回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~すし官太さん

2011-10-31 23:59:21 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店
今日は、すし官太さんへ 姫路市を拠点に8店舗回転寿司店を展開しています 30年間地元密着で姫路市周辺で愛されているお店 今年4月、神戸市西区に玉津店を新規オープンさせました 祝!神戸進出!という事でお店に行って気ました(半年遅れてしまいましたが・・・)

すし官太さんに行くのはそういえばなんと驚く事に約5年ぶり 姫路ではお店に行った事はあったのですが、姫路はあまりにも大阪からは遠く、随分久しぶりにお店に行きました 新店ということですが、凄く内装が凝っている印象でした 店内に入ると、広めなウエイティングルームにレジと生簀(暗めの照明に水色のライトで照らしていて凄い存在感)があります 客席は明るく、天井には、長い長方形の凹型になっている部分が幾つかあり、それぞれに春夏秋冬をイメージした絵があり、凄く日本的で素敵だなぁ・・・と、思いました タッチパネルもあり設備も最新式!

「活さより(231)」瀬戸内産 これは珍しい♪と、いただきました こういった国産の鮮魚を使ったメニューがあるのはうれしいものです
「蒸しあなご(231)」醤油は無しで、酒と味醂で煮込んだのでしょうか?なんと!白くて、凄く甘く、ふっくらとした食感でこれは凄く魅力的な甘さがあります これは、美味な煮穴子 う~ん!これは凄く印象深いもの!なるほど!こういう穴子のいただき方もありですね!
「たこ吸盤(168)」なんとタコの吸盤のある足の表面だけをにぎりにしたものでした 吸盤ならではの食感もいいものですが、吸盤が口の中でくっついたり!きっと鮮度も良かったのだと思います なかなかに美味なものです!
「箱穴子(168)」こちらは一転、甘味は穴子ではあまりないくらいにかなり控えめで、辛味が強い味付な穴子の押し寿司です こういうのもありですね~!美味しくいただきました
「焼きさば(168)」皮のところをかなり強めな火で炙っています 脂も多く、香ばしさと、脂の多さ、ジューシーさがあり美味な焼き鯖です!
「バッテラ(105)」105円のバッテラにしては、鯖が若干厚く思いました これも、なぁなかなもの!
「焼きあなご(231)」こちらは焼き穴子です 身も厚い穴子をやや厚めにさばいたもの 香ばしい軽い苦味、しっかりとした辛味と食感が印象的です 「蒸しあなご(231)」も美味ですがどっちが好きかは好みの分かれるところでどちらも美味なものです ちなみに私は「蒸しあなご(231)」派、甘い味付けや柔らかい食感を好む傾向があるからかもしれません 一緒に行った供の者「焼きあなご(231)」派 しっかりとした食感を好むのと、元々焼きや炙りが好きだからなのかもしれません 是非両方いただいてお好きな穴子を発見してください!
「太巻き(168)」玉子、海老(大きめ)、鰻、干瓢(凄くたっぷり)、椎茸、胡瓜、でんぶのトッピングで具沢山で、これはなかなかなもの♪回転寿司で、巻き寿司って、全くといっていいほど注目されませんが、結構美味なのがあるのです 普通にレーンに流しても売れない それが今メニューにある!という事自体がこだわっている証拠!なのかもしれませんから、もし美味しそうな具沢山なものがありましたらいただいてください

穴子へのこだわりは、播磨灘で獲れる穴子の加工地として姫路は有名ですしさすがのもの さらに、鯖もきっちりと高いレベルで〆られたものが揃っています お寿司へのこだわりは随所に感じます フロアスタッフの方々もレベルが高く、丁寧な接客ができていましたし凄くいい雰囲気なのです だからこそ、残念ですからあえて書かせていただきますが、お店が一瞬暇になった時の私語が少し多いようにも見えました 仕事中に私話をするのは勿論パート、アルバイトではあたりまえ、社員、店長、あるいは経営者の皆様でもそれはあると思います 例えば、凄い!このスタッフさんがんばっているな!と、思った直後私語されるとすこしがっかりします 接客も含めて高いレベルのお店だからこそ、それを認めたうえで残念に思うと言う事で、元々接客のレベルに期待しないお店だったらあえて書かないのですが接客のレベルが高いお店ですからあえて書かせていただきました(誤解のなきよう書いておきますが、接客のレベルは結構高いです) 神戸でももっと人気店となって、阪神地区、大阪市内と参入してくる事を凄く期待しています!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-10-30 23:59:59 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗のみ、地物の鮮魚を中心に鮮魚も充実、調理技術も素晴らしく、職人さん、フロアスタッフの方々、全ての従業員さんのレベルも高いお店です 私も、月に約3回くらいお店に行っています 近所に、おそらく大阪で最も安いガソリンスタンドがあるからガソリンを入れるからいいだろう?と、また相変わらず訳の分からない言い訳をしつつガソリンを消費しお店に向かうのでした

「ハリイカ(189)」地物 丁寧に包丁を入れてくれていました イカとしては凄く柔らかくいただく事ができます 鮮度の良さもあると思いますが、甘味が凄くしっかりあるのに、全くと言っていいほどクセもなく美味なものです なかなかいただけないと思います
「〆旬さば(189)」長崎県産 席に案内されてから、いつものように従業員さんに今日のオススメの紹介されたのですが「〆さばが特にオススメですよ!」ということでした オススメされなくともよく食べているのですが、そういうことであれば今日もいただきましょう♪ 浅めに〆られていて、味も濃すぎず丁度いい絶妙な塩梅、鯖もかなり脂がのっていて、今日のはいつもより一段と美味しく感じました 〆鯖好きな方は遠方からでもお店に行って欲しいです
「メバチマグロ赤身(252)」木津市場直送 さすが喜十郎さん!メバチマグロも味わい深いものですね♪ほのかなあっさりとした酸味、しかも旨味はしっかり 確かに本鮪は美味ですが、メバチマグロも本鮪に負けないだけの旨味もあると言ってもいいと思います トロも流れていました こちらも美味そうでした 次回いただこうかしら?
「自家製イカオクラ(105)」出汁の効いた醤油で味付した自家製イカオクラです 自家製しているお店もあまりないと思いますが、味付が絶妙で、何もかけずにそのままいただくと最も美味なように思います それくらいよくできたもの これが105円!イカオクラ好きな方、是非にお店で味の差を感じてみてください!(なんかCMみたいになってしまいましたが、正直な思いを書かせていただきました)
「さんま押し寿司(147)」押し寿司が美味しいのが喜十郎さんの特徴のひとつ この秋刀魚の押し寿司もそうです 喜十郎さんの「生さんま(189)」は凄く鮮度が良くて美味なものなのですが、旬の今の時期にしかないその生秋刀魚を食べずにこっちのお皿を取ってしまうほどに美味なものなのです それくらいレベルが高い!です
「生さんま(189)」北海道産 でも、せっかくだからいただかなくては!と、いただきました 身の色を見ても、血合いは赤く鮮度の良さが分かります 脂ものっています やはり、この時期は生秋刀魚は外せませんね♪
「タイしそ巻(105)」端材を大葉と一緒に巻いた細巻です きっちりネタも多く巻かれていますし、6切れです 随分お得なものです 
「イカまかない天ぷら(189)」メニューにないものが流れてきました 衣が軽く、サクッとしていて凄く軽い、さらに衣だけでも美味なものなのです 軽く時間は短めに揚げたのでしょうか?烏賊も凄く柔らかいままの食感で、これは凄く良くできていますね!

私は自称回転寿司研究家として、回転寿司店で食事中は「業務中」ですから、お酒はいただかないので(←?)、貧民のくせに回転寿司を毎日のようにいただいていますからお財布の事情で、お酒をいただかないのですが、喜十郎さんに一度お酒をいただきに来たいなぁ・・・というほどに、一品料理も充実しているお店です なんせ、皆さん腕が凄く確かですから美味なのも当然ですね!(ビール好きな方へ!サッポロビールさんの逸品、琥珀エビスをいただける泉南市唯一のお店でもあります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-10-29 23:59:07 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 明後日は、ハロウィン!私たち、回転寿司研究組織お寿司MAXの会員は、回転寿司発祥の地、東大阪市布施の元祖廻る元禄寿司本店さんに参拝しなければならない・・・ いつも、このブログを読んでくださっている方は「またか・・・」と、思われていると思いますが、無理矢理理由を付けては本店さんに行っているのです 大阪に住んでいる回転寿司好きとしてはついつい行きたくなるものなのです

「イタリアンシュリンプ(130)」生海老に大根と人参の細切り、かいわれ大根にイタリアンドレッシングのトッピングです このイタリアンドレッシング中心のトッピングが、生海老の甘味を引き立てていうるようで、凄く相性がいいのだと思いました♪あえて生海老というところに凄く意味があると思います
「ジャンボいなり(130)」巻き寿司を大きな甘味の強いジューシーないなりの皮で巻いたという創作メニュー この揚げ自身も美味なものですが、助六に使われているものばかりですから、相性がいいのは間違いのないもので、美味しくいただきました 巻き寿司には、玉子、干瓢、高野豆腐、みつばが巻かれていました 助六好きな方は是非に!
「胡麻ほたて(130)」ボイルしたホタテを胡麻ダレで和えたものです 紐の方はよく火が通っているようですし、貝柱の方は比較するとやや生っぽい?様にも思いましたが、軍艦巻きで、かつてないくらいに山盛りだったのでついつい手が伸び美味しくいただきました
「ぷりぷり海老マヨ(130)」軍艦巻きで大きめな海老をオーロラソース?で和えたものです 今日、軍艦巻きを作っているところがたまたま見えたのですが、大きすぎるのは手でちぎっていました 凄く食感が強く存在感のある海老でした
「トロサーモン(130)」サーモンを注文したら「トロサーモン」を出してくれる、それが元祖廻る元禄寿司さんです 腹身のところだけを出してくれるから、いつも濃厚な脂ののった美味なサーモンを出してくれています このこだわりが凄く嬉しいですし、以前から美味しくいただいていました 今日のは、見た目にも、霜降りの牛肉のように脂がのっていましたし、凄く濃厚な脂もある美味なサーモンでした ふだんより、脂は多いサーモンでした なかなかこれだけのサーモンもないと思います
「生うに(130)」均一店ながらここまで甘味のしっかりした生うににこだわるお店もなかなか無いようにも思います 随分以前から「生うに」にこだわっているからこその凄く旨味のある生うにでした
「海鮮サムジャン(130)」本店さんのオリジナルメニューのようです 最近こういった韓国風な味付のも、回転寿司では増えてきていますね さばいた際の端材を韓国風の味つけにしたものですね

酢飯もそうですが、基本的に全体としてレベルが凄く高いあたりが元祖廻る元禄寿司さんです やはり、定期的に食べに行ってしまうのも仕方がないですね それくらい、魅力のあるお店ですから!関西で吟味スシローさん、無添くら寿司さんの台頭以前からの昔の元禄寿司さんを知っている世代(35歳くらいよりも上?)の方で、最近は105円均一店ばかりという方にも是非にお店に行って欲しいです ただの均一店ではなく25円の価格差をきっちりと示せているお店です! 元禄寿司さんはどのお店も関西の有名商店街にありますから、今日も(合法的に)某所に車を止め(そこで売り上げにきっちり貢献し)、約10分歩いてお店に行きました それくらい手間を掛けても行きたくなる魅力があります 自宅の近くに郊外型のお店があったら最低でも週一ペースでお店に通うと思います 自宅の周辺にいい物件があるのですが出店いかが?・・・って、私は不動産屋ではありませんでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2011-10-28 23:59:57 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ そういえば、前回いただいた、今月末までが期限の「あおさ汁(105)」の無料券があったな!ということで、「秋の旬握りフェア!」を今日から実施しているということもあり行ってきました♪

「あおさ汁(105→0)」器も大きめ、あおさも結構入っているあおさ汁です 普段からも価格的にもお得だなぁ?と、思っていましたが、こういう無料券はいいですね!ついついお店に行ってしまいます あおさ汁は関東ではメジャーなものなのでしょうか?105円寿司ではかっぱ寿司さん、はま寿司さんにはありますが、吟味スシローさん、無添くら寿司さんにはありませんね 関西人ですが私はすきなので是非メニューに入れて欲しいですね
「炙り〆さんま(105→94)」結構酢の酸味が強めに〆た秋刀魚を炙ったものをにぎりにしています 酢飯との間には大葉が挟んでいます 炙った香ばしさが、意外と酢の強めな味と相性がいいのか、なかなかこういうのもありかと思いました
「焼津産一本釣り戻り鰹(105→94)」戻り鰹ということで、適度に脂もありました
「松茸天ぷらにぎり(105→94)」この季節のものということでいただきました やはり、松茸は香りが強いですから天ぷらにしても香りはきっちり残りますね 私も、特に執着していただくわけではありませんが、秋に一度いただいたらそれで満足?季節の旬を楽しむ日本人のDNAでしょうか? 先日、TVで中国の松茸事情を見たのですが、大きくて形のいいものは日本に輸出用に高値で取引されているようですが、基準に満たないものは単なる臭いキノコ扱いで安く、強めに味を付けて食べているとか・・・ そういった松茸も安く買い取って輸入して欲しいものです
「さばの押し寿司(105→94)」昨日までの限定のお寿司です 酸味は強めに〆られている鯖の押し寿司です
「かずのこ入り松前漬け軍艦(105→94)」松前漬けの数の子入りです 数の子はそんなに多くないですが、ある意味海藻野菜のビタミンが多くヘルシーなものかと 私の様なビタミン不足な者にはありがたいですね

昨日行った大起水産回転寿司さんの、お店に行くたびに毎回人数分の汁物・ソフトドリンク無料券をいただけるサービス、これもお店に行く動機につながっている点は否定できません はま寿司さんも「あおさ汁(105)」の無料券を配るというのも凄くありだと思います 関西発祥の、吟味スシローさん、無添くら寿司さんとの差別化もできるとおもいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~まわる寿しもりもり寿しさん

2011-10-25 23:59:17 | 回転紀行~金沢系回転寿司店
今日は、まわる寿しもりもり寿しさんへ 金沢の回転寿司店ですが、関西では三井アウトレットパーク滋賀竜王内に1店舗あります 今日は、アウトレットでお買い物ということで昼食はもりもり寿しさんへ

「まぐろフレーク軍艦(126)」醤油で甘辛く味付したまぐろをフレーク状にした軍艦巻です 自家製でしょうか、なかなかに良くできたものです
「バッテラ(189)」やや酸味のある味付にしたバッテラです なるほど!なかなかなものです
「いなり(126)」干瓢や人参も酢飯に混ぜています ジューシーな揚げでこれも良くできていました
「?(189)」脂のよくのった鰤と大葉の細巻です(6切) これもネタも多くボリュームのあるものです
「自家製玉子にぎり(126)」甘めの玉子焼き 伊達巻のような食感にも思いましたが、甘すぎずきっちりとした調理技術があるからこそのものだと思います かなり美味な玉子焼きです
「真いわし(189)」脂のよくのっている鰯です 鮮度も良かったようです♪

金沢付近の鮮魚なネタも揃っていますが、さすがに結構価格は高いのです とはいえ、せっかくなので、何を食べようか迷っていて、いろいろろいただいていたら急に腹痛が!(昨晩飲みすぎたかな?) これでは、せっかく金沢のもりもり寿しさんに行った意味がないではないか!(お店の魅力を伝えられないではないか!) 後悔しつつ、しかし、自家製玉子焼き等、価格の抑えられたものの自家製なものもきっちりと作られている点は凄く伝わりました 全国的にも最もレベルの高いという評価も高い金沢の回転寿司店 どんどん関西にも出店して欲しいですね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-10-24 23:59:52 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市(とはいっても国道26号線沿いの市北端)に立地する人気店です 今日も平日ながら混雑していました お寿司のお皿は105円皿、189円皿、357円皿の3種類ですが、メニューのだいたい7割が105円皿ですから、105円均一店として楽しむこともできます(105円でも鮮魚なネタもあります) そういったことから、ファミリー客が圧倒的に多く、客席の雰囲気は均一店みたいですが、大人も楽しめるメニューが揃っています

「天然こぶ鯛(105)」加太定置網 和歌山の北端の漁港加太のこぶ鯛です 皮を千切りにしてトッピングしています 皮の食感はコリコリ、やや硬めです 皮に独特の旨味がありますね
「自家製ひらめ昆布〆(105)」自家製ひらめの昆布〆です 身も厚くさばかれています 昆布の細切りもトッピングされています 軽く塩でいただくのもいいと思います
「甘えびサラダ(105)」甘海老のマヨネーズ和えにレタスに、キャベツ、人参、赤玉葱のトッピングです サラダの軍艦巻きも10種以上あります メニューが凄く豊富なのも魅力的ですね
「生さば(189)」和歌山産 軽く〆た生鯖です 鯖自身の旨味もしっかり♪
「生あんこう肝(189)」北海道産 冷凍ではないことをPOPで強調されていました 一般的には輸入の冷凍物ですから、こだわったようです  甘味もしっかり、クセもなく、なるほど、これはなかなか価値のあるものですね 軍艦巻きではなくにぎりで結構大きくさばかれていました
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」大きな穴子の天ぷら お皿に入りきれないほどのサイズですが注文すると強引にお皿に乗せて流れてきます(大きすぎてレーンには流せないようです) ほとんど一品料理、酢飯がおまけの様にすら見えるサイズです なかなかなもの♪
「剣先いかげそ添え(105)」島根産 剣先いかも105円です ゲソを細かく刻んでトッピングしています

189円皿も1皿1貫の105円皿のネタと考えたら、この価格ながら凄く割安で美味なお寿司を揃えていると思います ファミリー客が多いのも納得です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-10-23 23:59:23 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪湾の地物を中心に色んな鮮魚をいただけるお店 〆たお寿司、押し寿司、湯引き等、店内調理にもこだわっていて調理技術も素晴らしいお店 しかし、大阪府泉南市に1店舗しかないのが非常に残念!今日も泉南市までがんばって車を走らすのでした・・・

「赤だし(105)」105円で赤だしもいただくことができます アラが入っていますし、出汁もしっかりと♪
「〆サバ(189)」長崎県産 今日のオススメ「特に〆サバがオススメですよ!」と、フロアの店員さん 流れてきた〆サバは、血合いの赤色も鮮やかな軽く〆たくらいのもの 脂もよくのっていました 鮮度もいいようで、全く臭みもなく、鯖自身の旨味がしっかり♪なかなか、他所ではいただけないとおもいます
「巻寿司(105)」高野豆腐、干瓢、玉子(甘め)、胡瓜の巻寿司です バランスのいい太巻きに仕上がっています 前回いただいたときは2つで1皿でしたが今回一つ増えていました さらにお得です
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司です 毎回のように何回食べても食べ飽きない、回転寿司の押し寿司でこれだけのものはあるでしょうか?というくらいのものです 押し寿司好きな方は遠方からでも食べに行って欲しいですね
「さんま押し寿し(147)」秋刀魚の押し寿司です 一般的にはあまり知られていないようですが、和歌山、三重あたりではよくいただく習慣があるそうです これもよくできたもので食べ飽きません 喜十郎さんの押し寿司は、しっかりと酢飯は詰まっていますが、硬すぎないですし、酢飯がパサパサというようなこともなく、バランスがいいというか、本当によくできていると思います
「真イワシ(147)」愛知県産 甘めの味で〆られたイワシです 鰯も脂もよくのっていますし、クセもなく凄く美味なもの 喜十郎さんに行ったならば、イワシは食べて帰らなければなるまい♪と、これも毎回のようにいただいています 皆さんも是非に!
「自家製イカオクラ(105)」軍艦巻きのイカオクラまで自家製というのも珍しいですね!出汁のきいた醤油で味付されたようでこれも凄く美味です 回転寿司でわざわざイカオクラなんて食べなくてもいいと思われる方、(私もそう考える一人ですが)そんな方にも是非に食べていただきたい!
「ハリイカ(189)」地物 飾り包丁も丁寧に入れられています イカのわりに、食感は柔らかく、ただただ上品な甘味が口に広がります 他の高級なイカにも遜色のない旨味があると思います 大阪湾にもこんなに美味なイカがあるのは、以前の私も含め、多くの方に知られていないのが凄く残念です
「生ガツオ中落ち(105)」カツオの中落ち山盛りの軍艦巻きです これもなんとも美味なもので、適度に脂もあり、あっさりした中にも旨味のある凄く美味な鰹です 鮪中落ちも美味なものですが、もしかすると鰹の中落ちというのも凄く美味なもの 確か前回いただいたときも同じ思いだったような・・・

やっぱり、どれも凄いと思いました 関西の激戦区内にも是非お店を出して欲しいと以前から思っているのですが、それも実現せず・・・ しかし、1店舗だからこそできる、優秀な職人さんのたくさんいるお店だからこそのこれだけのクオリティーなのかな?と納得しつつ、私は何度もお店に通うのでした やはり、自家製のネタ凄く美味ですから♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-10-22 23:59:16 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 今月13日に新規オープンした箕面店さんへ 新御堂筋沿い 国道171号線沿いとの萱野交差点南にすぐです 小売店「街のみなと」も併設されています
お店に入ると、当たり前ですが新しいです!照明の加減や、凄く落ち着いた内装 雰囲気もいいですね 新店舗ができて間もないことから、他店からの応援で来ていた方も居られると思いますが、店員の皆さん、よく声も出ていて活気もあり、お店は実にいい雰囲気!です

「鯛皮湯引き(105)」鯛皮のにぎりです 関東ではあまりこういったにぎりは無いのだとか しかし、鯛皮の旨味と言うのは身にも負けない趣があると思います
「まぐろ(105)」105円としては大きくさばかれた鮪です 105円としては、なかなかにしっかり旨味のある鮪です
「紅いか(105)」大型のイカの紅いかです ねっとり?な、食感で甘味が強いのが特徴 厚めにさばかれていますし、この価格はいいですね
「オーロラサーモン(158)」人気のオーロラサーモン ブランドアトランティックサーモン?と、言えばいいでしょうか 脂はしっかりのっているのにクセのないこのサーモンは、大起水産のこだわりのようです 街のみなとさんでも売られています
「シャコエビ(210)」大起水産さんでシャコがながれているのも珍しいですねということで早速 堺の本店さんか、岸和田店さんだったと思いますが、263円だったと思ったのですが・・・ しばらくすると「子持ちシャコエビ(263)」が流れてきました
「上鉄火巻き(263)」 本鮪赤身使用 オープン記念という事で本鮪は生本鮪ということでしたので!鮪もしっかりたっぷり巻かれていました 赤身ということでしたが、結構脂も多かったです♪

「街のみなと」さんに寄って、お店を出る時新御堂筋ではなくあえて裏から最短距離で国道171号線から出たのですが・・・ その場所には、グルメ廻鮮寿司とれたて活とト屋さんの場所なのです 至近距離でお店があります 新規オープンという事もあり今日は大起水産回転寿司さんのほうが集客できていたようですが、 グルメ廻鮮寿司とれたて活とト屋さんもこれから対抗策を出してくるのではないでしょうか?至近距離でお店が競うというのは、関係者さんはすごく大変なものなのですが、お客さんという立場から考えたら凄く嬉しいですね!近隣にお住まいの方は、新聞のチラシや地域情報誌などにも注目していると何かお得な情報があるかもしれません!勿論、大起水産回転寿司さんも、いろんなフェアを実施してくると期待されます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2011-10-21 23:59:02 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「秋の満腹祭第3弾」を実施中ということで行ってきました

「めばち鮪上赤身(105)」時々登場しますが、めばち鮪の「上」赤身という事で、なるほどさすがのものです 今日のは、脂も多く(脂の多そうな鮪がちょうど流れてきて)さらに旨味もしっかりしていたようです 105円でのこれもなかなかないですね!
「天然紅鮭天ぷらにぎり(105)」紅鮭の天ぷらのにぎりです 甘酢のタレとも相性がよく、意外と美味なものです
「たれ漬けあぶりびん長鮪(105)」炙ったびん長に甘いタレで漬け込んだもの こういうのも回転寿司店では各社で登場しています すっかり定着してしまいました 時々食べたくなりますが、よくできていますね
「赤海老とびこのせ(一貫)(105)」赤海老にとびこのトッピングですね 見た目、ちょっと豪華でついつい手が伸びてしまいますね 甘い赤海老に塩辛いとびこ、これもありですね
「山かけまぐろ(105)」鮪が山盛りでしたのでついつい!めばち鮪ならではの旨味もいいものです やや、山芋の存在感が大きすぎるようにも思いましたが美味しくいただきました

吟味スシローさんは、最近では、店内揚げ天ぷら、タッチパネルがほぼ全店で採用されています 今日は、久しぶりに和泉府中店さんへ行ってきました 浜寺船尾店さんと共に、堺市近辺では最近まで採用されていなかったのですが、会社サイトを見ると店内揚げ天ぷらが採用されたということで行ってきたのです 以前からも思っていたのですが、フロアの方も凄く丁寧な接客をしてくれていますし、レーン上のお寿司がしっかりと、数・種類も常に揃えてくれています 過去行った記憶では、アイドルタイムであってもしっかりとレーン上にお寿司を揃えてくれていました 和泉府中店さん、タッチパネルはまだないお店ですが、無くともいいのではないかとすら思います 注文しなくともよく種類が流れています 色んな意味で、皆さんが頑張ってくれていろ店だと思います 又、近々お店に行こうかな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-10-19 23:59:28 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 先週土曜日に新店の箕面店さんにいったばかりですが、今月末までの100円のお食事券があったので岸和田店さんへ 365日お寿司を食べたいくらいな私は3日も空ければ「又、同じ店か・・・」なんてことは全く思いません

「わたりがに汁(210→158→0)」わたりがにが半匹入っています 勿論小ぶりですが、蟹好きな方は是非注文して食べてみてください 蟹身を少しずつ味噌汁に落としつついただきましょう 蟹の味が味噌汁に移ってさらに美味になります♪
「鯛のねぎ塩軍艦(158)」鯛を葱塩だれで味付した軍艦巻きです これが意外と相性がよくビールのお供にも良さそうに思います
「あぶりサーモン(210)」マヨネーズと甘めのタレでしたか?で、炙ったもの これもビールと合いそうですね 厚めにさばかれていて、強火でさっと炙られていて、生のサーモンの旨味と炙った香ばしさの両方のよさがあると思います♪
「焼き鯖押し寿し(210)」軽く焼き鯖の押し寿司です、白板昆布も乗せていますので、一般的な焼き鯖寿司とはまた違った感じになっています これはありだと思います♪
「するめいか漁師造り(158)」スルメイカと昆布、唐辛子の珍味の軍艦巻きです 大起水産回転寿司さんくらいでしか見ないのですが、珍味の軍艦巻きとしてこういうのもあって良さそうに思うのですが
「とろびんちょう鉄火(158)」びんちょう鮪の細巻です ネタもたっぷりしっかり巻かれていてボリュームがあります
「ちぬ(210)」天然活魚として、色々と活魚も入荷してくれているのですが、今日は「ちぬ」がありましたので早速注文しました 確か寒い時期の方が美味だった記憶があったのですが、やはり、ちぬ独特の旨味があり美味しくいただきました これからもっと脂がのってくるのかな?

今日は、アンケートに答えたら300円のお食事券をいただけるということで、お食事券いただきました 大起水産回転寿司さんは、卸、小売もされている会社です 境港の物も多く扱っているようです 天然活魚があるのがお店の特徴であり、差別化ができていると思います よりいっそうこういった点を強化して、卸、小売もされている会社だからこそできる事をどんどんして欲しいと思っています 旬の魚や、知らないような、あまりいただけないような魚!(知名度がなくとも、安くて美味な鮮魚なネタ)がある そんなお店になって欲しいなぁ!と、無茶な意見を書こうかと思いましたが、少しだけ思うところを書かせていただきました 300円の商品券いただいたから、次は久しぶりに普段いただけないような高級なお皿をいただくことにします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする