沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

サンパレス球陽館

2021-11-30 20:20:20 | 宿泊施設
昨日の続き


朝ご飯はうちなー御膳。

その日の朝仕入れた新鮮野菜を中心に
バラエティに富んだ料理の数々。

バイキングが好きですが、たまには
御膳も楽で良い。しかも全品お替り自由
なので実質食べ放題!


館内至る所に沖縄の伝統工芸品が飾って
あるのでそれ見て回るのも楽しい。


ホテルの規模、客室、食事、接客など、
どれを取ってもちょうど良い感じ♪


今回泊まったのは国際通りから徒歩3分
のホテルサンパレス球陽館。

「また泊まりに来たい」そんな素敵な
お宿でした。

那覇とま〜るクーポン

2021-11-29 20:20:20 | 沖縄情報
宿泊代金が90%割引(最大5000円)、
さらに観光体験と土産品店で使える
クーポンが各2000円付き。

こんなお得な内容なので申し込みが
殺到することは覚悟していましたが、
拍子抜けするほど簡単に申し込め
ました(3週間ほど前の事です)。

そしてついに宿泊する日が来ました。


フロントにはこのミニ下駄をはじめ、
可愛い小物類が色々飾ってありました。
テンションが上がっているので見る物
全てが楽しい。

丁寧な説明を聞いてからお部屋へ。


外の光がベランダのハイビスカスを
照らすとともに、その光の一部が室内
にも差し込みなんとも幻想的な雰囲気。


さらにこの畳間が寛げる〜♪


ユニットバスの広さも十分。


外に食べに出るのが面倒だったので、
夕食はコンビニで調達。お惣菜類の
充実ぶりには眼を見張るものがあり
ました。


食事を済ませベランダに出てみたら、
リウボウの建物が見えました。

しまった~。県内唯一のデパートが
こんな近くにあっなんて。デパ地下の
お惣菜が食べたかった。。。

今度またここに泊まることがあったら
絶対リウボウで買う。

落花生の収穫 最終章

2021-11-28 21:21:21 | 家庭菜園
収穫してから1ヶ月以上乾燥させた
落花生。殻を振るとカラカラと
小気味好い音を響かせます。


こうなったら後はひたすら皮むき。

ボウルとザル、さらに小さな入れ物を
用意して作業開始。殻はボウル、実は
ザル、そして形の良くないのは植付け用
の種として。


剥き終わった実はフライパンへ。


弱火で30分ほど熱したら出来上がり。

これで当分の間、酒のつまみに不自由は
しません。


植えた実も芽を出し始めました。


可愛いでしょ♪


計画では半年後の5月と、さらにその
半年後の11月、年2回収穫する予定。

今年はこれで落花生の話は終わりに
しますが、来年はまた大騒ぎすると
思いますので、その時はどうぞお付き
合いください。

夜景の季節

2021-11-27 20:20:20 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

気温が下がるにつれ輝きを増す
イルミネーション。

寒くなるとなぜこんなに美しく見える
のか前から不思議に思っていましたが、
ようやくその答えが見つかりました。

夏は日が長く、畑や海でしっかり遊び
日暮れとともに家に帰るので、そもそも
夜の街に出掛けることはありません。
(だから目にする機会もありません)

一方、冬は日が暮れるのが早いので、
遊び足りずに夜でもちょくちょく外出。

夏の間は見ない夜の明かりを久し振りに
見るので綺麗に感じるようです。


と言う事で今日は崎山公園まで。


とっても綺麗な夜景でしたが、写真に
撮ると魅力が半減。


いや、10分の1くらい。設定を変えても
全然良さが伝わらない。。。


夜の首里城も良い♪


バイト先のゴルフ場からの眺めも負け
てはいません。

来週は久し振りにアメリカンビレッジ
へ行ってみます。


福地ダム 続き

2021-11-26 21:21:21 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ
ダムの役割は色々ありますが、基本的
には治水と利水の2つ。

台風などの大雨の時川が溢れないように
するのが治水。雨が降らない日が続いた
時、貯めてあった水を利用するのが利水。

ちなみに日本一の総貯水容量を誇るのは
岐阜県にある徳山ダム。一方、堤高は
あの有名な黒部ダムが堂々の1位(総貯水
容量は17位)。


大雨が降り福地ダムの貯水池がいっぱい
になると下流から放流しますが、さらに
雨が降り続くとこの上流からも水を流し
ます。


そしてその水は直接海へ。ダムの水を
直接海に放流するのはとても珍しいそう
です。


東村を走っているとこんな光景をよく
目にします。パイナップルです。

日本のパイナップル生産量は沖縄が
ほぼ100%(鹿児島でも栽培しています)。
沖縄県内では、東村が1位。だから

東村がパイナップル生産量日本一!


イタジイの実が落ちていました。森の
動物たちの貴重な食料、もちろん我々
人間も食べられます。


この花の名は?

名前はわからないけど、種があったので
とりあえず持ち帰りました。

どんな芽が出るのか楽しみ♪