なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

バイカオウレンの里~寿長生の郷2024/3上旬(2)

2024-03-17 07:00:54 | 植物

寿長生の郷のお楽しみといえば、何といっても野の花観音径。
自然そのものの里山を散策すると、その名の通りあちこちに野の花が現れます。
四季折々いつ出かけてもいいのですが、早春のこの時期ならきっと春の妖精たちが見られるはず。
ということで、今回出かけてきた次第です。
(梅まつりをやっていることは全然知りませんでした)

咲いているのではと予想していたのは雪割草とセリバオウレン。
以前もう少し遅い時期に行った時に、終わりかけの花を見たことがあるからです。
ところが、お目当ての場所にいっても全然ありません。
その代わりに見つけたのは・・・


一番乗りで咲き始めたショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)です!
ここ寿長生の郷はショウジョウバカマが群生して咲きます。
もっと遅いイメージですが、もう気の早い株は開花しているのですね。


全然違う場所で一輪だけ咲いていた雪割草(キンポウゲ科ミスミソウ属)。
咲いていてくれてありがとう。


こちらは・・・近くを数人で歩いておられたご婦人の詳しそうな方が、「エンコウソウですね。」
ということで、エンコウソウ(キンポウゲ科リュウキンカ属)。
開きかけでした。


水辺の花といえばこのあたりにミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属)があるはず。
う~ん、まだまだ葉だけですね。


その時見つけました。
な、なんとこんなところに咲いていたとは!


バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)です。
あの牧野博士がこよなく愛した花。


それも1輪や2輪ではなく、あっちもこっちも沢山!
ミズゴケの上にも咲いていました。


落葉の上にも咲いていました。


植物園でちんまり咲いているのは見たことがありますが、自然に咲いているのは初めて見ます。
感激です!!


このバイカオウレン、なんだか蕊が多いように見えますね。


開きかけの初々しい花も発見~


嬉しくてニコニコしてしまいましたが、それが気味悪かったのか、皆さん避けて行かれました・・・
勿体ない!


あ、これその辺に沢山生えていたミズゴケ(ミズゴケ科ミズゴケ属)です。
どうしてこんなところに・・・と思ったのでついついパチリ。

野の花観音径のスプリングエフェメラルはこれだけ。
トキワイカリソウ(メギ科イカリソウ属)はまだこんなに紅葉した葉しか見られませんでした。


花は少なかったな~と思いつつ、出口に向かっていた時、ふと見下ろしたところに・・・


あれ~、大好きなミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)ではないですか!
この時点でもう時刻は14時前。
普通でも閉じる時間な上、お天気がとても不穏。
ほぼほぼ閉じていましたが、一輪だけ半開きだったのでパチリ。


いや~、お土産もらった気分です。
ということで、今回はバイカオウレンとミヤマカタバミが見られたので満足でした~

明日はその他に見られた木々の花などをお届けしますね。

【撮影:2024/3/9  滋賀県大津市 寿長生の郷】





コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1000本の梅を楽しむ~寿長生... | トップ | ツバキにアセビ、新旧交代も... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-17 07:39:25
お目当てのバイカオウレンに出会えて良かったですね^^
バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)です。
あの牧野博士がこよなく愛した花とは、
ドラマからスエコザサと思いきや、
へぇぇぇ、そうだったんですね。
φ(..)メモメモ

昨日、母のお墓参りに行きました。
そして近くにあるかたくりの里
(昔、記事でも紹介しました)で、スプリング・エフェメラルを楽しんできましたよ^^
かたくりは、数輪だったんですが、バイカオウレンや雪割草、ショウジョウバカマetcがたくさん咲いていて、楽しんできました

↓ 昔の記事です^^;
https://blog.goo.ne.jp/breezemaster/e/81c2306b0278356b068433ca101061f0
お目当ての花 (fukurou)
2024-03-17 09:23:41
なつみかん様
おはようございます。
お目当ての花に出会えてよかったですね。
朝ドラらんまんで一躍有名になったバイカオウレン、皆さん見たいと思っておられるのでしょうね!
木曽谷の渓谷でひっそりバイカオウレンが咲く場所があります。
今年は2年ぶりに尋ねてみようとおもっていますが、病院の都合でよい時期に行けるかどうか?!
Unknown (hananoana1005)
2024-03-17 09:36:18
おはようございます☺️
最近、寿長生の郷は野の花が少なくなった感じですよね~
それでも探して見付けた時の悦びは半端なく嬉しいですよね🍀
私も節分草に逢いたくて梅まつりの前に行きましたが観ることは叶いませんでした💦
バイカオウレンは1輪だけ咲いてました。
後はクリスマスローズが咲き始めていましたよ、ご覧になりました?
それからコショウの木も初めて見ました。
椿も未だだったので仕方なく山羊さんに会って帰りました😆
ショウジョバカマ (ダリアクミコ)
2024-03-17 17:43:36
なつみかんさん
こんばんは~

ショウジョバカマ、バイカオウレンに会えて
良かったです。
府立植物園で教えて頂いたバイカオウレンを捜して
見つけたときは嬉しかった!
見るまでは気がきでなかったことおもい出して
しまいましたよ。(笑)
映像は意見して胸をなで下ろしています(笑)
野草の天使、行った甲斐ありましたね
春の妖精に一番乗り素敵!
こんばんは (チー子)
2024-03-17 19:26:42
寿長生の郷にこんなにいろんなお花が見れますか
以前行った時は梅ばかり見てました

いいこと教えてもらいました
次回はお花も探します
タイミングの難しさ (なつみかん)
2024-03-17 19:51:33
attsu1さん、こんばんは。
まさかバイカオウレンに出会えると思っていなかったので、感激しました。
私の印象では、バイカオウレンは他のスプリングエフェメラルに先駆けて2月中旬頃。
それがまだ咲いていてくれたことが何よりでした。
らんまんの初めのころに、病気のお母さんのためにバイカオウレンを探しに行くシーンが印象的でした。

お彼岸のお墓参りに行かれたのですね。
かたくりの里、私でも聞いたことがあります。
カタクリにはまだ早かったようですが、他の春の妖精たちに出会えて良かったですね!
リンク先拝見しました。
以前も見せていただいたと思いますが、素晴らしいお写真と記事ですね。
自分の粗製乱造が恥ずかしくなりました^^;
タイミング (なつみかん)
2024-03-17 19:54:06
fukurouさん、こんばんは。
これだけ毎年色々な場所に花を見に行ってるのに、「あれ、あの花はいつが見頃だったっけ?」と思います。
場所とみられた時期を表にでもしようと思いながら、果たせていません。

木曽谷の渓谷のバイカオウレン、素敵でしょうね~
植物園ではたびたび見ていたバイカオウレンですが、今回はすごく自然な感じで咲いていて感激しました。
まして、本当に自然の中に咲いている花を見たら、テンションマックスになると思います!
fukurouさんが良い時期に見られますように・・・
やっぱりそうなんですね~ (なつみかん)
2024-03-17 19:57:19
ハナちゃん、こんばんは~
寿長生の郷は、ハナちゃんに教えていただいたのでした。
大昔行った時は、こんな山野草が色々見られるお庭はなく、足が遠のいていました。
その後、毎年2,3回訪れる場所になりましたが、おっしゃる通り、少しずつ花が少なくなっている印象です。
雪割草が見られなかったのは時期が早かったせいかもしれませんが、昨日出かけた場所では満開だったので、やはり減ったのかも・・・

クリスマスローズは見ましたよ!
私が行った時は満開ですごく綺麗でした。
投稿予定なので、またご覧くださいね~
コショウノキには気づきませんでした。
ジンチョウゲに似ていますが、毛が生えているのでふんわりした感じですよね^^
あちこち出かけないと・・・ (なつみかん)
2024-03-17 19:59:43
ダリアクミコさん、こんばんは。
以前は京都府立植物園の植物生態園に出かけるだけで満足していました。
でも最近は花が少なくなった上、他の場所(自生地含む)を知ってしまったので、この時期あちこち飛び回ることになってます。
コロナ禍の副産物で、京都府内の花が見られる場所を色々知ることができました!

寿長生の郷も年々花が少なくなっているとのことですが、気象やお世話の大変さなどもあるかもしれませんね。
今年も見られたことに感謝しています。
宝探し (なつみかん)
2024-03-17 20:03:40
チー子さん、こんばんは。
寿長生の郷の野の花観音径は、まさに里山で、色々な木々や草花が咲いています。
名札などがないので、自然な感じ。
探せば探すほど色々見つかり、何度も回ってしまいます。

去年は3月下旬に行って、イワウチワやシデコブシなど、好きな花を沢山見ることができました。
今年も、月末か来月初めにもう一回行ってみようかなと思っています。
ぜひチー子さんもお訪ねください!

コメントを投稿