回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-11-30 23:59:14 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ

なんと、日本初!(勿論、世界初だとも思いますが)「鮮度くん」という寿司キャップのシステムを開発したということで早速行ってきました 無添くら寿司さんといえば、四大添加物の排除、タッチパネル、テーブルからお皿を入れることで自動的お皿をカウント、お皿を厨房まで回収するシステム、それに付属したびっくらポン、自動廃棄システムと、数々の先端技術を次々と生み出してきた会社として知られ、これらのアイデアは素晴らしいものかと思います 昔からそういった特許も次々と取得されていましたが、そういえば、最近新たなシステムってなかったなぁ ま、でももう、回転寿司もほとんど完成した業態になったということかな?なんて思っていたら、久しぶりの新システムです これは楽しみ♪

さて、お店に入ったら異様なプラスチックの寿司キャップ(フタ)の中にお寿司が入っていました お皿を包み込む様にお皿を包み込んでいました お皿の下にある台にお寿司のお皿を入れると自動的にフタが連動して閉まるということです お皿を取る時は、フタがちょうど指が入る大きさに開いていますからそこからお皿をつまみ引き上げるとフタが開くということで、非常に良く考えられています 無添くら寿司さんは、子供や客も凄く多く、レーンの方に向かって平気でくしゃみする子供さんも多く凄く衛生面が気になっていましたので凄く期待できます!(最近は父兄さんも注意をしない方も多く、高齢の方ですら同じような事をする方も見受けられます) さて、飲食開始!「ご当地とれとれフェア高知県漁場直送」を実施中です

「かつおのはらんぼ軍艦(105)」甘辛く味付されたかつおの腹のところですね 勿論脂のあるところです 甘辛く味付されて食感もしっかり これはお酒がすすみそうですね 高知と言えば、お酒好きが多い事でも有名ですね きっと地元の方はこれを肴に一杯いただいているのだと思います 高知出身の方は是非お店に!
「しいらたたきの土佐ぬた添え(105)」これも、高知独自のいただき方なのだそうです ぬた(このメニューはガーリック味噌風味)と刺身の相性というのもいいものですね
「高知県産馬路村ゆずいなり(105)」柚子で有名な馬路村の柚子を使ったいなりです 柚子の凄く爽やかな香りと、柚子皮の苦味、大人のいなりと言ってもいいと思います 回転寿司店でいなりなんて食べないよ!という方にも食べて欲しいです!
「あんきも軍艦(105)」冬のメニューですね 登場していました 凄く山盛りのあんこうの肝 やはり濃厚な味ですね ボリュームがあるから酢飯の存在感がかすんでしまうほどでした!
「竜馬ロール(210)」サラダ、玉子、胡瓜を裏巻にしてかつおのタタキをのせ、トッピングはガーリックチップと葱という巻です カツオ好きな方には勿論、カツオが苦手な方にもオススメしたいと思います ガーリックやサラダ食べやすくなっているようにも思います 「鮮度くん」は2枚重ねの210円皿にも対応できるように2種類用意されていました これには驚きました!

さて、「鮮度くん」素晴らしいシステムですが幾つか課題も・・・ はじまったばかりで従業員の皆さん慣れていないということがありますから時間が解決すると思いますが、きっちりお皿を差し込めていない事で蓋が閉まっていないお寿司も流れていたこと、それと、やはり手間がかかるのか、レーン上のお寿司がほとんど流せていなくて注文ばかりになっていた(これに関しては、高校生がテスト前ということで人が足りていなかった可能性もありますが・・・) 「鮮度くん」のシステムと自動廃棄の時間管理システムは共存できているのか?という疑問もあります 又、正面からお皿を取る時はいいのですが、お皿を取り忘れたりして、無理して手を伸ばしたりした時は若干取りにくいと思います 厳しい事を書いてしまいましたが、新しいシステムを考えるのは無添くら寿司さんの得意とするところですからあえて期待を込めて書かせていただいています 今回も皆さんのアイデアで成熟した他社にはないシステムへと進化して定着することを期待しています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2011-11-29 23:59:47 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 「売切御免 今だけ!本まぐろ中トロと大ネタフェア!」を実施中ということで!

「あおさ汁(105→0)」「ケータイ会員」に登録すると無料のクーポンが!という事で早速登録しました あおさたっぷり 汁もたっぷりで結構ボリュームのあるものです 105円でも安いと思いますが、皆さんも早速会員登録しましょう!
「海老の姿揚げ握り(105→94)」これが珍しいな!と、凄く気になっていたので早速注文!殻ごと食べれるものかな?と、とりあえず頭部をちぎって食べて見ると大丈夫!殻も食べれます そして頭部の味噌の存在感が凄くあり美味しくいただきました!温かく揚げたてだったようです!
「炙り〆さんま(105→94)」〆たさんまを大葉を挟んでにぎりにしたものです なるほど!大葉との相性もよく、均一店のメニューでこれはいい意味で個性がありますね!
「あじ(105→94)」均一店でありながら、はま寿司さん、なかなか鮮度のいい鯵です オススメです
「えんがわ軍艦ポン酢ジュレのせ(105→94)」「わさびえんがわ」もありますが、食べ比べるのもありですね かれいのえんがわも今では回転寿司ではなくてははならない物になっています 軍艦巻きの加工品も色々と出ています これらはどれも出来がよく、お酒の進みそうなのも多いですね こういうシンプルにポン酢ジュレのせというのもあっさりいいものだと思います
「白身魚のまかない軍艦(105→94)」はまち、たい、かんぱちの端材の軍艦巻きのようです 結構ネタの量も多くお得なもの まかないという事で、にぎりのネタに使えない端材ですがボリュームがあります そういえば、こういったネタは均一店で言えば無添くら寿司が色々と流していましたが、最近残念ながらほとんど見なくなりました 各社とも、こういった端材は是非有効活用して欲しいと思います

平日限定でお寿司は1皿94円です 小さな子供さんも凄く多いです 最近大手各社さんが期間限定でも値引きする事がなくなりましたから、価格面で優位性はあります

お寿司に関して、やはり他の大手均一店さんとの比較をよく隣席のお客さんが言っているのを聞いていると、なるほど!と、思うことも多いです アンケートよりも、私のブログなんかよりも、やはり客席のお客さんの本音の会話は関係者さんにもきっと参考になるだろうなぁ!と、あらためて思いました(勿論、今日、たまたま思ったことで、はま寿司さんだからという意味ではありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~活魚回転すしバリューさん

2011-11-28 23:59:52 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、活魚回転すしバリューさんへ 門真市に1号店があり、泉佐野市にある回転すし活魚寿司さんも同じ会社ということです(タッチパネルのASKA T3(アスカティースリー)さんのサイトによると、株式会社シミズヤさんとあります) 国道309号線沿い、堺市美原区の木材団地横に立地しています そういえば最近行っていませんでした!

「本まぐろ赤身(105)」本まぐろが2貫で105円!すごいですねぇ!これはなかなかできない事だと思います 105円ながら、なかなかに美味な本マグロでした なかなか本鮪は価格的にいただけませんが、この価格であれば是非いただきたいですね~
「たいらぎ貝(105)」ちょっと小ぶりのたいらぎ貝を使ったものです たいらぎにしては、食感は柔らかめですが、甘味はありました
「柚子たこ(105)」柚子皮、明太子で和えた軍艦巻きの珍味です 辛味と柚子の香りがなかなかに印象的なもの これはなかなかに良くできていると思います たこわさびの様に市販されて欲しいと思いますが見たことがありません 大起水産回転寿司さんの「するめいか漁師風造り」の様に他社ではなかなか見ないこういった珍味を食品メーカーから探してくるというのもお店の特徴を出す事ができるものですから、こういったメニューには期待したいですね!
「漬けまぐろ(105)」葱のトッピングです 漬け込んだというよりも軽くタレにくぐらせた?と思うほどの浅漬け状態と言えばいいでしょうか?な、漬けまぐろです
「本まぐろ中トロ(189)」よく脂ののった本鮪の中トロです 価格の割りにしっかりと脂ののった中トロです これも1皿2貫ですから割安感があります!
「黒瀬のぶり(189)」宮崎、志布志湾のブランド鰤ですね 変色もしにくく現場での評価も高いと思います 脂も適度に、なかなかに美味な養殖ぶりです

105円、189円、357円皿というのも同じですし、生簀もある105円をメインとしたメニューのお店という意味ではほぼ同じかと思います しかし、残念ながら立地の問題もあり3店舗のうちでは最もお客さんが少ないように思います 非常に残念です しかし、泉佐野の回転すし活魚寿司さんの常時200種類以上というお寿司のメニューの充実からすると、常時100種類以上というのは申し訳ないのですが見劣りしてしまう点は否定できません しかし、105円均一店に飽きた、あるいは均一店にこないだ行ったばかりだから他にいいところないかなぁ、均一店には行かないけどもう少し出費を抑えて均一店でないお寿司を食べたい、そういった方々には十分お勧めしたいお店です!興味のある方は一度是非!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2011-11-27 23:59:01 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪には珍しい、鮮度のいい鮮魚を揃えていますし、調理技術も凄く高いお店です 多くのネタを店内できっちりと調理する事で、他店の追随を許さないようなお寿司が凄く充実しているお店です

「小あじ(147)」三重県産 1皿1貫サイズの小鯵です 地物の丸鯵もありましたが今日はあえてこちらを 鮮度のいい鯵です 地物以外の鮮魚もいいのが揃っています
「真イワシ(147)」宮城県産 今日はいつもより少し大きめでした 147円 大きさにより105円だったり、189円だったりすることもあります しっかり仕事のされた真イワシです これも毎回のようにいただいていますが、季節やイワシの状態によって調理方法をかえているのではないかと思いますが、毎回、美味しくいただいています なかなか、これだけのイワシもないと思います 基本的に甘めに〆られていると思います♪
「ひっさげ本マグロ赤身(189)」長崎県産 よこわよりも少し成長して大きくなったものを「ひっさげ」と言うそうですが、実際、小売店でも回転寿司店でもなかなか見ることはありませんね さて、この「ひっさげ」身がもっちり?していて、赤身ながら自身の旨味もしっかり、ほどよい酸味・脂もあり、これは美味です♪ちょっとびっくり!必ずしも大きな本鮪の方が美味とも言えないと言えるほどのものですね 次、お店に行ったときもあったらいいなぁ♪
「自家製イカオクラ(105)」自家製のイカオクラの軍艦巻きを作っているお店はそんなにないと思いますが、出し醤油で凄くいい具合に味付されたイカオクラです こだわりの一品です イカオクラ好きな方は、是非に食べていただきたいです!
「しめさば(189)」千葉県産 何度食べても美味なこの「しめさば」は、季節で産地も変え、自家製ならではで、お店で自家制しているからこその、〆ている時間も異なり味も一定ではありません(真空パックした既製品ではたいてい味がしっかりとついていて一定) ところが、いつ食べても、他所ではなかなかいただけないような美味しさがあり、目利きから、調理までレベルが高いからこそできるのだと思います
「小鯛寿司(147)」小鯛の押し寿司 毎回と言うほど食べていますが食べ飽きない 小鯛を凄くいい具合に〆たものです 白板昆布の存在感もいいものです 今日も食べてしまいました
「子持ちしゃこ(一貫)(315)」子持ちの大きなしゃこです お頭付きで、頭部にも結構身が入っているほどでした 身もしっかり旨味がありましたが、それを超えるほど卵が多かったです やはり、これだけのボリュームのあるしゃこ!美味しくいただきました!
「カツオタタキ(189)」気仙沼産 さすがにこの時期ですからカツオは脂がのっていますが、トロの様に霜降り?の様な色でした 腹のところだったようで、脂もしっかり凄く旨味のあるもののでした 強火でさりげなく炙っていました これは他店では、なかなかないカツオのタタキです!

他店を徹底的に研究した上で、それに負けないものを出す、そういった発想では全くなく、自社で何ができるか、一人一人が何をできるかという発想に立っているお店のように思います 素晴らしい技術で調理されたネタは他店と比較すると言うよりも、喜十郎さんならではのこだわりや良さがあると思いますし、接客面でも皆さんが、マニュアルだけにこだわらず、お客さん目線に立って考えてくれている様にも思います(伝わります) もっと、次々と出店して、私の自宅の近くにも出店して欲しいのが本音なのですが、あえて1店舗だからこそできる事を追求しているのかもしれません う~ん・・・ 複雑なファン心理です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし本家さんきゅうさん

2011-11-26 23:59:09 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし本家さんきゅうさんへ 奈良を中心に105円均一店として20世紀から地元に愛されているお店です(高級店もあります)

「真いか沖漬け(105)」沖漬け!そういえば最近食べてないあなぁ・・・ 凄く好きなのですが数年前に丸のままのを1匹真空パックにしたものを購入、さばいているときにうっかり研ぎたての柳葉に指を触れてしまい大量出血 そのトラウマからそれ以来購入しなくなり、回転寿司店で見かけては時々食べているのでした さんきゅうさんのも結構濃く味付されていました 生姜と葱のトッピングです お酒と一緒にいただきたくなるお寿司ですね!
「茶碗蒸し(210→0)」前回お店に行った際いただいた無料券がありましたので!(期限11月末日、ぎりぎり!)サーモン、穴子、銀杏、蒲鉾、三つ葉 結構たっぷり大きな器です 出汁もしっかり 銀杏もしっかり入っています!あれ! だしの味も結構しっかりでした
「合鴨ロース(105)」結構大きくさばかれた鴨ロース、胡椒たっぷりのパストラミです マヨネーズとオニオンスライスもたっぷりのってボリュームのあるものですね
「牛肉しぐれ(105)」国産ということで、確かに身が柔らかくできています これも結構たっぷりのせている軍艦巻きです
「煮豚のこぼれ軍艦(105)」煮豚を細かく刻んで少しこぼれるくらいの量の軍艦巻きです マヨネーズもたっぷりトッピングしています ややマヨネーズが多すぎるかな?とも思いましたが、こういった軍艦巻きもまた、ビールにあいそうですね
「生しらす(105)」瀬戸内産 苦味がさりげない程度で強すぎないものでした 鮮度のかなりいい状態で冷凍したものなのかと思われます この価格で生しらすをいただくと鮮度の問題からか、苦いだけじゃないか~!な、事もありますが、解凍も少しずつしっかり管理してしていたのだろうと思います
「国産アナゴ(105)」この価格で国産!? 皮のところを見るとやはりイラコアナゴだったと思います イラコアナゴはスーパーでも売っています 東北の方でよく獲れるようです 甘辛く味付して2匹~3匹で安ければ298円、たいてい398円程度で売られています 結構美味なのに評価が低く、これを国産穴子として回転寿司のネタにしてはいかが?と、以前作っていたホームページの回転提案という、回転寿司店の関係者様に、こういったメニューをやってみてはいかが?等の提案を書いているコーナーに書いていました 105円均一店でもイラコアナゴ、嬉しいですね♪

105円均一店は大手以外はほとんど全滅状態?の関西において、貴重な地元密着型店舗といえるのかもしれません

さて、余談ですが、そんな関西にもまだ105円均一店がオープンします 大阪府堺市泉北2号線沿い、函館市場泉北店さんの近所です 今春~今夏、ちょっと地元民でしか分からない片側一車線の道にオープンして、やはり、立地の悪さもあったと思いますが残念ながら閉店してしまった回転寿しまるにさんです 近日オープンということです 大手さんと同じような場所に立地する、回転寿しまるにさん近日オープン!期待したいです さて、まるにさんの関係者の方、きっと、大手さんは勿論、偵察、調査済みだと思いますが、さんきゅうさんも参考になると思いますので、もしよろしければ一度! すみません、大きなお世話ですね 回転寿司業界を応援するというのがこのブログの存在意義と考えていますのであえて書かせていただきました 奈良にさんきゅうさんならば、大阪にはまるにさん!という存在をまずは目指して欲しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-11-21 23:59:54 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市に1店舗ある繁盛店です

「天然活〆こち(105)」加太産 こちがこの価格で!凄いですね!上品な甘味があって美味しくいただきました
「鯨本皮(189)」鯨の皮のところの脂身ですね お!いつもより随分身が厚いじゃないかと1皿選んで食べてみました か・・・硬い!ですが、噛み続けるほどに濃厚な脂の甘味が凄くしっかりと感じられます 栄養面でも、ドコサヘキサエン酸(DHA)やドコサペンタエン酸(DPA)などの体にいいとされる不飽和脂肪酸が多く含まれているということです 鯨肉は古くからの食文化!色んなご意見があるとは思いますが、日本の食文化として大切にしていきたいと思っています
「海鮮太巻(105)」今日も流れてきました、運が良かったら流れてくる「海鮮太巻」 メニュー(タッチパネル)にも載っていません 今日のは、イカ、トラウトサーモン、ハマチ、鯛、サーモンハラス、生のブラックタイガー、玉子、胡瓜の太巻きが4切れ、素晴らしいボリュームです これで105円! そのまま食べるのもよし、具沢山なので幾つかのネタはそのまま食べてから、自分の好きなバランスにして巻として食べるのもよしですね
「アリオリサラダ(105)」ガーリック風味のマヨネーズ和えの軍艦巻きです この貝はムール貝でしょうか?う~ん・・・これは!ビールのおつまみに凄く良さそうな味です お寿司っぽくないですが、美味なもの!回転寿司だからこそ許される?回転寿司店だからこそ発想できたメニューなのではと思います 調べてみると、アリオリは、ガーリック(=アリ)、(オリーブ)オイル(=オリ)のソースのことだそうで、スペイン料理だそうです 活魚寿司さんは、常時約10種類の軍艦巻きのサラダなメニューがありますが、そんな中でもまだ試行錯誤しつつ新しいメニューを次々と出している意欲的な姿勢も素晴らしいと思います
「いか卵黄(105)」イカを細くさばいて卵黄で和えて軍艦巻きに!イカソーメンに卵黄も合いますからその発想ですね 年間約300食食べている私もそういえばこういったお寿司を食べるのも初めてです こういったお寿司を実際にやってみようというあたりが活魚寿司さんらしいですね!色んなメニューに挑戦するこういった姿勢が凄くいいと思います
「あじたたき(105)」久しぶりに登場していました 以前より、味噌よりも胡麻の味が強くなったようにも思いました お酒のすすみそうな味ですね
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」これもよく食べています 明らかにお皿に入りきれない大きな穴子の天ぷらですが2貫で1皿ですから、凄くボリュームがあります 活魚寿司さんは1皿1貫のものはありません まれに、サービスで3貫のものもあります 大きいですから、いくつかに分けて、そのままでも、醤油でも、甘だれでも、ポン酢でも、山葵でも、色々食べ比べるのもありだと思います

「香箱かに(茹でセコ)(399)」山陰産 セコ蟹(ズワイのメスです)を、丸のまま一匹です 内子、外子もたっぷりだったようです この時期、一度は食べたいものですね!私は、スーパーで半額で買っていただきましたので今回はいただかなかったのですが、この時期にこういった季節の珍味もメニューにあるのも素晴らしいですね お寿司の価格から均一店的な楽しみ方もできますし、お酒をいただいて、居酒屋風な楽しみ方もできるお店です

大手均一店さんと同じかそれ以上に集客できていますし、こういったお店は、将来的に均一店さんが参考にするべきお店のように感じます 105円皿が約7割ということからもそれを感じます さらに、高級店も、これだけ価格を抑えているお店があるという事を考えて価格設定して欲しいと思います 同業他社の回転寿司のパート/アルバイトさんも結構遠方からも食べに行っているそうです 確かに、この価格にしてこれだけのネタは、なかなかありませんね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-11-20 23:59:32 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 11月22日は、回転寿司の生みの親、元禄寿司さんの白石義明氏の誕生日であることから回転寿司記念日なのです(日本記念日協会公認) その日に元祖廻る元禄寿司さんの布施の本店さんに参拝(食事)するのは私達、回転寿司研究組織(自称回転寿司シンクタンク?)「お寿司MAX」の、当然の義務!と、言おうと思っていたら、当日のスケジュールからが残念ながらお店に行けない・・・という事で今日は堺東店さんに行ってきました 少し早い、堺東店への参拝(食事)です そばに堺市役所もあることから堺市一番の繁華街(商店街)に立地しています

「かんぱち(130)」均一店ですがかんぱちも2貫でした このあたりが、均一店だと1貫1皿に安易にしてしまうところですが、あえて、それをしない25円の価格差を意識しておられるお店だからこそできると思います やはり、甘味が強いのがいいですね♪
「ひらめ塩辛(130)」今夏くらいでしたか?初めて登場した時は単に辛いだけではない、味付もいいと思いました ひらめの身も大きめにさばかれていますので、意外と食感も存在感があります 私の知る限り、元禄寿司さん独自なものです 軍艦巻きの珍味として、なかなかこれだけのものはないかと思います
「ゆでホタテからし酢みそ(130)」茹でたホタテの軍艦巻きです 紐もたっぷりですから、食感もしっかり 辛子酢味噌と茹でたホタテの相性は凄く相性がいいと思います
「あぶり漬けまぐろ(130)」凄く出汁の効いた甘めの漬けダレが凄く魅力的なもの これはよくできていますね! びんちょう鮪の甘味とも相性がいいですね
「たら白子(あぶり醤油焼)(一貫)(130)」白子を醤油漬けにして炙ったようです 意外と炙った香ばしさがよくでていました こういった工夫は素晴らしいと思います
「ふぐのにぎり(130)」元禄寿司さんは冬になると「ふぐ」が登場します しっかりとした食感、ポン酢でいただきます 元禄寿司さんの冬の名物です!
「ぷりぷり海老マヨ(130)」大きな海老で食感がまさにぷりぷりですね 元禄寿司さんのオリジナルメニューです 味付が絶妙なもの ついつい何度も食べてしまいます

郊外型店舗が無いのが残念ですが、ついつい定期的にお店に行きたくなります 酢飯も美味ですし、自家制されたサラダ等のメニューもそうですが、均一店でありながら基本的に何かとワンランク上のものを出されていると思います 回転寿司の元祖として、今でもファンが多いのはそういった点が評価されているのだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司味のれんさん

2011-11-19 23:59:55 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、味のれんさんへ 伊丹市で30年以上という回転寿司店では老舗ですね 舞鶴直送のネタも充実、鮮魚なネタも充実したお店です

「赤カレイ(231)」舞鶴直送 少し個性的な味の白身で美味しくいただきました こういうあまり知らない、あまり食べた事のない寿司ネタがあると、ついついいただきたくなります こういうこだわりの品揃えが嬉しいものです!
「だし巻き玉子にぎり(126)」自家製 甘味は控えたあっさり味のだし巻き玉子です 客層も年齢層が高いので、あえてこういった玉子焼きでいいのかもしれないですね!
「アブラカレイ(189)」釧路産 そういえば、回転寿司店の一般的な「エンガワ」に、カラスガレイとともに使われる魚?だったと思いましたが? 輸入の冷凍物のイメージも強かったのですが、釧路でも獲れるのですね!食感は柔らかく、噛めば噛むほどに脂が凄くあり、脂の甘味が凄いです!エンガワは確かに脂があって美味ですが、これは身も凄く美味なものです これはもっと多くのお店でいただけてもいいのではないでしょうか? 味のれんさんもコスト、品質の面をクリアできたのであれば長い季節扱って欲しいと思います
「いか塩辛(126)」自家製の塩辛です わたの濃厚な旨味とスルメイカの旨味がいい具合です この自家製の塩辛、よくできていて凄く美味なものですよ お酒がすすみそうな味です
「(串打ち仕込み)えび(189)」自店で仕込んでいるのでしょうか? 串打ち仕込みとメニューに書かれています 食感もしっかり、肉厚で旨味が強いです!もしお店に行ったら是非食べてみてください!この価格(一貫当り、94円50銭)で、これだけのものはなかなかありません
「活ツブ貝(462)」舞鶴直送 凄く大きなツブ貝でした 自称、慢性金欠病の私は、461円かぁ・・・と、あきらめようかと思いましたが、ツブ貝好きな私はたまには贅沢してもいいかな!と、いただきました!しっかりパリッとした食感でありながら、噛むほどに旨味が出てくるこの絶妙な食感がいいもの カムほどに旨味が出てくるのでずっと噛んでいました 酢飯もう一つあってもいいかな?と思うくらいに旨味がずっと続きました 半分に薄くしたって十分美味しくいただけたと思います ま、でも、たまにこういった贅沢もいいかなぁ♪と、あらためてツブ貝の旨味に感動したのでした
「焼鯖巻(231)」焼鯖、大葉、ガリ、胡麻を巻いたものです 結構大きめな巻が4切れ 価格的にも納得ですね! これも舞鶴のものなのか?は、不明ですが焼鯖寿司は福井が有名ですし、舞鶴のものかもしれません いい具合に焼かれていて、塩加減も凄くいい具合 この焼き鯖はなかなかないくらい美味だと思います 焼鯖好きな方は、是非に一度お店に行ってみてください!

やはり、皆さん腕がいいのですね 自家製のネタはどれもよくできています 又、他のお店に無い様なこだわりのネタも多く揃っています きっちりとしたこだわりの職人さんの多くおられるこだわりのお店です 関西のこだわりの回転寿司店の老舗です 約10年位前に某(全国)週刊誌で紹介された際には、関西で最高との評価を書かれたこともあるお店です 10年経っても、創業からしたら30年経ってもお客さんに支持されているお店なのはやはり「味」なのだと思います 常連さん比率も凄く高そうですね!

余談?ですが、プロ野球日本代表な方等のサインや写真も多くお店にあります 社長さんか、従業員の誰かが野球関係者さんか、その友人なのかもしれません う~ん、元阪神の矢野さん、藤本さん、赤星さん、江草さん・・・等、私の応援している方と偶然同席しないかな?と、期待するのですが、そんな事はあるまい・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-11-18 23:59:01 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 「ご当地とれとれフェア 高知県漁場直送」を実施という事で、早速初日から行ってきました(※東日本エリアでは「ご当地とれとれフェア 北陸漁場直送」を実施)

「しいらのたたきの土佐ぬた添え(ガーリック味噌)(105)」高知県産 高知では鰤等をぬたで食べるというのはTVで見たことがあり凄く興味があったのですが、まさか大阪で回転寿司店でいただけるとは!しかも大手105円均一店、無添くら寿司さんでいただけるとは思いませんでした!にんにく風味で、甘いしいらと相性も良かったと思います しいらは軽く火をとおしてからさばいていました
「赤貝ひも軍艦(105)」ひもの食感も魅力的なものです ひもも結構たっぷり盛られていますしお得なもの 所詮、身を取って残ったとこじゃないか!なんて思っている方も多いと思いますが、かえってこちらの方が旨味がある様にも思うのですがいかがでしょう?
「かつおのはらんぽ軍艦(105)」鰹の腹身のところを甘辛く味付して軍艦巻きにしたもの お酒のすすみそうな軍艦巻きです 無添くら寿司さんらしい、自然な甘味が魅力的です 無添くら寿司さんのこういったネタの一貫した味付へのこだわりを感じます 美味しくいただきました
「高知県馬路村ゆずいなり(105)」柚子の香りも結構しっかり 柚子の旨味もしっかりの爽やかな味です いなりの揚げの甘味と一緒いいただく これがなかなかなものです!大人がいなりなんて食べてどうする!という様な、魚好きの皆さん!一皿くらいこういったお魚以外のお皿もあっていいと思います 大人のいなり!ということで!
「すじ青のりにぎり(105)」すじ青のりをにぎりに!香りが凄く強く凄く魅力的なもの このままいただいても美味でした 醤油でなく塩でいただいてもよかったかもしれません これも、いろんなお寿司をいただく合間にこういうのが一つあってもいいのではないかと思います!
「高知名産龍馬ロール(210)」軍艦巻きのサラダ(カニカマのサラダ)、玉子焼き、胡瓜を、裏巻きにしてかつおのタタキを乗せて握りのようにしたロール寿司3貫です トッピングにはガーリックスライスと葱です ガーリックやその他巻かれたものと一緒に食べる事で、ややかつおの存在感がやや薄くなったようにも思いましたが、全体としてよくできたものかと かつおが少し苦手なんていう方でも美味しくいただけそうにも思います シンプルに、かつおの握りにガーリックスライスのトッピングというのもメニューにあったらいいのではないかと思います 無添くら寿司さん、是非に!ご検討していただけませんでしょうか?
「高知ゆず牛カルビぜよ(105)」牛カルビを柚子の効いたタレで再現! なるほど!こういう新しい試みも面白いですね 柚子が予想以上に存在感がありました

無添くら寿司さんの、「ご当地とれとれフェア」は凄く魅力的です 均一店でありながら国内の地域限定でネタを揃えるということはなかなかできないと思います そんな中、ご当地のネタを揃える以外にも、その地域ならではの食べ方を紹介できている点も素晴らしいですし、そういった味付、加工するネタだと、無添くら寿司さんらしい、四大添加物排除のこだわりからくる味付も凄く魅力的に感じます ぬたでいただくという高知県の食文化、少し前にTV番組で知っていただけに食べれてうれしかったです こういった地域の食文化を、タッチパネルやメニューでさりげなく紹介していただけたらいいと思います タッチパネルでココをタッチすれば今回のフェアのこだわりを知る事ができるだとか 興味ない方は見ないでしょうが、興味ある方は見ると思いますし、見たらもっと美味しくというか満足していただけるようにも思います 押し付けではない「マメ知識」みたいなもの、あっていいと思います さらに贅沢を言えば常時、どこかの地方のフェアをやっているようにしていただいたら嬉しいですし、無添くら寿司さんは大阪発祥ということもありますから、大阪や、和歌山、兵庫、京都など、近畿にも美味な魚があることを全国に伝えていただく様なフェアもしていただけたらと期待しています ・・・すみません、多くを望みすぎですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2011-11-16 23:59:35 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「冬うまいもの祭」を開始したということで、早速初日から行って来ました 又、スシローコリアオープン記念ということで、韓国風の味付にしたお寿司も登場しています

「たまご(105)」さて、今日も限定メニューをいただこうと思っていたら、凄く大きな玉子が流れていました 焼いた際の端っこの部分のところは大きく切られている事が多くお得です ファミリー客を意識して甘めの味ですね 自家製の玉子がお店にあればよく食べるのですが、随分久しぶりに食べた吟味スシローさんの玉子 もしかしたらさりげなく味を少しずつ改良していたのかもしれない?
「キンパ巻 海鮮(105)」サーモン、海老、玉子、胡瓜、沢庵、胡麻を巻いています 胡麻油で味付されています この胡麻油が韓国風ということでしょうか?意外と美味なものですね 
「極上まぐろ大とろ(一貫)(105)」今日から11/20まで5日間限定という事でいただきました 原価いくらなんだろ?心配しつつ、美味しくいただきました 凄く脂がのっていました
「ぶりとろ(一貫)(105)」冬の味覚ですね!ちょうど腹のところ、鮪だと大とろ?脂が多く、大とろにも負けないくらい脂があったように思いました
「キンパ巻 ツナキムチ(105)」ツナ、キムチ、とびこ、胡瓜、沢庵、胡麻が入っています 胡麻油で味付けされています キムチの辛味が結構あり、まさに韓国風 ツナで辛味を少し抑えられたようにも思います なるほど、こういうのもありですね
「びん長鮪ツナラー油(105)」びん長鮪に食べるラー油とツナをトッピングです これはかなりラー油の辛味が強いです これも、韓国のお店のメニューとして登場するのでしょうか?
「えんがわわさび(105)」えんがわわを山葵で味付、山葵を刻んだものも入っています 脂の強いえんがわに山葵で味付け、これはまさに日本人の発想ですね

韓国でお店を展開していくと、韓国の方の日本人では思いつかないようなお寿司の発想で、未知なるお寿司が出てきたりするのかもしれませんね アメリカのカリフォルニアロールの様に・・・ そういうお寿司も生まれるのも歓迎したいですが、伝統的な日本のお寿司というのもきっちり日本食として世界に普及して欲しいと期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする