のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

大学の 構内歩けば 近代史  思いがけず学習院大学構内を見学した

2019年04月02日 08時14分28秒 | うたごえ

ウォーキング最後に目白駅に着いた 神田川の桜や 切手博物館にも巡り合い心は満ち足りていた

あれっ 学習院大学 目の前に重々しい校門が有り 警備員が二人も立っていた

人の出入りも少なく もしかしたら見学が可能かと尋ねた さくら見学で期間限定で入れますよと言う

 

 

これはラッキー 最近では皇居付近を歩いていて 偶然に皇居内を案内人付きで散策も出来た

昨日は国民が注視する中 新元号が『令和』と決定した 来月には天皇陛下も皇太子に代が変わる

この学習院大学も皇室ゆかり 今上天皇も皇太子も 数ある皇族関係の子女もここで学んだものである

 

 

特にここを目指したわけではないので 帰ってから大学の沿革などを改めてネットで学んだ

幕末から数々の苦難の歴史もあり それは近代史とともにある

学習院の起源は幕末の京都に設けられた公家の教育機関にあった

 

 

当時の光格天皇は朝廷の権威復活を強く意識して 平安時代に置かれた大学寮以来の教育機関を構想した

1847年 京都御所東側に学問所の設置が実現した

一時 尊王攘夷派の公家と志士たちの集会所と化したが公武合体派のクーデターで大政奉還まで講義は行われた

 

 

天皇が東京に移ったのが明治2年 大名や公家は華族と称される

その華族の団体によって 神田錦町に開設 学習院の勅額が明治天皇から下賜された

明治18年には 日本で初めてランドセルが学習院で採用されたが 軍隊の背嚢をモデルにしたと言う

 

 

草創期には いだてん にも出てくる講道館の嘉納治五郎も在職していた

神田校舎は明治19年火災で焼失 四谷に開校したが明治27年の地震で倒壊 現在の目白に校舎の建設

明治40年 陸軍大将乃木希典が第10代学習院校長に就任する

 

 

昭和19年 20年と相次いだ東京大空襲では ここも全焼して焼け野原からの再出発だった

戦後はGHQによって華族制度は廃止 あわせて存続も危ぶまれ私立校として生き抜く

資金難でもあり 皇室からの下賜も必要だが認めて貰えず GHQと何度も交渉して一部認められた

 

 

私立校になったのが昭和22年4月 前文部大臣の安倍能成が就任する

財政難で自ら募金活動に立ったり バザーをする 学内の樹木を伐採して薪や炭を作り 教職員のボーナスにした

永い歴史はまさに日本の近代史の中にあり その歴史が構内に満ち満ちていることを学んだものである

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする