないとテンキーが押せない。

そんな些細な事で面倒くさがるのも、どうかなぁと自分でも思っている。

コメント (2)

朝ドラ。

2015年10月28日 | 日記
NHKの朝ドラは、学生時代は時間帯が合わず、全く観る機会がなかったが、今は午後からの再放送に間に合うので、今放送中の「あさが来た」を毎日欠かさず観ている。

わたしの好きな朝ドラは、2014年に放送された「花子とアン」だ。

ナレーションがわたしが尊敬する美輪明宏さんで、時代設定が大正時代とあってか、当時のファッションやインテリアなどを楽しみながら、「赤毛のアン」が誕生するまでの経緯を毎週欠かさず観ていた。

「花子とアン」に登場する蓮子が好きだった。

今放送中の「あさが来た」は、わたしが好きな幕末から明治にかけての物語なので、これからどう物語が展開してゆくのか楽しみである。

コメント

学生時代の思い出。

2015年10月28日 | 日記
大学時代、わたしは自宅から大学まで片道3時間半も電車通学をしていた。

その中で、迷惑なマナー違反をしていたのは、やはり化粧をしていた女性客である。

わたしも一時期電車内で化粧をしていたので、偉そうなことは言えない。

だが、朝7時台の電車に乗っていた時、隣に座っていた女性客がすっぴんで乗って来て、降りる駅までベースメイクからポイントメイクまでをしていたのには驚いた。

余程忙しくて家で化粧をする暇がないのか、それとも電車内でした方が時間の短縮となっていいのか―彼女の気持ちは、所詮他人であるわたしには解らない。

電車内では、様々な人がいる。

化粧をする女性客も迷惑だが、もっと迷惑なのは座席に荷物を置いたり、男性の方に限定するのだが、大股で座っている乗客も甚だ迷惑だった。

小中学生の遠足へと向かう車内に乗り合わせたことがあったが、騒音の中で彼らと密室空間である電車で長時間過ごすのは苦痛以外の何物でもなかった。


大学を卒業後、移動は専ら自転車となっているので、学生時代の電車通学の思い出は、今となっては懐かしい。

コメント