回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~回転寿司鮮一さん

2012-02-29 23:59:35 | 回転紀行~鳥取系回転寿司店
今日は(今日も?)、回転寿司鮮一さんへ 鳥取で、回転寿司店、すし弁慶、回転すし北海道を展開されている株式会社すし弁慶さんの関西初進出のお店 昨年4月に岸和田市にオープン 11月に、回転寿司鮮一さんとしてリニューアル より、低価格のお店を目指して試行錯誤されていました しかしながら、今日で閉店という事で凄く残念です 先週土曜日に、閉店を知らせるメールをお店からいただきました 当日、昨日とお店に行ったのですが、関西に1店舗しかない事もあり、名残惜しいので今日もお店に行ってきました

駐車場に入ると驚くほどに車が!おそらく閉店を惜しんだ常連客の皆さんが最終日に駆けつけたのだと思います それだけ多くのファンが居たのだと思います なんと、平日なのにウエイティング客もいました 少し待って案内されました テーブルを片付けつつ、そのまま案内してくれました 普通だったら一度片付けたものを為に奥(厨房)に運び戻ってから出てきて案内というところですが普通ですが、これは機転がきいいていて嬉しかったです 実は今日は忙しくてお店に滞在できる時間が30分ほどしかなく時間がなくイライラしていた私を察してくれていた(?)のかな?

「まぐろステーキ(155)」せっかくだからオリジナルメニュー「まぐろステーキ」もいただきましょう♪香ばしく炙ってステーキソースに漬け込んだ様です トッピングにマヨネーズと葱です 各社、同様のメニューがありますがそんな中でも凄く美味なものです♪
「いか納豆(155)」引き割り納豆をイカと和えています いかもたっぷりでイカの旨味がしっかりで、納豆はあくまで脇役ですね 美味なものです これも自家製でしょうか?
「つぶ貝(205)」つぶ貝が肉厚で実に旨味のあるもの これはなかなかないものとして印象に残っていたのですが、久しぶりにいただきました 境港産の「白ばい貝(260)」が美味でほぼ定番メニューとして入荷していたお店ですし、貝類にはこだわりがあったのでしょうか?噛むほどに上品な甘味がありいいものです♪これはオススメですね
「白いかゲソ(155)」白いか(=剣先いか)のゲソですね やはり、日本海の剣先いかは美味なものです 甘味が凄く強く、美味なもの これだけのものが食べれるお店は関西ではほとんどありません この価格ながらボリュームも凄くありますね!
「いか明太マヨ(105)」いかを明太子とマヨネーズで和えた軍艦巻きです これも自家製されているのでしょうか(?)
「超<特製>厚焼玉子(一貫)(155)」ちょうど、名札を見れば店長さんが焼いていました その後に流れてきていましたし、湯気もでていましたからきっと店長さん作りたての厚焼玉子 凄く美味しくいただきました 鳥取の良質な卵と、ハンガリー産でしたか?の上質なはちみつを使用したものということで、かなり上品な甘味のあるふんわりとした食感の玉子焼きです 最後にいただけてよかったです これは、他のお店の玉子焼きにはない、良質なはちみつを使用したならではの旨味があると思います
「しめさば(155)」ちょうど、腹のところが流れていました まさに脂の最も乗った部位ですね いい具合に調理されたこの〆鯖 これも絶妙!

お寿司のレベルはかなり高いです!オープンした時、お寿司のレベルは凄く高いと思いましたが、やや価格面で厳しいかなと思ったものでした(あくまで価格面で最も厳しい105円均一店の比率が高い大阪という土地柄でという意味でです) しかし、オープン後約半年した11月、低価格を志向し、メニューも、店名もリニューアルしました そこからまだわずか3ヶ月、従業員さんへの教育も含め結構いいお店になってきたこのタイミングでの閉店、これは凄く残念です このままお店を継続してくれたら、もっと常連客は増えたと思いますし、もう少し時間を掛けて、今後も試行錯誤してくれたら、さらに常連客はもっと増えたと思います 他にも幾つかありますが、関西以外のお店が関西に入ってくると価格面で苦戦している傾向があるようです

今日は、カウンター席でしたので、ちょうど正面に居た店長さんの接客でした 「白ばい貝」を注文すると、品切れでした 「つぶ貝ならあるのですが・・・」と、丁寧に言われました しかし、ちょうど「つぶ貝」を食べた後でした 「あじ」を注文したのですが、こちらも品切れでした ということで、最後の一皿は流れていた「しめさば」をいただきました その後すぐお店お店を出ました 店長さんから見たら、「白ばい貝」がないから腹を立てて帰ったように思われたかなぁ?(私の被害妄想ですね・・・)なんて思いつつ、時間がなかったのですぐにお店から出てしまいました 店長さんをはじめ従業員さんも頑張られていました 機会があったら、もう一度同じ店長さんで関西に出店して欲しいと思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司鮮一さん

2012-02-28 23:59:21 | 回転紀行~鳥取系回転寿司店
今日は、回転寿司鮮一さんへ 回転すし北海道として昨年4月に岸和田市に出店したお店です そして、昨年11月に回転寿司鮮一さんとして、価格を見直し、一部のお皿を割安にして、価格に厳しい大阪にあわせた価格にしてリニューアルしつつ、本社のある鳥取を中心とした鮮魚も扱っていたお店です 残念ながら明日2/29で閉店という事でしたので名残惜しいので、先週土曜日お店に行ったばかりなのですが行ってきました

「白ばい貝(260)」境港産 酢飯が隠れてしまうほどに大きな白ばい貝です 噛むほどに甘味があります こういった、(本社のある)地域限定のネタを、他地域の会社が関西に持ってきてくれるというのが、凄く嬉しいのです 明日でお店が閉店してしまうのが残念です こういったのは、なかなか関西ではいただく事はできません
「いいだこ(155)」オリジナルの味付けという事でしたが、なんの隠し味でしょうか?さりげないガーリックでしょうか?いいだこを半匹にさばいた暖かくしたものでした これもオリジナリティーがあり美味なものです♪
「?魚のアラの赤だし(155)」「あさりの赤だし(155)」を注文したら、品切れで、メニューにはない、魚の赤だしならあるということで注文しました 鰤のカマだったと思います 凄く脂が濃厚な赤出汁になっていました
「つぶマヨ(105)」25日にお店に行った際「いかマヨ明太(105)」と同じ味と書いてしまいましたが、私の勘違いだったようで、明太子ではなく、とびこのマヨネーズ和えの軍艦巻きでした しかし、これが、つぶ貝の食感が凄く印象的なもので、その旨味もしっかり やはり美味なものです♪
「さけ親子(155)」サーモンの端材をたっぷり 大葉をしいていた軍艦巻きです 1貫あたりいくらを、3粒ずつのトッピングです
「いなり(105)」酢飯に驚くほどにたっぷりの黒胡麻を和えたものでした
「たこ(155)」軽く茹でたようで、吸盤の食感が凄くしっかり 蛸の中心部はまさに生の食感でした しかし、しっかりとした旨味のある蛸でした これはなかなかない美味なもの♪

明日は、忙しいこともあり、岸和田まで行く時間もないかと思います おそらくもう一度お店には行けないとは思います

個人的な思いとして、たった一年で結果を出すのではなく、もう一年くらい様子を見て欲しかったです さらに言えば、もう一度関西に出店して欲しいと思っています 閉店してしまうには残念なお店が又一つ閉店してしてしまいます 最近の回転寿司業界は凄くレベルの高いお店でも閉店してしまうことも多いのです お寿司のレベルは高かったのに本当に残念・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司新竹さん

2012-02-26 23:59:53 | 回転紀行~割烹系高級店
今日は、回転寿司新竹さんへ 八尾市で割烹のお店もされている会社の回転寿司店ということもあり、従業員の皆さんの調理の腕も確かなようで、客席から見ていても、手際がいいなぁ!と、いつも感心します 時折、お店に行きたくなってしまうのはそのせいだと思います 今日も、数日前からお店に行きたいなぁと思っていましたので行ってきました

「えびマヨ(157)」大きめに刻んだ食感のしっかりとした海老のマヨネーズ和えの軍艦巻きです 凄く海老の旨味があります なかなかないほどの凄く美味なえびマヨです 隠し味に何かを使っているのかな?分からないのですが、このえびマヨは是非に一度食べに行っていただきたいというほどのものです 山盛りでかなりボリュームもあります
「はまちの梅しそ巻(105)」ハマチと梅肉、大葉の細巻です この組合せも相性がいいもので、色々とお寿司を食べてるなかで途中でこういうのもいいのではないかと思います
「蛸マヨ(157)」蛸の旨味もしっかりのマヨネーズ和えです これも「えびマヨ」と比較しても遜色のないしっかりとした旨味のある魅力的なものです こういった軍艦巻きも凄くレベルが高いのも特徴です
「活〆穴子(210)」酒蒸しにした上品な甘くふんわりとした食感の穴子でした
「なん骨明太(210)」いかの軟骨をマヨネーズと明太子で和えたものをたっぷり山盛りにした軍艦巻きです 軟骨のしっかりとした食感、噛むほどに旨味もしっかり 明太子のトッピングとで、明太子の存在感、辛味もしっかりです 
「ミル貝(157)」この新竹さんのミル貝、凄くパリッとした食感のミル貝でなかなかに美味なものです ミル貝と一口に言っても、近い種類の貝が広義でミル貝と言われていますのでお店によって違いますね
「自家製水菜の浅漬(105)」最後は、あっさりいただきましょう♪「自家製大根の浅漬」と、ともに最後にあっさりといただくお寿司としていいものです 自家製ならではの上品な旨さがいいものです♪
「自家製プリン(105)」さて、帰ろうとしたら、「自家製プリン」のPOPが流れてきました 好きなんですね 私、プリンが ついつい注文してしまいました 新竹さんのは、凄くなめらかで柔らかな食感のプリン しかし、カラメルはおそらくバーナーで炙って凄く、パリッとした、飴の様なしっかりとした食感 その対比も凄く、スプーンで割ろうそしたらプリンに沈み込んでしまい割れないほどです う~ん、自家製のプリンまできっちりとしたものです♪

調理の腕も、凄くしいっかりしています さらに、接客も丁寧ですし、社員さんのレベルの高さを毎回のように感じます お店が残念ながら大阪市内の弁天町と八尾市の2店舗しかありませんが、激戦区に出店しても十分集客できるお店だと思います 興味のある方は是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司鮮一さん

2012-02-25 23:59:28 | 回転紀行~鳥取系回転寿司店
回転寿司鮮一岸和田店さんが、2月29日で閉店されるそうです 私は多くの回転寿司のお店のメール会員ですから、多くのメールをいただいていますし、今日も多くのお店からメールをいただきました そんな中、閉店のお知らせというメールをいただいたのは初めてだと思います(閉店→移転というメールはありましたが・・・)鳥取県の会社として、昨年大阪に進出、山陰の鮮魚なネタを扱うお店として、貴重な存在でした

ということで、今日は、回転寿司鮮一さんへ行ってきました 昨年4月に関西に初進出、オープンして以来度々お店に行っていたのです 関西唯一のお店がなくなってしまうということで本当に名残惜しいということで早速行ってきました

「真いか(155)」お店に入ると、いきなり肉厚な真いかが!飾り包丁も入っていていい具合でした 美味しくいただきました
「ネギトロ(155)」随分山盛りでした 最近増量したのかな?びっくり! 鮪の旨味しっかり♪これは美味なネギトロです♪
「白いかゲソ(155)」白いか(山陰地方での剣先いかの呼び名)のゲソです これも凄くボリュームのあるもの やはり、剣先は上品な甘味がいいものですね 山陰直送のネタですね 「白いか(260)」より安いので是非に!
「超<特製>厚焼き玉子(一貫)(155)」これも、鳥取のこだわりの玉子と、こだわりの蜂蜜を使ったものです 上品な甘味があり、なかなか他のお店では味わえないような独特の旨味があります これはオススメ!興味のある方は是非に!
「赤貝みそ汁(260)」以前から興味があったのですが貧民の私はなかなか200円以上のものをいただかないので今回初めてです たくさんの赤貝が入っているのは知っていましたがなんと!驚く事に23個も入っていました う~ん・・・いっぱい赤貝を食べていると味噌汁というより赤貝の一品料理かと錯覚してしまうほど これは260円ならむしろ安いのではないでしょうか?味噌汁は、味噌は薄めです 個人的にはこれくらいの味は、赤貝の味噌汁として、相性がいいのではないかと思いました
「にしん(205)」歳港産 鰊ならではの甘味(優しい甘味?)がいいものです 鮮度もいいものです
「いかマヨ明太(105)」イカを明太子とマヨネーズで和えたもの 同じ製法でつぶ貝を使用した「つぶマヨ(105)」が残念ながら品切れでしたのでこちらをいただいました 明太子もたっぷりでマヨネーズに負けない存在感 これは、他のお店にはないオリジナルメニューですね!美味しくいただきました

今日お店に行って思ったのは、以前よりも一部メニューで随分ボリュームがあるようになっていたということ さらに、お店の雰囲気が格段に良くなっていた事です 従業員の皆さん、お客さんの目線に立って、注文品が届いたかどうか、注文は無いか、目を配っていましたし、接客の丁寧さ、お店の活気等を考えても素晴らしいと思うほどに改善されていました このお店が閉店してしまうというのは実に残念です!是非に今月29日までにお時間のある方は是非に!私も、閉店までにもう一度お店に行こうと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2012-02-25 23:59:06 | 回転雑記
私のブログは、更新が数日遅れですので、リアルタイムな情報が更新できないので、今回あえて書かせていただきます

回転寿司鮮一岸和田店さんが、2月29日で閉店されるそうです 私は多くの回転寿司のお店のメール会員ですから、多くのメールをいただいていますし、今日も多くのお店からメールをいただきました そんな中、閉店のお知らせというメールをいただいたのは初めてだと思います(閉店→移転というメールはありましたが・・・)

鳥取県の会社として、昨年大阪に進出、山陰の鮮魚なネタを扱うお店として、貴重な存在でした

もし、一度も行ったことのなくとも興味のある方、あるいは、お店に行ったことのある方で、一定の評価をされている方、是非に閉店までに一度お店に行ってくださいね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-02-24 23:59:04 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「3週続くよ!サンキュー!!還元祭」の最終週スタートという事で行ってきました!

「真いか唐揚げにぎり(105)」真いかの唐揚げに甘酢ダレ、マヨネーズ、葱をトッピングしたものです 甘酢ダレが意外と相性がよく、ビールにも合いますね♪
「えんがわわさび(105)」刻んだ山葵をエンガワで和えたものです 今日は、刻んだ山葵が多く見られたのでいただきました 山葵の辛味が凄く、その中に、えんがわの甘味がありなかなかに美味なものです
「めばち鮪上赤身(105)」結構薄くさばかれていますが、きっちりと旨味がある、それだけの鮪だったと思います 目鉢の濃厚な味、酸味もありなかなかなものですね!美味しくいただきました
「たい(105)」ちょうど、腹のところが2貫だったのでいただきました 食感も脂もしっかり、脂の甘さがしっかりとありました 結構大きくさばかれていますし、さすがのスシローさん!
「炙りまぐろ西洋わさびのせ(105)」炙った鮪に西洋山葵と葱をトッピングです 結構辛味がしっかりです 甘味のあるタレと西洋山葵の相性もいいのかも!
「サーモンロール(105)」サーモンロールです 本当にこういった巻は手間がかかるので、従業員さんの本音では作りたくないのだと思いますが・・・ 海老やアボカドを使ったメニューや、鰻や穴子なメニューなどもあったらいいのに!と、色々思います 勿論、これらは、手間もコストもかかると思いますから贅沢は言いません しかし、期間限定的なメニューを一つ作ってくれたらというのは思いますので是非にご検討ください!
「昆布〆あんこう肝ゼリーポンズのせ(105)」昆布〆のあん肝のゼリーポンズのせです この時期、吟味スシローさんの風物詩ですね これに軽く七味を振っていただくのも美味なものですね(常連さんに教えていただきました)

今日は、随分久しぶりに和泉府中店さんに行ってきました いまだにタッチパネルもないお店で設備的には残念なのですが、和泉府中店さんは、おそらく大阪南部(大和川以南)では、最も従業員さんのレベルが高いお店の一つだと思います レーン上のお寿司も多いのに鮮度も高いですし、何といってもお店の接客レベルが高い、お店の雰囲気がいいのです 今日も、長く以前から働いておられる優秀なベテランのパートさんが、アルバイトさんにも指示していましたし、ネクタイをした社員さんも積極的に複数厨房からフロアに出てくれていました お客様を待たさずに一刻でも早く案内するということもきっちりできています 和泉府中店さんのレベルの高さには改めて感動したりします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2012-02-22 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 105円皿を中心とした低価格店として人気化しています メニューに約7割の105円皿だけでも大手均一店と互角かそれ以上の充実のメニュー 189円皿も充実、一部357円皿がありますがそれはほんの一部です 1皿2貫で1貫というのはありません しかも、ごく一部3貫というのもあり、割安感があり、家族連れ、祖父母も入れた3世代のお客さんも多いです 泉佐野市に1店舗だけなのが残念なのですが・・・

「帆立軍艦(105)」お店は、メニュー数が多いのも特徴 お店のチラシによると、お寿司だけでなんと200種類!と、いうこともあり、新規メニューにも積極的なのです お店に行くと常連客の私も、毎回のように新メニューが登場しているほどです 今日、初めて見たのは「帆立軍艦」、ボイルしたほたてを1貫辺り3つも乗せています 甘ダレをつけていました なかなかにボリュームがあり美味しくいただきました ボイルした紐のしっかりとした食感が実に印象的です
「粒々甘えび(105)」甘えびをえびっ子で和えたものです 和えて結構長期間置いた様です 甘海老にもえびっ子の赤い色と味も移っています なかなかに良くできた珍味な軍艦巻きだと思います お酒も進みそうですね!
「紋甲いか耳軟骨軍艦(105)」紋甲いかの耳や軟骨、下足の軍艦巻きです 甘ダレが付いています しっかりとした食感の耳、軟骨の軍艦巻きです しっかりとした食感が好きな方にはオススメです 意外なほど旨味があります♪
「生桜えび(189)」生桜海老!この独特の旨味いいものですね 殻の旨味、身の甘味 この品揃えは嬉しいです♪
「天然泳ぎグレ(189→105)」食感はしっかりとしたプリッとしたもの、そこに上品な甘味があり美味なものです このグレ、かなりのもの♪
「なめろう軍艦(105)」大葉の爽やかな風味が強い美味な軍艦巻きです うずらの卵黄をトッピング 実に相性がよく良くできています
「まぐろユッケ軍艦(105)」辛味も控えめの味付けで、うずらの卵黄のトッピングです オープン以降、ファミリー客が増えてきていますのでこの味付けはいいんじゃないかと思います

本当によく回転寿司というものを均一店から高級店までを研究し、新規メニューの開発のアイデアにつなげているのだと思います 凄いと思います! バイヤーさん、新規メニューに関わられている方がもしこのブログを読んでくださっていたら、一度お話を聞かせていただきたいなぁ!と、思います
もしよろしければ、20030828@infoseek.jpまでご意見お寄せください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-02-21 23:59:04 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「3週続くよ!サンキュー!!還元祭!」の、第2弾(第二週)という事で行ってきました

「まるまる貝柱(105)」今回の還元祭のメニューです 貝柱に包丁を入れて開いたものです 1貫で1皿ということで「まるまる貝柱」という事だと思います 肉厚で、甘味もしっかり♪これはいいですねぇ!ホタテはおそらくほぼ自給率100%だと思います(干し貝柱等は昔から中国にも輸出しているのだとか) 食料自給率という意味でも皆さんにも食べて欲しいです
「胡麻あじ(105)」胡麻油、胡麻で和えた鯵の軍艦巻きです いつの間にか定番メニューになっていました 確かに、胡麻油と刺身というのはあまり知られていないのですが相性もいいものです 興味のある方は是非に!鯵が好きな方は勿論苦手という方にもいいのかもしれません
「貝柱いくらのせ(一貫)(105)」大きな貝柱に、いくら、海苔の佃煮(全国的に有名なのはごはんですよ、関西ではアラでしょうか?瓶に入ったあれです)、大葉のトッピングです 磯の香り、貝柱の旨味、そしてイクラ、大葉 う~ん・・・なるほど!これは良く考えられた逸品♪
「活〆たいユッケ(一貫)(105)」鯛に甘味の強いユッケだれをかけ、手巻き寿司の海苔の代わりにサンチュの上に置いたもの 昨年末韓国に進出したスシローさんですが、あちらのメニューなのでしょうか? 意外と美味しくいただきました 純和風のお寿司より、韓国風なお寿司はビールに合いそう?
「海老フライロール(105)」吟味スシローさんのロール寿司 これは凄く手間がかかっています 注文以外には流していないようです 従業員さんからしたら、これだけ手間のかかるお寿司はなくなって欲しいというのが本音ではないでしょうか?海老フライ、玉子、レタス、赤玉葱を逆巻きにしてとびっこをトッピングです
「びん長鮪大とろ(一貫)(105)」びん長鮪をむやみに?「びんとろ」と言っている傾向はあります 「大とろ」と言うからにはそれだけの脂あるのか?と、思っていたら、さすがにスシローさん♪凄く濃厚な脂ののったものでした 脂の濃厚な甘味があり美味しくいただきました 一部、見た目にそう見えないものもありましたが、私は食べていませんので何も言えません

「本ずわい蟹二貫」は、残念ながら終了していました しかし、吟味スシローさんの期間限定ネタはいつもレベルが高いと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~寿司めいじんさん

2012-02-20 23:59:35 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、寿司めいじんさんへ 大分の回転寿司店ということで、105円均一店ながら、九州産の鮮魚なネタも一部扱うなどその特色を出しています 大阪にも1店舗、イオンモール鶴見リーファ店があります

「活ぶり(105)」大分鶴見漁港産 大分の会社らしく、地元の鰤を採用しているようです この鰤もこの時期らしく脂が乗っていました
「アボカドたこサラダ(105)」蛸とアボカドのマヨネーズ和えの軍艦巻きでした タコの旨味がしっかり感じるものでなかなかなものです!
「生あじ(105)」長崎産 鮮度がいい鯵だったようで、全くクセの無い様な鯵でした こういった鯵は105円均一店ではまずありませんね♪オススメです!
「炙り〆さば(105)」注文後炙ってくれたようです 炙った香ばしさもあり、なかなかによく脂の乗った〆さばです
「タレ漬けカツオ(105)」やや甘めのタレに軽く漬け込んだカツオです
「ガーリック炙りビンチョウ(105)」ガーリックチップともみじおろしのトッピングです ガーリックチップの存在感が凄く強く、これが意外なことにびん長鮪と合っていると思いました もみじおろしがいいアクセントになっています ビールにも合いそうですね♪

105円ながら九州の鮮魚があるというのが嬉しいものです 大手との差別化という意味でも、九州らしさをを強化してアピール欲しいと思います 期間限定メニューも、例えば九州の鮮魚を、季節ごとに九州産の鮮魚を登場させてくれたら個人的に嬉しいです♪(余談ですが、レーン上に流れているポン酢はフンドーキンさんのもの 大分の会社で、九州では醤油、味噌等有名な調味料メーカーです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-02-19 23:59:32 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪では唯一地元の鮮魚も充実しているお店ですが、大阪府泉南市に1店舗のみしかないお店です もっと出店して欲しいお店なのですが、あえてそれをしない事で、ネタのクオリティーを保っているのでしょうか?時間を見つけては定期的に私はお店に行ってしまっています 先週行ったばかりなのに♪

「スミイカ(105)」地物 きっちり飾り包丁も入っていましたが、身の食感はしっかり でも甘味もしっかりでした こういった地物のイカがあるというのも喜十郎さんならではですね
「真イワシ(147)」千葉県産 喜十郎さんの鰯はどれも絶妙な旨味を出されています 何度食べても感動を覚えるほどです
「小あじ(147)」長崎県産 片身で1貫分(1皿2貫)の鯵です 鮮度が凄くいいのか、鯵らしいクセもくなく、白身のようにも感じるほど 鯵のわりにやや食感がしっかりしていて、甘味が凄く強かったです
「丸あじ(189)」長崎県産 こちらは、鯵らしい旨味がしっかり 同じ鯵でも趣が違います こうやって食べ比べる楽しみもあります
「ブリ頭肉(315)」鹿児島県産 冬季限定 希少部位ですね 脂がしっかりで濃厚なものです
「自家製イカオクラ(105)」自家製イカオクラというのも珍しいですね だしの効いた醤油で味付けされていてこれも絶妙な味付けだと思います
「自家製玉子焼き(105)」玉子も自家製でよくできています 毎回のように食べていますが食べあきないこの玉子もよくできていますね!
「本ヨコワ中落ちぐんかん(189)」ヨコワの中落ちを軍艦巻きにしたもの やはり中落ちは美味ですね♪
「生本鮪上赤身(252)」今日のオススメの商品を書いている紙が席においてあり、いつも5品程度書かれているのですが、今日は裏面にも、本鮪の赤身、中トロ、大トロ 奄美産、100kg物と書かれていました そう書かれたからには、食べねばなるまい♪ 適度な酸味で、美味なものですね
「赤貝キモワタポン酢(189)」これは珍しい!赤貝の肝をポン酢と唐辛子で和えたものの軍艦巻きです この味付けが意外と合うのですね!驚きました 味付けが濃いめでお酒も進みそうですね♪ やはり、赤貝もお店でさばいているからこそできる事なんだと思います 店内でほとんどのネタを調理している喜十郎さんならではのネタだと思います これは定番メニュー化して欲しいです

きっちりとした調理の腕を持った方がきっちりと調理されているからこそ喜十郎さんのお寿司はどれも美味なんだと思います ある意味大阪で最も回転寿司店らしくないお店なのかもしれませんね 接客のレベルも素晴らしく、パート/アルバイトさんの頑張りも素晴らしいお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする