okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

COFFEE ポケットのモーニング

2013-09-30 22:12:08 | 京都のおやつ

 これは3月のおさんぽのときだったのだけれど。

 烏丸の「COFFEE ポケット」のモーニング!

 グラハムパンの具たくさんトーストサンド、サラダ、ゆでたまご、そして、コーヒー。朝からボリューム満点です★

 モーニングは2種あって、トーストとドリンクのみのAセット(¥420)とBセット(¥500)。

 meijiの懐かしいロゴのグラス、赤がポイントカラーのポケットさんにぴったりです!

 

COFFEE ポケット

京都市中京区押小路通烏丸東入ル 075-231-2660 8:00-18:00 休:土

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田珈琲 @明倫店

2013-09-29 22:28:22 | 京都のおやつ

 今回(8月)のおさんぽは、四条周辺でゆっくりしようと思いまして、前から気になっていた旧明倫小学校へいきました。

 平成5年に閉校した明倫小学校、現在は京都芸術センターとして開放されているのですが、中に前田珈琲もはいってるんですよ♪

 ナポリタンでランチ★

 朝ごはんがおそめだったので、小さいサイズにしてもらいました。うー、アツアツ!粉チーズもたっぷりで、これぞ、ナポリタン!普通サイズで¥680、小盛は-¥50です。

 +¥200でドリンクもオーダー。

 みてみて、白鳥さん!

 初めてみるラテアートです。感激♪ こういう思いがけないサービスってうれしいんですよね。

 旧明倫小学校は、1869年(明治2年)に開校した、京都でも一番古い小学校の1つ。 京都では、明治5年に布かれた全国の学制にさきがけ、地域の人たちがお金をだしあって、学校をつくったのだそうです。

 1931年(昭和6年)には、鉄筋3階建ての校舎を建設(これも、自治会の寄付金!)。この校舎が平成まで引き継がられて、今は京都芸術センターとして新たに活用されています。

 中は小学校時代の雰囲気がそのまま残っています。

 木の床の廊下。いいなぁ。あこがれました。

 階段や踊り場の意匠が見事!すごく凝っています。

 2階の連絡通路。窓がアーチ!すてき!モダンですね。

 こういう学校で勉強したら・・・すごく賢くなるような気がします。ものを大切にするし、なにより「美」を常に意識できる。感性のある子になるんじゃないのかな。

 教室の1室が資料室として開放されていて、木製の机やいすも、そのままおいてあります。読書したり、勉強したり、みんな思い思いの時間をすごしていて。 そう、不思議と気持ちが落ち着くのですよね。町中にこんな場所があったとは!

 ・・・気持ちをリセットしたいときにも、きたい場所です。

 

京都芸術センター HP

前田珈琲 明倫店 HP 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

grains de vanille エヴェレスト

2013-09-29 21:39:16 | 京都のおやつ

 こちらも、はじめましてのケーキ屋さん。2年前にオープンしたのだそうです。

 「エヴェレスト」(¥550)は、シャンティクリームとクリームチーズの真っ白なケーキ。クリームの中には、真っ赤なベリーソース♪ グリヨットもはいってるのかな?きちんとしたあまずっぱさです! 

 15時ぐらいにいったのだけれど、ショーケースは半分以上がすでに売り切れ!人気の高さがうかがえます。全部そろってるところ、みたいな~。次はぜひ早い時間に行ってみなくては★

 白をベースにした店内は明るい雰囲気です。イートインもできますよ。

烏丸から3本東、間之町通りの二条を下ったところです。

 

grains de vanille グラン・ヴァニーユ HP

京都市中京区間之町二条下ル 075-241-7726 11:00-18:00 休:水、第2,4火

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーランジェリー アルチザナル 

2013-09-29 19:06:12 | 京都のおやつ

 Coffee Houce maki でのモーニングの後、 今出川でバスに乗ろうと思ったら・・・バス停のそばにすてきなパン屋さんを発見!

 気になって仕方ないので、はいっちゃいました♪

 くるみパン(¥150)とパンオシュクレ(¥130)。くるみたっぷりでおいしかった!

 ちょっとこぶりで、かわいらしいサイズのパンが並んでいます。今回は、持ち帰りしやすいパンにしたけど、デニッシュ系もおいしそう!

 昨年(2012年)にオープンしたばかりのお店だそうですよ。

 ちょっとしたイートインスペースもあります。今出川、またおいしいパン屋さんができましたね★

 

boulagerie Artisan'Hattes  ブーランジェリーアルチザナル 

京都市上京区今出川通寺町東入一真町89  075-744-1839 8:00-19:00 休:水、木

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coffee Houce maki でモーニング

2013-09-28 20:01:20 | 京都のおやつ

 出町柳近くの「コーヒーハウスマキ」、ここのモーニング、一度きてみてかったんです!

 だって、みてみて!

 トースト!食パンの耳をくりぬいて・・・サラダの器になっているんです!

 シャキシャキのレタス、きゅうり、ポテトサラダ、ハム、ゆでたまご・・・。たっぷりサラダを美しく盛りつけ。食べるのがもったいないよー。

 バタートーストもおいしいですよ。

 モーニングセットは¥600(コーヒー付)。8:30から12:00までオーダーできます!

 

Coffee Houce maki HP

京都市上京区河原町今出川上ル 075-222-2460 8:30-19:00

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都和久傳でランチ

2013-09-21 21:24:38 | 京都のおやつ

 運よく、JR京都駅の和久傳で「支子」(¥2625)をオーダーすることができました!最後の1食だったんです。 ^_^;

 8月後半のメニューは・・・

 まずは、夏野菜と焼たことそうめん。

 ズッキーニやかぼちゃのカリコリした歯ごたえ。お出汁もさっぱり冷たくて、ナツらしい一品。青竹のおしるしがすすみます♪

 穴子と青瓜のなると巻き。

 ふっくらとした穴子を青瓜でなると巻きにして炊き上げたものです。

 おいしかったーーー!瓜がとてもやわらかく炊いてあって。みょうがたっぷり、しょうがあんもいい感じ!

 緑の葉っぱはモロヘイヤです。意外と新しいお野菜も取り入れているのですね。

 ごはんは、「みそ漬鯛茶漬け」。

 味噌の味がしっかりしたお茶漬けです。

 デザートは、麩の焼き。

 中にいちじくあんをサンド。

 麩焼きせんべいも、こんなアレンジすると季節感がでていいですね★

 

京都和久傳 HP

JR京都伊勢丹11階 075-365-1000 昼11:00-15:30、夜17:00-22:00

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Petit Suetomi 揚げあんぱん

2013-09-21 21:06:31 | 京都・和のおやつ

 行ってきました!末富のカフェ♪

 ホテルオークラの隣に、昨年12月にオープンした「Le Petit Suetomi」。末富ブルーが話題のカフェです。

 イートイン限定の「揚げあんぱん」(¥367)。

 粉糖が雪のようです❤ ちょっと、シュネバーレンに似ていますね。

 揚げたてでアツアツ!

 カリッとした皮は薄めで意外ともっちり。そして、中にはあんこがたっぷりです♪ とろーりあんですよ。

 あんこはもちろん末富さん、パンはオークラさんでつくっているのだそうです。そういえば、ここ、オークラの敷地でしたものね(以前、了以というカフがあった場所です。)

 抹茶(¥1050)や煎茶(¥735)とセットにすると、¥100引きになります。

 他にも、持ち帰りO.K.のあんぱん(¥315)やブリオッシュあんぱん(粒あん)(¥315)、あんみつやおぜんざいも!末富のあんのおぜんざい・・・食べたーい!!! そうそう、生菓子もこちらでいただけるんですよ。旅人にはうれしい場所です。

 末富ブルーの箱・・・この中にメニューがはいっているのです!

 うっとり・・・。水槽の中にいるみたいです。

 

一之舩入 un cafe Le Petit Suetomi  HP

京都市中京区一之船入町384 ヤサカ河原町ビル 075-211-5110 10:00-20:00

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋良長 赤トマト黄トマト

2013-09-21 20:30:04 | 京都・和のおやつ

 プチトマト?

 これも和菓子です!

 赤いトマトと、黄色のトマト、両方あるのがかわいいですね。

 亀屋良長さんの「烏羽玉」のトマトVer.。 白あんにトマトを加えて、寒天でつや出ししたもの。上にかかっているバジルが、トマト感をアップ!ほんとのトマトみたいです★ 朝ごはんにでてきたら、気がつかないでそのまま食べちゃいそう(笑)。

 お味はトマト味というより・・・トマトジュースかな?

 パッケージもかわいいです。

 こないだの菊のお干菓子も、「sousou」さんのデザインだったし、亀屋良長さんは、他の和菓子屋さんとはちょっと違う路線です。

 6個入りで¥630です。

 

亀屋良長 HP & 良長さんのおかしいろいろ★

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 日  淡雪 天然氷のかき氷

2013-09-20 23:19:05 | 京都・和のおやつ

 もう1つ、いただいてきたのが、祇園 日(NITI)の天然氷のかき氷。

 日光の氷職人がつくりあげた氷のかき氷は、雪のようにふわふわ!

 この日の「季節の果実」から、いちじくをオーダー。甘さ控えめのやさしい味です。氷の中には、ごろっと果肉も!

 そして、この氷、かなりのボリュームです。食べきるのは・・・ちょっと大変かも(>_<) 最後、口の周りが冷たさでマヒしちゃった(笑)。

 せっかくのおいしい氷なので、最後までおいしく食べきれるサイズだと、わたしはうれしいけどな。

 天然氷のかき氷、抹茶宇治金時、プリンなどもあります(¥1200)。 かき氷は通年メニュー。

 この夏、特別公開している「祇園甲部歌舞練場」。NITIのすぐそばです。

 

 歌舞練場は、祇園の芸妓さんの練習場であり、また春の京都の風物詩、「都をどり」の会場でもあります。都をどりは、明治5年の京都博覧会の開催で、お客様への「おもてなし」の1つとして考案された、お座敷ではない舞台での踊り。毎年かわる衣装(着物)とともに、華やかな舞が繰り広げられるのだとか。お茶券がついたものだと、舞妓さんが点てたお茶をいただけるそうですよ♪ 知らなかった!

 「つなぎだんご」は、祇園甲部のトレードマーク。

 そういえば、祇園ではよくみかけますね。都をどりのお菓子皿にも描かれています。

 ちなみに、昔は「祇園乙部」もあったそうですが、今は「祇園東」という名前になっているのだそうです。

 都をどり、今まで関心があまりなかったのですが、すごく行きたくなりました!

 いつかぜひ、です★

 

祇園 日 NITI GION KYOTO HP

京都市東山区祇園町南側570-8  075-525-7128

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ヶ瀬 宇治金時

2013-09-18 23:26:11 | 京都・和のおやつ

 今回のおさんぽにいくきっかけとなったのが、雑誌にでていた京都のかき氷特集!7ページ、42店のかき氷を眺めていたら・・・・食べたくなっちゃって♪ きたからには2つは食べるぞ!と決意(笑)。

 中でもゼッタイいきたかったのが、「月ヶ瀬」。

 人気の抹茶かき氷、ここね、あんこが粒とこしあんとが選べるんですよ♪ 粒あんが「宇治金時」、こしあんが「宇治しるこ」。 さすが、あんこ自慢の月ヶ瀬さん❤

 こちらは「宇治金時」(¥850)にミルク(¥100)をかけたもの。

 みてください、このつややかな粒あん!お豆もふっくら。氷の下にも、あんこが入ってるんですよ。

 抹茶蜜もとってもおいしかったです。量もちょうどいいじゃないかな。多すぎず、おいしくたべきれるサイズ。

 そうそう、白玉は別添えで3つほどつきます。

 大満足ー。これだけでも、京都に足を運んだ甲斐がありました。(●^o^●)

 「月ヶ瀬」、昨年、四条河原町から祇園に移転してから、新しい店舗は初めて。ここ、「亀山」がおすすめなんですよ。

 ・・・台風、京都市内にもすごかったですね。朝、テレビをみてびっくりしました。。。

 

月ヶ瀬 祇園いちむら店 HP

京都市東山区祇園町南側584番地 075-525-2131 12:00-19:00 休:水、第1木 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする