ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

コペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(4)

2014-08-31 00:00:00 | 旅(欧州―英国・アイルランド以外)

 ビールとミネラルウォーターを買いホテルに向かいます。デンマークはわりとビールの安い国です。

自転車が多いですね。アムステルダムを想いだす私。コペンハーゲンの自転車が多い理由は、物価の高さという部分もあるようです。

鉄道との立体交差をぬけます。コペンハーゲン中央駅は、かの有名な遊園地、チボリ公園のすぐ近くです。

ホテルに向かいます。駅至近ですが、こちら側はにぎやかでありません。

ホテルです。エコノミーな宿ですが、駅から近いので、日本円で1万円は超えます。

非常に狭い宿です。二段ベッドです。ただしシャワーとトイレは部屋についています。

今日はこれでおやすみなさい。夕食は食べませんでした。

(つづく)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(3)

2014-08-30 00:00:00 | 旅(欧州―英国・アイルランド以外)

コペンハーゲン中央駅です。

自転車その他のマークは、この車両ならOKの意味。

大勢の旅行者がたむろります。コペンハーゲンを旅するものなら、かならず1度は足を踏み入れる場所…でしょうか。

この国の駅売店は、セブンイレブンが担当しているのですかね。

水(1.5ℓ)を買いましたが、25.95DKK(実質26DKK)という値段にはおったまげました。26×18.5なら、481円くらいじゃないですか。19円なら494円です。まさにカフェでコーヒーを飲むくらいの額です。日本のコンビニですら、銘柄を問わなければ100円くらいで2ℓが買えます。

駅の中をすこし散策します。

昼飯を食べていないので、ガイドブックで目星をつけた中華料理屋に行きます。

いわゆるホテル通りです。そんなにホテル代に金をかけられない旅行者は、この近辺のホテルを目指します。

ここの中華料理屋です。点心から普通のメニューまでありますが、チャーハンと牛肉の料理をいただきます。このレストランは冷房がなく、扇風機が回っています。私のホテルも冷房はないだろうな、これはきついなと覚悟しました。それでこの予想が正しかったことがまもなくわかります。

食事をおいしくいただきます。

店には、中国人(現地在住か旅行者かは不明)の団体がいました。店をでます。

ここは小規模なアジアタウンになっているようですね。ロンドンのような大規模なものではなくても。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスリン・ベリスちゃんに期待(ほかにも若手テニスプレーヤーをご紹介)

2014-08-29 00:00:00 | 美女探求

しばらくぶりにアスリート美女の記事を、って今日は(仮に美人としても)「美少女」か。

全米オープンテニスで大番狂わせがありました。記事を。

>【8月27日 AFP】テニス、全米オープン(The US Open Tennis Championships 2014)は26日、米ニューヨーク(New York)市のUSTA・ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター(USTA Billie Jean King National Tennis Center)で女子シングルス1回戦が行われ、大会第12シードのドミニカ・チブルコワ(Dominika Cibulkova、スロバキア)が1-6、6-4、4-6で米国の15歳キャサリン・ベリス(Catherine Bellis)に敗れる波乱が起きた。

 15歳の選手が全米オープンの本戦で白星を挙げるのは、1996年大会で4回戦進出を果たしたロシアのアンナ・クルニコワ(Anna Kournikova)氏以来だった。

 しかし、大学進学を考えアマチュアで参戦しているベリスは、2回戦進出により得ることのできる賞金6万420ドル(約630万円)を受け取ることができない。

 世界ランク1208位のベリスは、「故障の可能性も考えて、大学進学のためにも今はアマチュアを続けるつもり。でも、いつかはプロになりたいと思うわ」と話した。

「(賞金のことは)考えていない。つまり、他の何よりも試合に集中したいの」

 全米テニス協会(USTA)の大会で優勝し、主催者推薦のワイルドカードで今大会の出場権を獲得したベリスは、これまでトップ100の選手と対戦したこともなかった。

 ベリスは、ファーストネームとミドルネームを合わせた「シーシー(CiCi)」の愛称で親しまれている。(c)AFP/Dave JAMES

 この記事執筆時点では、べリスちゃんの日本語版Wikipediaの記事はありませんが、英語版のほかに(現段階で)ドイツ語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、ポーランド語、ロシア語、フィンランド語で紹介されていますので、それなりに注目されている選手なのかもしれませんね。

なお英語版では、上にもある愛称「CiCi Bellis」で紹介されています。イタリア語版とオランダ語版でも。日本では将来、どのような表記になるでしょうか。

というわけで、まずは勝った試合の写真から。
 
 
 
 
 
15歳ですからさすがに幼いですね。彼女はまだ20世紀の生まれですが、まもなく21世紀生まれのアスリートがシニアでも本格的に活躍する時代になります。ではほかの写真を。まずは今年のウィンブルドンの写真です。
 
 
 
ウィンブルドンですからウェアは真っ白です。次に全仏の写真を。
 
 
 
上の写真は、2013年の写真。なかなかかわいいですね。ただ大人になったらどうかはわかりません。
 
 
上の写真は、今年の全仏オープンで活躍した4人の若手選手。ダブルスで活躍した人たちみたいですね。一番左がべリスちゃんです。ついでだから、あとの3人も紹介しちゃいましょう。ベリスちゃんの隣が、チェコのマルケタ・ヴォンドロウソワ(Marketa Vondrousova )。1999年生まれ。
 
 
 
いちばん右が、ルーマニアのイオナ・デュキュ( Ioana Ducu )。1996年生まれですから、ちょっとアダルトです。
 
 
 
なかなか笑顔のすてきな女性です。
 
最後の1人の方は、いまいちいい写真がないので略します。すみません。
 
それでは最後に、ベティスちゃんに負けたスロヴァキアのドミニカ・チブルコヴァ(Dominika Cibulková)の写真を。スロヴァキア人というのも、チェコの兄弟(姉妹?)国だけあって、美女の宝庫です。かのダニエラ・ハンチュコヴァもスロヴァキア出身です(彼女らが生まれたときは、チェコスロヴァキア)。彼女は、身長161cm。体重55㎏で、非常に小柄で体格もいい選手です。
 
 
ベティスちゃんに負けた試合の写真です。
 
 
 
今年のウィンブルドンにて。
 
彼女は大人ですから、非アスリート系の写真も撮っています。大体において、チェコとかスロヴァキアの女性というのは、この種の写真や性の商品化に、他の国よりもおおらかです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほかはともかく、最後の2枚の写真はちょっとやばくね、という気がします。ダニエラ・ハンチュコヴァもかなり大胆なセミヌードを見せましたから、やはりスロヴァキア人は大胆ですね。ダニエラちゃんは、引退したらヌードになってもいいなんてことを言っていた記憶が。仮に本当に言っていたとしてもあんまりあてにはできませんが、ちょっぴり私は期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元K-1プロデューサーの本を読んで、「どうもなあ」と思ったこと

2014-08-28 00:00:00 | 格闘技

過日図書館に行って本をあさり、次の5冊を借りました。

生活保護リアル

さいごの色街 飛田


私家版 差別語辞典 (新潮選書)

宝塚(ヅカ)読本 (文春文庫)(私が借りたのは、単行本)

平謝り

実に脈絡のない本の借り方ですが、それはともかく、最後の「平謝り」という本を読んで、「どうもなあ」と思うところがありました。引用してみます。著者は、もともとはベースボールマガジン社の編集者で、それが格闘技界に入って、プロデューサー、プロモーターみたいなことをした人です。格闘技の番組を地上波で流していた時代には、なにかというとテレビにでていました。

で、著者は、鳴物入りで宣伝できる大物をK-1にスカウトしようとして、元横綱のが脈がありそうだという情報を入手します。曙は、当時相撲協会で面白くもない仕事をしていて、経営している飲食店もうまくいっていませんでした。著者は、福岡の東関部屋の稽古場に行き、曙と接触、いい感触を得ます。その日早速、正道会館石井館長を福岡に呼び、曙説得を始めます。

>僕は石井館長を交えて、格闘技界のこと、曙をどうやって練習させ、スターにしようと思っているか、必死に口説きました。

(中略)

でも、ここで重要なことがあります。その時に僕が曙に言ったのは、

「横綱、やる気があるんだったら奥さんにだけ相談して決断して下さい。相撲関係者に相談したら絶対に反対されるに決まっています。賛成する人は一人もいませんよ。反対の意見を聞きたいんだったら相撲関係者に相談して下さい」

そうしたら、

「いや、相撲関係者には相談しません。家内と相談します」と、曙は言ってくれた。やったと、心の中で僕はガッツポーズをしました。

(中略)

東京のホテルに部屋を取って、祝杯のシャンパンをあらかじめ用意して、ちゃんとした契約書も用意して曙を待ちました。奥さんも呼んでもらって。曙に関しては十分脈があったので、この日はとにかく奥さん一本に絞って説得しようと思いました。

「奥さん、もう一度、横綱がスポットライトを浴びる舞台に立たせましょう。奥さんは横綱がOKなら、認めてくれる人ですよね」

「ええ・・・・・、まぁ私はこの人がよければ」

「じゃあ、新しい門出を祝して乾杯!」

ほとんど、考えさえる間を与えませんでした。

(中略)

今度は「夜逃げ」の話しを持ち出しました。

とにかく、僕は周りから引き止められることだけが怖かった。まず曙を相撲の世界から切り離すことに必死になりました。(中略)ちょうど東関部屋全体で出稽古に出る日があったので、その日を狙って荷物を持ち出してもらったのです。(引用者注:2003年)11月5日に帰京、その足で北の湖理事長に辞表を提出してもらい、曙の決心が揺らがないうちにすぐ翌日に記者会見を開きました。ここまでやれば、相撲協会ももう追って来られない。(p.122~p.124)

・・・・(笑)。

ほとんど、考えさえる間を与えませんでした

ねえ。

それは、考える暇を与えたら、「やっぱりやめた」という話になるのかもしれませんし、相撲界で相談したら誰だって反対するのは目に見えていますが、こういう話を自慢げに語られても「どうもなあ」ですよね。いや、結果論として、それで曙が現在充実した人生を送っているのなら別にかまわんけど、現状とてもそうとはいえんでしょう(笑)。

昔拙ブログで引用した記事を再引用します。その大晦日の試合でボブ・サップに負けた直後の奥さんの言葉です。

>(前略)

いやプロレス転向の話は何度もありましたが、本当のスポーツに思えなかった。横綱になった人にやらせたくなかった。何度もケンカして、離婚の話までしたんですよ。

 怖かったのは、ティーンエージャーが親から駄目、駄目と言われて反発するようにならないかでした。怒られるかもしれないけど、大将の頭の中は今でも18歳の男の子のように若いから。それにウチの奥さんが夢をつぶしたとか、オレはやりたかったのに奥さんのおかげでなにもできなかったなんて言われかねない。そんなこと聞きたくなかった。それで今回は彼に任せました。

 親方で協会に残って3年間、相撲を見ていて「オレが今現役だったらみんな倒せるよな」「オレの方が強い」なんて言ってました。でもチャンスがない。「そんなに自信があればやってみたら」って言いました。彼の生活を見て、この方がいいかなと思った。彼も「自信がなかったらこの道を選ばなかった」って。

 協会の給料では親方株(年寄名跡)を手に入れるのも難しかったことも関係しています。相撲には今も未練がありますね。

(中略)

この2カ月、あっという間でした。でも大将が幸せですからそれでいいですよ、私は。毎日顔を合わせて、つまらなそうな顔を見るのはこっちもつらい。暗い顔は見たくない。ヒザは心配だけど、ケガしたら仕方ない。彼の選んだ道だから。私は応援するだけです。

まあ気の毒ですね。曙みたいな人間と結婚しちゃったこと自体、たぶんに不幸のはじまりかも。もっとも曙自身後援会から奥さんとの結婚を猛反対され、それで結婚を強行したばかりに後援会解散→経済的な苦境、ということになったわけで、奥さんもそのあたりは相当気がとがめるものはあったのでしょうが。


谷川さんのような人は、基本的に他人のその後なんかろくに考えないのかもしれないし、別に曙に契約を強要したわけでもないのだから、それは谷川さんを批判するのは筋違いだろうし、曙に同情するのもどうかですが、まあしかし、頭の悪い人間を利用するのも、あんまりいいとはいえないよね。やはり世の中、曙のような人間には、相撲界とも身内とも一線を画した信用できる相談役みたいな人が必要なのかもしれませんね。弁護士でも会計士でもいいですが、小室哲哉とか米国の一部スポーツ選手とかがどうしようもない連中のいい食い物になるように、世の中他人に食い込んでひどい目にあわせる人間がごまんといるわけで、そういった連中からわが身を守ることも時と場合によっては必要でしょう。

読んでいて、人生とは何か、人間とは何か、なんてことまで考えさせられる本でした、って、他人に積極的にすすめる気もしませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルレアック姉妹のこれらの写真は、オードリーに似ているかも

2014-08-27 00:00:00 | ドルレアック姉妹(フランソワーズ・ドルレアックとカトリーヌ・ドヌーヴ)

過日「午前十時の映画祭」で「シャレード」を見ました。ケーリー・グラントとオードリー・ヘプバーンが主演し(クレジットでは、グラントの方が上。たぶん年の功でしょう)、ほかにもジェームズ・コバーンやジョージ・ケネディにウォルター・マッソーと、私が大好きな俳優たちがわんさと出る映画です。

で、この映画は1963年制作で舞台も同じ年ですが(途中でてくるメモが、1963年の日付になっています)、1929年生まれのオードリーはすでに50年代の美貌は衰えてしまっていますが、ややコケティッシュなイメージを強調しているような気がしないでもありません。

で、この映画で彼女は、髪の毛をアップにしています。

前にドルレアック姉妹の対談を翻訳した時、カトリーヌの発言で興味深いものがありました。

>話の成り行きで、メル・ファーラーは私が話題になっていることを耳にしました。私を呼びつけました。私の髪の毛が褐色で短かったから、奥さんであるオードリー・ヘプバーンに私が似ていると感じたのね

カトリーヌ・ドヌーヴというと金髪のイメージがありますが、あれは染めているもので、本来は黒い毛です。オードリーと同じです。しかし女性って金髪にするとすごい顔の印象が変わるので、彼女も語っているように黒い毛でないと、なかなか似ているようにも見えません。

で、私が似ているなと思ったのが、姉妹の次の写真です。

左からカトリーヌ、フランソワーズ、末っ子のシルヴィーですが、フランソワーズのこの写真は、オードリーによく似ていますね。アップにしているのと、メイクをオードリーに似せているんですかね。ただなかなか、「似ている!」と自信をもって紹介できる写真は多くないですね。

で、カトリーヌの写真を探してみますと…。

こちらは1952年の写真とのこと。カトリーヌは1943年生まれ。

最後の写真はわりと似ていますかね。「シャレード」から、オードリーの写真をもう1枚。

カトリーヌのほうが若いから美人か。

オードリーは晩年容姿の衰えがひどく、彼女自身あまり女優活動もしなくなってしまいました。そう考えると、いまだ女優活動を続けるカトリーヌ・ドヌーヴは本当に偉大なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の社会の変化をわりと象徴しているような

2014-08-26 00:00:00 | 社会時評

メディアもいろいろ報じていたので、読者の皆さまもご存知であろう記事を。

>代ゼミ27校中20校閉鎖へ、希望退職者募る

スポーツ報知 8月24日(日)7時4分配信

 大手予備校の代々木ゼミナールは23日、全国27校の7割超に当たる20校を、来春にも閉鎖する方針を明らかにした。少子化による受験生減少などが背景とみられる。

 代ゼミによると、閉鎖の対象は、仙台、大宮(埼玉県)、横浜、京都、神戸、小倉(福岡県)、熊本など。20日、講師らに理事長の方針が伝えられた。今後、講師陣と交渉して残る7校に来春から出向させる予定。職員には希望退職者を募るが、対象や人数は明らかにしていない。

 閉鎖する20校では来春以降の生徒募集をせず授業を打ち切り、所属する高校1、2年の塾生にはグループの進学塾を勧めていく。東京の本部校と造形学校(芸術系)、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校を残す。

 代ゼミは1957年に創立。駿台予備学校、河合塾と並び「3大予備校」といわれた。学校法人高宮学園(東京都渋谷区)が運営し、全国17都道府県の大都市に校舎を展開している。代ゼミの広報担当者は「少子化だけが原因ではなく、コンパクトな拠点を増やし、生徒が通いやすくなることを目指す」と話した。生徒や保護者には、9月以降に順次説明していくとしている。

最終更新:8月24日(日)7時4分

これは私もなんとなく、けっこう予備校は苦しいんじゃないかなくらいの考えでいたのですが、こちらの記事はちょっと驚きました。

>代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ

読売新聞 8月24日(日)8時44分配信

 全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出した大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国模擬試験を来年度から廃止することが23日、わかった。

 来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しない。模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、影響は大きい。

 代ゼミ広報企画室によると、全国27校のうち、来年3月末で閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊本など20校。本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校に集約するという。

 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

最終更新:8月24日(日)8時44分

えー、模擬試験業務からも撤退するんですかー、おまけにセンター試験の自己採点までも。これって半ば大学受験業務から撤退するに近いものがありませんかね。ってことは、来年以降代ゼミに通う予備校生(浪人生以外もふくむ)は、他社(他校)の模擬試験をするんですかね。あるいは、通っている生徒だけは、独自のものをするのかな。

けっこうこれって重大な話ですよね。つまりは、模擬試験とかセンター試験の自己採点結果集計・分析って、やればかなりの赤字なんですかね。その事情に私は詳しくありませんが、あるいは代ゼミって、でかい校舎をつくっちゃったのがまずかったのかなとかつまらんことを考えます。真相は知りませんが、内実はそうとうにやばいのかも。

読者の中にも、かつて代ゼミに通ったことのある方もいらっしゃるかもしれません。私は、せいぜい模擬試験を受けたことがあるくらいの付き合いしかありませんが、しかし受験生をしていたころはいろいろ耳にしていたわけで、ずいぶん時代が変わったんだなと思います。

それにしても、なぜこのようなことになってしまったのか。もちろんそれは、代ゼミの拡大路線とかが時代にそぐわなかった(3大予備校と呼ばれる駿台予備校とか河合塾は、代ゼミほどの拡大-地方への進出はしていない)とか、少子化が最大の理由でしょうが、少子化といいうのは統計を見れば予想できる話で、昨今の受験生の気質の変化とか、大学受験における志望校選択の変化、といったことをやはり注目すべきでしょう。こちらの記事の指摘を引用すれば・・・。

><代ゼミ>25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い

毎日新聞 8月23日(土)2時31分配信

 (前略)

少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられる。代ゼミ広報担当者は「情報を把握していないので確認できない」としているが、少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている。

(中略)

 関係者によると、代ゼミは今月、講師らに対し、受験人口の減少や受験生の現役志向を受け、全国的な校舎展開が困難になったと説明。

(中略)

 大学志願者数は、18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った。今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。

上にも書いたように、受験人口減少は予想できることとして、

>受験生の現役志向

はたしかにだいぶ進んでいるように思います。また、こちらの記事では触れられていませんが、国立大学志向もあるでしょう。理科系志向もあるかも。特に代ゼミなんてのは、私立文系の大学受験生を対象にして運営をしていたところがあり、それらの学生が現役で受かるところを受験して合格・入学するようになると、代ゼミはかなり苦しくなるでしょう。

そう考えると、最近「受験地獄」なんて言葉も聞かなくなったよね(苦笑)。昔ほど○○大学がどうした、××大学がどうしたなんて言う人も多くなくなったし、小中の入試(「お受験」系といわれる入試)には一生懸命になっても、大学入試にはかつてほど目の色を変える人(親も子も)が少なくなりましたよね。いいとか悪いとかはともかく、社会がそのように変化しているということです。

で、上の記事に

>今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。

とありまして、私の親戚に、40過ぎで某私立大学で准教授をしている人物がいるのですが、彼(男性です)も、その大学も経営状態が芳しくないようで、事務職員が大幅に減らされて、教員なのに事務仕事もさせられているみたいな話をしていました(というのは、本人から聞いたのではなく、間接的な話ですが)。そもそもポストも任期制で、契約が更新されるかどうかは疑わしいみたいな話もあります。これではおちおち大学教員もやっていられません。一定レベルの私大ならともかく、そんなに知名度の高いわけでもない大学の教員は、労働条件がさほどいいわけではない場合があり、また仕事の内容も余裕がない場合もあるようです。親戚が教員をやっている某私立大学が定員割れをしているかどうかは確認していませんが、たぶんそうである可能性が高いし、そうでなくてもそんなに受験生がわんさと押しかける大学ではないと思います。

そうなるとこれからの浪人生を相手にする予備校というのは、現役で入るつもりが入り損ねた受験生か、何が何でも△△大学(あるいはそれ以上の大学)に行きたいという、昔ながらのコア(って言っていいのかどうか)な受験生を対象にすることになり、その絶対数はどんどん先細りする、っていうことになりそうですね。受験生の絶対数の減少は仕方ないとして、浪人しても何が何でも・・・という受験生の割合が減るというのは、予備校としてはかなり厳しいし、それは同時に日本の学歴社会がだいぶ空洞化、形骸化、あるいは○○大学入学、なんてことにこれまで以上に社会が興味関心を失ってくる、ということかもしれません。そして受かった受験生も、たぶん昔ほどは自分の合格、入学を自慢したり誇りに思わなくなっているのかもしれませんね。他人が大したことだと考えなければ、自分だって大したことだと考えはしませんから、それはある意味当たり前な話。それは善悪の問題ではありませんが、日本の社会の変化の1つの流れかもしれませんね。岸信介は優秀な人間だったのでしょうが、安倍晋三は岸など比較にならないくらい成績も悪いし頭も悪い男ですが、それでも首相に復活したというのは、その理由の1つには、昔ほど頭の良さとか学歴に価値が見出されていないということもあるでしょう。

いずれにせよ、受験産業というものの1つの大きな曲がり角が、まさに今年から来年にかけて起きるということです。私なりに今後を見守っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末から来週初めにかけて、青春18きっぷの旅とスカイマークに乗るつもり(2015年2月1日追記あり)

2014-08-25 00:00:00 | 旅(国内)

北欧とドイツの旅から帰ってきて間もないのにまた旅行に出かけて金がかかって仕方ありませんが、今週の終わりから来週の初めにかけて、青春18きっぷで九州まで行き、帰りはスカイマークで都内に戻るという旅行をします。話題だったスカイマークのミニスカ客室乗務員も、実際にはわりと長めのスカートで勤務しているようですが、それも実際に見学してきます。たぶん写真はないと思いますので、そのあたりはあしからずご了承ください。

九州に行ったのは、2010年の冬以来です。この時は、福岡と熊本に行って、熊本からの帰りはスカイマークに乗りました。記事はこちらこちらこちら。考えてみればせっかく九州に行ったのに1泊しかしない忙しい旅でした。この時は観光ではなく、私用だったのでそれは仕方ないことではありますが。

上の記事ではラーメンを2回食べていますが、今回もラーメンをたぶん博多で食べようかと思います。あともつ鍋を食べようか。1人もつ鍋というのも少し気が進まないものはあります。

それにしても、北欧と日本の地方都市を比較しても仕方ありませんが、北欧は日本円で1泊1万円あるいは1万円弱ホテル代がしましたが(そしてまた狭い)、今回は名古屋1泊、九州2泊しますが、はるかにホテル代が安いですね。3,000円台~4,000円台です。ちなみにドイツのフレンスブルクのホテル代は75ユーロでしたが、北欧より部屋はずっと広くまた冷房も完備していました。ホテル代に関しては、日本は、東京などはともかくとして、それ以外の都市はだいぶ安くなっていますね。東京だってチェーンのホテルなら大して高くはありません。

行って来たら簡単な記事を数回書きますのでお楽しみに。

2015年2月1日追記:昨日をもってA330はもう運行停止してしまいました。なんともはやです。詳細は、こちらの記事を参照してください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(2)

2014-08-24 00:00:00 | 旅(欧州―英国・アイルランド以外)

かわいい女の子です。

コペンハーゲン行きの待合室は、いかにも「北欧」といった雰囲気の客が大勢います。

機内では、「卒業」と「ピンクの豹」を見ました。「卒業」は、何をいまさらですが、どちらも字幕なしで見たので、けっこう大変でした(笑)。ところで、席の番号を、モニターで表示するサービスって、私は初めて知りました。最近はめずらしくないんですかね?

ところで、「ピンクの豹」というのは、いわゆるピンク・パンサー・シリーズの1作目ですが、あくまで主人公は怪盗であるデヴィッド・ニーヴンなわけです。ピーター・セラーズのクルーゾーは準主役とでもいうべき立場で、後の作品にみられるような徹底的なドジではなく、それなりに優秀な役柄です。このセラーズのクルーゾーが人気が出たため、1種のスピンオフとして彼を主人公とする「暗闇にドッキリ」が製作され、しばらくのブランクの後にシリーズ化されたわけです。

機内食と、

着陸直前に配られたケーキです。

見たことのない航空会社に狂喜する私。なおこのペガサス航空とは、トルコの格安航空会社(LCC)とのこと。

私の乗った機体。カタール航空のシンボルマークは、アラビアオリックスです。

日本語の表示があったのに驚きます。中国語も。

で、私が一瞬「おや」と思ったのが、スウェーデンのパスポートを持っている人たちが多かったことです。つまりマルメなどに住んでいる人たちからすれば、ストックホルムよりもコペンハーゲンの空港のほうが利用しやすいわけです。写真の家族も、スウェーデンのパスポートを持っていました。

入国をします。共通のスタンプですから面白くもないですが、やはり初めての国に入国するのは喜びです。

デンマークのサッカー代表監督であるモアテン・オルセンの関係する広告が、荷物受取所にありました。やっぱり彼は、デンマークの国民的英雄なんですかね。

この光景は、世界中変わらないですね。

いやあ、私好みの美女がたくさんいます。

この子どもはうるさくて閉口しました。

金をわずかに両替して、コペンハーゲン中央駅までの切符を買います。36デンマーク・クローネ(以下DKK)です。この時点で1DKK≒18.5円前後です。

さすが欧州の鉄道、いい椅子です。それから、ポップなイラストがあるにこと目を引かれます。

コペンハーゲン中央駅へ向かいます。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(1)

2014-08-23 00:00:00 | 旅(欧州―英国・アイルランド以外)

デンマークとスウェーデン、北ドイツ(フレンスブルク)を旅してきました。ドイツは2005年(ライプツィヒを旅したとき)に行ったことがありますが、北欧は初めてです。年末年始の旅はとばして、この旅行の記事を書きます。

2014年7月26日の成田空港第2ターミナルです。今回のキャリアはカタール航空です。

しばし日本とお別れなので、チキンカツのチーズはさみをいただきます。日本を出国する際には、カツとか寿司(私は回転ずしだけど)などを食べたくなる私。

すでに遅い時間なので、ターミナルも利用者はまばらです。

ゲートはだいぶ奥まったところにあります。中東系のエアは初めてでしたが、ここを選んだのは、7月26日~8月4日帰国で、126,000円ほどという格安の航空券を買えたからです。これを見つけたとき私は驚愕して即予約しました。

機体は新しく掃除も行き届いています。機内食もなかなかのものを出してくれました。客室乗務員も優秀ですし、乗り継ぎネットワークも充実しています。それで価格が安ければ、文句がありません。機内エンタテインメントもよりどりみどりです。

グッズまでくれました。最近コスト削減をレガシーキャリアも進めているので、いまどきこういうものを配るのはめずらしいと思います。さすが中東系エア、というべきでしょうか。

ドーハに着きます。なお、安めのツアーの乗客が多かったようで、私と同じ列は、ギリシャに向かう2人組みの女性でした。彼女らは英語が苦手だったようで、私が客室乗務員と英語でちょっと話をしたら、「英語ができるといいわねえ」と話をしていました。別に大した話をしたわけじゃないですけどね。

世界中に幅広いネットワークを持つ航空会社です。

セキュリティを抜け、次のターミナルへ向かいます。時間があるので、仮眠室(Quiet Room)で軽く寝ます。こういうとき寝過ごすと怖い(笑)。

まだ時間はありますが、コペンハーゲン行のゲートが開きました。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後先のことを考えない馬鹿

2014-08-22 00:00:00 | 社会時評

世間でだいぶ話題になった件で、ちょっと印象に残ったことを。記事はこちらから。

>まんだらけ「鉄人28号」、50歳アルバイト男を逮捕 「お金にしようと…」6万円で売却
産経新聞 8月19日(火)9時1分配信

 古物商「まんだらけ」(東京都中野区)の店舗で漫画「鉄人28号」のブリキ製人形が万引された事件で、警視庁捜査3課と中野署は19日、窃盗容疑で、千葉市若葉区都賀の台、アルバイト、岩間和俊容疑者(50)を逮捕した。同課によると、「ショーケースが少し開いていたので盗んでしまった。売ってお金にしようと思った」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は4日午後5時ごろ、中野区中野のまんだらけ中野店で、ショーケースに入れられていた鉄人28号のブリキ製人形(販売価格27万円)を盗んだとしている。

 岩間容疑者が7日に中野区内の別の古物商で、身分証を提示し、被害品とみられる同型の人形を6万4千円で売却していたことから関与が浮上。まんだらけ店内の防犯カメラに写っていた犯人とみられる人物とよく似ていることも分かり、18日夜から任意で事情を聴いていた。

 事件をめぐっては、まんだらけが人形の返却を求め、防犯カメラに写っていた人物の顔写真を公開すると警告して賛否を呼んでおり、岩間容疑者は「(警告は)売ってから知った」と話しているという。

この記事自体

>逮捕容疑は4日午後5時ごろ、中野区中野のまんだらけ中野店で、ショーケースに入れられていた鉄人28号のブリキ製人形(販売価格27万円)を盗んだとしている。

 岩間容疑者が7日に中野区内の別の古物商で、身分証を提示し、被害品とみられる同型の人形を6万4千円で売却していたことから関与が浮上。

というところからして、うーん、ずいぶんぼっているなあ(誰がぼっているかというのはまた問題ですが)とかいろいろ考えさせられますが、しかし私があきれるのは、ずいぶん後先のことを考えない犯罪だなということです。

趣味として自宅に持ち帰るというのなら、犯罪ですから論外ですが、まあ理解できなくはないとして、

>中野区内の別の古物商で、身分証を提示し、被害品とみられる同型の人形を6万4千円で売却

って、そんなの本物の身分証明書なんかを提示して、しかも自分が盗んだ現場近辺の古物商にそんな目立つものを売却しなくたっていいだろうと思います。別に偽造身分証明書を使えとか、ほとぼりが冷めた後遠い店で売れとか、そんな話をするつもりもありませんが(ちょっとこれは目立ちすぎて、すぐ足がつきそうですが)、そんなん警察に捕まえてくださいというようなものじゃないですか。後先のことを考えない男です。

それで、次のような記事も流れました。

>被告「首絞めていない」…資産家夫婦殺害初公判

読売新聞 8月19日(火)12時3分配信

 東京・銀座のファンドマネジャー夫婦が殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われた元会社社長・渡辺剛(つよし)被告(44)の裁判員裁判の初公判が19日、東京地裁(田辺三保子裁判長)で開かれ、被告側は強盗殺人罪について起訴事実を否認した。罪状認否で渡辺被告は「殺意はなく、金品を取る目的もなかった」と述べ、弁護側は実行行為は第三者によるもので、被告は傷害致死罪にとどまると主張。死体遺棄罪と詐欺未遂罪は認めた。

 起訴状では、渡辺被告が2012年12月7日頃、乗用車内で霜見(しもみ)誠さん(当時51歳)と妻の美重(みえ)さん(同48歳)の首をロープで絞めて殺害し、クレジットカード入りの財布などを奪った後、2人を埼玉県久喜市内の土中に埋めて遺棄したとした。

最終更新:8月19日(火)12時3分

本人強盗殺人自体は否認していますが、仮に強盗をしたのが事実なら、それなら空き巣でもするとか銀行でも襲ったほうがよっぽど効率的に金になると思いますが、なにも2人も殺して強盗をしなくったっていいと思います。2人人を殺してしかも強盗だと、日本だったら死刑の可能性が濃厚です。冤罪でないのなら、死刑になること自体は本人の不徳のいたすところでしょうが、他人もそうですが、自分の命をそんなに粗末にしなくったっていいと思います。

前にこのブログで、飲み屋の付けを払うため(ということになっています)に2件の強盗殺人を犯して死刑が確定した知的障害者の事件を紹介しましたが、この人はかなり重い知的障害者のようなので、そんな議論したって仕方ないというレベルの話なのでしょうが、飲み屋の付けぐらい、空き巣を数件すれば簡単に手に入ると思いますけどね。短絡的な人物です。

そうこう考えると、過日も記事にした、福岡ソフトバンクホークスの、社会人時代性犯罪で超一流企業をクビになりドラフト会議から忌避された後、球団から「更正した」と認められてドラフト会議で指名されたにもかかわらず、またまた性犯罪をしちゃった馬鹿もいます。そういうことしたらあとあと損するのはお前だろと思いますが、たぶんこれもそういうことを我慢することのできない病気なのでしょうが、自分で自分の将来をぶち壊してしまったわけです。

また、犯罪ではありませんが、私が何回か記事にした、副島隆彦と山本弘に迷惑をかけた「と学会」の某会員というのも、後先のことを考えない馬鹿ですね。そういうことをして山本に迷惑がかからないかなんてことをからきし考えなかったわけで(副島に対しては、はじめから迷惑をかけようと思っていたわけで論外です)、こういう非常識な馬鹿とかかわったらろくなことがありません。

それにしても、犯罪自体はたいしたものではないまんだらけの事件から死刑ものの事件にいたるまで、犯罪をする人ってのは、実に後先のことを考えないね(苦笑、いや、笑っちゃいかんか)。人間が冷静に後先のことを考えれば、世間の犯罪はたぶん激減するのでしょう。もっともそうすると、空き巣とかは増えるのかもしれませんが。三島由紀夫の「午後の曳航」のように、自分たちが罪に問われないと冷静に認識するような連中(あれは少年ですが)は、たぶん私たちが想像するよりは多くないのでしょう。

もっともそんなことを言い出せば、国民が後先のことを考えれば、安倍晋三みたいな馬鹿が2回も首相になんかならないか(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする