* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

11月のラベンダーラッシーと陶器の花瓶

2014-11-05 16:38:07 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



11月に入ってラベンダーラッシーが数輪咲きだしました。
育ちの良いツルバラ、オールドローズです。
香りがよくて、中輪の姿も可愛くて春はどんなにかラッシーに夢中でした。

 

株が充実してきて、この数年は秋にも咲いてくれるようになりました。

可愛い房咲きです。




今、6輪咲いてます。
これからの蕾も幾つか。

白いソンブロイユに濃いピンクのラベンダーラッシーが混ざって
ちょっとだけ華やかになりました。




これから褪色して、きっとその姿も素敵になると思います。


こないだ焼き上がった陶芸作品が幾つかあって

 

これは少し大きめの花瓶です。
清野先生の教室の方で作りました。

 

釉薬がとろりと濃くて美しい発色。

藁灰釉とトルコブルーの重ね掛けです。
久し振りだったので、先生にかけてもらいました。
ずっと自分でやってたことも先生の手際を改めて見せて頂くと勉強になって
すごく為になりましたよ^^ 

 

まだ使い道はなくて、とりあえずトイレの隅っこに飾ってあります(^^;)

作るのは楽しいんだけど、出来あがったものをどうするか?って
問題が発生しますわ(((。^_^A

 

 


クリスマスカクタスと豚の天使

2014-11-04 11:08:32 | 多肉植物



外に置きっぱなしだったクリスマスカクタス
こないだから蕾が大きくなってきていて
そろそろ家の中にいれなくちゃなぁ、って思ってました。

昨日、お部屋に入れたんですけどネ
そしたら外にいる時より格段に綺麗に見えましたよ(笑)

 

挿し穂で株を更新したので、コンパクトになって
去年よりはかなり美人さんのスタイルです。

淡いピンク?白?の花が咲くんです。
楽しみ♪



冬が近づいて、リビングにも日がいっぱい入りこむようになりました。
ほんわか陽の光にきらきらしてる植物を見ると和みます^^

後ろに並んでる多肉さんですが
ハオルチアの一つが今花を咲かせています。



ぴゅーん、と伸びた花穂。
先っちょに(花かい?)と思える小さなお花。

 

肉眼ではとてもこんなふうには見えませんけど
ピンクの筋が入ってるのね~

 

BLACK PEPPERの缶もシャビ―になりました^^
錆びてくると「いい感じだなぁ」とますます好きになります(笑)。 

こないだ陶芸でこんなもの作りました。

 

小さな豚の天使です。(*^日^*)にゃはっ♪


 

何匹も作りました。
何に使うか考えもしないで、とりあえず作りたかったの^^;

 

で、置場に迷ってドライフラワーを集めている籠に入れちゃたら
なんだかそれもいいような??


 


素敵な秋咲き球根・ネリネ

2014-11-04 11:08:18 | 球根植物



ネリネ ’海霧’ 綺麗になって来ました^^
いくつか花が開き出すと華やかさが違いますね~(*´∇`*)

芽が出たな、とか
花穂が見えてきたな、とか
こうやって少しづつ育って咲いていく様を見るのが好きです。




シベが主張しててカッコイイ。





海霧の葉は短めですね^^
この子は葉が育つより早く花芽を伸ばす種類だからだと思います。 

(後ろの長い葉は別のネリネのものです。)



*** 2014.10.30 ***



ネリネ ’海霧’が咲きだしました。

花穂が4本、まだ最初の一輪の開花です^^



蕾が見えてきたな~、と嬉しかった10月27日の海霧。




こちらはネリネ’ロゼア’
毎年たくさんの花穂をあげてくれるんです。

今年も何本か花穂が上がって来ました。




もう一鉢、今度のは原種です。



ネリネ 原種’ウンズラ―タ” undulata

この種は葉が先に茂って、あとから花穂が上がって来ます。
先日細葉の白いネリネが咲き出した頃には
まだ花穂なんてぜんぜん見えなかったんですが



今は沢山の花穂が現れていますよ^^
すっごく楽しみ♪

私のネリネは全部鉢植で、一年中軒下で管理しています。
夏は水を切って鉢ごと乾かしていることも多いです。



10月28日、ネリネ’海霧’の蕾が緩んで
そして昨日は綺麗に開いていました。




別名ダイヤモンドリリーと呼ばれるだけあって
花びらがキラキラしてるんです。
キラキラがなかなか写せなくて、何度も挑戦(笑)




どうでしょう?わかる?この質感と輝き。


ちなみに花が咲いてから終わるまでの命も長いんですよ^^


10月10日に咲き出した細葉の白いネリネは



ほら、まだ輝いています^^

お日様にキラキラ輝いて、とっても綺麗です


他のネリネが咲きだしたら、また見てね♪


 


11月のポリアンサローズとクレマチス

2014-11-03 13:07:09 | 半日陰の庭&裏通路



陽射しがぐんと減った半日陰の庭の・・・その中でも日当たりがない辺りで
健気にポリアンサローズが咲きました。



ちょっとビックリなくらいの花付きで

ポリアンサローズは日影に強いんですね~


 

お日様がサンサンじゃないとへこたれるバラが多いのに
たいしたもんだなぁ、と。

 

我が家のように日影が多い小さな庭には
こんな小粒の健気な薔薇が有難い存在です。



フェンスに一輪、ベル・オブ・ウォッキング。


ベルオブといえば、そうそうダッチェス・オブ・エジンバラも頑張ってるんですよ^^
こちらは日当たりがそこそこいいので



今年も春から繰り返し咲いてくれました。

 

可愛いでしょ^^


ちょっと寒そうな景色だけどネ




その側でミニバラのハッピートレイルズも咲いてます。



ハッピートレイルズとダッチェス・オブ・エジンバラは同じ鉢の中で同居してます。

実はもう5年くらいそんな状況。
大きな鉢で動かせないのと、もう根がきっと絡まっちゃってるよなぁ、と
怖くて触れず状態(^-^;)ゞ

これで毎年両方とも元気に咲いてくれるので
もう少しこのまま続行です。




 


ザ・ダークレディ秋

2014-11-03 12:58:28 | バラ



ザ・ダークレディ 今年最後の花になるでしょうか。
2輪良い花が開きました。



とってもいい香り^^




持ち上げると、こんな顔の子と

こんな子^^

鉢に移して日当たりを良くして、もう一回り大きくしようって
そう思って一年見てきましたけど

地植えだった時と大差ないみたい・・・?



あいかわらず細い枝先に重そうに花を。
いつだって1,2,3輪(笑)

まだ充実出来ないのか、それともこんなヤツなのか
どうなのかなぁ。


↓ ↓ ↓ は地植えしていた時のザ・ダークレディ。



春はさすがに花数が少しは多い。
やはりこんなふうに他の花たちと緑の中で咲いてる方が綺麗よね~

どうしましょうか。。。
試しに畑で育てて見たら株がもっと充実して
一回り大きくなるものなのかしら?

う~~ん・・・どうなのかなぁ。



*** 2014.10.18 ***



ザ・ダークレディ、この秋2輪目の開花です^^

朝のうちは濃くて暗いマゼンダ色




重なり合った花びらと濃い香り。




ザ・ダークレディは1輪1輪の花をじっと愛でるタイプでしょうか。



次に開く蕾。



まだその次も少しあります。



今朝はふわりと、花びらが柔らかに見えました。



*** 2014.10.3 ***



ザ・ダークレディ

去年冬に鉢にあげて、今年は鉢っ子です。
あいかわらずひ弱そうな樹勢なんですけど
この子って細い枝にも花を咲かせるタイプのようで。




枝が力無さそうに見えるのに、ちゃんと花びらいっぱいの花が咲いて
もしかしたらこの子はこれでいいのかな?なんて思ってしまいます。


 

蕾も幾つか。


 

調子がいいのか悪いのか、よくわからん。。。


 

今朝のダークレディ。


 

ふわりとしてきました^^



 

朝陽が射しだした・・・カラミンサ。