回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-12-29 23:59:21 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ! 今日も東大阪市布施にある本店さんへ 回転寿司発祥の地という事でお店の入り口右側に「発祥」と書かれた石碑があります 何かと理由を付けては本店さんに参拝(=食事)に行ってる私たちなのですが、クリスマスにお店に行ったばかりなのに、今日は・・・ そうだ!私達は回転寿司店に行く事、食べる事を「業務」と呼んでいますから、仕事(業務)納めということで! 又、相変わらず強引な理由を付けてお店に行ってきました(もし、明日、明後日お店に行ったらどうするんでしょう?)

「京風出し巻(一貫)(130)」お江戸の築地のお寿司の玉子は甘い傾向があるとも聞きます この出汁の効いた玉子、これが京風なのかと思います この出汁の味、凄く魅力的ですね! 大根おろしのトッピングです 甘めの玉子焼きが多い中、この味もいいと思います 私は甘いのも好きなのですが、甘いだけが玉子ではありません 特に均一店では甘い傾向が強いようにも思いますがこういった京風、関西風の玉子もいいと思います 良くできた玉子焼きではない、出し巻です!
「豊後ぶり(130)」背のとこでも随分脂ものっていましたし、血合いの色も凄く綺麗な鰤です 美味しくいただきました 均一見せながらきっちり1皿2貫ですし脂もしっかりとのっていました この時期いいものですね!
「剣先いか(130)」最近、函館真いか、長崎やりいかと、イカのメニューが充実していますね 今日は剣先いかをいただきました♪
「本まぐろネギトロ(130)」本鮪の端材と言ってもほとんどトロですね それと、葱をたっぷりの軍艦巻きです これもお得だと思います
「海鮮サムジャン(130)」いろんな端材を韓国風の甘辛の調味料サムジャンに漬け込んだものです 甘味も強いですが唐辛子も結構強いです 本店さんオリジナルだったと思います
「あん肝味噌和え(130)」軍艦巻きであん肝の味噌和えです あん肝と味噌が意外に相性がいいことに驚きました
「真鱈(130)」季節のメニューとして登場しています 白子だけではなくやはり身もいいものですね
「ぷりぷり海老マヨ(130)」ぷりっとした食感の大きな海老がごろっと乗ってる軍艦巻きです 通常の海老を刻んだ「えびマヨ」とは又一味違うものでいいですね
「本ずわいがに(130)」年末年始限定ということで本ずわいの足が2貫で1皿です お得ですのでお店に行く予定のある方は是非に!

鮮魚を使ったネタ、季節商品の充実、軍艦巻き等オリジナルメニューと、メニューは凄く充実していると思います 130円均一店で、均一店としては少し高いですが、食べた後の満足感を考えたらむしろ安いと感じるくらいです 回転寿司発祥の地では今も美味しい回転寿司が流れています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-12-27 23:59:07 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 今年も出店を続けて大阪周辺ではかなり存在感のある存在になってきました 大型商業施設と郊外の両方にバランスよく出店していて、どちらも結構集客できているようです

「鯛のねぎ塩(158)」鯛の端材のの軍艦巻きに葱塩だれにしたもので、白身と意外と相性が良く美味なものです にぎりのネタと同じく皮を湯引きにした金目鯛も使われているようです 薄紅色が綺麗ですね 塩だれの存在感が強かったので分かりませんが目鯛等の白身も使われているかもしれません?
「まぐろステーキ(210→158)」鮪を、タレとマヨネーズで味付して炙ってステーキ風にしたものです 時としてこういったのもいいと思います ビールのお供にも、子供さんにも、生魚が苦手な方にもありだと思います
「えび玉巻(105)」玉子、海老、胡瓜、干瓢、でんぶの太巻きです メニューにはありませんでしたが、この価格であれば割安に感じます 定番メニューとしてもあっていいとおもいます♪
「たこサラダ(158)」タコと胡瓜を細かく刻んだマヨネーズ和えの軍艦巻きです マヨネーズは控えめなのが印象的でした
「ネギトロサーモン(105)」オーロラサーモンの端材を包丁でたたいた軍艦巻きです 脂の多いオーロラサーモン クセもなく濃厚なこの自然な味のサーモンの軍艦巻です これは見かけたら是非に食べてくださいね!
「紅いか(105)」甘味のしっかりとした、イカとしては柔らかめな、かつしっかりと存在感のある食感がいいものですね 身も厚めにさばかれていますし よく食べています
「生まれ変わったくじら街のみなとオリジナル黒こしょう味(263)」定番メニューにはありませんし、はじめて見ました POPを見ていると、こう書かれていましたのでそのまま書かせていただきました 正直な意見、本当にすみませんが、見た目にはそんなに期待していなかったのです ところが、食べたらびっくりするほど美味なものでした 鯨ならではのしっかりとした旨味に、黒胡椒が実に相性が良く驚きました ビール一口いただきたかったなぁ~♪しかし本当によくできていたなぁと思っていたら、レジ横で真空パックのくじらが販売されていました 製造元:夢一喜さんと書かれていました なるほど!大起水産さんと夢一喜さんとのコラボでこれだけのものができたのですね 黒胡椒ではなくプレーンもありました お正月用に購入しておいたらよかったな!と、ちょっと後悔!
「本まぐろ中トロ山かけ(263)」本鮪の中トロを使用した軍艦巻きです 結構山盛りですから、通常の「まぐろ山かけ(158)」と、比較しても鮪の量も多くお得なものかと思います 興味のある方は是非に!

定番メニュー以外のメニューは、若干お店によって異なる様ですから、特に常連さんにはそういったメニューを探すのもありかと思います お店は増えていますから、こういった楽しみもあると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司すっしーくんさん

2011-12-26 23:59:19 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、回転寿司すっしーくんさんへ 今日は和歌山に用がありましたのですっしーくんさんへ 以前は大阪府泉佐野市にもお店があったのですが現在では和歌山県内のみになってしまいました 紀三井寺店さん、紀ノ川店さん、田辺店さん、御坊店さんの4店舗あります 今日は、紀ノ川店さんへ 国道26号線沿いにあります

「活ひらめ(一貫)(105)」一貫のひらめですが、ちょうどえんがわのところが流れていました これはラッキー♪と、いただきました
「焼霜鯛(105)」皮を結構強火で焼いたもの 皮の存在感がきっちりと生かせています
「ジャンボメカジキ(一貫)(105)」もっと回転寿司のネタであったらいいのにね!というネタとして思い出すのがメカジキ 結構脂も乗っていますしクセもなく、幅広い世代に受け入れられそうにも思うのですが・・・ すっしーくんさんでは結構以前から、ほぼ定番メニューとして扱ってくれています
「平あじ(105)」大きな平あじをさばいたようで、血合いの色も綺麗で、鮮度も良かったようです 美味しくいただきました
「ころ鯛(105)」串本産 こういった和歌山らしい鮮魚なネタが105円でいただけるということで、和歌山の均一店らしさを出せていると思います こういう、ちょっといい意味で個性のある白身がある品揃え
が魅力的なものですね!
「勝浦直送生まぐろ(105)」生鮪ならではの旨味がいいですね あっさりしているのに旨味はしっかり 結構大きくさばかれていました お店の名物?メニュー表の中心に大きく写真入で紹介されています

和歌山らしさをきっちりと出す事で、大手均一店との違いをだすことができていますね 今日は、他にも和歌山産の、黒鯛、太刀魚、たかのは鯛等ありました お店に行った事のない方、もし和歌山に行った際には是非にお店に行ってみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-12-25 23:59:51 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗のみのお店 大阪泉南地区の地物を中心に鮮魚も充実 随所に職人さんの「腕」にも何度も感動させられるお店です 今年を振り返ると私も自称、常連客と言ってもいいのかな?月2~3回は行っていました さて、今日はいかに?

「赤だし(105)」久々にいただきました 美味なだしです アラ、巻き麩、わかめと入った赤だしです シンプルなのに何かが違う美味な赤だしです!
「生タコ(189)」淡路産 4kg物 大きな生タコだった様です タコ自身の旨みというのがしっかりと感じられる生タコです う~ん、やはり、地元の鮮度のいい生タコというのは、よくある冷凍物の生タコとは別物のようにすら思えます 美味しくいただきました♪
「スミイカ(105)」地物 凄く細かく包丁を入れてくれています だからという事もあったと思います 凄く柔らかく酢飯となじみます 甘味がかなり強く美味しくいただきました これ105円!
「大羽イワシ(189)」千葉県産 イワシは、その日入荷した鰯の大きさによって、小羽で105円、中羽で147円、大羽で189円と価格を変えています こういった日替わり的なのも嬉しいものです 今日のはちょっと大きめ、軽く〆たくらいのもので、鰯らしい旨味がしっかりとあるものですが、鮮度の良さからかクセはなく鰯らしさがむしろいい旨味と言えるものですね 今日も美味しくいただきました
「剣先イカ湯引き(189)」島根県産 剣先イカの足と胴の丁度間の軟骨なところの湯引きです コリコリとした食感の中に上品な旨味です 剣先イカならではのものですね♪
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 生げそ(189)もありましたが、同時にエンペラも流れてきました エンペラにしました ちょっとパリッとした食感もいいものですね これで105円です!(通常の剣先イカは315円) エンペラの価格が1/3?好き嫌いもあるかとは思いますが、それならば是非にこちらをオススメします!105円で、こんなのなかなかいただけませんね!
「本マグロホオ肉(315)」う~ん・・・ いい色ですね 一般庶民(低所得者)なのに、回転寿司を毎日のように食べ歩く私はなかなか315円のお皿はいただけないのですが、これはどうしても食べたくなり手を伸ばしました 久しぶりの頬肉です 頬肉らしい食感、ならではの旨味、さらに上品な脂の旨味が・・・ う?ここまで美味な頬肉もなかなかないのではないでしょうか?わ~♪感動♪ 鮮度も凄く良かったのだと思います
「小鯛寿司(147)」いつも美味しくいただいています 押し寿司の小鯛寿司 鯛が結構2枚重ねだったりしてボリュームのあるもの 大阪の文化押し寿司が回転寿司店でも色々と充実していますが、喜十郎さんほど、品揃え、品質共に充実しているお店もなかなかないと思います!
「ハリイカ(189)」地物 飾り包丁を入れてくれているのもいいですね 甘味が凄く上品で、こういう旨みというのはなかなか回転寿司店ではいただけないのではないでしょうか? イカも奥が深く、色んな旨味がありますね

今日も、地の物が多く、イカ、タコを存分にいただきました それぞれに、それぞれの旨味があり、他のお店では決していただけ無い様なお寿司が充実していました 魚貝類のさばき方、飾り包丁の美しさや、小骨をきっちりと処理していたり、いろんな意味で、職人さんの調理の技術には毎回のように感動してしまうものです
例えばかつて和食の板前さんの経験があるようなこだわりのある、回転寿司店には絶対に行かない無い様なお知り合いの方がもし居られましたら、そういった方をご案内したとしても納得していただけるようなお店だと思います
やはり、凄いですね 皆さんの「腕」
でも、それだけでなく、接客面でも凄くレベルが高く、いい雰囲気のお店でもあります

地元の食材を積極採用しています 松井一郎新大阪知事には一度お店に行っていただきたいと思います その際にマスコミを連れ、全国に放映されたら凄く宣伝になると思います 地元だけに放映されても、私もそうですが大阪人は普段から地元にも鮮魚があることを忘れている傾向がありますからいい宣伝になると思います 大阪の水産物の地産地消、これをもっと実現するためにも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮寿し丸徳さん

2011-12-24 23:59:20 | 回転紀行~兵庫系回転寿司店
今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ 尼崎の人気店です

「マテ貝(189)」山口県産 マテ貝!細長く縦に埋まっていて干潮時に穴があったらそこはマテ貝がいるようで、塩を振ったら飛び出してくるのでそこを捕まえる そういえばTVで見ましたが大阪ではなかなか見ることのない貝ですが、なんと回転寿司のネタにもなっていたとは!丸徳さん、この品揃え凄く嬉しかったです!さて、注文をしたところ、マテ貝まるのまま一匹で一貫(一皿二貫)というボリュームのあるものです 食感は結構しっかり あえて言うなら、赤にし貝のようにも思います(色的にも若干) 結構旨味も濃く噛むほどに甘味があり、食感もしっかり、寿司ネタとして随分身も大きく存在感のあるものです 美味しくいただきましたが酢飯がどこかに行ってしまった様にも思いました(ぜいたくな悩み)
「生白魚(189)」茨城県産 この時期旬なのでしょうの白魚 105円均一店でも時々見ることのある輸入?冷凍物?とは比較にならないほど味わい深いもの 自然な嫌味のない軽い苦味と旨味が凄く魅力的なものです これは美味です 近々お店に行く事がありましたら、マテ貝と共に是非にいただいてください!
「松前漬(126)」松前漬の軍艦巻きです 細切りの昆布、するめ、人参と数の子です 何故かレモンスライスが添えられていましたので軽く絞っていただきました 濃い目に味付された松前漬け これにレモンを絞ると物凄く意外なことに相性がいいと思いました 美味しくいただきました♪
「しめさば(126)」この価格ながら、厚めにさばかれていました 白板昆布もしっかりトッピングです お店に行くと結構な頻度でいただいています
「生ゲソあぶり(126)」剣先の生ゲソを軽く炙ったものです 炙る事で、炙った香ばしさもあり、旨味が引き出されているような?(客席においてあります)アンデスの塩との相性もピッタリですね♪
「えびマヨ(126)」各店で自家製されている美味しい海老マヨを幾つか教えて!と、言われたら丸徳さんのは絶対外せないと思います 海老自身の旨味もしっかり、マヨネーズと黒胡椒でしょうか、隠し味に使っていて単独でも凄く美味で、もし、居酒屋でこれが突き出し出てきたらビールが美味しく飲めると思います 追加で、もう一個これちょうだい!と言ってしまうかもしれないくらいよくできていると思います
「たい皮にぎり(126)」凄く柔らかくなっている鯛皮のにぎりです 調理過程で凄く工夫されているのだと思います 酢飯と一体感のある旨味 鯛皮ならではの旨味・甘味いいものです

お寿司は126.189.273.399円円皿の4種類ですが、高級なお皿をいただかなくとも美味なお寿司がいただけるお店です 今日も126円皿、189円皿だけでも十分に満足できるものでした 財布の中に不安があっても、丸徳さんならば大丈夫です 価格的にも、品質的にも頑張っているお店だと思います 尼崎ローカルになっているのはもったいないので、それ以外の皆さんも、尼崎付近に用があった際には是非に立ち寄ってみてくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-12-23 23:59:49 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ!今年も、もうすぐ終わってしまいます 今年一年、美味しい回転寿司をいただけることができありがとうございましたという感謝の意味を込めて、回転寿司発祥の地・聖地である東大阪市布施にある元祖廻る元禄寿司さんの本店さんに参拝(食事)に行くのは私たち回転寿司研究組織お寿司MAXの古くからの慣わし・・・ と、相変わらずの(お決まりの?)理由を付けて本店さんに行く私なのでした 本店さん入り口右側には回転寿司の発祥の地ということで「発祥」と書かれた記念碑があります

「真鱈(130)」真鱈のにぎりです 軽く塩で〆ていたようです トッピングはもみじおろしと葱です 噛むほどに上品な甘味があり美味なものです 真鱈は白子ばかりでなく身も美味なものという事をあらためて気付かされるものでした オススメです!
「貝ワサビ(130)」甘辛く味付された赤にし貝の薄切りと刻みワサビの軍艦巻きです これはなかなか♪ 元禄寿司さんオリジナルメニューでしょうか?
「ひらめの塩辛(130)」平目の塩辛です 柚子皮が凄く存在感があり爽やかさを出していて美味なものです 勿論塩辛ですから、しかも結構量も多い事から塩辛いですのでお醤油は不要 そのままで、あるいはお好みで少しわさびくらいでいただくのがいいと思います
「ふぐ皮(130)」ふぐ皮の軍艦巻きです やはりこの季節嬉しいものですね 細切りにしたふぐ皮をたっぷり、トッピングにもみじおろしと葱です ポン酢でいただきました 均一店でのこれは嬉しいですね♪ふぐ皮ならではの食感と甘味もいいものです
「活〆ひらめ(一貫)(130)」一皿一貫の平目ですが、今日はたまたま縁側のところが流れていました 噛むごとに広がる上品な甘味はやはりなんともいえないものですね 美味しくいただきました
「タコサラダ(130)」タコ、胡瓜のマヨネーズ和えの軍艦巻きで、元禄寿司さんでは、よく食べています 毎日お店で自家製しているのでしょうか?それぞれの食感がはっきりとしていて美味なものです 何年食べ続けても食べ飽きない、なんらかのこだわりがあるのだと思います
「長崎ヤリイカ(130)」最近では、紋甲イカや真いか等を抑えて、回転寿司のイカの主役にもなってしまったようなヤリイカですが、実際食べてみてそれほどに旨いヤリイカは少ないと個人的には思ったりすることも多いです 今日のは長崎産ヤリイカ そういえば、元禄寿司さんは以前、長崎産のヤリイカソーメンを使っていて甘味がしっかりあり、凄く美味だった記憶があります そのルートからの仕入れでしょうか?さてヤリイカは塩味の強い甘辛いタレに漬け込んでいたようで口に入れた瞬間結構塩辛さを感じます しかしゆっくりと噛みながら味わうと甘味が自然と出てきます ヤリイカの甘味は薄いというのは誤解で、本当に美味なヤリイカは甘味がしっかり♪と、あらためて思ったのでした

やはり、メニューの選択のセンスがいいと思います 昔からの人気メニューはきっちりと維持しつつ、新規メニューにも積極的に挑んでいますが、どれも1皿130円として納得のレベル以上のものを出してくれていると思います やはり凄いですね!大人の満足できる回転寿司均一店です!いつもはお子様を連れて回転寿司店に行っているお客さんがもし、梅田、難波、尼崎、天神橋、布施、高槻、野田、堺東、寝屋川・・・の商店街あたりで飲み会や用事でもあったら1人でもお店に行ってみて下さい 大人のひとり回転寿司ランチ、思い出の回転寿司にもう一度!なんていう意味でお店に行くのもいいと思います!不思議な事に、回転寿司の元祖が、すっかり忘れていた隠れ家的な美味しい寿司店の様な存在になっていたりします そういう存在だからか、駐車場がなくとも、近隣に車を停めて寒い寒いと言いながらもお店に行ってしまうという魅力なんだと思います 今日も、某小売店舗に車を止め約10分歩いていきました 寒かったですが行ってよかったと思うくらい満足しました(某小売店さんには、感謝を込めて毎回買い物をしております 今日も結構買い物しました 通常駅前の小売店でも駐車場料金取られない程度以上に売上に貢献しましたのでお許しを!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-12-21 23:59:32 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市(国道26号線沿いで泉佐野市の北端)に1店舗のみ しかしこちら大手均一店にも負けない集客力で泉州地区の回転寿司好きの中では話題のお店です 今日も時間がないのに行ってきました

「活鯛六宝(105)」南宇和漁師料理 湯引きにした鯛を胡麻と甘いタレに漬け込んで味付したもの これ、結構美味なものですよ♪ 味付なしの鯛(湯引き皮付き)も105円でいただけますので食べ比べるのもありかと思います!
「天然泳ぎツバス(105)」加太定置網 天然のツバスです ツバスにしては結構脂もあったかな?食感もしっかり これも鮮度が良かったのだと思います 和歌山北端の漁港の加太漁港からということで地の利があると思います 加太直送のネタは、他にも色々とあり、品揃えを増やしてくれています このあたりも魅力ですね!
「天然能登ぶり(189)」脂のってます 天然の鰤ということで身の色はかなり赤いです 隣席のお客さん「なんやこの色!」と言って注文して流れてきたお寿司を通常のレーンに戻してしまいました・・・ 天然の鰤って、こんな色なんですが、養殖ものの白い色が鰤の色と思われている傾向もあるようで、寿司店で天然を使わなくなった理由の一つだというお話も聞きます でも美味しくいただきました♪お皿を戻したお客さん、損しましたねぇ! しかし、こういう現場に立ち会うとPOPにたとえば「この赤い色が天然の旨さの証」なんて書いたほうがいいのかなぁ?なんて思ったりします 養殖も美味ですが、天然は回転寿司店ではあまりありませんので活魚寿司さんには是非に継続してほしいと応援しています
「天然泳ぎこぶ鯛(189→105)」加太定置網 こちらも加太のネタです 和歌山ではよく獲れるらしいこぶ鯛も大阪ではあまり見ません 上品な白身で上品な旨味があり、細く刻んだ湯引きした皮をトッピングしています 食感が結構しっかりあり美味なものです!
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」凄くボリュームのある、全くお皿に入りきれないサイズの穴子を2貫 おそらくレーンを折り返す際に転落してしまうという理由もその一つと思いますが注文のみの様です お店に行くとついついいただいてしまいます もう、酢飯のサイズは全く無視した凄いボリュームなので、途中までは天ぷらだけでいただいてください 適量のサイズになったらお寿司でいただきましょう お店の名物と言っていいと思います

凄く残念な事なのですが、私と同じレーンのお客さん(祖父母、親、子三世代)が、ありえないペースで注文ばかり繰り返していて、注文品がなかなか届かず、本当に今日は時間のない中お店に行ってしまったのでもう少し食べたかったのですが途中でお店を出てしまいました これはお店のせいではありません 注文するのは結構ですが、一気に10皿も20皿も注文したら他のお客さんが困る事くらい、少し考えて欲しかったです 最近多いんですこういった三世代 ま、お孫さんを喜ばせてあげたい気持ちは分かるのですが、しかも周囲を気にせず大騒ぎ・・・

さて、今日は帰る際にお店の駐車場でお客さんの声を2組聞いてしまいました

子供二人ファミリー客さん 女の子「又来ようね!」 母「もう来ないよ! 遠慮しない人いてるから でも美味しかったね」隣席のお客さんで食事中のお話も聞いていましたが、お父さんが105円皿しか食べない約束なのに189円皿を1皿食べた事にちょっと苦言を言った様です でも、笑っていましたし、きっと又来るのだと思います 今月はボーナスの支給月ですから、家計が大変なのは分かりますがこれくらいの贅沢は認めてあげてくださいね!

ちょっと年配の夫婦 「美味しかったね!う~ん、これからはもうここやなぁ~」

そういえば、食事中レーンの反対側のファミリー客さんも、函館市場さん(お店の真向かいにあります)、大起水産さん、スシローさん、との比較を食べながらずっと語っていました なるほど!お客さんの意見は面白い!

いずれにしても、お客さんの声を聞いていても随分評価されているようです 人気店なのも分かるような気がします・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2011-12-20 23:59:49 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 常時期間限定メニューを展開されていますし、先日からメールクーポンも開始されました クーポン使おっと♪

「あおさみそ汁(105→0)」あおさの味噌汁です メールクーポンで無料でした(しかも1グループ全員♪ファミリー客の方、オススメ!会員登録しましょう!) 結構器も大きく、あおさもたっぷりですから正直105円でもお得だと思います 
「茹で車えび(105→94)」おお!車海老!105円均一店で1皿2貫ではなかなかありませんね と、いただきました あったら嬉しいものです
「海老の姿揚げ握り(105→94)」お寿司にする必然性はともかく、まるごと一匹揚げたものですが、海老を殻や頭部ごといただく事でしかない旨味もありますのでなかなかいいものかと思います 一品料理で3匹157円でもありますのでそちらでいただくのもありかと思います
「えびグラタン(105→94)」ボイルした海老にグラタンソースの軍艦巻きです う~ん、ビールのお友にありだとおもいます
「焼津産一本釣り炙り漬け鰹(105→94)」甘めのタレに漬け込んだ鰹です 色もきれいでびんちょう鮪の様にも見えます 食べていても不思議とそう感じてしまいますから不思議 身を大きく薄くさばいていて、味が結構濃くついていたこともあるのかもしれません 脂も結構あった様にも思いました
「白身魚のまかない軍艦(105→94)」たまに流れています 端材を使っているからだと思いますまかない軍艦 今日のは鯛でした 湯引きにした皮のところも入っています 身も皮も食感もしっかりで、量もたっぷりボリュームのあるものです
「甲いか(105→94)」数量限定!? そういえば、はま寿司さんのイカは、やりいか、まいかのみでした そういうことで、食べておきましょう 大葉が挟んでいました

皆さんも、是非メール会員に登録しましょう!クーポンはお得ですよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿しまるにさん

2011-12-18 23:59:21 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿しまるにさんへ 今年4月にオープン7月に残念ながら閉店してしまったお店です しかし以前あったお店は、片側一車線の生活道路沿い 地元に住んでいても、徒歩や自転車での移動の方はともかく、車ではなかなか積極的に通らない道なので気付かないような残念な立地というのもあったと思います さて今回は、泉北2号線沿い 堺市の泉北ニュータウンでは最も飲食店が集中している場所に再オープンです すぐそばに、函館市場さん さらに、無添くら寿司さん/無添蔵さん(無添くら寿司さんの2階 泉北店さん)、吟味スシローさんもある激戦区です さて、今回の出店はどうでしょうか?

さて、お店は以前、酒屋さんだったか?何だったか?記憶は定かではありませんが建物はそのままですね しかし、お店はきれいに改装されていました お店を取り囲むように配置された駐車場にはちょっと戸惑います そしてお店は、ガラス張りなのですがちょうどレーンやお客さんの見える辺りに大きく視界をさえぎるシールが貼られており、店内が見えず、初めてお店に行く私としては少し不安で入りにくかったかなぁ?とも思いましたが、いざ!お店へ! お店は直線のレーンが2本で小型で、一昔前の大手均一店さんの様な雰囲気でした

「いそ巻き(105)」なんか変ったお店らしさのあるお寿司は何か?と、タッチパネルで注文 おぼろ昆布で巻いた押し寿司ですね 胡瓜と〆鯖?を巻いたもの ですが、〆鯖って皮だけ・・・に、見えるほどでしたが、まぁ、よく言えば腹の一番旨いところですね たまたまなんだと思いますが見た目考えると少し残念だったのかもしれません?
「ひらめ(105)」1皿2貫の、ひらめのにぎりです トッピングにはもみじおろしと葱です ポン酢であっさりといただきました
「太巻き(105)」おお!これは結構厚切りでボリュームがありますね 甘みの強い玉子、カニカマ、椎茸、高野豆腐を薄焼き玉子で巻いていますさらに、胡瓜とでんぶでした 全体としても甘味が強い巻です
「平目えんがわ(105)」えんがわです 濃厚な濃い甘味のこれは・・・ ひらめ? 気のせいかな? 間違ったのかな? とも、思いつつ、濃厚なえんがわでした
「ぶりとろ(一貫)(105)」しっかりとずいぶん厚くさばかれた大きな鰤です この季節、鰤は外せませんね♪美味しくいただきました
「穴胡巻き(105)」穴子をさばいた際の端材だったようで、尾のところの有効活用の様です もう少し穴子を入れて欲しいと思うのは贅沢なお願いでしょうか?胡瓜の味が勝っていたようにも・・・

1皿1巻のお寿司随分ボリュームがあり、凄く良かったと思います 割り切って1皿1巻の105円寿司店として、1巻のものばかりいただくのもありかと思いました

営業時間は、金曜17時~22時30分 土日祝11時~22時30分です 平日(月~金)は、お昼の定食のみで11時~14時30分で営業しています 定食メニューがどういうのかは分かりませんが、回転寿司好きの私としては、フルタイム回転寿司店であって欲しいと思ったのですが、それはあくまで私の個人的な願望です とはいえ、大手105円回転寿司店の無添くら寿司さんの発祥の地である激戦区である堺市に新規出店されるからには、もっと回転寿司店としても堂々対等に勝負した上で、違いを出す為に定食を採用するくらいの心意気でお店を営業して欲しいと思います 凄く厳しい事を書いてしまいましたが、堺市はかつて無添くら寿司さんと吟味スシローさん(当時は、あきんどさん)の、競争の中で、個人のお店も、かつて大手と言われたお店も、本当に多くのお店が閉店してしまったという場所です で、回転寿司好きな私は、堺市ではいろんなお店を選べなくなって、大好きな無添くら寿司さんや、吟味スシローさんに逆恨みしてしまいそうになったくらいの場所です 相当新規出店するには大変な場所かと思いますが、回転寿しまるにさん!期待しています!均一店としてやっていくのであれば、大手均一店は勿論、泉佐野の回転寿し活魚寿司さんも参考となると思います 参考にしつつ、まるにさん独自の良さを守っていただいてもっといいお店になっていただけたらと期待しています!(本当に厳しい事を書いてしまいましたが、あくまで回転寿司好きの期待を込めた意見として読んでください 大手さんにはない様な発想のお寿司もあります 特に大手105円店の常連さんは是非にたまにはこちらにも行ってみてくださいね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-12-16 23:59:42 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 極上かにフェアを開始したという事で早速行ってきました

「ミニロブスターサラダ(105)」ミニロブスターとブロッコリーのマヨネーズ和えの軍艦巻きです 無添くら寿司さんのホームページによると、無添くら寿司さんらしく、特製醤油も使用しているのだとか!なるほど!無添くら寿司さんらしさが良くでていますね ミニロブスターとブロッコリーの食感も良くなかなかに美味なものです これは他社にはないオリジナルな定番メニューとして定着して欲しいです!サラダな軍艦巻きの好きな方は是非に!
「極旨厚切りサーモン(105)」かなり厚切りで大きなもの 脂もしっかりのっていてなかなかに美味なサーモンです これも定番化できたらきっと人気メニューになると思います コストの問題もあると思いますが、なんとか定番化できませんか?
「かに爪入り茶碗蒸し(210)」カニ爪が1つ入っています いつもの茶碗蒸しは2つ魚貝類なネタが入っています それにカニをプラスという事ですね やはり、カニが入ると嬉しいものです さて、いつもお寿司のネタに使っているものが入っているので、端材の有効活用かと思っていましたが、今日はタラが入っていました 意外なことにタラも、茶碗蒸しには相性がいいですね 今日はタラと蛸でした
「信号巻き3兄弟(105)」小学生向け?月刊誌コロコロイチバンで募集したメニューのようです 鉄火巻、胡瓜巻、玉子巻の各2切れずつです ん?大きさは通常の細巻と一緒ですからこれは1.5皿分ありますからお得ですね 鉄火巻(めばちですね美味しくいただきました)はともかく、胡瓜巻は無添くら寿司さんでも10年ぶりくらいかも!玉子巻、おそらくにぎりの玉子と同じものだと思いますが結構甘味が強く、均一店らしい甘さです
「サーモンゆっけ(105)」タレはついていないようでした 温泉玉子とサーモンに葱のトッピングの軍艦巻きです サーモンと温泉玉子の甘味をお楽しみください!
「かにとまぐろのロール寿司(210)」軍艦巻きで使われているサラダと、玉子、胡瓜を、海苔で逆に巻いたロール寿司です 今日は、かに身に魚卵のトッピング、まぐろ、びんちょうの3切れという期間限定メニューです 結構かに身もたっぷりでした
「白子ポン酢(105)」無添くら寿司さんのポン酢はまろやかで美味なもので、白子との相性もピッタリですね!

無添くら寿司さんは、独自の寿司キャップのシステム「鮮度くん」を採用しました 前回は全店で採用した直後だったからか(たまたまだったのか、人員不足だったのかもしれませんが)レーン上のお寿司が少なかったのですが、今日はお寿司もしっかりとたくさん流れていました お寿司が流しにくいのではないかと、心配していたのですが杞憂だったようです 今日も、ちょっとマナーの悪いファミリー客のお子様がレーンに向かってくしゃみしていました あ!おじいさんも! でも、しっかりガードしてくれています 次は、マナーの悪いお客さんののうるさい大声をガードするシステムも採用していただいたら凄く嬉しいと思うのですが・・・ 無理でしょうか?無理ですよね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする