ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

ロンドンオリンピックで注目したい美女たち(5)ブランカ・ヴラシッチ

2012-06-30 00:00:00 | 美女探求(2012ロンドン五輪の美女たち)
オリンピックで注目したい美女たち、アングロサクソン、スラヴ、アジア、ケルト系の女性を紹介しました。今回はスラヴ(かな?)の女性を紹介しましょう。このブログでも何回も取り上げている人ですけど、ブランカ・ヴラシッチです。クロアチア人のハイジャンパーで、身長なんと193cm。バレーやバスケットならまだしも、女子走り高跳びの選手としては、大変な長身です。











典型的な東欧系の容貌ですかね。私クロアチアに行ったことがありますけど、たしかにこのような顔の女性いたような・・・。以上、2011年の世界陸上より。



北京オリンピックでは、優勝候補筆頭でしたが銀メダルでした。彼女は世界記録更新もねらえる力の持ち主ですが、2011年世界選手権も優勝できず、今回のオリンピックにかける想いは人一倍でしょう。写真は昨年7月、バーミンガムでの大会より。



2011年の世界陸上時のフォト・セッションより。男性は、背面跳びの創始者ディック・フォスベリー







以上、昨年2月にアブダビにて。

優勝したいのは誰でもいっしょだし、世界記録も難しいでしょうが、でもやはり彼女には期待しちゃいます。

なお、本日は6月29日ですが、30日の記事として発表します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国とアイルランドの長き複雑な関係

2012-06-29 00:00:00 | 社会時評
興味深い記事をみつけました。けっこうこれって、歴史的なことです。



>英女王、元IRA司令官と握手=和平プロセス進展象徴

 【ロンドン時事】エリザベス英女王は27日、北アイルランドのベルファストで、反英テロ活動を繰り広げたカトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の元司令官で現在は北アイルランド自治政府の副首相を務めるマクギネス氏と握手した。
 IRAは「英国による北アイルランド支配」を終わらせるため1970年代からテロ活動を本格化させ、79年には女王の夫フィリップ殿下の叔父マウントバッテン卿も爆弾テロで殺害した。
 北アイルランドでは98年のプロテスタントとカトリック双方の政党による和平合意後、和解プロセスが進展。今回の女王と元IRA司令官の握手はこれを象徴する出来事と位置付けられている。(2012/06/27-19:29)


こちらも。

><英女王>元過激派と面会 北アイルランド訪問
毎日新聞 6月27日(水)20時5分配信

 【ロンドン小倉孝保】エリザベス英女王は27日、北アイルランド・ベルファストで、かつて英国からの分離を求め武装闘争を続けた過激派組織「アイルランド共和軍(IRA)」の元司令官と初めて面会した。両者は握手し、英国とIRAの和平合意(98年)以降の和解の進展を象徴するシーンとなった。

 元司令官は、北アイルランド自治政府の第1副首相となっているマーチン・マクギネス氏。

 女王は即位60年記念行事の一環として26日から2日間の日程で北アイルランドを訪れていた。女王の北アイルランド訪問は20回目だが、IRA元幹部と面会したことはなかった。女王は26日、IRAによるテロの犠牲者遺族とも面会した。

 北アイルランドでは以前から、カトリック系住民の中に英国からの分離、アイルランドとの統合を望む動きがあったが、60年代後半からIRAが武装闘争を激化。北アイルランドだけでなくイングランドなどでもテロを実行し、これまでに3200人以上の犠牲者が出たとされる。王室関連では79年、フィリップ殿下のおじ(マウントバッテン卿)が殺害されたほか女王自身も暗殺のターゲットになっていたとされる。

 97年に誕生したブレア政権下で和平が急速に進み、IRAの政治組織「シン・フェイン党」は03年5月から自治政府の第1副首相を出している。


ただ、まだジェリー・アダムズと握手するわけにはいかないのでしょうね。マクギネスはあくまで

>北アイルランド自治政府の第1副首相

という立場だから握手できたわけで、シン・フェインのトップであるアダムズとはまだ握手できないし、アダムズもまだそれをする気はないのでしょう。

こちらは昨年5月に見つけた記事です。参考までに。

>英女王がアイルランド訪問=100年ぶり、過去に区切り
時事通信 5月17日(火)20時34分配信

【ロンドン時事】エリザベス英女王は17日、隣国アイルランドの首都ダブリンに到着し、4日間にわたる同国公式訪問を開始した。英国王のアイルランド入りはジョージ5世以来100年ぶりで、同国独立後は初めて。
 両国政府は今回の訪問で植民地支配をめぐる過去の争いに区切りを付け、新たな関係構築の一歩としたい考えだ。
 女王はマカリース大統領と会談し、アイルランド解放のために戦った兵士の記念碑に献花。18日には晩さん会が催され、女王は20日、同国南部のコークも訪れる。 



こちらも。

><英女王>100年ぶりにアイルランド訪問へ 和解の象徴に
毎日新聞 5月16日(月)17時11分配信

【ロンドン笠原敏彦】エリザベス英女王は17日から4日間の日程で、英国王として100年ぶりに隣国アイルランドを訪問する。アイルランドの英国からの正式独立(1937年)後では、英国王の初訪問。英国領として残る北アイルランドの帰属問題をめぐる紛争の和平合意が1998年に達成されて以来進む両国の和解を象徴する訪問となる。

 英国による長い植民地支配が続いたアイルランドでは歴史的に「反英感情」が強い。その中で、北アイルランド和平やアイルランドの経済的発展による英国からの「自立」が両国の和解、関係正常化を進め、1911年の女王の祖父ジョージ5世以来となる国王訪問の環境を整えた。

 女王は滞在中、1920年に英軍の弾圧で14人のアイルランド人が死亡したダブリンのクローク・スタジアムや第一次世界大戦などで英軍の兵士として戦ったアイルランド人犠牲者の記念碑などを訪問。両国政府は、今回の公式訪問が和解の「総仕上げ」になることを期待している。

 北アイルランド和平プロセスは昨年、最後に残された警察・司法権限の英政府から自治政府への移譲が終了。アイルランドへの統合を求めるカトリック系住民と英国残留を望むプロテスタント系住民が対立し、3000人を超す死者を出した同紛争の解決に向け、両国が緊密に協調したことが信頼醸成に大きな役割を果たした。


はたして、エリザベス女王在任中に彼女とアダムズが握手する日は来るのでしょうか? たぶんアダムズ(あるいはその後継者)と英国王が握手した日が正式の和解の象徴になるのではないでしょうか。

なお、今日は6月28日ですが、29日の記事として発表します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ2012のドイツとイタリアの戦いが興味深い(追記あり)

2012-06-28 00:00:00 | スポーツ
ユーロ2012は、準決勝がスペイン対ポルトガルのイベリア半島対決、もうひとつがドイツ対イタリアとなりました。私個人としては、ドイツとイタリアの戦いが興味深く思います。

ご存知のとおり、ドイツとイタリアとでは、イタリアが非常に分がよく、1970年ワールドカップ準決勝、1982年ワールドカップ決勝、2006年ワールドカップ準決勝など、ここぞという戦いではだいたいイタリアが勝っています。とくに2006年など、準決勝で試合終了まで引き分ければPK戦ではドイツ圧倒的に有利かと思いきや、終了間際にドイツを奈落の底に落とす2つのゴールで勝利、最終的に優勝して地元開催でドイツに優勝をさらわれた90年ワールドカップでの借りを返しました。



さて今回、非常にドイツは調子がいいと思います。じゅうぶん優勝をねらえる戦力でしょう。そうすると、はたしてドイツは積年のイタリアにたいする相性の悪さを克服できるかという問題が生じます。さあ、どうでしょうか。



親善試合ではなく、ワールドカップか欧州選手権で勝たないとやはり意味はないでしょうから、レーヴ監督もこの試合は自分の代表監督生命をかける精神で戦うでしょうね。一応彼も今回のユーロ2012の終了で契約満了ですから、契約継続となるかどうかは分かりませんが、イタリアを倒して(たぶん)スペインに勝ち優勝するということは彼にとっても、分の悪いイタリアに勝ち2回続けて負けたスペイン(2008ユーロ決勝、2010ワールドカップ準決勝)に勝つというのは自らに課した至上命令っていうものかと思います。

個人的には、なんだかんだといってイタリアがしっかり勝つんじゃないかと予想しますが、しかしどちらにしてもこれはかなり気合の入った試合になりそうですね。面白そうです。

なお私としては、決勝はスペイン対ドイツの試合を見たいと思います。

同じ日の追記:スペインが勝ちましたね(PK戦)。

6月29日追記:イタリア、しっかりドイツに勝っちゃいましたね(笑)。

予想では、今回はさすがにドイツがイタリアに勝つんじゃないかというのがもっぱらだったようですが、でも試合間隔(5日と3日でドイツが有利)や直近の調子(ドイツのほうがずっといい)といったあらゆる客観的条件よりも、相性というきわめてあいまいなものが優先したという、なんともはやの結果です。

私がイタリアが勝つと予想したのは、べつに深い考えや研究があったわけではもちろんなく、オランダの惨敗を見て相性の悪さというのがいかにスポーツの結果に重大な影響を及ぼすかということを考えて、なんだかんだといってイタリアが勝つんじゃないのと適当に考えただけです。しかし、相性というのがいかに大きなものか、今回のユーロ2012はそのいい例になったような。

でもバロテッリのゴール、すごかったね(驚)。どちらもドイツGKからすれば「どうにもならんとはこのことだ」というくらいすさまじいものです。あの2つのゴールを見ただけで、無理やり起きて試合を見た価値があった。

で、いくら前半のうちとはいえ、2点イタリアに先行されちゃうと勝ち目は薄いですね。ドイツなら2点差を追いつくのは現実的でないとはいえないくらいの力がありますが、相手がイタリアではちょっと厳しすぎたというところでしょう。

オランダの相性の話を記事に書きましたが、ドイツもイタリアとの伝統的な相性の悪さがまたまた出てしまいました。レーヴ監督も選手たちも、今度の試合でその相性の悪さに終止符を打つということを誓って試合に臨み、そしてたぶん今回はそれを可能とする最高のチャンスだったと思いますが、しかしイタリアの驚かんばかりの強さに完全にドイツははめられちゃった感があります。負けた後ドイツの選手たちがフィールドにへたり込んでいる姿が印象的でした。たぶんドイツ側は、いままではともかく今日は勝てるという自信があったんでしょうね。しかししっかり負かされちゃうんだから、やはり対イタリア苦手伝統はまだまだ続くんでしょうか?

たとえばブラジルもフランスにはものすごく相性が悪いし、なかなか大変です。86年、98年、06年といずれも負けているのはやはり苦手なんでしょうね(86年はPK負けですが)。

相性とは何か、っていうのもいろいろ考えてみると面白いかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのオリンピックのメインキャスターが山岸舞彩に決まった(その他)

2012-06-27 06:26:36 | 美女探求(2012ロンドン五輪の美女たち)
NHKのオリンピックのメインキャスターが山岸舞彩になりました。引用はこちら



>ミニスカは封印?山岸舞彩 NHK五輪現地キャスターに抜てき
スポニチアネックス 6月26日(火)15時31分配信

NHKロンドンオリンピック放送中継番組現地キャスター発表会見が26日、都内の同局で行われ、工藤三郎アナウンサー(59)とフリーアナウンサーで同局の「サンデースポーツ」などでキャスターを務める山岸舞彩(25)が出席した。2人は7月27日の五輪開幕から、英国の各地から中継を行う。

 山岸キャスターは09年からBS1の「Jリーグタイム」などサッカー番組のキャスターを務めて人気上昇。11年4月からはNHK総合のスポーツニュース・情報番組「サタデースポーツ」、「サンデースポーツ」を担当している。

 注目している競技を聞かれると「やっぱりサッカーはU―23もなでしこもすごく楽しみ。一つに絞れないんですけど、トライアスロンの上田藍選手」と目を輝かせた。自身もスポーツ少女で、競泳ではジュニア五輪東京都大会に出場した経験がある。さらにゴルフは小学校3年生から始め、5年生から大会に出場。ベストスコアーは75で「飛距離はドライバーで230くらい」という腕前という。

 一方、工藤アナウンサーは「100を切るのがやっとです。(山岸キャスターに)50ヤードくらい置いていかれる」と苦笑い。現地で楽しみにしていることは「ゴルフ発祥の地なのでゴルフ場を見てみたいんですけど、そんな時間はないと思うのでまた別の機会に」と仕事に打ち込む。

 この日、山岸キャスターは青や黄色の“五色”ネイルで登場。「現地に行く前にもう一度ネイルを変えるので、その時はもうちょっと五輪を意識したものにしようかな」とはにかんだ。

 スタイル抜群な山岸キャスターの華やかな衣装を期待するファンは多いが、中原識雄チーフプロデューサーは「中継が屋外になるのでスポーティーな感じになるかな」と話した。


でもこれって、NHKの社員アナは激怒でしょうね。なーんであんな外部の人(局アナでなく、芸能事務所所属)が私たちをとびこえてメインになるの、って。

彼女は、小学校から日本女子大で学び、大学の成績は学科のトップだったそうです。水着のキャンペーンギャルになり、水泳のジュニアオリンピックの選手と、美人で頭がよくてスポーツ万能というかなりすごい女性です。性格がいいかどうかは知りませんけど。

前にも記事で書いたように、彼女は番組に出るときは原則スカート姿です。やはり美脚を強調しているのかな。

彼女が「サンデースポーツ」「サタデースポーツ」を担当しはじめたのが2011年4月からです。あるいはNHKは彼女を起用した時点で、それなりの実力を見きわめたうえでロンドンオリンピックのメインの候補として考えていたんですかね。週末のスポーツ番組を外部の人間に担当させるんですから、それくらいのことは考えていたでしょうね。

想像ですが、もしかしたらこのロンドンオリンピックの仕事の期間が、彼女の全仕事の中でもっとも充実した時期になるかもしれませんね。どっちみちオリンピックを見ていれば民放でなくNHKを見る機会がものすごく多いですから、彼女の姿を実に多くの日本人が見ることになるわけです。

別に私は、彼女のそんなにすごいファンというわけではもちろんないんですけど、でも毎週土日には彼女の姿を見ていますから、それなりの親しみ(笑)を感じています。というわけでがんばってください。

ところでラジオ各局のメインキャスター(?)が浅田舞になりました。記事はこちら



>浅田舞 初の五輪キャスター就任!妹・真央は「夏だけど大丈夫?」
スポニチアネックス 6月26日(火)7時1分配信

フィギュアスケート女子の浅田舞(23)がロンドン五輪民放ラジオ100局統一番組キャスターに就任することになり25日、都内で発表された。

初の五輪キャスターとなる浅田は「ラジオを通してスポーツの素晴らしさをたくさん伝えたい」と笑顔で語った。妹の真央(21)には「えっ?冬じゃなくて夏の五輪だけど大丈夫?」と心配されたというが、体操の内村航平(23)やハンマー投げの室伏広治(37)の取材をこなしており、本番へ自信を見せていた。


浅田舞・・・って、あの人の姉さん?

どうもねえというところです。あんな人の姉さんなんか・・・。好き嫌いの問題だからどうでもいいけどね。

まったくどうでもいい話ですが、北京オリンピックの際に浅尾美和がキャスターになったはいいが、思いっきり選手たちからは冷たい目で見られたとか(笑)。

なーんであんたなんかから取材うけなきゃいけないのよー、っていうところなんですかね。彼女も最近は「過去の人」という気がしますが、正直彼女のような立場でオリンピックのリポーターなんかさせたらかわいそうだよね。それはルックスでちやほやされているスポーツ選手を、オリンピックの選手たちがいい顔をするわけがない(笑)。

というわけで、オリンピックの美女選手以外にも、伝える側の美女たちにも注目したいと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピックで注目したい美女たち(4)ディアドラ・ライアン

2012-06-26 00:00:26 | 美女探求(2012ロンドン五輪の美女たち)
今回は、私が大好きなハイジャンパー、アイルランドのディアドラ・ライアンです。

どうです、私が自慢しても仕方ないけどなかなかの美人でしょう。跳躍の選手は身体がすらっとしていて脚も長く、まさにモデル体型です。それで美人だったらまさにモデルも真っ青です。





















一番上の写真といいこの写真といい、彼女はアイルランド電力(?)と契約しているか所属しているみたいですね。

だいたい私は、彼女のような冷たい雰囲気のほっそりした女性が好きなんです。シアーシャ・ローナンの系統の女性が好み。笑顔からすると、そんなに彼女は冷たい女性ではないのかもしれませんが。



陸上選手も美白(?)を求めて太陽光線を避けるんですかね。いやあ、きれいでスタイルのいい女性は、何をやっても絵になります。

















どうも彼女は、ロンドン・シティ空港のイメージキャラクターをやっているみたいですね。なぜアイルランド人の彼女を? と思いましたが、詳細は知りませんが、あるいはこの空港がアイルランドのシャノン空港と深い関係があることが理由なのかなと思います(ロンドン・シティ空港のwikipedia参照。確認はしていません)。私はこの空港を使ったことはありません。ヒースローガトウィックスタンステッドを利用したのみです。記事も書きました。いつの日か、ルートンとこの空港も利用したいものです。あとロンドン・サウスエンド空港っていうのもありますね。いつの日か利用する日もくるでしょう。

ついでながら、彼女は07年の大阪の世界陸上でも日本に来ています。こちらにそのときの記事があります。ほかにも来日しているのでしょうが、確認はしていません。

最後に今年5月の写真を。上海にて。



彼女も1982年生まれで、たぶんこのオリンピックで引退の可能性が高いのではないでしょうか。予選突破できるかどうかというところでしょうが、でもできたら決勝で彼女の美しい姿を楽しみたいと思います。

同じ日の追記:こちらこちらにも彼女の写真を紹介していますので、その美しさをお楽しみください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿比留瑠比氏に関するとある会話

2012-06-24 04:05:49 | Weblog
昨日のこのブログは、しばらくぶりに阿比留瑠比氏に関する記事に、多くのアクセスをいただきました。事情は現在のところ不明です。

で、本当に偶然なことに、昨日阿比留氏を知る人からちょっと話を聞くことができました。

つまり彼が大学生(早稲田大学です)だった際にアルバイトをしていたという西荻窪の店「キャロット」へたまたま私昨日(6月23日土曜日)夕方に食事に行きました。私がいただいたのは、この店にいくといつも食べる「ステ盛りチキン」です。私がそれを知った阿比留氏の記事、また私が訪ねたときの話はリンクしておきますのでご確認ください。写真その他はありませんのでご了解願います。興味のある方は、前の記事、あるいは独自にお調べください。

この店は何回か訪れていますが、基本的にとても込んでいるので、阿比留氏の話など聞く余裕がないのです。が、この日はなぜか(あるいは最近はそうなのか不明です)空いていたので、聞くなら今日だと思いました。

会計時、店の女性に声をかけてみました。以下、会話は録音したわけではなく大意ということでご了解ください。

私「こちらのお店で阿比留瑠比さんて方がアルバイトをされていたんですって?」

女性「阿比留さん!? ええ、阿比留さんは店にいたんですよ」

私「やっぱり太っている方だったんですかねえ」

本当は、彼って昔からああいう非常識な極右だったんですかと尋ねたかったんですが、それはやめました(w.)。「太っている」というのも私(w.)が聞くのはどうかというところもあります。

女性「いえいえそうでないんですよ、美少年でねえ・・・」

さすがに私も「美少年」とまで店の人が言うとは思いませんでした。どうやら阿比留氏は、就職してから太りだした可能性がありそうですね。阿比留氏の姿については、こちらを参照してください。やはり産経新聞での労働が過酷だったのかな。安月給だしね。

で、私は言いました。

私「阿比留さんて面白い方ですよね」

女性「ええ、ほんと面白い方でねえ」

私と女性の「面白い」の意味は、たぶん違うのでしょうが、女性は阿比留氏に悪い感情は持っていないようでした。

女性が厨房の方に言いました。

女性「阿比留さんですって!」

厨房の方「阿比留!? 阿比留瑠比!?」

私「はい」

厨房の方「知り合いかい?」

私「いえ、有名な方ですから」

と私は答えましたが、でも阿比留氏の知名度って、世に言う「知る人ぞ知る」っていうもんですかね。この店の方が、上のような反応をしたってことは、そんなに彼のことを「有名人」と認識しているわけではないのかもしれません。

しかし「知り合い」という表現は、考えてみるとけっこう興味深い気もします。というのは、阿比留氏と私は会ったり話をしたことはありませんが、阿比留氏も、たぶんBill McCrearyの名前を知らないとしても「ライプツィヒの夏」くらいは知っているかと思われるからです。つまり「阿比留瑠比」で検索すると次のような結果だからです。



阿比留氏は、記事は読んでいないかと思いますが(題名が題名だからね)、でもこの検索結果からすると記事の存在くらいは知っている可能性が高いでしょう。上の画面は本日午前4時過ぎのものです。

私「どうもありがとうございます」

そう言って私は店を去りました。

店では阿比留氏はそんなに悪い印象はなく、当時は阿比留氏は、それなりにまともな人間だったようです。たぶん社会人になっていまのような人間になったのかも。産経新聞というところも、なかなかすさまじいところなのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学法学部を卒業している40歳の女性アナウンサーがそこまでするのは少し痛い気がする

2012-06-23 04:46:39 | NHKアナウンサー研究


あ、すいません、どうでもいい話ですが・・・。

NHKの朝のニュース「おはよう日本」に登場する鹿島綾乃というアナウンサーがいます。正直、それなりに年増でそんなに顔にも恵まれているわけではなく、いわばリポーターみたいな位置づけで番組に登場しているのですが…。

過日彼女のことをwikipdiaで調べて「おや」と思いました。

彼女、京都大学の法学部を卒業しているんですね。もともと記者採用だったのがアナウンサーに転進したのだとか。1972年生まれの40歳です。

実は、私がかなり驚いたことがありまして、具体的な放送日時は記録していないのですが、ネットで調べると5月2日の放送ですか、彼女が、どっかの茶畑の茶摘のリポートをしていて、茶摘娘のかっこう(いまどきそんなかっこうで作業をする人もいないですけど)をして番組の中で茶摘をしていたことです(笑)。こちらのサイトに写真があるので、ご覧になってください。

そのときは彼女について調べていなかったので、年齢や学歴、経歴も知りませんでしたが、正直「これ、やるのならもっと若いアナウンサーの仕事だよなあ」とつくづく思いました。別に本人が嫌がっているのをディレクターかプロデューサーに無理強いされているということでもないんでしょうが、それにしてもそこまでしなくたっていいんじゃないかいと(強く)感じました。

で、彼女の学歴を知ったら「京都大学法学部」の卒業ですからねえ(苦笑)。NHKがどれくらいの学歴社会なのか(そうでないのか)知りませんが、常識的に考えて京都大学法学部の出身なら最高幹部をめざせる学歴でしょう。すくなくとも学歴がハンディになることはないはず。

それで、そのような女性が40歳で朝の番組に茶摘娘のかっこうですかあ!? 学歴はともかく、これは彼女のような年齢の女性がやる仕事じゃないでしょう。彼女が既婚者か未婚者か知りませんが(wikipediaには結婚の記述はないから独身かな)、彼女の夫や親は、たぶん40歳で茶摘娘のかっこうをして朝のニュース番組に登場する自分の配偶者や娘の姿をみていい気分はしないでしょうね、きっと。たぶん彼女、大学に入学した時や自分がNHKに入局した時、自分が40歳になった時点で茶摘娘のかっこうをして朝のニュースに登場するなんて想像もしなかったでしょうね、ぜったい。



茶摘娘なら、これくらいの年齢の人でないとね(過日行った西武ドームでのアルバイトの女性)。

ついでながら、このアナウンサーのスカートもけっこう短いですね。ひざを完全に出しています。

これは私の勝手な想像ですが、NHKは女子アナのスカートも、あまりに短いのは当然NGとして、ひざは見せるようにする方針みたいですね。やはり視聴者サービスを意識していますね、絶対。民放の女子アナのほうがよっぽど長いですね。

彼女は出世するとかいうことにそんなに興味はないのかもしれませんけど、なーんかね、ちょっと痛い気がしました。おそらく彼女は、自分の学歴や経歴を自慢したり偉ぶったりするようなことは決してしないとても気さくな人柄なんでしょうけどね。

すいません、余計なお世話ですが、それにしてもねと思って記事にしました。それからNHK女子アナのスカートとパンツの話はまた書きたいことが出てきたので追って記事にします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくぶりにプロ野球(交流戦)を見に行く

2012-06-22 00:00:00 | スポーツ
何回も書きますように、私は野球はそんなに興味のない人間なので、したがって野球中継をテレビその他で見ることもないのですが、前にもご登場願ったFさんという西武ライオンズファンの方から誘っていただいたので、プロ野球の試合を見に行くことにしました。6月17日の試合です。西武ライオンズ対広島東洋カープ戦です。

プロ野球の試合を見るのは、08年の日本シリーズ以来ですかね。こちらで記事にしました。



西武球場前です。今日が交流戦最終試合ですので、西武ファン、広島ファン双方気合が入っています。



西武グループは、堤義明氏という人物が税金を払わないとかコクド(旧・国土計画)という会社がなにかと自然破壊をしているとか、いろいろ評判の悪い部分もありますが、堤氏も逮捕されて役職を辞任して執行猶予つき有罪判決を受けたり、コクドも解散したりと、あるていど改善されている部分もあるのかもしれません(というのは甘い認識ですかね)。



なかに入ります。最近は野球場もカバンを開けさせたりするんですよね。私は今回はカバンは持っていきません。



球場で弁当を開けます。交流戦の特別の弁当だそうです。1,200円、味は・・・想い出のためですからね。



「国歌斉唱」なる儀式があるので、私は席をはずします。しかしみんな起立しているねえ。前はそんなことなかったんだけどね。



最初にエキシビションで、投手に東尾修、バッターに山本浩二という往年のスーパースターが1打席対戦しました(1、3塁のコーチに双方の監督がつくという念のいりよう)。山本のサードゴロがお約束の捕球なしでヒットでした。

物売りの姉ちゃんがいろいろ売っていましたが、私は彼女らから買わないで、缶チューハイを2本飲みました。



最近の野球の試合は、ダンスをする女の子が通路で動き回って、応援を煽るんですね。知りませんでした。









西武の得点で、女の子が近くにいたので、よせばいいものを握手してしまいました。女性と握手したのは、過日のホッケーの大会のチリの選手として以来です。ごめんね、あなた。握手なんかしちゃって。Fさんも握手していました。

試合は双方のピッチャーがどうもしまらず、西武ライオンズは中継ぎがあまりに打たれました。4時間越えの試合になりまして、さすがにつかれます。9回表で7点差がついたので、引き揚げました。



次に野球をいつ見に行くのか見当もつきませんが、見に行った際はまた記事にします。

なお、こちらのサイトに、この日(6月17日)の試合についてライオンズファンの視点からのコメントがありますので、興味のある方はご参照ください。

お断り:本日は6月21日ですが、22日の記事として発表します。ご了承ください。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン五輪日本選手団主将がやり投げの村上幸史になった

2012-06-21 00:00:00 | スポーツ


ロンドンオリンピックの日本選手団の主将が陸上男子やり投げの村上幸史になったということを知って、「なるほどねえ」と思いました。記事を。

>主将はやり投げの村上 旗手は吉田沙保里 ロンドン五輪日本選手団
スポニチアネックス 6月18日(月)13時57分配信

日本オリンピック委員会(JOC)は18日、ロンドン五輪日本選手団の主将に陸上男子やり投げの村上幸史(スズキ浜松AC)、旗手にレスリング女子の吉田沙保里(ALSOK)を決めたと発表した。

ともに初の大役。ロンドン五輪は日本が五輪に初参加して100周年となる。2009年世界選手権銅メダリストの村上は10年広州アジア大会でも主将を務めた。


オリンピックでは日本選手団に「主将」なるものをおいていて、夏季は男子の選手がなります。これもジェンダーの観点からみればどうよというものだという気がしますが(冬季は、女子もなっています)。

で、過去の「主将」を84年のロサンゼルスオリンピックから見てみますと・・・。

1984 ロサンゼルス:山下泰裕(柔道)
1988 ソウル:斉藤仁(柔道)
1992 バルセロナ:古賀稔彦(柔道)
1996 アトランタ:谷口浩美(陸上)
2000 シドニー:杉浦正則(野球)
2004 アテネ:井上康生(柔道)
2008 北京:鈴木桂治(柔道)

柔道の選手が多いのに気づきます。が、私は今回は柔道の選手はならないだろうと(勝手に)予測していました。

決まってから書くのはちょっと不本意ですが(これも記事にしようと思っていたのですが)、私がそう予測した理由は3つあります。

1つは、今回も柔道の選手が主将になると3回続けてで、これは他競技とのバランスを考えるとよくないかなということ。もっともロサンゼルスからバルセロナまで3回つづけて柔道の選手が主将ですが。

もう1つが、今回の柔道は山下とまではいわずとも、古賀や井上といった抜群の知名度や強さを誇る選手が見当たらないこと。

最後に、これが最大の理由だと考えていたのが、かの内柴正人被告の不祥事です。本人否認案件なのでめったなことは書けませんが、やはりオリンピックを連覇した人があそこまでの事件を起こしてしまっては、その競技から「主将」を選ぶのは無理な相談だと思います。現在も保釈されていないみたいですが、いまのままでは結構厳しい刑になる可能性もあります。

もっとも今回の団長は、柔道の上村春樹ですから、どっちみち今回は主将は見送りだったのでしょうが。

で、私は、今回のオリンピックの主将は競泳の北島康介あたりなのではと思いました。彼なら実績その他全てに申し分ない。が、引用の記事のような事情があったみたいですね。スポーツニッポンより。

>ロンドン五輪主将、旗手の人選難航 室伏、吉田ら候補も
 日本オリンピック委員会(JOC)がロンドン五輪選手団の主将と旗手の人選に苦慮している。陸上男子ハンマー投げの室伏広治(ミズノ)やレスリング女子の吉田沙保里(ALSOK)が候補に挙がっているが、福田富昭副会長は「競技日程との調整もあり、はっきり言って難航している」と打ち明けた。

 ロンドン五輪は日本が五輪に初参加して100周年となる。このため7月21日の結団式と同27日の開会式では主将、旗手の代行を認めず、出席を義務付ける方針だ。

 だが室伏は練習拠点の米国から直接ロンドン入りする計画で、吉田の選出には周囲が消極的とされる。JOC幹部は「室伏はどっしりとして主将タイプ。旗手は吉田が基本線。ただ選手サイドとの調整が簡単でない」と苦しい事情を説明した。

 金メダル候補の競泳の北島康介(日本コカ・コーラ)や体操の内村航平(コナミ)は実力的には申し分ないが、開会式直後に競技が始まるため難しい。サッカー女子日本代表の沢穂希(INAC神戸)を推す声もあり、JOCは12日の理事会でも決められなかった。近づく五輪開幕とともに、タイムリミットも迫っている。

[ 2012年6月14日 19:02 ]


室伏も当然主将にふさわしい人物ですが、やはりなかなか難しいというところですかね。

競技の絡みもあるし、それなりの実力と風格も必要というわけで、北京オリンピックでは惨敗(予選落ち)しましたが世界選手権(2009年ベルリン大会)で3位の実力がある村上はうってつけなんですかね。そうこう考えると、なかなかいい人物を選んだかなという気がします。

村上からすればそのようなことに惑わされずに競技をしたいというのが本音かもしれませんが、でもがんばってほしいと思います。ディーン元気にも(勝手に)期待しています。

おことわり:本日は6月19日ですが、21日の記事にします。ご了解ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ2012 残念、オランダは決勝トーナメント進出できず(追記あり)

2012-06-20 00:00:00 | スポーツ
オリンピックの話題と重なるせいもあり、いまいち日本では関心が高いとは言えないユーロ2012、オランダが決勝トーナメントに進出できませんでした。



予選の組み合わせを見たとき、デンマークはともかくドイツとポルトガルはきついなあと思っていました。どちらもオランダは相性が悪い。ドイツは、74年や90年のワールドカップで負けているし、ポルトガルも2002年の日韓共催ワールドカップにオランダが出場できなかったのは予選でポルトガルに負けたからですし、2006年もポルトガルに負けています。



しかし今回は初戦でデンマークに負けちゃったからね(笑)。2010年の時は、問題なく勝った相手なのにねえ。これじゃあ前途は(めちゃくちゃ)多難だなと思ったら、3連敗という最悪の結果になってしまいました。正直ドイツもポルトガルも、負けても仕方ないくらい強い相手ではあるんですけど、やはりデンマーク戦での敗退で選手もメンタル面でも問題があったのかなという気がします。とくにオランダにとって相性の悪い2国が相手だったというのも厳しすぎるくらい厳しかったのかなと思います。



さて、これでファンマルワイク監督は辞任ですかね。個人的には、彼の力量こそがオランダ代表をワールドカップ優勝に導いてくれると考えていたんですが、でも3連敗ではなかなか監督続行は厳しいでしょうね。



彼の今後はともかく、私はこれからもサッカーのオランダ代表を応援していく所存です。このブログのシンボルカラーがオレンジなのも、私の財布がオレンジなのも、私のオランダびいきの故・・・後者はともかく前者は単なる偶然ですが(gooのテンプレートの最初の色がこれだっただけ)、でも私にとってサッカーはやはりオランダ代表が一番です。私が生きている間にワールドカップ優勝が実現するかどうかあまり期待していませんが、でもやはりその日を見たいと思います。

なお、本日は6月18日ですが、20日の記事として発表します。

6月28日追記:予想通りファンマルワイク(ファン・マルクヴァイクその他様々な表記あり)監督が辞任しましたね。記事はこちらhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000040-goal-socc。

>ファン・マルヴァイクがオランダ代表監督を辞任
Goal.com 6月28日(木)7時0分配信

オランダサッカー連盟(KNVB)は27日、ベルト・ファン・マルヴァイク監督(60)が辞任したことを発表した。

ファン・マルヴァイク監督率いるオランダ代表は、EURO2012優勝候補の一つとして期待されていたものの、グループステージ3連敗でまさかの敗退。ファン・マルヴァイク監督は、2016年まで代表を率いる契約があったものの、契約を解消することが決まった。

ファン・マルヴァイク監督は、2010年の南アフリカ・ワールドカップで、チームを準優勝に導くなど結果を残したが、EURO敗退で周囲の批判が高まっていた。

上の記事にも書いたように、私はファンマルワイク監督の手腕こそがオランダをワールドカップ優勝に導いてくれると考えていましたが、やはり予選3連敗という最悪の結果では監督続行は無理だったということです。残念ですが仕方ありません。

オランダの代表監督というのも、監督として優秀な人(ミケルス、ヒディンク、アドフォッカート、ベーンハーカー、ファンマルワイクなど)とスーパースター(ライカールト、ファンバステン)の2つの系統があります。個人的には、優秀な人が監督になって次のブラジルのワールドカップでの優勝(決勝でブラジルを倒せばまさに最高じゃないですか)をめざしてほしいのですが、98年大会でのメンバーあたりが監督になるかも。フランク・デブールやコクーはコーチですから監督にならないかもしれませんが、ともかくオランダ代表の次の監督に期待します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする