のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

星とたんぽぽ 金子みすず 歌の練習はあと2回

2013年01月26日 10時52分55秒 | うたごえ

青いお空のそこ深く 海の小石のそのように
夜が来るまで沈んでる 昼のお星は眼に見えぬ 
見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ

散ってすがれた たんぽぽの 河原のすきに だぁまって
春の来るまで隠れてる 強いその根は眼に見えぬ 
見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ

金子みすずさんの詩は 美しく深い
幼い時 優しく教えてくれるお姉さんのように 心に染入ってくる
自然を愛し どんなものにも感謝して 慈しみ いとおしんでいる

こんな詩集から 中田喜直さんが作曲したものを4曲練習中である
この他に こだまでしょうか 私と小鳥と鈴と たいりょうを歌う
あわせて 久石 譲さんの スタンドアローン これは私たち初の3部合唱だ

 

素敵な詩と素敵な曲だが 私はうまく歌えない
なにしろ 高音域が限界を超えているのだ ヒーっと言う感じである
男性は4人しか居ないので 口パクで誤魔化せない

あーあ 歌がうまく 高音も楽に出せる人が羨ましい
限界ギリギリの女性の声は にわとりを絞め殺したようなと例えられる
さしづめ私は ブタの断末魔の声と言ったところか・・

正直言うと 歌には自信が無い 伴奏の方が楽である
カラオケで わぁー素敵っ なんて言われた事は一度も無い
昔 仕事の接待で行ったスナックの女性が 営業で褒めたくらいである

中学の頃は 音楽の評価はすこぶる悪い
何しろ一人で歌うときは 順番がはるか先でも心臓が踊り波打ったものである
いわゆる 上がった状態で 声が出たら良い方でもあった

大きな声は出るが のどは痛いくらい 
それでも あと2回の練習で 一ヶ月後が本番である
せめて足を引っ張らず きれいな詩と曲で 心も洗い清められて行きたいものだ


    最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー  ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたの
ホームページ ←

  
今日の誕生花 カロライナジャスミン
 花言葉 長寿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父は暴力団 母は薬物 鑑別所にも居た青年の歌

2013年01月25日 09時59分03秒 | うたごえ

彼の名前は松本哲也 今 脚光を浴びているシンガーソングライター
ラジオ出演していて 淡々と 生い立ちやら生き方を話していた
そして 一昨日 新しい曲 「ヤキヤナギ」が発売された

話の内容を聴いていて かなりハードな人生を歩いてきたことを知る
それでも夢を諦めない どんなことにも耐える
自分の道を貫く生き方に感銘を覚えた



父が暴力団幹部で母は薬物中毒者という複雑な家庭に生まれた
5歳の時に両親から離れ祖父母に預けられた
しかし親戚から酷い虐待を受け 東北は大船渡の児童擁護施設へ入った

そこに居た保父さんが弾いていたアコースティックギターに興味を持った
生まれた土地 水沢の中学にへ入るが 家庭と折り合わず非行の道へ
今度は鑑別所へ送られた

この中で彼は 作詞・作曲をするようになった
施設から中学へ通い 15歳で卒業すると上京した
いろいろな仕事に就いたと言っていた

時には駅前などでストリートミュージシャン ライブハウスにも出演した
あるときラジオのコンテストに応募し40組の中から優勝を勝ち得た
ようやく開花して シングルデビューも果たした

彼の母親は そのCDをレコード屋さんを廻って買い集め 近所に配って歩いた
極めて悲惨な生い立ちと暗闇に語る曲は 若年層 母親層の人気を得る
どん底にあったり 希望を見失いそうな時に この曲は励ましとなっている



そんな母親も亡くなり 故郷の岩手県で音楽活動を続けていた
映画「幸せカモン」この主題歌も歌うが 岩手県限定で あまり知られない
賞には至らなかった映画の中にもキラリと光るものがある

埋もれた映画にスポットを当てる お蔵だし映画祭が催され 見事グランプリ
この映画は 今度は全国公開となる
そして 主題曲「ヤキヤナギ」が一昨日発売されたのである

東日本大震災では 被災地の支援活動を積極的に進めて来た
彼の音楽活動とこの支援活動は まだこの先も永遠に続く
ラジオを聴きながら 私も初めて知り感動感銘 多くの方に伝えたいと思った

松本哲也 「空白」 http://youtu.be/FInu7e0zVnU
       「i wish」 http://youtu.be/daCC93790XI

    最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー  ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたの
ホームページ ←

  
今日の誕生花 プリムラ
 花言葉 美の秘密 永続する愛情
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君たちが居るだけで 施設が明るくなったよ

2013年01月24日 08時48分18秒 | ボランティア

こんにちは~と いつものホールに入っていくと 子供たちが数名居る
子供たちといっても中学生が ジャージを着て 何かの話を聞いている
ディケアの利用者さんが 生き生きと 車椅子に乗って説明している

私にも大きな声で やぁと手を上げて挨拶した
もう何年も通っているから この方とは馴染みになっている
ただ 歌の時間には来ていない

君たちどこの中学? 私が聞くと 松江●中と はきはきとして応えた
あっ その中学知っているよ と言うと 嬉しそうな顔で仲間と顔を合わせていた
社会実習でこの施設にも来たそうだ

ここは 全体に認知症の方も目立ち 高齢者も多い
かなり重い方も居て ボランティアも私を除くと来ない
この生徒達には ちょっと見せたくない光景もある

でも 不自由な生活を余儀なくされているお年寄りの実態を知るのも良い
必ず生きた社会教育となって 人を見る眼 心が変わってくるだろう
歌の時間にも居て欲しかったが ディケアのフロアへ行った

数年通っているので あれ あの人が居ないとすぐ分る
高齢であるだけに どうしたろうかと 想いはめぐる
施設では 何人かが 替わっていく

当初は 入所の方は 重い症状の方ばかりだった
初めて行った時は 少し戸惑いを覚えたが 私は無手勝流であたる
少しづつ 反応も良くなって 現在は 以前よりメンバーは替わったが良い

終わってからディケアの方を少し見た
例の中学生が ゲームの中に居た
若い笑い声が フロアに満ちていた

ディの人たちも 嬉しそうである
孫と同じような生徒が 一緒にゲームをしてくれる
有難うね 松江●中のみんな 君たちが居るだけで こんなに明るくなったよ

     最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー  ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたの
ホームページ ←

  
今日の誕生花 おもと
 花言葉 母性の愛 相続
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージアの八丈島 着陸できず引き返し

2013年01月23日 10時05分23秒 | ボランティア

父母の写真 墓参りはあまり行かないが 花だけは添える
冬場は花が高い それでも今回はフリージアを飾った
この花は水仙と同じように 良い香りが部屋に漂う

フリージアの花を見るたびに 名産地の八丈島を思い出す
私のバンドのメンバーにとっても 忘れることの無い地名だろう
それは14.5年前の出来事だった



メンバーは職場はそれぞれ違っていても 同じ会社内である
会社行事などもバンドが良く出演し ボランティアもたびたび行っていた
年に一度は 仲間同士で近場の温泉などへも出かけていた

そろそろ海外も良いね 積み立てをしよう
私を除いて みんな海外へは行っていない それなら台湾へ行こう
2年くらい貯めて検討に入る しかし みんなが休みを取れない

良し 八丈島へ行こう 私が決めた
海の向こうは同じさ 海外だと思えは良いじゃないか
ホテルも飛行機も予約した

島を一周するには レンタカーも丁度良い
免許取り立ての私が 運転を任せておけと強引に納得させる
みんな不安気だった あまり乗りたくはない雰囲気だった

当日 女性2名も含めて 意気揚々と羽田空港に集合した
滑走路が見えるレストランで 珈琲飲んだりして気分は高まる
天気は上々 そのうちアナウンスが入った

八丈島行きの皆様 只今 現地の天候調査中です しばらくお待ち下さい
晴天の下 他の飛行機は順調に飛び立って行くのに なかなか放送は無い
予定時間より30分も遅れて 空港を飛び立った



眼下は果てしなく続く青い海 30分くらいで もう着陸準備体制に入る
シートベルトを締めて 八丈島の旅の第一歩を待つ
突然 機首が上がって 上昇しているようである あれ やり直しかな

やがて機内アナウンス 只今 空港周辺の気流が乱れており様子を見ます
下界を見ても島影は見えず 見えるのは海ばかり
何回もカーブを続け 上空で周回しているのだろう

30分近く周回して やがて 機内アナウンスが 羽田へ引き返すと告げた
えぇっ~ 機内がざわめくも 降りられないなら仕方が無い
羽田に着いて 予約した ホテル レンタカーのキャンセル 飛行機は全額払い戻し

飛行機のフライト時間 1時間30分ほど 初めて乗ったメンバーも居る
みんな家には 行ってくるよと それなりの格好で出てきた
おい どうする? 今から他の旅行は行かれないし 家に帰るのもシャクだし

やけくそに宿泊も出来る健康ランドに行った
カラオケ歌って 盛り上がった
おまけに レンタカー 私の運転も無かったから いのちが助かっただよって・・・



因みにその後 私だけ添乗員の旅行で八丈島へ行った レンタカーを運転し一周した
あの時のことを想い出し 心の中で苦笑しながら・・・・
さあ 今日も 江戸川区の施設へ行こう

      最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー  ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたの
ホームページ ←

  
今日の誕生花 まんりょう
 花言葉 陰徳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあちゃん すごい 歌えるじゃない!

2013年01月22日 08時48分45秒 | ボランティア
ディケアの音楽訪問は いつものように5.6名の方が集って始まる
時間をおいて だんだん増えて20名くらいにはなった
最初は リハビリの先生が 今日はみんな90歳以上だと笑っていた

挨拶したら 何だか分らないが こんにちはと聴こえた
では 今日はこの歌から始めましょう
小学校の時習った 冬景色 です

今日も外は寒いですね
まだ あちこちに雪が残っていましたよ
港の風景を思ってくださいね 浮かびましたか?

4.5人でも 歌は歌っているようだ
みんな 車椅子で 年輪の漂う顔が 微かに揺れる
誰かが 懐かしいねと言っていた

それでは 今のが子供の冬景色 これから大人の冬景色ですよ
何だか分る? 津軽海峡冬景色!
また誰かが 伴奏始まらないうちから 口づさみ始めた

この歌のほうが 親しみやすいようだった
ずっと 健康な時代に 皆が聴いてきた歌でもあろう
90過ぎたって 歌は心の中に刻まれている

365歩のマーチ 1年と同じだね 今日は21日 21歩歩いたかな?
先生が これ さっき歌っていたね
リハビリの時に 聞かされていたのかな

そういえば ばあちゃん サンフランシスコのチャイナタウンが好きって言っていたね
先生が私に問う いえ 用意していません
ハーモニカで演奏してみようかなと思ってみたが 肝心の曲が私はうろ覚えで出来ない

ばぁちゃん 勿論 名前で呼んでいたが 便宜上 ここでは ばあちゃん
車椅子で頭を後にそらして 寄り掛かったような感じで居た
では 支那の夜 は用意していますか?

はい これは大丈夫です
歌詞は貼らずにハーモニカ演奏して見た
ばあちゃん はっきりと歌を歌っていた

しゃべっている時は 口をもごもごして何を言っているのか分らなかった
先生やスタッフが ばあちゃん すごい 歌っている!
あまり 普段は歌っていないか 歌っていても はっきりしていないのかも知れない

ハーモニカだから そばに近づいて演奏して見た
うっとりした感じで 眼をつぶって歌をはっきりと歌っていた
私も嬉しかった 高齢の方が歌ってくれると 特に嬉しく感じる

中頃からは 参加者も増え始めた
普段は旅に出られないから 歌ならどこへも行かれるね
これから歌の旅に出ましょう

高原列車は行く 長崎物語 南国土佐をあとにして 北国の春
それでは芸能人も良く出かける ハワイへ 憧れのハワイ航路
男性も数名いたが あまり歌っていない 女性は楽しそうに歌っていた

毎回 同じ施設をあちこち廻っているが 何か記憶に残るものがある
こうして 集ってくれるだけでも 嬉しいものだ
歌は いつまでも心の中に生きているんだ

       最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー  ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたの
ホームページ ←

  
今日の誕生花 アンスリュウム
 花言葉 煩悩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする