なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

下鴨神社 糺の森の新緑を行く

2024-05-17 05:21:19 | 自然

京都御苑を出発し、今出川通を東へ。
高野川左岸を北上して出町柳駅を横目に見ながら河合橋を渡りました。
私のいい加減な記憶では、この辺りから下鴨神社っぽくなるはずなのですが・・・
神社の塀かと思ったら、家庭裁判所。
右往左往してようやく御蔭通りの標識を見つけ、右折。
やっとたどり着いたのがこちらです。



やったー、鳥居がありました!
新緑に朱塗りの鳥居、定番の美しさです。


趣のある手水で手を清めて


入ってすぐのところにあった河合神社に参拝することにしました。
河合神社は下鴨神社の摂社で、女性守護としての信仰を集めるお社です。
女性にご加護があるということで多くの老若女性の参拝客を集めていました。


珍しいのが手鏡型の絵馬。自由に顔や髪を書くことができるので大人気でした。
(シンプルな目と口だけは最初から描かれています)


続いていよいよ糺の森。
こちらのだだっ広い参道は、5月3日に行われた流鏑馬神事で馬場となったところです。
両側から大木が覆うように伸びています。


こちらは瀬見の小川。


そして、こちらが表参道です。


この辺り一帯が糺の森。
面積は12万4000平方メートル(東京ドームの約3倍)、清らかな小川が流れ、原野の姿をとどめています。
主に生えているのはケヤキやエノキなどの落葉樹林で、40種4700本の樹木が生育しているそうです。
森を流れる小川は4本あり、瀬見の小川は賀茂川の支流なんだそう。
これはすごい!
木好きなつみかんとしては、もっともっと通わないといけない場所だったようです。

個々の木については後々じっくり見るとして、この日はほぼ通過したのみ。
大きなご神木がありました。


摂社・末社が沢山並ぶ森の中の参道を進みます。
上左から、
 

 

瀬見の小川を渡る小さい橋にこんな看板がありました。


この橋は平安時代の文書にも記されており、この橋を渡ることで身を浄め、神域に入ったそうです。
詳しくはこちら⇒ (クリックしたら大きくなります)

そしてここに書かれた通り、渡った左手に大きな朱塗りの鳥居。南口の鳥居です。


この奥に綺麗な朱塗りの楼門。


さらに入ると舞殿。ここにはまだ本殿はありません。

さらに奥に、本殿へと続く中門がありました。


まえにもご紹介しましたが、ここのご神紋はフタバアオイです。
一昨日行われた葵祭で斎王代が髪につけていた植物ですね。


こちら飾られていた生の葉は何でしょうか。木の枝なので、フタバアオイではありません。


残念ながら本殿は撮影禁止。ご参拝し、横手の御手洗川にかかる朱塗りの反り橋をパチリ。
ここでも新緑が綺麗です。


な~んて、知ってるふりして書いていますが、参拝しているときはなんにも知識がありません。
この頃にはもうかなり疲れてきて、この奥にあった御手洗池をスルーしてしまいました。
(葵祭の斎王代が手を浄める池です)

それに限らず、あとから境内マップを見ると見逃したところが続々。
これはもう一度リベンジに行くしかありません。
今度はもう少し早朝を狙っていきたいと思いました。

ということで、何にも見てくださってる方の役に立たない記事を終わります。
最後に見たのがこちらの氷室。


そして満開のカナメモチでした~


ここから京都府立植物園まで歩いて移動します。
それにしてもすごく暑いです・・・
氷室を見たら、またかき氷が食べたくなりました~

【撮影:2024/5/5  下鴨神社】


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都御苑の三つ巴の木 | トップ | 生態園の黄色い花・白い花~... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-17 07:04:54
下鴨神社、糺の森
東京ドームの約3倍ですか(@_@)、
ふとこうした面積の表現に東京ドームって多いなぁって思ったりします。
東京ドームには何回か行ったことありますが、
丸い広さを面積に帰るんですから、
まぁ広いんだろうって思うだけですよね^^;

糺の森、
この名前だけで、厳かなのが伝わってきます。
と言いつつ、糺って何の私、
糺」はタダスと読み、縄をよりあわせるという意であり、あわせる、あつめあわせるに通じる
へぇぇぇでした。そして調べる前は、れいのもりと読んでいました^^;

余談が長くなるので、このへんで
週末は夏の気温になりそうですよ(@_@)
今年の夏も早そうですね
おはようございます (shu)
2024-05-17 07:12:22
糺の森は学生時代に住んでいたところからそう遠くなく、何度か出かけました。
夏でも涼しく、そして雰囲気の良いところですね。
時代劇のロケに出会ったこともありました。遠くで撮っていたので役者の顔は見ていません。

ここから府立植物園までというと、すごく遠いように思いました。地図を見ると、1kmちょっとなのですね。
暑い中ですが、川辺は風があって涼しいかもしれませんね。
どうぞお気をつけて、行ってらっしゃいませ。
広大な敷地 (ピエロ)
2024-05-17 16:37:11
なつみかんさん こんにちは
誇大な敷地 これでは何度言っても見ていない所があっても不思議ではありませんね。
巨木 樹木が大好きななつみかんさんはこれからも何度も通う事でしょうね。
朱色の鳥居は綺麗 且つ目立っていますねぇ。
伊勢神宮には何度も行ってますがこういう所は空気が違いますね。
下鴨神社 (ran1005)
2024-05-17 17:59:36
とても広々とした下賀茂神社、参道だけでもかなり歩かなければ鳥居に辿り着けませんネ。
新緑のこの時期は特に爽やかでご利益がありそうですネ。
手鏡型の絵馬・体験して居ません。
『趣のある手水』の青竹は何度か取り換えられえているのでしょう。
新緑に朱色が映えて美しいですネ。
下鴨茶寮の茶懐石には何度か参加しています。
変換違い (ran1005)
2024-05-17 18:11:37
スミマセン・賀茂は上賀茂神社にしか使われない文字なのですよネ。
投稿してから間違いに気付きました。
何時も食いしん坊で申し訳ありません。
下鴨神社の焙り餅・とても懐かしいです!
京都御苑から下鴨神社 (takan32)
2024-05-17 19:53:41
なつみかんさんへ、京都御苑から下鴨神社は葵祭の巡行コースですね。(^ ^)
私は5月15日に京都御苑で葵祭を見てきました。10:30に始まります10時頃に着いたら何とか前から2列目が確保できて、写真を撮れました。
5月17日は奈良県宇陀市にあるスズランの里に行ってきました。ここはスズランの自生地としては南限の地です。
一日で はとても無理なようですね (ninbu)
2024-05-17 21:23:56
なつみかんさん、こんばんは。

下鴨神社、名前はよく知っていますが、どのような神社なのか参拝
したことがないので、全く知識は持ち合わせていません。

糺の森の中に下鴨神社があると思ったら、下鴨神社の境内の中に糺
の森があるようですね。

糺の森が12万4000平方メートル(東京ドームの約3倍)、40種4700
本の樹木が生育、森を流れる小川は4本ありと聞いただけで、とて
つもない広さです。

その森が、下鴨神社の境内の一部なのですから、神社の広さが凄い
ものだとわかります。

楼門、舞殿、中門のさらに、東西に国宝の本殿があるのですから、
とても立派な神社だとわかりました。神社内全てを回るのに一日で
はとても無理なようですね。
下鴨神社 (ダリアクミコ)
2024-05-17 21:57:42
なつみかんさん
こんばんは~

府立植物園の次に下鴨神社でしたがその時は
タクシーで廻って待機して頂いたのでこんなに沢山
廻れず残念でしたがなつみかんさんはやはり廻るところが違いますね糺の森は賀茂川、高野川の合流点
付近にあり、古来参拝客が涼をとる場所として有名
らしいですねゆっくり散策したいですね~

やっと庭の整理昨日で終了流石に疲れました
身体がだるいです体調整えてコロニーの様子見てきますね。
糺の森 (なつみかん)
2024-05-17 23:08:16
attsu1さん、こんばんは。
昔から糺の森という言葉は知っていましたが、場所も謂れもあまり知りませんでした。
地図で見て、京都御苑から京都府立植物園に行くコースの途中なので通り抜けることに。
後で、東京ドームの約3倍と聞いて、驚きました。
まだまだ奥が深そうです。

糺の意味は知りませんでした。
集め合わせるということなのですね。
一説に、賀茂川と高野川が合わさったところにあるという意味もあるそうです。
境内には氷室の氷のかき氷が食べられる茶屋があるので、こんどはそこにも行ってみたいです。
夏は山か森派 (なつみかん)
2024-05-17 23:11:12
shuさん、こんばんは。
ここ数日は涼しかったのですが、この週末は真夏の暑さになるようです。
そんなとき、海派、山派のどちら?
と聞かれたら、shuさんは迷わず山派でしょうね・・・
私は山というより、平地でも木々のある場所、強いていえば森派でしょうか。
糺の森はそんな私にはぴったりの場所のようです。
広いのでそれほど混雑もせず、木々を楽しめます。
今度はもう少し時間をかけて行ってみたいです。

京都府立植物園まではそれほど距離がありませんが、暑かったので参りました。
明日の投稿をお待ちください。

コメントを投稿