ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

死もまた社会貢献である(葛西敬之の死についての感想。あと三村会頭の発言になんとなく「ほめ殺し」の雰囲気を感じる)

2022-05-31 00:00:00 | 社会時評

JR東海の万年最高実力者だった葛西敬之が死にましたね。NHKの記事を。

>JR東海 葛西敬之名誉会長死去(81)旧国鉄の分割民営化に尽力
2022年5月27日 17時05分 

旧国鉄の分割民営化に尽力したJR東海の葛西敬之名誉会長が25日、間質性肺炎のため亡くなりました。81歳でした。

葛西氏は昭和38年に旧国鉄に入って職員局次長などを務めたあと、旧国鉄の分割民営化に尽力し、「国鉄改革3人組」とも呼ばれました。

昭和62年に新たに発足したJR東海の取締役に就いたあと社長や会長を歴任し、平成26年からは名誉会長を務めていました。

この間、葛西氏は山梨県のリニア実験線の整備や東海道新幹線の品川駅開業に尽力したほか、新幹線やリニアの技術の海外展開にも力を入れ、平成26年には旭日大綬章を受章しています。

東京電力福島第一原子力発電所の事故のあとには、政府が設けた原子力損害賠償支援機構の運営委員を務め、賠償の問題や東京電力の経営改革に尽力するなど、公職を歴任しました。

また、保守派の論客としても知られ、政界にも幅広い人脈を持ちました。

JR東海によりますと葛西氏は病気で療養中でしたが、25日午前、間質性肺炎で亡くなりました。

81歳でした。

旧国鉄の改革に尽力した「国鉄改革3人組」
亡くなった葛西敬之氏は、JR東日本の社長を務めた松田昌士氏と、JR西日本の社長を務めた井手正敬氏とともに旧国鉄の改革に尽力し「国鉄改革3人組」とも呼ばれました。

国鉄は昭和24年に公社として発足しましたが、マイカーの普及やトラックによる物流の拡大に伴って、年々、シェアを落とし、昭和39年度に赤字に転落。

その後も借金が雪だるま式に膨れ上がり、昭和55年度以降は毎年1兆円以上の赤字を計上し続け、37兆円余りの長期債務を抱えるに至り、経営が行き詰まりました。

このため昭和57年、第2次臨時行政調査会、いわゆる「土光臨調」の方針で、5年以内の民営化の方針が示されました。

この中では全国で一元的な運営を行ってきたことが、輸送構造の変化に的確に対応できなかったと指摘され、分割することが決まりましたが巨大組織である国鉄の分割民営化は、困難だと言われていました。

葛西氏らは、昭和40年度に46万人余りいた職員を民営化前の昭和61年度には27万人余りに減らすなど徹底した合理化などを通じて、分割民営化を内部から主導しました。

そして昭和62年4月1日、国鉄は全国6社の旅客会社と貨物会社の計7社に分割され、すべての株式を国が保有する特殊会社として再スタートしました。
JR東海 金子社長「日本経済の発展に寄与した」
JR東海の金子慎社長は27日の定例会見で「大変残念に思っている。特に大きな功績は平成15年の品川駅の開業と東海道新幹線で時速270キロの運行を実現したことだと思う。これらによって東海道新幹線の利便性が高まり日本経済の発展に寄与した部分が大きかったのではないか」と述べました。

そのうえで「本人の近くで長く仕事をしていたが、日本の大動脈輸送を担うための長期的な視点と同時に足元の安全もおろそかにしてはいけないということをよく言っていた。これは今のわれわれの会社の捉え方として受け継がれている」と述べました。

安倍元首相「本当に残念で さみしい」
自民党の安倍元総理大臣は、国会内で記者団に対し「濃密なおつきあいをさせて頂き、本当に残念で、さみしい気持ちだ。ひと言で言えば国士で、常に国家のことを考えている人だった。安倍政権では有識者会議のメンバーとして集団的自衛権の行使を可能とする解釈の変更について、取りまとめを行っていただいた。先見性と実行力のある方で、心からご冥福をお祈りしたい」と述べました。

磯崎官房副長官「心からご冥福をお祈り申し上げたい」
磯崎官房副長官は記者会見で「葛西氏は国鉄の分割民営化や、リニア中央新幹線計画を発表しその実現に尽力された。さらに、宇宙政策委員会の委員長や、原子力損害賠償支援機構の運営委員などに就任いただき、政府の諸課題に対して高い識見をいかしながら、幅広く尽力をたまわった。心からご冥福をお祈り申し上げたい」と述べました。

日商 三村会頭「政治家とのつきあい方などスケール大きい」
JR東海の葛西敬之名誉会長が亡くなったことについて、日本商工会議所の三村会頭は27日の定例会見で「大学の同期のよしみで一時期、葛西氏が主宰した『四季の会』にも出席していたが、私たちのような純粋な経済人とは違い、彼の場合は政治家とのつきあい方などスケールが一回り大きく、中国に対しても独特な考え方を持っていた」と述べました。

そのうえで、葛西氏が旧国鉄の分割民営化に尽力したことについては「民営化を進めたことは大いに結構なことだが、内外からの抵抗は大きかったと思う。これを成し遂げるのは通常の経済人ではできなかっただろうし、政治力というのも必要だったのではないか。われわれとは違った活躍をされた方だと思う」と述べました。

後の記述の都合もあるので、記事全文の引用としました。安倍なんぞにここまで高評価されるなんて、まさに末代までたたる恥ですが、葛西はそうは考えないんでしょうねえ(苦笑)。だいたい国鉄の分割民営化っていったって、昨今のJR北海道やJR四国、JR九州などの業績の悪化、JR北海道やJR西日本の赤字ローカル線廃止の問題など状況を考えれば、いろいろな問題山積だし、さすがに昨今以前よりはいろいろ問題点を指摘されているかと思いますが、当然ながらそういった問題は論じられていませんね。いつもながらどうしようもない国営放送的な要素が極めて強い公共放送です。

それはともかく、私は、葛西って、渡辺恒雄みたいにやたら長生きして、老害をJR東海ほかにまき散らしつくして死ぬのだろうなと(勝手に)予想していたのですが、この予想は外れました。もちろんこんな予想は外れてくれて、私としてはたいへんうれしく思います。

ただ現在のWikipediaの彼の写真を見ると、鼻にカニューレを入れている状態でだいぶやせてしまっていて、やつれているように見えます。今年4月22日の撮影とのことで、たぶんですが、この時点で死は時間の問題だったのでしょうね。写真がでかいのは、元のサイトそのものです。お見苦しくて申し訳ございません。

ところで葛西は産経新聞(正式には、「フジサンケイグループ」)がやっている「正論大賞」なるものを受賞しています。これは2013年の受賞ですが、この賞は、だいたいにおいて右翼文化人あるいは右翼政治家(政治活動家)がもらっているもので、財界人ではたぶん彼が最初の受賞かと思います。このリストを以前ご紹介したことがありますが、最新版をWikipediaからコピペします。

やはり財界人は葛西以外いませんね。さすがに大規模な事業をしている会社のトップ、あるいは国際ビジネスをしている人間は、この賞のオファーを受けても受賞を辞退する人間が多いのではないかと思います。ていうか、たぶんほとんどそうでしょう。そしておそらく産経も、小物の財界人なんぞにこの賞を出すつもりもないでしょう。

以前葛西についてちょっと調べていまして、正直彼は、国鉄官僚、高度に公共性の高い鉄道会社の幹部とかトップとしては、きわめて優秀・有能な人物だなと痛感させられました。JR東日本の松田昌士やJR西日本の井手正敬らと比べても、その優秀さが際立っている。そういうことは理解しますが、私がかつて(2020年5月31日の記事です。ちょうど2年前)記事で書いたように、

>それでですよ、JR東海の葛西某という人物は、いまだにJR東海取締役名誉会長なる肩書です(呆れ)。

あのー、国鉄がJRになったのが1987年で、それからすでに今年で33年です。葛西某は95年に社長です。彼がJR東海のオーナーであるならともかく、まあこういっちゃなんですが、かつての国営企業(公社)で今日でも高度の公益性を保ち、また現実に日本の大動脈である東海道新幹線を保有・管理・運行をしている企業のトップが、このように万年同一人物というのは変でしょ(苦笑)、いくらなんでも。今年彼は、80歳です。JR東海レベルの、しかもオーナー企業でない会社で、80歳になる年まで取締役の肩書がある例って、あんまりないんじゃないんですかね。いや、そうでもないのか? ふつうはさすがに「顧問」「相談役」ていどの肩書になり、取締役からは外れるんじゃないんですかね。

いや、さすがにJR東海でも、(若手)幹部の中には、「あの人迷惑だ」「いいかげん引退してほしい」という声もあるのでしょう。たぶん少なくはないのではないかと(勝手に)考えます。おそらくそう考える役員クラスもいるでしょう。

来月23日に葛西某は「取締役」の肩書が外れるとのことですから、そうすると実質はいざ知らず形式的にはほんとの名誉職になるんですかね。どうだかわかりませんが、葛西某は会社を退く意思がないようですから、彼は終身名誉会長なのでしょうね、おそらく。それもどうかです。

ちなみに先日亡くなった松田は1936年の早生まれで大学院を出て61年国鉄入社、93年にJR東日本社長就任、2000年に会長就任、退任が2006年です。井出が1935年生まれの59年国鉄入社、JR西日本社長就任が1992年、会長就任が97年、2003年の退任です。葛西某は、1940年生まれで63年国鉄入社、95年にJR東海社長就任、2004年に会長、14年に代表取締役名誉会長ですからね。松田が社長就任から会長退任が13年、井手が14年ですが、葛西某は社長から会長退任が19年、代表権のある副社長就任が90年ですから30年代表(まま)があったわけです。これはいくら何でも長すぎるでしょう。

ということだったわけですが、意外なほど彼も早く死んだ感があります。

それで、NHKの報道で、ちょっと面白いところが。

>日商 三村会頭「政治家とのつきあい方などスケール大きい」
JR東海の葛西敬之名誉会長が亡くなったことについて、日本商工会議所の三村会頭は27日の定例会見で「大学の同期のよしみで一時期、葛西氏が主宰した『四季の会』にも出席していたが、私たちのような純粋な経済人とは違い、彼の場合は政治家とのつきあい方などスケールが一回り大きく、中国に対しても独特な考え方を持っていた」と述べました。

三村会頭がどういうスタンスやニュアンスでこの発言をしたのかはわかりませんが、これらの発言は、私には、「100%の葛西称賛」とは思えませんね。三村氏も、「葛西さんはちょっとやりすぎた」「葛西さんは、あまりに長くJR東海にいすぎた」と考えているのではないですかね。たとえば

>中国に対しても独特な考え方を持っていた

なんてのは、その考え方を評価していない表現だと思います。また

政治家とのつきあい方などスケール大きい

というのも、私には「ほめ殺し」に近いニュアンスを感じます。そう解釈されても仕方ないのではないか。

というわけで上で過去の拙記事を引用したように、彼が死んでせいせいした、という声は、JR東海内部でも決して少なくはないはずです。「老害」「いくらなんでも長すぎ」「唯我独尊」「あの人迷惑だ」という意見は、最高幹部の間でもそれなりにあったはず。そう考えれば、葛西の死は、「死もまた社会貢献」といっていいんじゃないんですかね。彼を評価するとしたって、明らかに彼は不要にJR東海に寄生していたのではないか。オーナー経営者とかならともかく、葛西は当然そうではない。JR東海のような高度に公共性の高い企業でえんえんでかい面をされては多方面に大変迷惑です。そういう意味では晩節を汚した、いや、もちろん私は、葛西なんて昔っから大っ嫌いですが、それ以前のレベルで、どうしようもない野郎だと思います。レイ・リオッタの死は追悼しますが、葛西の死は当然追悼しません。なお葛西について、下の2記事で多少論じていますので、興味のある方はお読みください。上の拙記事の引用は、「JR東海からすると・・・」の記事からです。

現段階では現実性がない、またJR東海トップの安倍晋三との関係に注目したい

JR東海からすると、葛西某に無役になってもらいお引き取り願うことは現状無理なんだろう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行で、「本を5冊」持っていってみた

2022-05-30 00:00:00 | 書評ほか書籍関係

過日こんな記事を書きました。

旅行の最中にどういう本を持っていくかということを考えてみる

その記事の中で、旅行に詳しく海外での冒険歴も豊富な高野秀行氏が、旅行の最中には文庫本を5冊もっていく、それを超えると重いし読み切れないという趣旨のことを語っていたということをご紹介しました。

それで先日2泊3日の旅でしたが、5冊本をもっていってみました。なお私は、文庫本だけでなく新書本も持っていきました。それで、私が持って行ったのが次の5冊です。本の写真の大きさは、Amazonの写真をそのままいただいただけですので、他意はありません。

マルクスは生きている

イスラエル

治安維持法小史

歴史のなかの中国文化大革命

高野氏は旅の専門家みたいな人ですからガイドブックなどは「本」のうちに入らないのかもですが、私はそこまでのプロ旅行者ではないので、ガイドブックも1冊もっていきました。

るるぶ 札幌 小樽 富良野 旭山動物園'23

ガイドブックは当然旅の予習で目は通すとして、この中で以前通読したことがあるのは、文化大革命の本だけです。なお著者の加々美光行氏は、先ごろ(2022年4月22日)お亡くなりになりました。奥平本は、わずかに目を通したくらいです。新書本2冊は、はるか前に買ったのを読んでいなかったもので、本を選ぶ際に「読んだことのない本」で選びました。これは特に意識したわけではありませんが、奥平本は「前にわずかに読んだが、あらためて通読したい本」であり、加々美本は、「再読したい本」というところでしょうか。

それで、けっきょく不破哲三氏の本と臼杵陽氏の本は読み終えました。奥平康弘氏の本を、20ページくらい読んだところで時間切れ、自宅(の近辺の駅)に到着となりました。加々美本にはたどり着けませんでした。

高野氏や、高野氏から話を聞いた丸山ゴンザレス氏は、2泊3日の旅で5冊本をもっていくという意味で、大要「本を5冊」といったのではないのでしょうが、でも新書と文庫ならそれくらいもっていってもそんなに負担ではないので、それはそれで悪くはないのかなと思います。最初の3冊は、2006年~09年あたりに購入したと思われる本であり、買ったはいいが満足に読んでいなかった本でした。文化大革命の本は、古本で購入しました。古本でもきれいで悪くありません。

正直たとえば不破本は、不破氏が日本共産党議長を退任した2006年の出版であり、昨今のマルクス復権のご時世なら、また違ったアプローチや、あるいは不破氏自身の「ほれみろ、マルクスは偉大だ」といった想いがよりストレートな本になったのではないかと思います。不破氏も90をとっくに超えていますので、なかなか本の執筆も難しいかもしれません。

また臼杵本は、2009年の本であり、これはイスラエルの概説書であるのと同時に出版時におけるイスラエルの姿を読者に紹介している本であるだけに、やはり10年以上前の本ですと、現在からするとやや物足りなくなるところはあります。もちろんこれは、著者の責任ではありませんが。

なおガイドブック以外の4冊で、現在新刊本が手に入るのは、奥平本だけのようですね。4冊とも社会科学系の本ですが、そういう意味では時代の変化に一番対応できる本が、治安維持法関係の本だったということなのでしょう。元本は1977年、文庫本は2006年の出版です。

ところで私、6月初旬にまた北海道へ行きます。

北海道へ続けざまにいきます

今度はガイドブックをもっていかないことにしますので、今回読み切れなかった本2冊のほかに、何らかの本3冊をもっていきたいと思います。旅行の最中は、軽い本はすぐ読めてしまって面白くないのですが、ただそういう本が精神的に必要なのかもと思う瞬間もあるので、そのあたりもいろいろ考えて本を選んでいきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーヴ・マックイーンの遺作『ハンター』の宮部昭夫の吹替版が放送される

2022-05-29 00:00:00 | 映画

すみません。本日も、本来なら旅行の記事を書く日なのですが、読者の皆様にも興味のある方もいるかと思いますので、別のテーマの記事を書きます。

すでに今月1回放送されていましたが、スティーヴ・マックイーンの遺作である『ハンター』の、宮部昭夫による吹替のヴァージョンが、「ザ・シネマ」で放送されます。6月2日の12時30分から14時30分の放送です。こちらが紹介ページです。

スティーヴ・マックイーンという人も、吹替黄金時代とでもいうべき80年代までの時代の代表的なスターでした。そして、彼の声は、もっぱら2人の人が担当しました。宮部昭夫内海賢二です。『拳銃無宿』がフジテレビで放送されたからかは定かでありませんが、フジテレビで放送されたマックイーンの映画は宮部氏が声を担当し、もっぱらテレビ朝日での映画は、内海氏が担当しました。それで、『ハンター』は、最初にフジテレビで(1982年11月6日)、次にテレビ朝日で1987年8月23日に放送され、現在発売されているDVDには、内海バージョンが収録されています。

ハンター

私はずいぶん昔、なんだったかで宮部氏のバージョンを聞いたことがあり、この作品に限ったわけではありませんが、「やはりマックイーンの声は、宮部昭夫氏に限る」と再確認したところがあります。すみません、内海氏に恨みはありません。ただマックイーンのイメージに合うのは、内海氏より宮部氏だと思うわけです。

マックイーンの吹替については、拙ブログで何回か書いています。

宮部昭夫と内海賢二、どちらがスティーヴ・マックイーンの声に合うか

宮部昭夫のスティーヴ・マックイーンの声はやはりいい(コメント欄を再開)

今日は、『タワーリング・インフェルノ』の最初の吹替ヴァージョン、『突破口!』での左右田一平のウォルター・マッソーの吹替をCSで鑑賞できる

いずれにせよ、宮部氏と内海氏、あるいは、『ゲッタウェイ』では、磯部勉のバージョンもあるし、『華麗なる賭け』は宮部バージョンのほか(これは、マックイーンが亡くなったために急遽収録された模様)75年にTBSで放送された城達也のバージョンもありますし、『栄光のル・マン』には、宮部、内海両氏のバージョン以外に、津嘉山正種が声を担当した84年のバージョンもあるくらいで、これはぜひ聞きたいのですが、果たして鑑賞が可能か。津嘉山氏というと、『タクシードライバー』でのロバート・デ・ニーロの吹替はなかなかのものでした。

いずれにせよ宮部氏の吹替がこれからも可能な限り発掘されればです。されたら、気づいたら記事にいたしますので乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グッドフェローズ』や『フィールド・オブ・ドリームス』などで知られるレイ・リオッタが亡くなった

2022-05-28 00:00:00 | 映画

すみません。本日は、本来なら旅行関係の記事を発表する日なのですが、私にとって印象深い俳優が亡くなったので、その関係の記事を書きます。

俳優のレイ・リオッタが亡くなったとのことです。記事を。

>「グッドフェローズ」レイ・リオッタさん死去、67歳 映画ロケで睡眠中に息引き取る 
[2022年5月27日9時9分]

映画「グッドフェローズ」「フィールド・オブ・ドリームス」出演などで知られる米俳優レイ・リオッタさんが、ドミニカ共和国で死去した。67歳。欧米メディアが伝えた。睡眠中に息を引き取ったという。

現地報道などは広報担当者の話として、リオッタさんが映画「デンジャラス・ウオーターズ」のロケ中だったとしている。

リオッタさんは1954年、ニュージャージー生まれ。86年に「サムシング・ワイルド」で映画デビューした。ケビン・コスナー主演の89年「フィールド・オブ・ドリームス」ではMLB往年の実在選手“シューレス”ジョー・ジャクソン役。コスナー演じる主人公が作った球場に現れる幻の野球選手たちによるチームの中核メンバーを演じた。

マーティン・スコセッシ監督の90年の映画「グッドフェローズ」では主人公のギャング、ヘンリー・ヒル役を熱演。ロバート・デ・ニーロやジョー・ペシら大物と渡り合い、出世作となった。

アンソニー・ホプキンス主演の01年「ハンニバル」では、主人公の殺人鬼レクター博士を陥れようとしながら、最終的に犠牲者となってしまう司法省の役人、ポール・クレンドラー役。悪役やクセのあるキャラクターを演じきり、ハリウッドでも屈指の実力派俳優の地位を築いた。

本人も野球好きとして知られ、97年に来日した際は、当時ヤンキース入り直前だった伊良部秀輝投手の話題を口にする一幕もあった。

彼の訃報を最初に知った際、年齢からしてがんか何かかなと思ったのですが、睡眠中でしかも撮影中だったとのことですね。撮影前にメディカルチェックもあったかもですが、正確な死因はわかりませんが、やはり心臓発作などの突然死だったのでしょうか。本人も、周囲も、まさに撮影中での突然死ということになりますから、非常に無念の死だと思います。

それでやはり日本では、彼は、『フィールド・オブ・ドリームス』と『グッドフェローズ』に出ていた人というイメージが強いと思います。これは、本国の米国も同じなようで、NBCの彼の訃報記事には、

>Ray Liotta, 'Goodfellas' and 'Field of Dreams' star, dies at 67

とあります。

彼は、1954年生まれで、本格的な映画デビューは1986年でしたから、30歳を超えてからの映画界進出でした。それで、89年に『フィールド・・・』、90年に『グッドフェローズ』に出演して、世界的に知名度の高い俳優となりましたが、残念ながら彼は、この2作を超えるインパクトを残した映画出演はその後なかったかと思います。どちらも世界映画史に残るすごい映画ですが、そしてそこで主役、あるいは準主役を演じたのはほんとうにすごいことでしたが、やはり『グッドフェローズ』では、ロバート・デ・ニーロジョー・ペシの強烈な個性にやや負けていた感があります。ペシは、あれはまさに狂乱の演技でしたから、それにやや気圧されたのは仕方ないところがありますが、デ・ニーロの落ち着いた演技と比較しても、やはりリオッタの印象は薄いものがありました。これも、リオッタが悪いのではなく、デ・ニーロがすごすぎるのでこれまた仕方ないのですが、『ブラックソックス事件』に連座して野球界を永久追放された(そして今日まで名誉回復をされていない)ジョー・ジャクソンを演じた『フィールド・・・』も、当時人気絶頂だったケヴィン・コスナーが主演だったせいもあり、やや彼の姿は薄かったような気がします。なお意外な気もしますが、リオッタは1954年12月18日生まれ、コスナーは1955年1月18日生まれで、ちょうど1か月後に生まれています。やや若く見えるあたりも、リオッタが中年以降に役者をしていく上では、必ずしもプラスではなかったのかもしれません。

あるいはですが、彼の俳優人生も、2つの映画での栄光を追い求めるという側面はあったかと思います。それはかなわぬ夢であると彼も思っていたのでしょうが、おそらく俳優を続けている限り、それを求めないではいられなかったのでしょう。レイ・リオッタさんのご冥福を祈ってこの記事を終えます。ラストの写真は、昨年12月4日の彼です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不祥事を起こして知事を辞任した人物を参議院選挙の比例代表に出馬させる維新というところもひどい政党だといまさらながら思う

2022-05-27 00:00:00 | 社会時評

先日報じられた記事を。

維新が猪瀬直樹氏を擁立へ 夏の参院選比例代表

毎日新聞 2022/5/25 13:44(最終更新 5/25 18:04)

 日本維新の会の馬場伸幸共同代表は25日の党会合で、夏の参院選比例代表に作家で元東京都知事の猪瀬直樹氏(75)を擁立すると明らかにした。猪瀬氏は長野県出身。1987年に「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。道路公団民営化委員、都副知事などを経て、2012年に都知事に就任したが翌年、医療法人から5000万円を受け取った問題を受けて辞職した。その後、大阪府・市の特別顧問などを務めた。【古川宗】

維新なら正直「想定内」「何ら驚きでない」「やっぱり」という反応でしかないのですが(苦笑)、しかし何をいまさらながら維新てのもひどい政党ですよねえ(呆れ)。

ていうかさあ、知事から国政の政治家になった人は珍しくありませんが、さすがに金銭問題で任期の途中で辞任したような人物(しかも猪瀬直樹の場合、就任翌年の辞任です。就任期間ちょうど1年(呆れ))を、しかも参議院選挙の比例代表で擁立するなんて、あまり聞いた話じゃありませんよね。しかも猪瀬も今年75歳で、当選したとして、次の選挙の出馬は難しいでしょうから、これといった将来性もないよねえ。いったい何を考えているんですかね、維新て。

猪瀬は

>大阪府・市の特別顧問などを務めた。

というわけで、維新はきわめて高く彼を評価しているようですが、このような人物のなにをどう高評価しているのか見当もつきませんが、維新のオファーだかご当人が「出馬させてくれ」と要求したのかはともかくこの期に及んで参議院議員になろうとする猪瀬っていうのもどんだけひどい見識の持ち主なのか(呆れ)。さすがにまともな人間なら、いまさら政治家なんかになろうとも思わないのでしょうが、猪瀬はまともな人間じゃないのでしょう。

それで、このような記事を読者の皆様はどうお考えか。

>猪瀬氏が出馬会見「石原慎太郎氏の遺志継ぐ」
2022/5/26 17:00

「政治とカネ」の問題で東京都知事を辞職した作家の猪瀬直樹氏が26日の記者会見で、夏の参院選比例代表に日本維新の会から立候補すると述べた。副知事として支えた石原慎太郎元知事の死去が背中を押したことも明らかにした。

維新の馬場伸幸共同代表や藤田文武幹事長と会見に臨んだ猪瀬氏は、岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」が不透明だと指摘。「日本をどう作り替えたらいいのか、そのために何をしたらいいのか。真剣に考えていきたい」と述べ、憲法改正など改革断行に意欲を示した。

また、石原氏から生前、「日本を頼む」とエールを送られていたと紹介。「(石原氏の死去が)僕の気持ちを動かしたことも事実だ。遺志を継いで日本の改革に最後のご奉公、持てる力を全て発揮していきたい」と強調した。

維新を選んだ理由は「自民党は〝総合病院〟だからなんでも解決するが、改革はできない。足を引っ張る団体がたくさんある。立憲民主党や共産党は守旧派。リベラルだと言うが改革はやらない」と説明した。

「死人に口なし」じゃないですか、こんなの(苦笑)。私はもちろん石原なんか支持していませんが、それにしたって石原に対して失礼極まりないにもほどがある。そういうことはしないのでしょうが、石原家から苦情・抗議があったって、おかしくないんじゃないの。世の中広いといったって、猪瀬ほど石原の期待を裏切り失望させた人間も少ないのではないか。猪瀬だって、石原が存命だったら、今回の選挙に出馬したのかなあという気はします。わかりませんけど。

だいたい本来なら猪瀬は、東京でも地元の長野でも、選挙区から出るのが筋でしょうが、比例での出馬であり、特に参議院の比例代表というのは全国規模での選挙のわけで、こういう立場で立候補しようとする猪瀬の人間性も、ほんとひどいですね。呆れかえるにもほどがあるというものです。もちろん維新もご同様。こんな政党が、現段階での世論調査では、また議席を伸ばしそうだというのだから、お話にもならんとはこのことです。ひどいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人であると考えられる美女モデルたちの写真をご紹介(7)

2022-05-26 00:00:00 | 美女探求(韓国人と思われる美女モデル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非合法な手段やなんらかの不備、宝くじめいたもので入手した金は、投機性の高い投資や無謀な出店・愚劣な浪費など、あまり有効活用されない(佐藤忠志氏の高級車購入も同じ)

2022-05-25 00:00:00 | 社会時評

ありがちな記事ですが、先日報道されたことを。

>釧路信用金庫で元職員が現金9700万円着服し懲戒解雇
05月20日 18時15分

釧路市に本店がある「釧路信用金庫」は、30代の元職員がATMを不正に操作し現金1億円近くを着服したとして懲戒解雇の処分にしたと発表しました。この元職員は「投資の損失の穴埋めや遊興費にあてた」と話しているということです。

「釧路信用金庫」によりますと、釧路市内の営業店に勤務していた30代の元職員は、現金管理責任者の立場を悪用して去年10月から先月までの半年間にATMを不正に操作し現金9700万円を着服していたということです。
先月6日、元職員が「隠しきれない」と同僚に話したことから不正が発覚し、調査に対して着服を認めた上で「投資の損失の穴埋めや遊興費にあてた」と話しているということです。
着服した現金のうち、1500万円あまりは返還したということです。
信用金庫は先月26日付けで懲戒解雇の処分にし、刑事告訴の準備を進めています。
釧路信用金庫は「深くおわび申し上げます。法令遵守と内部管理態勢の一層の充実と強化を図り、不祥事の再発防止に努めたい」とコメントしています。

それでこの記事を読んで「やっぱりな」と思ったのがこちら。

>投資の損失の穴埋めや遊興費にあてた

具体的にどういう投資なのかわかりませんが、多分ですが相当に投機性の高い投資なのでしょうね。自分の金では怖くてとてもできないようなものなのでしょう(苦笑)。いや、もちろん自分の金だってめちゃくちゃな投資とかをする人間もいますが、おそらく大抵の人間は、自分の金ではとでもできたもんじゃないという種類の投資には手を出しにくいでしょう。

世の中金融機関の人間などが金を着服するという記事はちょいちょい報じられますが、たとえばかつてゴム会社の社員がキャバクラ嬢に横領した会社の金を流した(しかし途中で無心をされるばかりで、会うことすらできなくなった)という話がありました。それで、この女は(おそらく)その金を別の男に流していたと推測されるわけで、横領した男といい、キャバクラの女といい、そしておそらくキャバクラの女から金を受け取っていた男だってどう使ったのかわかったもんじゃありません。こちらの記事を参照してください。

ほかにも炭鉱事故で莫大な補償金を受け取った夕張の暴力団の夫婦は、その金をこれまた高級車や無謀な出店で使い果たし、さらには今度は故意の火事で住み込みの労働者を焼き殺した後に得た保険金(1億円を超える額)を1か月で使い果たしたという話もあります(夕張保険金殺人事件)。

さらに最近話題の山口県阿武町での誤振り込み事件でも、ご当人はネットカジノでそれを使い果たしたと語っています。ただこちらの記事にあるように、

>決済代行業者の1つから山口 阿武町の口座に3500万円余 返還
2022年5月23日 5時59分 

山口県阿武町から誤って振り込まれた4630万円の給付金の一部を別の口座に振り替えたとして24歳の住民が逮捕された事件。
住民が給付金を3つの決済代行業者に繰り返し出金していたことがわかっていますが、このうち1つの業者から、3500万円余りが町の口座に返還されたことが捜査関係者などへの取材でわかりました。

山口県阿武町の無職、田口翔容疑者(24)は先月、町から振り込まれた国の臨時特別給付金4630万円について、誤って入金されたと知りながら、オンライン決済サービスで自分の口座から決済代行業者の口座にこのうちの400万円を振り替えたとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。

警察によりますと、調べに対し「金はオンラインカジノで使った」などと供述しているということです。

田口容疑者は4630万円が振り込まれて以降、3つの決済代行業者に繰り返し出金していましたが、逮捕後の今月20日、このうち1つの業者から町の口座に3500万円余りが返還されたことが捜査関係者などへの取材でわかりました。

田口容疑者はこの業者に27回にわたって出金していて、返還されたのはその全額にあたるということです。

これについて、町は「現在係争中の事件なので、お答えは控えさせていただきます。あす午前、記者会見を予定しているので、きょうはコメントすることはありません」としています。

さらにこちらも。

>誤送金の9割「確保」 4299万円が町に―山口・阿武
2022年05月24日18時51分

 山口県阿武町が給付金事業で4630万円を誤送金した問題で、花田憲彦町長は24日記者会見し、誤送金の約9割に相当する4299万円余りを法的に確保したと明かした。

 誤送金と知りながら金の一部を使ったとして、電子計算機使用詐欺容疑で18日に逮捕された田口翔容疑者(24)の出金先の決済代行業者3社などから確保し、ほとんどが町の口座に入金されたという。未回収分は約330万円となった。
 田口容疑者の代理人弁護士によると、同容疑者は金を主にこの3社へ出金し、「カジノで全額使った」と話していた。
 花田町長は会見で、「発端が町のミスによる誤振り込みであることは間違いない事実」と謝罪。「引き続き公金の全額回収に向けて粘り強く努力していきたい」と語った。

これもなんだかよくわからないところが多いし、真相も現段階定かでありませんが、あまり前向きな金の使い方とは言えません。

そしてこれは、宝くじに当たった、あるいはそれに近いような形で金を得た人も同じでしょう。上の夕張の暴力団夫婦も、2回目は犯罪ですが、1回目は宝くじのようなものでしょう。かつてこんな記事を書きました。

「自分は例外だ」なんて考えないほうがいいのかもしれない(米国スポーツ選手の浪費と困窮について)

上は、米国の一部のエリートプロスポーツ選手の話ですが、やはり極端に高額な金を受け取ると金銭感覚が狂うというのは、洋の東西、現在も過去もかわりません。未来もたぶんそうです。

よりせこい話ですが、私が下の記事でご紹介したスコットランドの身体障害者である男性は、2か月で1200万円を使い果たし(そのため生活保護を打ち切られました)、さらにある未亡人は、歌手崩れの男に店を出させたはいいが、まったく経営が成り立たず、けっきょく全財産を使い果たし、生活保護受給者となって死にました。しょうがないよね、どっちも。自分の意志でそういう金の使い方をしたのだから。このような話は、枚挙にいとまがありません。

このような話はくりかえし読む価値がある(3月1日更新)

金をためられる人、財産を残せる人は、けっきょく金にシビアなのだと思う(追記あり)

さらに「またその人か」でしょうが、このブログに繰り返し登場する故佐藤忠志氏も、全盛期は年間2億円の収入があったようですが、ブームが去っても過去の金銭感覚を捨てられず、(たぶんみかねたのであろう)支援者(?)からリバースモーゲージのような形で家を買い取ってもらったら、その金で高級車を購入(現金で1億円払ったとのこと)、奥さんが家を出てしまい(それはそうだろと思います)、精神的に自暴自棄になってしまいアルコールと煙草に依存、生活保護受給者になり孤独死してしまったわけです。佐藤氏について興味のある方は、拙ブログで佐藤氏のことを取り上げた記事を参照してください。佐藤氏が最終的にそのような愚劣な金の使い方をした背景には、彼がおそらく極端な発達障害を持っていて、まともな生活ができない人間であるということもありますが、やはりある意味何の努力もせず(? という言い方はあまり妥当ではないかもですが、自宅を売るという行為は、苦労して得た金では、ご当人にはなかったのでしょう)に得た金であるのでそのような金の使い方をしたということなのでしょう。そのような側面はあるはず。ともかく

>非合法な手段やなんらかの不備、宝くじめいたもので入手した金

というのを、その人の人生、将来を見通す有益な金の使い方ができる人は、あまりいないのだろうなと思います。貯蓄に励む暴力団組長なんてのもいますが、これも昔と比べるとだいぶ厳しくなっているでしょうし、またそういう優秀な人間だから高い地位につけるのでしょうしね。

それにしてもどうしてこういうふうに、ろくでもない金の使い方をするのだというと、やっぱり自分の金でない、あるいは自分が苦労して得た金ではないからなのでしょうね(苦笑)。まーったくろくでもないとはこのことです。「悪銭身に付かず」とはよく言ったものです(笑)。生活保護費を横領した大阪府河内長野市の市役所職員が、その金を自宅に隠しておいたりまともな投資に運用していたというケースもありますが、そんな優秀な人間なら、もっとまともなことをすればいいのにね(これも苦笑。こちらの記事参照)。ただ生活保護費など公金を着服する職員は、やはりギャンブルなどに費やしている人が多いようです。つい最近の記事を。

>松崎町の職員、懲戒免職 公金153万円横領
2022.5.21

 松崎町は20日、公金を横領し私的に流用していた20代男性職員について、懲戒免職処分にしたと発表した。横領したのは遊歩道整備などを行う「南伊豆歩道運営協議会」の予算約153万円。2021年12月から22年3月まで、管理する口座から16回にわたって不正出金し、消費者金融の返済や遊興費に充てていたという。

 町によると、懲戒免職処分を受けたのは、町産業建設課主事の男性職員(22)。男性は当時、町企画観光課に所属し、同協議会の会計担当だった。通帳と印鑑を1人で保管し、町は出金事務を把握していなかった。後任者が4月に通帳を確認し不正が発覚した。
 男性は20年にも他部署で不適切な会計処理をしたとして、訓告処分を受けていた。深沢準弥町長は町環境改善センターで開いた記者会見で謝罪し、「管理方法が間違っていた」などと述べた。再発防止に向け、通帳と印鑑を同じ職員が管理する体制を排除し、上司による請求書などの入念なチェックを徹底するとした。
 町は男性の将来などを考慮し、刑事告訴しないという。監督責任として当時の課長を訓告処分にした。

ほかの記事によるとオンラインゲームの課金などもあったようですね。過去にも不祥事を起こしているようで、どうも人間的にもろくでもない野郎なのでしょう。ところでオンラインゲームにはまっていたらしい死刑囚も存在します。詳細はこちらの記事を参照してください。

ただこういうのもねえ、おそらくどっかで「依存」とか「自暴自棄」「発達障害」「精神障害」といったことが絡みますからね。ある段階まで行くと、破滅するまで止まらないというところがあるんでしょうね。夕張の死刑囚や佐藤氏やスコットランドの男性、歌手崩れに貢いだ女性などはまさに行きつくところまで行ったし、ゴム会社や信用金庫の人も、せめて身内で弁済できるところでやめていればまだよかったんですが、そこを過ぎちゃったら怖いものが(その時は)なくなっちゃいますからね。

いずれにせよ世の中悪いことはやらないに限ります。あたりまえですが、そのような当然の心理をかみしめて、今日の記事を終えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事帰ってきました

2022-05-24 00:00:00 | Weblog

無事に(でなければ困りますが)帰ってきました。明日から通常の更新となりますので乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人であると考えられる美女モデルたちの写真をご紹介(6)

2022-05-23 00:00:00 | 美女探求(韓国人と思われる美女モデル)

ネット通販に登場する(たぶん)韓国人美女モデルの写真をまたご紹介します。すべて「CINNAMON GIRL」というところの写真から。

もちろんまだまだ続きます。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本を中心とするローカル線乗車を主とする旅(あと福岡)(2021年12月~2022年1月)(Day3-6)(12)

2022-05-22 00:00:00 | 旅(国内)

木野山駅です。

備中高梁駅です。それにしても高校の名前、「宇治」とか「松山」とか、やや紛らわしいですね(失礼)。

岡山県も最近泊まっていないので、高梁に泊まるのも悪くなさそうです。

日羽駅です。やはり車両のシルエットがいいですね。

車内もだいぶ客が増えてきました。

乗り換えが忙しかったのでしばらく写真がありません。これは、福山駅 に向かう車内です。倉敷で乗り換えました。

福山駅に到着します。

この電車に乗りました。

こういうビルを見てなんかほっとしてしまうところのある私は、相当な文明中毒のような気がします。

この黄色い電車に乗ると、あ、中国地方に来たなと思います。

新幹線だったかに遅れが生じたのか、改札前で悄然としている人たち多数。

福山で降りたのは、「最悪の誘拐事件」(泰州くん誘拐殺人事件)の取材以来です。あの時は、高速バスで福山に到着したので、鉄道でこの街に来たのは、これが初めてかな。

「最悪の誘拐事件」の現場を歩く(1)

駅近くで、酒ならぬアイスコーヒーを飲みます。これは、のどが渇いたとか休むためでなく、iPhoneの充電のためです。

街に繰り出します。

福山を代表するラーメン屋だそうですが、残念ながら私が行ったときはすでに店じまいでした。しょうがないから、近くの店を物色します。

とんこつラーメンの店が近くにあったので入ります。

濃厚な味でした。

替え玉もいただきます。

備後のとんこつだそうです。なかなかいい店でした。福山ではたくさん展開しているようです。

この洋食屋ものぞいてみましたが、閉店していました。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする